JPS6195263A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS6195263A
JPS6195263A JP59215193A JP21519384A JPS6195263A JP S6195263 A JPS6195263 A JP S6195263A JP 59215193 A JP59215193 A JP 59215193A JP 21519384 A JP21519384 A JP 21519384A JP S6195263 A JPS6195263 A JP S6195263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display mode
memory
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59215193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464432B2 (ja
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP59215193A priority Critical patent/JPS6195263A/ja
Publication of JPS6195263A publication Critical patent/JPS6195263A/ja
Publication of JPH0464432B2 publication Critical patent/JPH0464432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • G01S7/12Plan-position indicators, i.e. P.P.I.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーダ装置等に使用される表示装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第6図は従来のレーダ装置あるいは類似装置に使用され
ているラスケスキャン形のテレビ式の表示装置の構成を
示すブロック図である。
この図において、 Ti′は、入力端子で、ここに図示
しないレーダ受信機からのロービデオ信号(L)が入力
される。1はサンプラモ、サンプリング・クロックパル
ス・”発生器2で発生されるクロックパルスCLKによ
り付勢されて、ロービデ   ゛オ信号(a)を標本化
する。このクロックパルスCLKの周波数fsは、レー
ダ装置等の観測距離範囲や送出パルスのパルス幅、およ
びブラウン管等の表示器の解像特性等を勘案して決めら
れる。
3は標本化された受信信号を一旦°記憶させるメモリ、
4はアドレス発生器で、サンプリング−クロック/、<
ルス発生器2の出力または読出しクロックパルス発生器
5の出力により、書込みアドレスまたは読出しアドレス
を発生させる。6はスキャンコンバータであって、メモ
リ3から読み出゛したデパ一)タロの中力信号を表示す
る・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来の表示装置は、レーダー、置やソナー
装置に使用される。すなわち、周期的にパルス波を送出
し、反射物体からの反射波を受信し、そのロービデオ信
号(a)を入力端子Tiに入力し、このロービデオ信号
(a)が周波数fsでサンプ、リングされてメモリ3内
に一旦格納され、これが読み出されてスキャンコンバー
タ6で゛極座標から直交座標に変換されて、表示器7に
表示される。
しかしながら、上記の表示領域中のある特定の領域をよ
り高い解像度をもって拡大することができれば極めて便
利であるが、第6図に示す従来の表示装置ではそのよう
な拡大機能を有していない欠点があった。
一方、これまで広く使用されているグラフィックディス
プレイ等においては、拡大機能を備えてはいるが、これ
らは基本の表示パターンを単に拡大゛す′る”にすぎず
、解像度はそのままである。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、通常の表示の場合より、−も解像度のよい拡
大機能を有する表示装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 “   ・この□発
明・にががる表示装置は、入力されるビデオ信号を所定
の周期でサンプリングしディジタルの出力信号とするサ
ンプラと;このす、ンプラの出力信号を順次所要のアド
レスに格納するメモリと;該メ□モリに格納された信号
を表示する表示器とを有する表示装置において:前記サ
ンプラの出力信号を複数系列のデータに変換して前記メ
モリに格納する直並列信号変換器と;通常表示モードと
拡大表示モードの選択を行う表示モード制御器    
と;該表示モード制御器の出力が通常表示モード   
 ″のときは前記メモリに格納された複数系列のデータ
のうち1系列のデータを選択し、拡大表示モードのとき
は拡大倍数に応じた数の系列のデータを選択するデータ
セレクタとを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、表示モード制御器により通常表示
モードを選択したときは、データセレクタがメモリに格
納された複数系列のデータのうちl系列のデ〒51′を
選択することによ、って従来と全く同じ表示を行い、拡
大′表示子・−ドを選択したときは同じく拡大倍数に応
じた複数の系列のデータを選択して拡大した表示を行う
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この図で、符号1〜7は第6図の従来例と同じも
のを示す、ただし、サンプリング・クロックパルス発生
