JPS5957180A - リタイミング表示レ−ダ装置 - Google Patents

リタイミング表示レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5957180A
JPS5957180A JP57169043A JP16904382A JPS5957180A JP S5957180 A JPS5957180 A JP S5957180A JP 57169043 A JP57169043 A JP 57169043A JP 16904382 A JP16904382 A JP 16904382A JP S5957180 A JPS5957180 A JP S5957180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
parallel
main memory
output
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169043A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Obitani
帯谷 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP57169043A priority Critical patent/JPS5957180A/ja
Publication of JPS5957180A publication Critical patent/JPS5957180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーダ探知信号をデジタル信号に変換して主
メモリ(−書込み、その主メモリを書込み速度よりも遅
い速度で読出してレーダ表示信号を得るリタイミング表
示レーダ装置(ユ関する。
〈従来技術〉 PPl1示レーダ装置(二おいてはパルス電波を繰返し
送信し、その1パルス電波を送信ととC:陰極線管表示
器(CRT表示器、)の表示面をその中心から半径方向
C二掃引すると共C−1送信パルス電波の反射波、即ち
レーダ探知信号(−よりCRT表示面を輝度要調し、か
つ送信電波ビームの回転と同期してCRTi示面の掃引
方向を回動させている。このようC二1送信パルスとと
(二得られるレーダ探知信号を同一長さの1本の半径方
向の掃引線上(−表示するものである。一方レーダ探知
距離は例えば0.5h〜32&と大幅に変化させられる
従ってレーダ探知距離が0.5hのようCユ短かく設定
される場合1:は極めて短時間で1本の半径方向の掃引
を行う必要があり、掃引速度が著しく高速度(二なるた
めCRT表示面(−充分な輝度が得られなくなる。
このような点よりレーダ探知信号を主メモ91二書込み
、この主メモリをその書込み速度よりも遅い速度で読出
してレーダ表示信号を得、つまり1本の掃引時間を1送
信パルスに対するレーダ探知信号の受信期間よりも長く
して充分な輝度を得る、いわゆるリタイミング表示が提
案されている。この場合の分解能は主メモリのアクセス
時間で制限され、このアクセス時間よりも高速度に、レ
ーダ探知信号を主メモリに記憶することはできず、この
点で探知距離が短かくなると、ル−ダ探知信号中C二主
メモリに記憶できるサンプル数が減少し、つまり1本の
掃引線上の画素数が少なくなり、分解能が低下する。
〈発明の概要〉 この発明の目的は短かい探知距離でも比較的高い分解能
が得られるリタイミング表示レーダ装置を提供すること
(二ある。
この発明i二よればレーダ探知信号はAD変換器により
デジタル信号シー変換され、そのデジタル信号は直並列
変換手段(二よりn(nは2以上の整数)サンプルの並
列デジタル信号(二変換され、そのnサンプルの並列デ
ジタル信号が主メモリに同時に書込まれ、主メモリから
読出されたnサンプルの並列デジタル信号は並直列変換
手段によりn9−ンブルの直列デジタル信号C二変換さ
れてレーダ表示信号が作られる。
〈実施例〉 第1図はこの発明(−よるレーダ装置の一例を示し、入
力端子11+二、図(ユ示してないがレーダアンテナか
らの受信レーダ探知信号が増幅、検波されて与えられる
。入力端子11のレーダ探知信号は必要に応じて雨雪反
射除去回路12を通じてAD変換器13へ供給される。
AD変換器13は入カ他号と基準値とを比較して2値の
デジタル信号に変換するものであり、この変換されたデ
ジタル信号は直並列変換手段141ユ゛よりnサンプル
の並列信号に変換される。この例はn=8の場合で、例
えば8相クロツク発生器15により8相クロツクが発生
され、8和積本化回路16により各相クロックごとC二
AD変換器13よりのデジタル信号が順次各別C標本化
保持され、その標本化保持された8サンプルのデジタル
信号はラッチ回路17I−8相クロツクの各周期ごと≦
二うッチされる。ラッチ回路17より8サンプルの並列
デジタル信号が得られる。
この直並列変換手段14よりの8サンプルの並列デジタ
ル信号は主メモリ18に椙込まれ、主メモリ18はその
書込み速度よりも遅い速度で読出される。この例では読
出された信号を、各2回の探知信号ごとに相関をとり雑
音を除去するよう(ユした場合である。主メモリ18と
して1語(1番地)が4ビツトのもの182,18bが
