JP4759674B2 - グロープラグ - Google Patents

グロープラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4759674B2
JP4759674B2 JP2001250744A JP2001250744A JP4759674B2 JP 4759674 B2 JP4759674 B2 JP 4759674B2 JP 2001250744 A JP2001250744 A JP 2001250744A JP 2001250744 A JP2001250744 A JP 2001250744A JP 4759674 B2 JP4759674 B2 JP 4759674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
heating coil
control
heating
glow plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001250744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002061838A (ja
Inventor
カシミルスキー ハンス−ペーター
バウアー ポール
ハウスナー ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Ludwigsburg GmbH
Original Assignee
BorgWarner Beru Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Beru Systems GmbH filed Critical BorgWarner Beru Systems GmbH
Publication of JP2002061838A publication Critical patent/JP2002061838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759674B2 publication Critical patent/JP4759674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グローチューブを有するグロープラグであって、該グローチューブ内へ突出した内部ポールが加熱及び制御コイルを介してグローチューブに接続しているものに関する。
【0002】
【従来の技術】
既知のグロープラグにおいては、加熱コイルと計測コイルとが順次直列に配置され、従来、この加熱コイルは、グロー・ピンの前方領域内に配置されるとともに、制御コイルを介してグロープラグの内部ポールに接続されている。上記制御コイルは、抵抗温度係数が正または負の材料からなり、それによって加熱エレメントへのグロー電流の自己調節が行われて、加熱エレメントのオーバーヒートが防止されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
制御エレメントの制御挙動は、通過電流による加熱に加えて、直列接続した加熱エレメントからの熱放射によっても影響を受ける。しかし、加熱コイルから制御コイルへ、これら二つのコイル間のワイヤ接続を通じて、あるいはコイルの周辺部を通じて行なわれる熱の通過は、一定の時間を要し、また加熱コイルの方向から不均一に起こる。その結果、制御コイルの制御挙動に対して遅延効果と不均一効果を及ぼし、ひいては加熱コイルを融解させる可能性がある。
【0004】
本発明の目的は、制御コイルが加熱コイルの温度によってより均一かつ迅速に影響されることによって適切に制御されるとともに、加熱コイルがグロー電流供給制御用の計測コイルとして構成されたグロープラグを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、グローチューブを有するグロープラグであって、該グローチューブ内へ突出した内部ポールが加熱及び制御コイルを介してグローチューブに接続しているものにおいて、制御コイルは、その長さの大部分にわたって加熱コイルからの熱により均一に熱せられるように、加熱コイルに対して配置されていることを特徴とするグロープラグによって達成される。
【0006】
本発明のその他の優れた実施態様において、制御コイルは、加熱コイルの二つのセグメントの間に配置してもよい。また、制御コイルは、その長さの大部分にわたり、加熱コイルまたは加熱コイルセグメントによって囲まれてもよい。また、加熱コイルセグメントが制御コイルの長さの大部分を囲み、かつ後者が加熱コイルセグメントを囲んでもよい。また、制御コイルは、正または負の抵抗温度係数を有する材料から構成できる。また、加熱コイルまたは加熱コイルセグメントは、温度による抵抗値変化のまったくまたはほとんどない材料から構成できる。制御コイルは、例えば、Ni99.9またはCoFeから製作できる。加熱コイル(セグメント)は、例えば、カンタル合金(CrAl255)熱伝導材料から製作できる。なお、本発明のその他の利点及び効果は、下記の実施形態に関する記載から明らかである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、添付の図面を用いて詳述する。