器2で発生するサンプリング・クロックパルス(b)の
周波数は、2fsとしである。
第1図において、8は分周器で、□サンプリング拳クロ
ックパルス(b)の周波数2 f sを1/2に分周す
る(原理的には17 nでよいが説明の都合上1/2と
する)。分周器8の出力信号は直並列信号変換器(以下
、SP変換器という)9およびアドレス発生器4に送出
される。SP変換器9は書込みクロックパルス(d)に
よりサンプラLが出力する直列・データであるサンプラ
出力(C)をデータ゛e、・fの並列の2系列に変換す
る。10は前記メモリ3にファイルされた2系列のデー
タe、fの、選択を行うデータセレクタ、11は表示・
モード制御器で、スイッチ12によって選択される゛通
常表示モード°′または“拡大表示モード′”のいずれ
かの表示モード・に対応して読出しクロックパルス発生
器5が出力する読出しクロック(g)の周波数を選択し
、アドレス発生器4に送出する。なお、12a、12b
は前記スイッチ12の“通常表示モード°” 、“拡大
表示モード°′の接点であ、る、また、各信号(h)〜
(k)については後述する。゛ 次に、第2図、第3図の波形図を参照しながら第1図の
実施例の動作を説明する。
第2図は通常のレーダ装置の主要な各信号の相量関係を
示す図である。第2図の(イ)は、レーダシステムの動
作の基準となるトリガパルス、(ロ)は送信パルス、(
ハ)は反射物体からの反射信号で、Lは観測距離範囲を
示している。また、(ニ)は前記メモリ3の動作モード
を示し、Mwは書込み期間、MRは読出し期間を示す。
パルスレーダにおいては、送信パルス(ロ)を送出後、
次の送信パルス(ロ)を送出する迄は受信期間となるが
、実際には観測距離範囲りはこの受信期間の一部を占め
るに過ぎない、従って、反射信号(ハ)をそのまま順次
画像表示する通常の実時間座標表示のレーダ装置と異な
り、反射信号(ハ)を一旦メモリ3に記憶し、後で読み
出して画像表示する表示装置、例えばラスケスキャン形
のテレビ式の表示器を用いた表示装置の場合は、観測距
離範囲りに相当する期間に反射信号(ハ)をメモリ3に
記憶し、そのあと次の送信パルス(ロ)を送出する迄の
期間に読み出して表示器7に表示することになる。第2
図の動作モード(ニ)はこの関係を示してい4゜ 第3図は第1図の実施例の各部の信号の相関関係を示す
図である。
この図で、(a)は図示しないレーダ受信機からのロー
ビデオ信号、(b)は前記ロービデオ信号(a)を標本
化するためのサンプリング・クロックパルス、(C)は
標本化された受信信号であるサンプラの出力信号、(d
)は書込みクロックパルスであって、例えばサンプリン
グ・クロックパルス(b)の1/2の周波数にしである
第6図に示した従来の表示装置においては、サンプリン
グ拳クロックパルス(b)と書込みクロックパルス(d
)は同一周波数を用いており、その周波数はそれ以上高
くしても表示器7(7)i表示画面上で解像度がよくな
らない限界値またはそれ以下に選ばれる0例えばブラウ
ン管のドツト数以上に細分して標本化しても、読み出し
て表示する場合の解像度はドツト数によって決まってし
まう。
今、観測距離範囲りが3Kmの場合を例にとる    
 ]と、受信信号の書込み期間Tは       。
=20X1σ’ (s) =20 (ILs)ただし、
Cは電磁波の空間体ばん速度 となる。また、例えば角型ブラウン管の表示面の短辺側
のドツト数が384個件すると、2・O#Lsを192
個以上標本化しても、意−味1がない。すなわち、この
場合のサンプリング・クロックパルス(b)の周波数2
fsは、 以下でよいことになる。    − この発明においても、第3図に示す書込みクロックパル
ス(d)゛の周波数fsはこのような考え方に基づいて
決める。従って、第1図の実施例ではサンプリング・ク
ロッ久ノ5ルス(b)の周波数2fsは、書込みクロッ
、クパルス(d)の周波数fsの2倍にしである。Sr
変換器9は書込みクロックパルス(d)によって付勢さ
れ、サンプラ1によって標本化された直列の出力信号を
一装置8吟振り分けて2系列のデータe、fを出力する
。このデータe、fはアドレス発生器4によってメモリ
3の中の指定された番地に記憶される。
読出しクロックパルス発生器5の発生するクロックツ)
ルスの周波数は、メモリ3の特性や角型ブラウン管の表
示面の長辺のドツト数等を勘案して決められる。   
         ・     5この実施例において
は、“通常表示モード゛の場合はIMHz、”“拡大表
示モード°°1.の場合は0.5MHzに選んである。
スイッチ12が接点12aに入って°“通常表示モード
′°が選択された場合1表示モード制御器11は1MH
z、の読出しクロックパルス(g)をアドレス発生器4
へ送出。
するとともに、データセレクタ10にLレベルのデータ
選択信号Cj)を送出する。データセレク・り1oはデ
ータ選択信号(j)がLレベルの時、2系列の出力信号
(h)、(i)、のうちl系列の出力信号(h)を、ま
た、データ選択信号(DがHレベルの時、もう一つの系
列の出力信号(i)を送出するように動作する。
この結果、メモリ3のデータは、例えばLp、sの間隔
で、2系列の出力信号(h)4 (i)として読み出さ
れ、データセレクタ1oによって1系列の出力信号(h
)だけが出力データ(k)としてスキャンコンバータ6
に出力される。
スイッチ12が接点12bに入って゛°拡大表示モード
”が選択された場合、表示モード制御器11は、読出し
クロックパルス発生器5からのクロックパルスを1/2
に分周して読み出し、読出しクロックパルス(g′)と
してアドレス発生器4に送出するとともに、この読出し
クロックパルス(g′)と同一周波数で半周期位相のず
れたクロックパルスをデータ選択信号(j′)としてデ
ータセレクタ10に送出する。
この結果、データ選択信号(j′)がLレベルの時は、