用いられ、アドレス発生部19のアドレス(二より同時
にメモリ18a、18bがアクセスされて8ビツトの書
込み又は読出しが行われる。また書込み時は一つの探知
信号は先ず奇数番地のみに書込み、次の探知信号は偶数
番地のみに沓込みが行われることが繰返され、読出し時
にはθ番地より各番号が順次読出され、偶数番地よりの
8ビツトの読出し出力はバッファ回路21c%i7込ま
れ、これと次の奇数番地から読出された8ビツトとか相
関回路22で各対応するビットの論理積がとられる。
相関回路22の8ビット並列デジタル信号は並直列変換
手段23(二より直列デジタル信号(二変換され、更(
二必要(ユ応じてフリップフロップ24(二より波形整
形されて端子25に出力される。図に示してないがこの
端子25のデジタル信号は船首マーカ信号、可変距離マ
ーカ信号、固定距離マーカ信号、方位マーカ信号、可変
方位マーカ信号などと合成されてレーダ表示信号が作ら
れ、このレーダ表示信号はl’PI表示器(−表示信号
として供給される。並直列変換手段23において主メモ
リ21の読出し周期をもつ8相クロツクが8相クロツク
発生器26で作られ、この8相クロツクの各相クロック
により相関回路22の8ビツト出力の対応する各ピット
がゲート回路27で順次取出されて直列デジタル信号が
得られる。
前記8相クロツクや主メモリ18のアドレスは次のよう
(二して作られる。基準発振器28よりの安定な基準量
波数信号は分間器29≦二より各種の分局信号が作られ
る。これら分周信号は、書込みセレクタ31により、レ
ンジ設定器32が設定されたレーダ探知距離R(一対応
した周期のものが書込hクロックφWとして取出され、
またこのレンジ設定器32の設定値Rに応じて読出しセ
レクタ33により分周器29より対応した周期の分局信
号が続出しクロックφRとして選択される。これらの関
係は例えば表1のように選定され、探知距離Rが短かい
程、書込みクロックφWの@波数は高くなる。
表  1 一方パルス電波を送信するためのトリが発生器34から
送信トリがと周期した信号が制御論理回路351入力さ
れて各種の制御信号が作られる。
即ち第2図A(ユ示す送信トリが(一対し、第2図BC
ユ示すようC′−送信トリガの直後に書込み期間Twが
開始され、読出し期間TRを経て次の送信トリガとなる
。この書込み期間Twは最大探知距離の探知信号を得る
(二必要とする期間よりも大(二選定されている。従っ
て探知距離が短かい場合は書込み期間1w中の最初の短
かい期間のみ、実際(−主メモリ18(一対する4+込
みが行われる。続出し期間TRの間、第2図Cじ示すよ
う(−掃引信号が発生されCRT表示器の掃引が行われ
る。
第2図B+−示した書込み期間、続出し期間を示す信号
Bが制御論理回路35から切替え回路36へ供給され、
書込み期間Twで()込みセレクタ31で選択された書
込みクロックφWが8相クロツク発生器15へ供給され
る。読出し期間TRでは切替え回路36で読出しセレク
タ33でカド択された続出しクロックφRが8相クロツ
ク発生器15.26へ供給される。
8相クロツク発生器では例えば第3図に示すように送信
トリがごとに発生するリセットパルス1(STOによる
リセットが解除されると、書込みクロックφW(又は読
出しクロックφR)の各クロックごとに順次クロックφ
□、φ3・・・・・・φFが発生し、クロックφWの周
期の8倍の周期で、クロックφWの周期ずつ順次位相が
ずれた8相クロツクが得られる。
直並列変換手段14は例えば第4図C示すよう(:、A
D変換器13からのデジタル信号が8和積本化回路16
内のD形フリップフロップ11〜18のデータ端子りに
共通砿二与えられ、D形フリップフロップ11〜18の
各クロック端子(ユは8相クロツクφA〜φHがそれぞ
れ対応して与えられている。
またD形フリップフロップ1□〜18の各クリア端子C
Lには端子37から書込み読出し切替信号B(第2図B
)が入力され、その畳込み期間Twだけフリップフロッ
プ11〜18は動作状態とされる。
8相クロツク中のタロツクφ■の発生中C二遅延回路3
8で僅か遅延されたクロックφHがラッチ指令としてラ
ッチ回路17に与えられてフリップフロップ11〜18
の各Q出力がラッテ回路17にラップ゛される。
このよう(−並列デジタル信号に変換された探知信号は
主メモリ18Jユ書込まれるが、この例では書込み時と
読出し時とC−よりアドレスの発生が異ならされている
。第1図中のアドレス発生部19は例えば第5図に示す
よう(ユ、端子41より8相クロツク中のクロックφE
及びφFがクロックゲート回路42を通じてアドレスカ
ウンタ43(二供給されて計数される。アドレスカウン
タ43の計数値はアドレスセレクタ44のA入力及びB
入力に供給されるが、その際(二B入力(−はその最下
位ビット位置(ニアドレスカウンタ43の最下位ビット
を供給し、A入力には最下位から2番目のビット位置(
ニアドレスカウンタ43の最下位ピットを供給する。セ
レクタ44のA入力の最下位ビット位置にはフリップフ
ロップ45の出力が供給される。
フリップフロップ45は端子37からの書込み読出し切
替え信号B(二より出力が反転される。またセレクタ4
4は切替え信号Bの反点悄号Bが制御111号とし゛C
入力され、書込み期間Tw(ユはそのA入力が選択され
てアドレスとして出力され、読出し期間TRには13人
力が潴択されてアドレスとして出力される。
従って書込み期間TWI−は送信トリガごとにソリツブ
フロップ45の出力喀ユより、アドレスの最下位ビット
がθ″と′1#−とを繰返し、つまり偶数アドレスと、
奇数アドレスとが繰返される。書込み期間Twにはアド
レスカウンタ43がθ〜126(1〜127)を計数す
るとリセット回路46中のゲート47の出力によりフリ
ップフロップ48が駆動されてそのQ出力が″1”とさ
れ、そのQ出力がゲート49を通じてアドレスカウンタ
43をリセットする。読出し期間TRにはアドレスカウ
ンタ43がθ〜255まで計数するとゲート51の出力
(−よりフリップフロップ4Bが駆動されて、アドレス
カウンタ43がリセットされる。
書込み期間Tw中は切替え信号Bは高レベルであり、送
信トリガの発生じより例えば第6図(−示すよう(一端
子52にリセット信号1< S T Oが与えられると
、ゲート49を通じてアドレスカウンタ43のクリアが
第6図Gに示すようシー解除され、次の書込み8相クロ
ツクφA〜φH中のクロックφBC二よりフリップフロ
ップ53がリセットされて第6図Jに示すようC:書込
み可能信号WEが低レベルになり、主メモリ18が書込
み可能シーなる。なおこの時フリップフロップ48は初
期状態でそのQ出力は第6図H+二示すよう(ユ低レベ
ルでこれがテップ選択信号C8として主メモリ18(−
与えられ、主メモリ18は動作可能な状態(−なってい
る。クロックゲート回路42により書込み期間Twにな
って最初のクロックφE、φFの後縁でゲート54が第
6図Cに示すようC二開らかれ、その次から第6図Dc
示すよう口φE、φFがアドレスカウンタ43へ供給さ
れて計数される。第6図工(二示すようCユクロツクφ
■の中間位置でラッチ指令が遅延回路38から第1図、
第4図中のラッチ回路17に与えられ、それまでのクロ
ックφA〜φHじより標本化されてたデジタル信号が、
アドレスセレクタ44の出力アドレスじより指定されて
主メモ・す18に書込まれる。アドレスカウンタ43が
127を計数して最上位ビットから第6図Fに示すよう
(二出力が生じるとゲート47を通じてカウンタ43が
リセットされる。なお各8相クロツクφA〜φH中のφ
B〜φEの間、フリップフロップ53からの書込み可能
信号WE+二より書込みが行われる。
主メモリ18の読出しは先に述べたように、アドレス発
生部19から0.1.2・・・・・・255番地のアド
レスを発生し、読出し出力中の偶数番地と奇数番地との
ものの相関をとっているが、第1図中の並直列変換手段
23への相関出力のラッチは次のタイミングで行われる
。即ち第7図に示すよう堪ユリセット信号R8TOによ
りクリアが解除されると、先1:示した表1のように探
知レンジに応じて読出しクロックφRの周波数も変化さ
れているが、川波数’i”/16の読出しクロック(二
対しては読出し8相クロツク、続出しクロックφRは第
7図A。
Bの場合(−直列変換出力は第7図C(ユ示すよう(二
8相クロック中の2番目のクロックφCから開始される
。同様C二周波数F/10の読出しクロックC:対し、
続出し8相クロツク、続出しクロック6、直列変換出力
は第7図り、E、Fとなり、周波数F/8≦二対しては
読出し8相クロツク、読出しクロック6、直列変換出力
はそれぞれ第7図G、H。
M(−示すようC二なる。
この周波数F/8を例として読出し動作を示すと、アド
レスカウンタ43に与えられるクロックは第7図工のよ
うにφE十φFであり、その後縁で第7図Jに示すよう
に主メモリ18に与えられるアドレスが変化され、第7
図に、Lに示すようにクロックφA十φBごと(−交互
にバッファ回路21(二対するラッチと、並直列変換手
段23へのラッチが発生される。この直列変換出力、即
ちフリップフロップ24の出力の開始から第7図N!−
示すようにCRT表示器(二対するアンブランキング信
号が発生し、また第7図0シニ示1−ようC二掃引信号
が立上る。
このアンブランキング信号や掃引信号の始めを読出しク
ロックφRの周波数を変更してもリセット信号R8TO
+:対し一定関係(二するために、第1図中の分固器3
1i−おいて、F/16のクロックφRは第7図Bに示
すようじそのまま出力するが、F/10の臥;出しクロ
ックφRは第7図E(−示すように七の3周期分、例え
ばシフトレジスタで遅延して出力し、F/8の読出しク
ロックφRは第7図1−1に示すようにその5間期分遅
延して出力させている。
以上述べたようにこの発明(二よればレーダ探知信号を
デジタル信号に変換した後、並列信号に変換して主メモ
リ18に記憶するため、先の例においては8ビツトの並
列信号に変換しているため、AD変換器13の出力直列
デジタル信号を直接主メモリ18へ記憶する場合と比較
して、主メモリ18のアクセス時間は8分の1で済み、
それだけ多くの情報を主メモリ18に記憶することがで
き、それだけ1本の掃引線上じ表示する画素数が多くな
り、分解能が向上する。
なお上述(二おいてはAD変換器13においてレーダ探
知信号を2411iのデジタル信号(ユ変換したが、各
サンプル値を41数ビツトのデジタル信号に変換する場
合にもこの発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明Cユよるレーダ装置の一例を示すブロ
ック図、第2図はその説明に供するためのタイムチャー
ト、第3図は8′相ツクロック生器15゜26の動作を
説明1−るためのタイムチャート、第4図は標本化保持
回路16の一例を示す論理回路図、第5図はアドレス発
生部19の一例を示す論理回路図、第6図は第5図の動
作を説明するためのタイムチャート、第7図は主メモリ
の続出し動作を説明するためのタイムチャートである。 13:Al)変換器、14:直並列変換手段、18:主
メモリ、19ニアドレス発生部、22:相関回路、23
:並直列変換手段。 特許出願人  株式会社光電製作所 代  理 人   草  野     卓手続袖正書(
自発) 昭和57年12月22日 特許庁長官 殿 ■、小件の表示  特願昭57−1690432発明の
名称  リタイミング表示レーダ装置3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 株式会社光電製作所 4、代 理 人  東京都新宿区新宿4−2−21  
相模ビル5、補正の対象  明細書中発明の詳細な説明
の榴、図面の簡単な説明の欄及び図面。 (5補正の内容 (1)明細書中6頁2〜3行、13頁12行、14頁1
3行、16頁15行「並直列変換手段−1をる。」を「
並直列変換回路23としては例えば並列入力、偉効出力
のシフトレジスタが用いられる。」と訂正する。 (3)同書7頁1行「レンジ設定器32が」を「レンジ
設定器32で」と訂正する。 (41同店、8頁1行「周期した信号」を「同期した信
号」、19行「発生器J5.25へ」を「発生器15へ
」とそれぞれ訂正する。 (5〕  同書10頁7行「ならされている。」を「な
っている。」と訂正する。 (6)同書12貞5行「リセット」を「プリセット」、
19〜20行「されてた」を「されていだ」とそれぞれ
訂正する。 (7)  図面中第1図を添付図面に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レーダ探知信号をAD変換器C二よりデジタ
    ル信号に変換し、そのデジタル信号を主メモリ(ユ書込
    み、その主メモリを上記書込み速度よりも遅い速度で読
    出してレーダ表示信号を得るリタイミング表示レーダ装
    置(ユおいて、上記AD変換器よりのデジタル信号なn
    (nは2以上の整数)fンブルの並列デジタル信号は変
    換する直並列変換手段と、その変換された並列デジタル
    信号を同時(二上記主メモリに書込む書込み手段と、そ
    の主メモリから読出されたnサンプルの並列デジタル信
    号を直列デジタル信号に変換して上記レーダ表示信号を
    得る並直列置換手段とを設けたことを特徴とするりタイ
    ミング表示レーダ装置。
JP57169043A 1982-09-27 1982-09-27 リタイミング表示レ−ダ装置 Pending JPS5957180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169043A JPS5957180A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 リタイミング表示レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169043A JPS5957180A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 リタイミング表示レ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957180A true JPS5957180A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15879255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169043A Pending JPS5957180A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 リタイミング表示レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244880A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Anritsu Corp レ−ダビデオ信号の記憶装置
JPS61178679A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 走査変換装置
JPS62147379A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Tokyo Keiki Co Ltd デジタルレ−ダシステムのメモリ装置
FR2600167A1 (fr) * 1986-06-17 1987-12-18 Thomson Csf Procede et dispositif de correction de l'obliquite de la mesure de distance d'un radar a courte portee