【0008】
図1に示すように、本発明によるグロープラグの一実施形態では、内部ポール7がグローチューブ8の中へ突出し、グローチューブ8の前部は直径を漸減させてもよい。内部ポール7の一端部(turn)7.1上で、加熱コイル3のブロック巻き上げ部3.2が、たとえば溶接や圧着(crimping)などによって、内部ポール7と電気的に接続されており、内部ポール7は、加熱コイル3の長球(prolate)領域3.1まで貫通しているが、ここで長球領域3.1は内部ポール7と実加熱コイル(actual heating spiral)3(コイル半径が少し大きい)との間を熱分離するために利用されている。直径の大きい加熱コイル3は、その直径故に加熱コイルの各螺旋をグローチューブ8の内壁近傍に位置させている。そして、この加熱コイル3は従来通り計測コイルとしても働き得る制御コイル2と溶接5で結合されている。一方、グローチューブ8の先端部において、計測コイル2は別の溶接5を介して加熱コイル1に接続されている。内部ポール7の端部7.1の周辺には、ブロック巻き上げ部3.2の最後の端子側螺旋を支持するための溝を設けることが望ましい。
【0009】
また、加熱コイルは、グローチューブ8の先端で接続ピン(contact pin)6に固定されている。接続ピン6は、長さ方向の留め具6.1を有し、軸方向の境界として利用される。この境界によって、溶接(たとえばWIG溶接など)の限定長が定まるとともに、ショルダー部(6.1)によってレーザー溶接実施中の抜け落ち(shooting through)が防止される。
【0010】
加熱コイル1および3(以下、加熱コイルセグメント1および3とも呼ぶ)は、溶接5の領域のコイル形状(ワイヤの数、直径、巻き数)を実質的に同一にすることにより、制御コイル2への両側からの熱伝達を同一に生じさせるようにすることが望ましい。加熱コイルセグメント1および3の材料としてはCrA1255(カンタル合金(canthal))熱伝導材料のワイヤであることが望ましいが、基本的には、温度によってほとんどあるいはまったく抵抗値が変化しない熱伝導材料であれば他のいかなる材料でもよい。
【0011】
制御コイル2の材料は、正または負の抵抗温度係数を有し、Ni99.9やCoFeなどから構成される。CoFeはNi99.9より高い制御率をし、この制御コイルを計測コイルとして用いた場合には、より良好な計測信号を得ることができる。温度によって抵抗値が変化する材料であれば他のいかなる材料も好適に利用できる。
【0012】
図2に示す実施形態は、他の点では図1に対応するものであるが、加熱/制御領域からさらに熱分離するため、突出部と内部ポール7に直径の小さい部分7.3が設けられ、加熱コイルセグメント3.2の端子側の端部が突出部の穴7.2内に固定されている。グローチューブの先端との接触は直接行なわれており、したがって、図1に示すような接触部品6は用いられていない。
【0013】
図3に示す本発明の別のグロープラグは、加熱コイル1と制御コイル2とが直列に接続され、5において互いに溶接されているが、この実施形態では、制御コイル2の全長のかなりの領域が、より大きいコイル径を有する加熱コイル1の中へ押し込まれている。この領域は、その制御挙動に関し、周囲の加熱コイル1からの流入熱によって所定の影響を受けるに十分大きいものであって、計測コイル2の長さの重要な領域であると考えられる。このアプローチにおいては、好ましくは、加熱コイル1と制御コイル2との間に、二つのコイルを互いに絶縁するようにチューブセグメント11を押し込んでもよい。内部ポール7へ接続するための制御コイルの領域2.1は、制御/加熱領域と内部ポールとから熱分離するために長球面コイル(prolate spiral)として作られる。グローチューブの先端との接触は直接行なわれるため、図1に示すような接触部品6を用いられていない。
【0014】
図4に示すアプローチにおいても、同様に、加熱コイルセグメント1、制御コイル2および加熱コイルセグメント3が直列に接続されているが、これら3個のコイルはすべて互いの中へ押し込まれており、場合によっては絶縁チューブ11および11.1によって互いに絶縁される。これら以外の参照番号は上記と同様の意味を有する。
【0015】
図5に示す本発明のアプローチは、加熱・制御エレメントが加熱コイルセグメント1、制御コイル2および加熱コイルセグメント3の三つの部分から構成されるという点で図1に示す実施形態に対応するものであるが、図3に示す実施形態の場合と同様、制御コイル2が加熱コイル1の中へ押し込まれている。加熱コイルセグメント1は溶接部10によってグローチューブの先端に固定されているのが望ましく、さらにグローチューブの先端には縮小領域13.1を設けることができる。内部ポール7はグローチューブ8に対してOリング12で封止されている。内部ポール7と本体14との間に環状本体シール15が設けられ、グロープラグ端子18を有する端子スリーブ17とハウジング14との間には絶縁ワッシャー16が設けられている。
【0016】
【発明の効果】