出力信号(h′)をとり出し、データ選択信号(j′)
がHレベルの時は出力信号(i゛)をとり出し、出力デ
ータ(k′)に示すように直列データとして出力する。
そして、この場合のデータ選択信号(j ’)の−周期
が°“通常表示モード゛°の場合の読出しクロックパル
ス(g)の−周期の2倍になっているので、“通常表示
モード”の場合も、“拡大表示モード”の場合もl標本
の時間幅は同じIgsとなる。
次に、上記のようにして信号処理したデータをブラウン
管に表示する手段について、第4図、第5図を参照して
説明する。
スイッチ12を接点12aにした“通常表示モード”の
場合は、第4図に示すようにブラウン管等の表示器7の
表示面7aの中央の点0に当該レーダ装置のアンテナ位
置が設定され、周囲の反射物体7bからの反射信号がP
PI表示される。なお、7cは距離目盛環である。
スイッチ12を接点12bにした“拡大表示モード”の
場合は、第5図に示すようになる。すなわち、観測者が
図示しない制御器(ジョイスティック、トラッポールあ
るいは2対の押釦スイッチ等)により表示器7の表示面
7aの任意の位置に設定できる位置指定マーク7dを所
望の位置に設定すると、この点の番地が図示しないCP
Uに書く。
き込まれる。                   
   ・(ここで図示しない操作パネルの始動スイッチ
を動作させると、位置指定マーク7dの位置から表示面
7a上における当該レーダのアンテナの元の位置(ブラ
ウン管の中心)O4−結んだ延長線上で、この2点間の
距離に等しい位置O′にアンテナの装置が移動するよう
に、CPUが表示器7を制御する。すなわち、所望の位
置を基準として表示範囲(観測範囲)・が2倍に拡大さ
れる。
この拡大された表示面7aにデータセレクタ10・によ
り選択された第4図に示す標本値が2倍となった出力デ
ータ(k”)#(表示される0通常の拡大表示では解像
度を変えないで単に表示のみを拡大するにすぎないが、
この発明によれば上記したように表示禿拡大した比率だ
け解像度も改善することができる。
なお、上記実施例ではサンプリング・クロックパルス(
b)の周波数を書込みクロック(d)の2倍としたが、
3倍あるいはその他の整数倍にとり表示の拡大比率を変
えることができることは云うまでもない。
また、上記実施例ではラスケスキャン形のテレビ式の表
示器7について述べたが、回転する空中線の指向する放
射状の方向から受信信号を一旦メモリ3に書き込み1表
示素子の一定時間幅の掃引線上に読み出して極座標表示
するPPエレーダにおいてもこの技術を利用することが
可能である。
さらに、サンプリング周波数をあらかじめ通常表示モー
ドのときの周波数fsのn倍のnfsにしてビデオ信号
をサンプリングし、メモリ3に入れておき、拡大倍数に
応じて必要な系列の出力信号をとり出し拡大表示するよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように、サンプラの出力信号
を複数系列のデータに変換してメモリに格納する直並列
信号変換器と、通常表示モードと拡大表示モードの選択
を行う表示モード制御器と、この表示モード制御器の出
力が通常表示モードのときはメモリに格納された複数系
列のデータのうちl系列のデータを選択し、拡大表示モ
ードのときは拡大倍数に応じた数の系列のデータを選択
するデータセレクタとを具備させたので、表示モード制
御器の制御により従来と全く同じ表示ができるのみでな
く、希望する拡大倍数に応じた表示を直ちに行うことが
できる。しかも、拡大表示の場合に解像度を向上させる
ことができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成ブロッック図、
第2w!Jは通常のレーダ装置の主要な各信号の相関関
係を示す波形図、第3図は第1図の実施例の各部の信号
の相関関係を示す波形図、第4図、第5図は第1図の表
示動作を説明する図、第6図は従来のレーダ装置あるい
は類似装置に使用されているラスケスキャン形のテレビ
式の表示装置の構成を示すブロック図である。 図中、1はサンプラ、2はサンプリング・クロックパル
ス発生器、3はメモリ、4はアドレス発生器、5は読出
しクロックパルス発生器、6はスキャンコンバータ、7
は表示器、8は分周器、19は直並列信号変換器、10
はデータセレクタ。 11は表示モード制御器、12はスイッチ、12a、1
2bは接点である。 第1図 第2図 第3図 f?″−タ       D+   Os   0% 
 010g第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力されるビデオ信号を所定の周期でサンプリングしデ
    ィジタルの出力信号とするサンプラと;このサンプラの
    出力信号を順次所定のアドレスに格納するメモリと;該
    メモリに格納された信号を表示する表示器とを有する表
    示装置において:前記サンプラの出力信号を複数系列の
    データに変換して前記メモリに格納する直並列信号変換
    器と;通常表示モードと拡大表示モードの選択を行う表
    示モード制御器と;該表示モード制御器の出力が通常表
    示モードのときは前記メモリに格納された複数系列のデ
    ータのうち1系列のデータを選択し、拡大表示モードの
    ときは拡大倍数に応じた数の系列のデータを選択するデ
    ータセレクタとを具備したことを特徴とする表示装置。
JP59215193A 1984-10-16 1984-10-16 表示装置 Granted JPS6195263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215193A JPS6195263A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215193A JPS6195263A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195263A true JPS6195263A (ja) 1986-05-14
