JPS5956615A - デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法 - Google Patents
デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法Info
- Publication number
- JPS5956615A JPS5956615A JP16789782A JP16789782A JPS5956615A JP S5956615 A JPS5956615 A JP S5956615A JP 16789782 A JP16789782 A JP 16789782A JP 16789782 A JP16789782 A JP 16789782A JP S5956615 A JPS5956615 A JP S5956615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heating element
- spiral
- generating substance
- glow plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明針.」、ディーゼルエンジンの副燃す71η室才
たは燃焼室内を予熱するために用いられるグロープラグ
において、自己温度制御型どし一CI3!能するために
その内部に組込壕れる二11■類の発熱体の接続方法に
関する。
たは燃焼室内を予熱するために用いられるグロープラグ
において、自己温度制御型どし一CI3!能するために
その内部に組込壕れる二11■類の発熱体の接続方法に
関する。
一般に、ディーゼルエンジンは低温時の始I・h性が悪
いため、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設け
これに電流を流して発熱させることにより、吸気温度を
上昇させ、あるいは着火源としてエンジンの始動性を向
上させる方法が採用されている。ところで、このオ重の
グロープラグにおいて、要求されることは、通電初期に
おいて内部に組込寸れた発熱体に大電力を供給すること
によりその温度立上り特性を向上させ速熱型として機能
し得るとともに、発熱体の溶断等を防ぐためにその飽和
温度を適正なものとしてその過加熱を防止し、安定した
発熱特性を得ることができ、また副燃焼室または燃ml
内での高温ガス中にさらされることによる耐久性を保証
し得る等といった性能をり:を足し得ることである。
いため、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設け
これに電流を流して発熱させることにより、吸気温度を
上昇させ、あるいは着火源としてエンジンの始動性を向
上させる方法が採用されている。ところで、このオ重の
グロープラグにおいて、要求されることは、通電初期に
おいて内部に組込寸れた発熱体に大電力を供給すること
によりその温度立上り特性を向上させ速熱型として機能
し得るとともに、発熱体の溶断等を防ぐためにその飽和
温度を適正なものとしてその過加熱を防止し、安定した
発熱特性を得ることができ、また副燃焼室または燃ml
内での高温ガス中にさらされることによる耐久性を保証
し得る等といった性能をり:を足し得ることである。
そして、従来からよく知られている、耐熱金属製のシー
ス内に耐熱絶縁粉末を充填してたとえばニッケルなどの
一種材料によるコイル状発熱体を埋設した一般的なソー
ス型グローブラグでは、その供給電力が発熱体を始めと
する各部への悪影響を防ぐために制限され、温度立上υ
特性の面で問!I:Liであシ、しかも速熱型として機
能させるには、発熱体の過加熱を防ぐだめに温度制御ゴ
・段を別個に設けることが必要で、装f(全体のコスト
高を招くといった欠点があった。
ス内に耐熱絶縁粉末を充填してたとえばニッケルなどの
一種材料によるコイル状発熱体を埋設した一般的なソー
ス型グローブラグでは、その供給電力が発熱体を始めと
する各部への悪影響を防ぐために制限され、温度立上υ
特性の面で問!I:Liであシ、しかも速熱型として機
能させるには、発熱体の過加熱を防ぐだめに温度制御ゴ
・段を別個に設けることが必要で、装f(全体のコスト
高を招くといった欠点があった。
また、上述した温度立上り特性を向上させ、かつ自己温
度制御手段を有するものとして、抵抗温度係数の異なる
二種類の材料によυそれぞれ形成された発熱体を用いて
なるグロープラグも提案されているが、このような拾遺
のものけある程度速熱型として機能する反面、製造が面
倒でコスト高となるν;1]には発熱特性が良くないも
ので、上述した件ji:をずべて711〜足し得るとは
言いF、iCいものであった。これは、とのイi打従来
のグロープラグでは、抵抗温度係数の小さい発熱体を先
端側に、かつ抵抗温度係数の大きい発熱体を後端側に設
け、この後端側発熱体の温度変化による抵抗変動を利用
して通電直後において先端111f1発熱体に大電力を
供給してその迅速な赤熱化を図っているが、両発熱体が
あまりにも近接して配置されるため後端側発熱体が先端
側からの熱影響によI)あまりにも早く温度上昇し、こ
れにより先端側への供給電力が制御されることによる。
度制御手段を有するものとして、抵抗温度係数の異なる
二種類の材料によυそれぞれ形成された発熱体を用いて
なるグロープラグも提案されているが、このような拾遺
のものけある程度速熱型として機能する反面、製造が面
倒でコスト高となるν;1]には発熱特性が良くないも
ので、上述した件ji:をずべて711〜足し得るとは
言いF、iCいものであった。これは、とのイi打従来
のグロープラグでは、抵抗温度係数の小さい発熱体を先
端側に、かつ抵抗温度係数の大きい発熱体を後端側に設
け、この後端側発熱体の温度変化による抵抗変動を利用
して通電直後において先端111f1発熱体に大電力を
供給してその迅速な赤熱化を図っているが、両発熱体が
あまりにも近接して配置されるため後端側発熱体が先端
側からの熱影響によI)あまりにも早く温度上昇し、こ
れにより先端側への供給電力が制御されることによる。
そして、このような問題から発熱特性に欠け、速熱型と
しての効果を発揮し得ないものであった。
しての効果を発揮し得ないものであった。
このため、不発明者らは、上述した二種材料による発熱
体を用いることによる利点を有効に活用すべく種々研死
、開発を行なった結果、従来のものは、二種類の発熱体
が互いにあまりにも近接して配設されているため熱影響
を受けて通電初期における大電流の通電時間が短くなる
点に注目し、この問題を解決し得るものとして、特願昭
56−65994号によシ安定かつ速熱性に優れた発熱
特性を得ることができる安価なディーゼルエンジン用グ
ロープラグを先に提案している。
体を用いることによる利点を有効に活用すべく種々研死
、開発を行なった結果、従来のものは、二種類の発熱体
が互いにあまりにも近接して配設されているため熱影響
を受けて通電初期における大電流の通電時間が短くなる
点に注目し、この問題を解決し得るものとして、特願昭
56−65994号によシ安定かつ速熱性に優れた発熱
特性を得ることができる安価なディーゼルエンジン用グ
ロープラグを先に提案している。
これを第1図および第2図を用いて簡単に説明すると、
図中符号1はステンレススチール等の耐熱金属旧料から
なるシース、2はこのシース1を先端部において保持す
る・・ウジングで、この・・ウジング2の後端部には絶
縁ブツシュ3を介して電極棒4が同心状に取付けられ、
この電極棒4の先輪は前MLンシー1内に挿入されてい
る。
図中符号1はステンレススチール等の耐熱金属旧料から
なるシース、2はこのシース1を先端部において保持す
る・・ウジングで、この・・ウジング2の後端部には絶
縁ブツシュ3を介して電極棒4が同心状に取付けられ、
この電極棒4の先輪は前MLンシー1内に挿入されてい
る。
そ(7て、前記シース1の先端側内部空間には、たとえ
ば鉄クロムあるいはニッケルクロム合金などのように抵
抗温度係数の小さな導電材料により形成された第1の螺
旋状発熱体5(以下第1の発熱体という)が軸線方向に
沿って配設され、その一端は前記シース1と電気的に接
続されている。
ば鉄クロムあるいはニッケルクロム合金などのように抵
抗温度係数の小さな導電材料により形成された第1の螺
旋状発熱体5(以下第1の発熱体という)が軸線方向に
沿って配設され、その一端は前記シース1と電気的に接
続されている。
壕だ、前記シース1の後端側内部空間には、この第1の
発熱体5と連続しで前記シース1の後端側jの電4−:
i< 4tζ4との間に、たとえばニッケルまたはカー
ホ゛ン含イj’ trrが0.25%以下の低炭素O1
”l (以下低炭素り1.1という)等の抵抗温度係数
の大きな導電祠料により形成された第2の螺旋状発熱体
6(以下第2の発;1.・)9体という)が配設され、
さらにこれら両発熱体5,6はシース1内に充填された
マグネシア等の1lliJ熱絶縁粉末1aによ、!7狸
股されている。
発熱体5と連続しで前記シース1の後端側jの電4−:
i< 4tζ4との間に、たとえばニッケルまたはカー
ホ゛ン含イj’ trrが0.25%以下の低炭素O1
”l (以下低炭素り1.1という)等の抵抗温度係数
の大きな導電祠料により形成された第2の螺旋状発熱体
6(以下第2の発;1.・)9体という)が配設され、
さらにこれら両発熱体5,6はシース1内に充填された
マグネシア等の1lliJ熱絶縁粉末1aによ、!7狸
股されている。
ここで、この第2の発熱体6は、それ自身が発熱源とし
て作用するばかシでなく、前記第1の発熱体5に対し、
通電開始直後においてはその抵抗値が小さいため大電力
を供給することができ、がっ通電時間の経過と共に抵抗
値が増大してその供給電力を減少させ、グロープラグ自
身の飽オ[」温度を低くおさえ、過加熱を防止する温度
制御手段としても作用するものである。
て作用するばかシでなく、前記第1の発熱体5に対し、
通電開始直後においてはその抵抗値が小さいため大電力
を供給することができ、がっ通電時間の経過と共に抵抗
値が増大してその供給電力を減少させ、グロープラグ自
身の飽オ[」温度を低くおさえ、過加熱を防止する温度
制御手段としても作用するものである。
そして、上述した構成において、第1および第2の発熱
体5,6は、それぞれの螺旋部が所定の間隙をおいて対
向するようにして接続されている。
体5,6は、それぞれの螺旋部が所定の間隙をおいて対
向するようにして接続されている。
ずなわぢ、このように両発熱体5,6の螺旋部間に一定
の間隙を設けることによシ、従来問題であった第2の発
熱体6に対する先端側の第1の発熱体5からの熱影響に
時間的間隔を保つことができ、これにより第2の発熱体
6による電流制御を時間的に遅らせて第1の発熱体5へ
の大電力の供給時間を延ばし、急速に赤熱させて温度立
上り特性を大幅に向上させることが可rIHとなるもの
である。
の間隙を設けることによシ、従来問題であった第2の発
熱体6に対する先端側の第1の発熱体5からの熱影響に
時間的間隔を保つことができ、これにより第2の発熱体
6による電流制御を時間的に遅らせて第1の発熱体5へ
の大電力の供給時間を延ばし、急速に赤熱させて温度立
上り特性を大幅に向上させることが可rIHとなるもの
である。
なお、図中1bは上述した両発熱体5,6内に貫通して
配設されこれらを所定個所に保持するセラミック等の耐
熱絶縁材料からなるガイド棒で、両発熱体5,6の組立
性を向−トさせるとともに、上述した両発熱体5,6間
の間隙を適正に維持し発熱特性の安に化を図るうえで有
用なものである。
配設されこれらを所定個所に保持するセラミック等の耐
熱絶縁材料からなるガイド棒で、両発熱体5,6の組立
性を向−トさせるとともに、上述した両発熱体5,6間
の間隙を適正に維持し発熱特性の安に化を図るうえで有
用なものである。
:t、た、」二連した発熱体5.61J、間隙内におい
て熱伝達が必要J(φ−小限となるようにして接続され
ている。そしで、その接続構造としては、第2図に示す
ように、各発熱体5,6の最終螺に部端5a。
て熱伝達が必要J(φ−小限となるようにして接続され
ている。そしで、その接続構造としては、第2図に示す
ように、各発熱体5,6の最終螺に部端5a。
6aからそれぞれll1lII線方向に向って延長され
た直線状ψ11.1部5b+6bOWIM面を、両者の
中間部において肖接さぜ、プラズマアーク溶接などによ
り接続したり、あるいし」、第3図に示すように各直線
状端部5 b + 6 bを11【ね合わせ、スポット
溶接などによシJd続するといったことが考えられてい
る。
た直線状ψ11.1部5b+6bOWIM面を、両者の
中間部において肖接さぜ、プラズマアーク溶接などによ
り接続したり、あるいし」、第3図に示すように各直線
状端部5 b + 6 bを11【ね合わせ、スポット
溶接などによシJd続するといったことが考えられてい
る。
しかしながら、上述したJjlJi成によるグロープラ
グにおいて、両光熱体5,6の各直線状端部5b。
グにおいて、両光熱体5,6の各直線状端部5b。
6bを接続するにあたってその作業上若干の問題を生じ
ている。ずなわぢ、両光熱体5,6の各直線秋rlFM
部5b*’6bの端面を接合させ、プラズマアーク溶接
などによp溶接すると、嬉4区に示すように、その溶接
部7が発熱体5,6よシも外側にはみ出し、シース1の
内壁部に接触し易いといったM<れがあシ、しかも両光
熱体5,6の線径や外径寸法がかなり小さいためその溶
接作業が面倒であるといった欠点があった。
ている。ずなわぢ、両光熱体5,6の各直線秋rlFM
部5b*’6bの端面を接合させ、プラズマアーク溶接
などによp溶接すると、嬉4区に示すように、その溶接
部7が発熱体5,6よシも外側にはみ出し、シース1の
内壁部に接触し易いといったM<れがあシ、しかも両光
熱体5,6の線径や外径寸法がかなり小さいためその溶
接作業が面倒であるといった欠点があった。
また、両光熱体5,6の直線状端部5b+6bを、第5
同から明らかなように、所定の間隙(GAP)内で重ね
合わせ、スポット溶接にて接続する場合には、第6図(
a)に示すように、上述した重ね合わせ部分の両側から
電極8a、8bを当接させる必要があるが、両光熱体5
,6の線径が小さいため、第6図(1))で示すように
、?If極8a+8bで挾み込むと、両光熱体5,6が
互いに位置、ずれを生じ、溶接することが困難となり、
溶接時の作業性およびその信頼性の面で問題であシ、さ
らに上述した溶接方法では両光熱体5,6の同心性を維
持することが難しいという欠点があった、。
同から明らかなように、所定の間隙(GAP)内で重ね
合わせ、スポット溶接にて接続する場合には、第6図(
a)に示すように、上述した重ね合わせ部分の両側から
電極8a、8bを当接させる必要があるが、両光熱体5
,6の線径が小さいため、第6図(1))で示すように
、?If極8a+8bで挾み込むと、両光熱体5,6が
互いに位置、ずれを生じ、溶接することが困難となり、
溶接時の作業性およびその信頼性の面で問題であシ、さ
らに上述した溶接方法では両光熱体5,6の同心性を維
持することが難しいという欠点があった、。
不府刈はこのような皇情に鑑みてなされたものであシ、
一方の発熱体の螺旋部端から延設された真直部と他方の
発熱体の螺旋部端とを交叉するように重ね合わせ、この
7Aiね合わせ部分を溶接することによシ、両光熱体を
簡単かつ確実に溶接して接続することが可能となシ、溶
接時の作業性、さらにニj、イ1)照性を大幅に向上さ
せることができ、しかも両ざ1−熱体の同心性を維持す
ることも可能となるディー−1トルエンジン用グロープ
ラグの発熱体接続方法を提供するものである。
一方の発熱体の螺旋部端から延設された真直部と他方の
発熱体の螺旋部端とを交叉するように重ね合わせ、この
7Aiね合わせ部分を溶接することによシ、両光熱体を
簡単かつ確実に溶接して接続することが可能となシ、溶
接時の作業性、さらにニj、イ1)照性を大幅に向上さ
せることができ、しかも両ざ1−熱体の同心性を維持す
ることも可能となるディー−1トルエンジン用グロープ
ラグの発熱体接続方法を提供するものである。
重重、不発明を図面に示しだ実力(D例を用いて詳細に
説明する。
説明する。
第7図(a)(+)) &、J、不発明に係る発熱体接
fグ1方法の一実施例を示すものであり、これらの図に
おいて第」図ないし第6図と同一部分あるいは相当する
部分には同−一−117号を伺している。
fグ1方法の一実施例を示すものであり、これらの図に
おいて第」図ないし第6図と同一部分あるいは相当する
部分には同−一−117号を伺している。
さて、不発明によれば、第1および第2の発熱f)l<
5.6をその螺旋部間に所定の間隙をおいて接続するた
めに、一方の発熱体5の螺旋部端5aかも延設されプこ
、■面部としての直線状端部5bを他方の発熱体6側に
まで延設して形成し、この直線状端部51)の先4と他
方の発熱体6の螺旋状端部6aとを交叉するように重ね
合わせ、この爪ね合わせ部分で両省を溶接するようにし
プこところに/l!f徴を有している。
5.6をその螺旋部間に所定の間隙をおいて接続するた
めに、一方の発熱体5の螺旋部端5aかも延設されプこ
、■面部としての直線状端部5bを他方の発熱体6側に
まで延設して形成し、この直線状端部51)の先4と他
方の発熱体6の螺旋状端部6aとを交叉するように重ね
合わせ、この爪ね合わせ部分で両省を溶接するようにし
プこところに/l!f徴を有している。
このよりなキ11ル成によれば、両光熱体5,6の接続
部分は互いに交叉するように位置ずけられているため、
たとえばその両側から電極8a+8bを当接したとして
も、従来のように線径か細いために両接続部が位置ずれ
を起こすといった問題がなくなり、簡単かつ確実に溶接
を行なって両光熱体5゜6を接続することができるもの
である。そして、溶接時の作業性および信頼性を大幅に
向」ニさせることができるほか、両光熱体5,6の同心
性を維持することも可能となり、その利点は太きい。
部分は互いに交叉するように位置ずけられているため、
たとえばその両側から電極8a+8bを当接したとして
も、従来のように線径か細いために両接続部が位置ずれ
を起こすといった問題がなくなり、簡単かつ確実に溶接
を行なって両光熱体5゜6を接続することができるもの
である。そして、溶接時の作業性および信頼性を大幅に
向」ニさせることができるほか、両光熱体5,6の同心
性を維持することも可能となり、その利点は太きい。
また、不発明によれば、一方の発熱体5から直線状端部
5bを延設するだけでよく、他方の発熱体6は何らの加
工を要しないため、従来に比べ各発熱体5,6の成形加
工が簡単となり、さらに必要とする間隙長さを、一方か
らの直線状端部5bのみで得るととができるため、その
精度を厳密なものとして、グロープラグの発熱特性を向
上させるうえで、より効果を発揮することができる。
5bを延設するだけでよく、他方の発熱体6は何らの加
工を要しないため、従来に比べ各発熱体5,6の成形加
工が簡単となり、さらに必要とする間隙長さを、一方か
らの直線状端部5bのみで得るととができるため、その
精度を厳密なものとして、グロープラグの発熱特性を向
上させるうえで、より効果を発揮することができる。
なお、上述した実施例では、真直部(5b)を第1の発
熱体5側に設けているが、これとは逆に第2の発熱体6
側に真直部を設けてもよいことは勿論であり、さらにこ
の真直部の延設方向も両光熱体5,6の軸線力向と!L
に・ずしも平行関係になくともよいものヤある。
熱体5側に設けているが、これとは逆に第2の発熱体6
側に真直部を設けてもよいことは勿論であり、さらにこ
の真直部の延設方向も両光熱体5,6の軸線力向と!L
に・ずしも平行関係になくともよいものヤある。
さらに、第8図(a)(1))に示すように、他方の発
熱体6の螺旋部端6a&まわずかに内側に折曲げて形成
し、この部分に一方の発熱体5からの+f−i &’J
状端部5bの先端を臨1せて両者を接続するようにして
も9にいこと←1言う寸でもない。
熱体6の螺旋部端6a&まわずかに内側に折曲げて形成
し、この部分に一方の発熱体5からの+f−i &’J
状端部5bの先端を臨1せて両者を接続するようにして
も9にいこと←1言う寸でもない。
また、−に述した実施例では、両光熱体5,6を溶接し
て接続するために、その重ね合わせ部分を両側から電極
8a+8bにて挾持して溶接するスポット溶接の場合を
述べているが、本発明はこれに限定されず、たとえばプ
ラズマアーク溶接、レーザービーム溶接等、種々の溶接
方法を採用しても上述した作用効果を得るととができる
ととは容易に〕j[ブらflされJ二う。
て接続するために、その重ね合わせ部分を両側から電極
8a+8bにて挾持して溶接するスポット溶接の場合を
述べているが、本発明はこれに限定されず、たとえばプ
ラズマアーク溶接、レーザービーム溶接等、種々の溶接
方法を採用しても上述した作用効果を得るととができる
ととは容易に〕j[ブらflされJ二う。
以上説明したように、不発明に係る発熱体の接続方法に
よれば、一方の発熱体の螺旋B1國IAから延設された
真rα部と他方の発熱体の螺旋部端とを交叉するように
重ね合わせ、この重ね合わせ部分にて両者を溶接するよ
うにしノヒので、両光熱体を簡単かつ確実に溶接して接
続すること力翻J能となり、溶接時の作業性、信頼性の
面で優れ、また両光熱体の同心性を維持することも可能
となシ、その結果面発熱体の螺旋部間に所5iの間隙を
設けることによる安定した速熱型とl)Cの発熱特性を
もフグローブラグを簡単かつ安価に提供し得るという優
れた効果がある。特に、不発明によれば、両光熱体をス
ポット溶接にて接続する場合にその効果を発揮すること
ができる。
よれば、一方の発熱体の螺旋B1國IAから延設された
真rα部と他方の発熱体の螺旋部端とを交叉するように
重ね合わせ、この重ね合わせ部分にて両者を溶接するよ
うにしノヒので、両光熱体を簡単かつ確実に溶接して接
続すること力翻J能となり、溶接時の作業性、信頼性の
面で優れ、また両光熱体の同心性を維持することも可能
となシ、その結果面発熱体の螺旋部間に所5iの間隙を
設けることによる安定した速熱型とl)Cの発熱特性を
もフグローブラグを簡単かつ安価に提供し得るという優
れた効果がある。特に、不発明によれば、両光熱体をス
ポット溶接にて接続する場合にその効果を発揮すること
ができる。
第1図は二種類の発熱体間に間隙を設けることによシ優
れた発熱特性′8il−発揮し得るテイーゼルエンジン
用グロープラグの縦断側面図、第2図はその要部拡大図
、第3図は両光熱体の接続部の変形例を示す図、第4図
、第5図および第6図(a)(b)は従来考えられてい
る両光熱体の接続方法の不具合を説明するための図、第
7図(al(b)は本発明に係る発熱体接続方法の一実
施例を示す要部側面図およびそのVIT−■線断面図、
第8図(a)(b)は本発明の別の実力出側を示す図で
ある。 1・・・・ノース、2・◆・・ハウシンク、4・・・・
電極棒、5・・・・第1の発熱体、5a・・・・その螺
旋部端、5 b・・・・直線状端部(真ir:C部)、
6− a −aJ2の発熱体、6a・・・・その螺旋部
端、8a+8b・・・・電極。 ’l’i?〆[111願人 自動屯機器株式会社代
、l11 人 山川数4111(はが1名)第1図 第2図 ワ 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 (a) 第8図 (Q) (b′) (b)
れた発熱特性′8il−発揮し得るテイーゼルエンジン
用グロープラグの縦断側面図、第2図はその要部拡大図
、第3図は両光熱体の接続部の変形例を示す図、第4図
、第5図および第6図(a)(b)は従来考えられてい
る両光熱体の接続方法の不具合を説明するための図、第
7図(al(b)は本発明に係る発熱体接続方法の一実
施例を示す要部側面図およびそのVIT−■線断面図、
第8図(a)(b)は本発明の別の実力出側を示す図で
ある。 1・・・・ノース、2・◆・・ハウシンク、4・・・・
電極棒、5・・・・第1の発熱体、5a・・・・その螺
旋部端、5 b・・・・直線状端部(真ir:C部)、
6− a −aJ2の発熱体、6a・・・・その螺旋部
端、8a+8b・・・・電極。 ’l’i?〆[111願人 自動屯機器株式会社代
、l11 人 山川数4111(はが1名)第1図 第2図 ワ 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 (a) 第8図 (Q) (b′) (b)
Claims (1)
- ?1)1のIlyソ旋状発熱体とこの第1の螺旋状発熱
体よりも正の抵抗温度係数の大きな4.イ料にて形成さ
れた第2の螺旋状発熱体とを、それぞれの螺旋部間に間
13.λをオ、・いて接続する発熱体の接続方法であ″
)て、前記一方の発熱体の螺旋部文1″Mから延設され
ノこ)’51(:l?41(と他方の咄1ガピ部;”M
とを交叉するように重ね自わせ、この事ね合わせ部分を
溶接することをtI11′、徴とするディーゼルエンジ
ン用グローノ°ラグの発熱体接続方法、。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16789782A JPS5956615A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16789782A JPS5956615A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5956615A true JPS5956615A (ja) | 1984-04-02 |
JPH0139015B2 JPH0139015B2 (ja) | 1989-08-17 |
Family
ID=15858082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16789782A Granted JPS5956615A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5956615A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114167A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の吸気予熱装置 |
EP3163170A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-03 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Method of producing glow plug and the glow plug |
-
1982
- 1982-09-27 JP JP16789782A patent/JPS5956615A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114167A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の吸気予熱装置 |
EP3163170A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-03 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Method of producing glow plug and the glow plug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0139015B2 (ja) | 1989-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4476378A (en) | Glow plug for use in diesel engine | |
JP2852552B2 (ja) | シーズヒータおよびその製造方法 | |
JPS6161013B2 (ja) | ||
US2130365A (en) | Igniter for internal combustion engines | |
JP2745225B2 (ja) | デイーゼルエンジン用グロープラグ | |
US5132516A (en) | Glow plug having self-temperature control function | |
JP2570481Y2 (ja) | 自己温度制御型グロープラグ | |
JPH11257659A (ja) | セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ | |
JP4759674B2 (ja) | グロープラグ | |
JPS5956615A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法 | |
JPH06213440A (ja) | グロープラグ | |
JPS586327A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ | |
JP3536261B2 (ja) | グロープラグ | |
JPS6335246Y2 (ja) | ||
JPH0122540B2 (ja) | ||
JPH0133983Y2 (ja) | ||
JPS62194117A (ja) | デイ−ゼルエンジン等に用いるシ−ズグロ−プラグ | |
JPS6138326A (ja) | 2材式シ−ズグロ−プラグのコイルの製造方法 | |
JPS58110919A (ja) | ディーゼルエンジン用グロープラグ | |
JP3028409B2 (ja) | 自己温度制御型グロープラグ | |
JPH0116942Y2 (ja) | ||
JPS60216A (ja) | グロ−プラグ | |
JPS6360289B2 (ja) | ||
JPS6217521A (ja) | 自己制御型グロ−プラグ | |
JP6731331B2 (ja) | グロープラグ |