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039887A (ja) * 1973-08-11 1975-04-12
JPS557606A (en) * 1978-07-01 1980-01-19 Tokyo Keiki Co Ltd Data processing system
JPS57135380A (en) * 1981-02-17 1982-08-20 Nippon Abionikusu Kk Digital scanning converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039887A (ja) * 1973-08-11 1975-04-12
JPS557606A (en) * 1978-07-01 1980-01-19 Tokyo Keiki Co Ltd Data processing system
JPS57135380A (en) * 1981-02-17 1982-08-20 Nippon Abionikusu Kk Digital scanning converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244880A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Anritsu Corp レ−ダビデオ信号の記憶装置
JPH0410992B2 (ja) * 1984-05-21 1992-02-27
JPS61178679A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 走査変換装置
JPS62147379A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Tokyo Keiki Co Ltd デジタルレ−ダシステムのメモリ装置
JPH0315151B2 (ja) * 1985-12-20 1991-02-28 Tokimetsuku Kk
FR2600167A1 (fr) * 1986-06-17 1987-12-18 Thomson Csf Procede et dispositif de correction de l'obliquite de la mesure de distance d'un radar a courte portee

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841712B2 (ja) 帯域圧縮装置
US4412220A (en) Digital scan converter
JPH0531117B2 (ja)
JPS5957180A (ja) リタイミング表示レ−ダ装置
US4107673A (en) Radar system with improved brightness and resolution
NO142932B (no) Fremgangsmaate og apparat til behandling av radarsignaler i et anlegg med en radarskjerm av ppi-typen
JPS61231474A (ja) 反響探知装置
GB2047040A (en) Scan converter for a television display
JPS6195263A (ja) 表示装置
JPS5935166A (ja) 信号記憶装置
US5278566A (en) Radar apparatus
JPH0255752B2 (ja)
JP2869540B2 (ja) 反響探知機
JPH0357480B2 (ja)
SU1764182A1 (ru) Устройство дл отображени радиолокационной информации на экране растрового индикатора телевизионного типа
RU2037270C1 (ru) Универсальное устройство кодирования сигналов
JPS60123787A (ja) 開口合成法による画像化装置
KR910006567B1 (ko) 화상전화기의 화상처리회로
SU596982A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электроннолучевой трубки
SU1269180A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электронно-лучевой трубки
JPH0149907B2 (ja)
WO1980000275A1 (en) Searched information display system
JPS62143555A (ja) 光学走査器出力の垂直分解能の向上方法および同方法を用いる光学走査器
JPH036581U (ja)
SU1135015A1 (ru) Устройство дл преобразовани телевизионного стандарта