JPH0464432B2 JPH0464432B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=16668219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215193A Granted JPS6195263A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231473A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 トムソン―セ―エスエフ デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置
JPH01254883A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Koden Electron Co Ltd レーダ装置
JPH09113606A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Raytheon Co アナログ・デジタル変換システム
JP2002311127A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Furuno Electric Co Ltd レーダ探知装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231473A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 トムソン―セ―エスエフ デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置
JPH01254883A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Koden Electron Co Ltd レーダ装置
JPH09113606A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Raytheon Co アナログ・デジタル変換システム
JP2002311127A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Furuno Electric Co Ltd レーダ探知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464432B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729029A (en) Process and apparatus for the insertion of insets into the image supplied by a digital scan converter
US4121250A (en) Flicker free scan conversion system
JPS6195263A (ja) 表示装置
WO1986006196A1 (en) Device for displaying polar coordinates in raster scanning system
US3147474A (en) Information transformation system
US5414429A (en) Device for converting output data of a radar for the display thereof on a television screen
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
GB2047040A (en) Scan converter for a television display
JPH043266Y2 (ja)
US5278566A (en) Radar apparatus
JPS5935166A (ja) 信号記憶装置
SU596982A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электроннолучевой трубки
JPH0126226B2 (ja)
JPS6353755B2 (ja)
JPS6029077B2 (ja) 複数レ−ダビデオ表示装置
JPS59111746A (ja) 超音波診断装置
KR200141858Y1 (ko) 레이다 전시기의 디지탈 주사변환장치
JPH0149908B2 (ja)
RU1833915C (ru) Устройство дл отображени символов на экране электронно-лучевой трубки
JPS58165827A (ja) 超音波断層装置
JPS6362142A (ja) 表面分析装置
JPS5866866A (ja) 波形等の表示装置
JPH0149907B2 (ja)
SU1361615A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации на экране телевизионного индикатора
RU1838891C (ru) Устройство контрастировани изображений

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees