JPS5956629A - 電気レンジ - Google Patents

電気レンジ

Info

Publication number
JPS5956629A
JPS5956629A JP16691382A JP16691382A JPS5956629A JP S5956629 A JPS5956629 A JP S5956629A JP 16691382 A JP16691382 A JP 16691382A JP 16691382 A JP16691382 A JP 16691382A JP S5956629 A JPS5956629 A JP S5956629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
electrical power
boiling
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16691382A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Terai
春夫 寺井
Yasumichi Kobayashi
小林 保道
Shigeharu Nakamoto
重陽 中本
Junichi Nakakuki
準一 中久木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16691382A priority Critical patent/JPS5956629A/ja
Publication of JPS5956629A publication Critical patent/JPS5956629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • F24C15/102Tops, e.g. hot plates; Rings electrically heated
    • F24C15/106Tops, e.g. hot plates; Rings electrically heated electric circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被加熱容器内の水量に応じて、自動的に沸1
1.e検知を行い、その後の加熱制御を行う電気レンジ
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の電気レンジでは、発熱体の1IITl電lj1を
制御するものがあるが、お’7S k %Jliす櫂1
合、水J1ii; ’/’l Llyじて通電@全設定
しなければならない繁雑きの問題があった。また、沸騰
するまでの時間を短縮し、Lうとすれば、通電量を最大
にすi7.は良いのであるが、沸騰後はむだな電力を消
費することになるし、逆に、通電部ヲおさえると、沸騰
捷での時間が長くなるという間1項があった。
発明の目的 本発明の目的は、上記問題点を解消するために、被加熱
容器内の水の沸騰点と水量を自動的に検知および判定し
、沸騰までは最大の加熱をし、nl Ill後は、水量
に応じた電力で加熱できる電気レンジを提供することで
ある。
発明の構成 本発明の電気レンジは、水を入、ltだ容器の底部から
加熱する発熱体を設け、この発熱体の中心部に位置させ
、容器の底部に当接させた温度検出器によって、容器内
の水温を間接的に検出し、この検出した温度データに基
づいて、温度上別掲測定手段V(よって水の温度に別系
を測定し1、その測定結果に基き、水量判定手段により
、水量を判定すると同時に、沸騰検出手段により、沸騰
点を検出し、その後に1、沸騰全持続させるのに最小限
必要な電力全判定水用に基き、発熱体電力決定手段によ
り決定し、その電力を、発熱体通電量制御手段により制
御し、加熱するものである。
実施例の説、明 第1図は本発明実施例の電気レンジの平面図であり、1
は発熱体(シーズヒータ)、2rri感流素子(ザーミ
スタ)である。発熱体1の上に水を入′!また容器を面
〈と、感温朱子2は容器の底に当接′する。3は電源ス
ィッチで、これを入れると、動作を始める。第2図は本
発明実施例の回路構成を示しており、第1図と同一図番
を伺したものは同一部品である。
第2図において、4は温度検出器で感温素子2と抵抗の
直列回路より成っている。温度検出器4からの温度出力
はA/D変換器6を介し、マイクロコンピュータ6に入
力される。マイクロコンピュータ6の出力は、トランジ
スタ7をドライブに7フオトカプラ8をオン状態にする
。フォトカブラ8がオンになると電源9からサイリスク
1Qのゲートに電流が流れ、サイリスク10は導通状態
になり、発熱体1に電力が供給される。このように発熱
体通電量制御手段が構成さ、ftている。
次に第4図のフローチャートにもとづいて、マイクロコ
ンピー−タロの動作を説明する。電源スィッチ3を閉じ
ると、ステツ7“θ)では発熱体1のの供給電力が最大
になるように出力ボートに出力する。すなわち出力ボー
トけ°゛H′′になり、サイリスク10は導通状σBを
続ける。ステップ@では、温度検出器4からの温度デー
タをデジタル変換した値を入力し、温度上昇率の測定を
開始する湿度(70℃)まで待つ。測定開始温度に達す
ると、以下のステップで温度上昇率全測定する。温度上
昇Δτを測定するよう構成している。すなわち、ステッ
プ0では、現在温度TnQ測定し8、一定時間(30秒
)後のTn+、を測定する。ステップ■でd:Tn+「
Tn−ΔTの演算をする。
ステップ■では、流度上別系測定が1回目かどうか全判
別し、1回目であれば、水量判定手段へ移行し、2回目
以降であれば、沸騰検出手段へ移行する。1回目の場合
、測定したΔTにもとづきステップ■で容器内の水@を
判定し、ステップ■で、加熱電力W′?iT決定する。
この場合、電力Wはサイリスク1oの通電率で制御する
もので、導通時間と非導通時間の比を決定し、RAMに
記憶させる。その後、再び温度上ゲ1ΔTを測定すべく
ステップ@に戻る。
2回目以降はステップ0に移行し1、沸騰検出を行う。
沸騰検出手段は、導度上昇ΔTの値と一定値A(はぼゼ
ロ)と比較し、ΔTがAよりも小さくなっ、★時点を沸
騰点とするように構成している。
つ1す、水が沸騰点に達すると温度上昇がなくなること
全利用している。従って、ΔTがAよりも大きい間は、
再びステップ@に戻り、ΔTの測定をくり返す。この間
、加熱電力は最大である。
ステップ@で沸騰点が検出されると、ステップ■に移行
し1、ステップ■で決定された電力Wの記憶値を呼び出
し、その値にもとづいて、出力ボートに+l H11+
l L l+を出力し、加熱電力Wを制御する。
第3図に、水温曲線と、通電量の関係を示している。す
なわち、水屋が少い場合は、温度の立」二りが速く、1
回目のΔTの値が大きいので、マイクロコンピュータは
゛′少量”と判定し、沸騰点に到達後の通電量は少なく
なる。水星が多い場合はその逆になる。
発明の効果 本発明によれば、電源スィッチを入れるだけで、水量に
応じて通N量をセットすることなく、自動的に水量が判
定され、沸騰後、沸騰を維持させるのに最小限必要な電
力で加熱さノするので、操作の繁雑性、誤操作等がなく
、電力を有効に利用することができる。
また、沸騰点に達するまでは加熱電力を最大にするので
、温度の立上り時間が短い。
4、同曲のf’ii゛i il′lな説明第1図は本発
明の実施例としての電気し/シの牢面図、第2図は同電
気回路図、第3図は水χ′品とI[u電1(1の関係を
示す!I+i件図、第4図は同電気レンジのプロクラス
、の−例を示すフローチャートである0 1・・ 発熱体、4・ ・幅切W検出器、6 ・・マイ
ク[Iコンピュータ、8 ・ )飼トノノブラ、10・
・−リイリスタ、11・・ 商用7■i、 1JIi!
 (1代4)1人の氏名 弁護用 中 尾 敏 男 ほ
か1名第1図 第2図 第3図 @ 41図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水を入れた?g−器を熱するための発熱体と、前記υ器
    に当接する温度検出器と、前記温度検出器が検出し、た
    温度を入力信号として水の温度上E率を測定する温度−
    1,肩イ(測定手段と、前記温度に別学測定手段からの
    測定信号に基き沸騰点を検出する沸+1i!9検出丁段
    および水F1を判定する水1B判定手段と、前記水!1
    1判定丁段が判)j−シた水b1に基き、前記沸騰手段
    が沸騰点を検出した以後の発熱体への電力を決7171
    −る発熱体電力決定手段と、前記発熱体電力決定手段か
    らの割病1信号によって発熱体への通電量を制御する発
    熱体電力決定手段力・らなる電気レンジ。
JP16691382A 1982-09-25 1982-09-25 電気レンジ Pending JPS5956629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16691382A JPS5956629A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 電気レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16691382A JPS5956629A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 電気レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956629A true JPS5956629A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15839960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16691382A Pending JPS5956629A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 電気レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178084A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 三洋電機株式会社 器具洗浄機
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS6337133U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPH0956592A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136416A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Mitsubishi Electric Corp Electric rice cooker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136416A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Mitsubishi Electric Corp Electric rice cooker

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178084A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 三洋電機株式会社 器具洗浄機
JPH0242555B2 (ja) * 1985-01-31 1990-09-25
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS6337133U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPH0956592A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5956629A (ja) 電気レンジ
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPS5956627A (ja) 沸騰検出装置
JPS648249B2 (ja)
JPH0238961B2 (ja) Futsutokenshutsusochi
JPS6041915A (ja) 加熱機器
JPS60234619A (ja) 電気ポツト類の温度制御装置
JP3148914B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH01109685A (ja) 沸騰検知装置
JPS6340182Y2 (ja)
JPS59137019A (ja) 炊飯器
JPS6088521A (ja) 炊飯器
JPH0444531B2 (ja)
JPS617587A (ja) 温度制御装置
JPS59141910A (ja) 炊飯器
JPH09204980A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01105494A (ja) 電磁調理器の沸騰検出装置
JPH0373778B2 (ja)
JPS61276522A (ja) 電気湯沸し器
JPH01105492A (ja) 沸騰検出装置
JPH03191925A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0719653B2 (ja) 沸騰検知装置
JPH0464320A (ja) 炊飯器
JPS6036925A (ja) 電子体温計