提案したアプローチ、特に、望ましいアプローチにおいては、制御コイルが、本発明にしたがって、一つまたは二つの加熱コイル領域に隣接していることにより、制御コイル2の温度と抵抗が、制御にとって重要な領域の長さにわたって、加熱コイルセグメント1、あるいは二つの加熱コイルセグメント1および3と、ほとんど同時かつ均一に変化する。制御コイルの抵抗の変化は、グロープラグの制御デバイスまたは制御用電子機器の中で制御信号として処理されて、エネルギー供給を直接増減させ、その結果、不要な加熱コイルのオーバーヒートを起こすことなく制御時間を明らかに減少させることが可能である。これにより、一般に、これらプラグの寿命が伸びる。本発明に従うと、1000℃まで約2秒の加熱時間が達成される。本発明のグロープラグは、従来装置においては、イオン電流測定プラグとして、また特にプラグ本体の端子側領域に集積電子回路を有するイオン電流測定プラグとして、非常に好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるグロープラグの一実施形態におけるグローチューブ前部領域の長さ方向の模式的断面図。
【図2】図1に示した本発明によるグロープラグの別の一実施形態の模式的側面図であって、一部、長さ方向断面として示す。
【図3】本発明によるグロープラグの別の一実施形態の模式的側面図であって、一部、長さ方向断面として示す。
【図4】本発明によるグロープラグの別の一実施形態におけるグローチューブの先端部の長さ方向断面図。
【図5】本発明による別の一実施形態の側面図であって、一部、長さ方向断面として示す。
【符号の説明】
1,3…加熱コイル
2…制御コイル
7…内部ポール
8…グローチューブ

Claims (8)

  1. グローチューブ(8)を有するグロープラグであって、該グローチューブ内へ突出した内部ポール(7)が加熱及び制御コイル(1、2)を介してグローチューブ(8)に接続しているものにおいて、制御コイル(2)は、その長さの大部分にわたって加熱コイル(3及び/又は1)からの熱により均一に熱せられるように、加熱コイル(3及び/又は1)に対して配置されていることを特徴とするグロープラグ。
  2. 制御コイル(2)が加熱コイルの二つのセグメント(1、3)の間に配置されている請求項1に記載のグロープラグ。
  3. 制御コイル(2)が、その長さの大部分にわたり、加熱コイル(1)または加熱コイルセグメント(1)によって囲まれている請求項1に記載のグロープラグ。
  4. 加熱コイルセグメント(1)が制御コイル(2)の長さの大部分を囲み、かつ後者が加熱コイルセグメント(3)を囲んでいる請求項3に記載のグロープラグ。
  5. 制御コイル(2)が正または負の抵抗温度係数を有する材料からなる請求項1〜4の何れか1項に記載の制御コイル。
  6. 加熱コイル(1)または加熱コイルセグメント(1、3)が温度による抵抗値変化のまったくまたはほとんどない材料からなる請求項5に記載のグロープラグ。
  7. 制御コイルがNi99.9またはCoFeからなる請求項5に記載のグロープラグ。
  8. 加熱コイル(セグメント)(1、3)がカンタル合金(CrAl255)熱伝導材料からなる請求項6に記載のグロープラグ。
JP2001250744A 2000-08-22 2001-08-21 グロープラグ Expired - Fee Related JP4759674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041289A DE10041289B4 (de) 2000-08-22 2000-08-22 Glühkerze
DE10041289.0 2000-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061838A JP2002061838A (ja) 2002-02-28
JP4759674B2 true JP4759674B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7653464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250744A Expired - Fee Related JP4759674B2 (ja) 2000-08-22 2001-08-21 グロープラグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6590185B2 (ja)
EP (1) EP1182403A1 (ja)
JP (1) JP4759674B2 (ja)
KR (1) KR100819894B1 (ja)
DE (1) DE10041289B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154641A1 (de) * 2001-11-07 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Elektronisch beheizbare Glühkerze und Verfahren zur Herstellung einer elektrisch beheizbaren Glühkerze
DE10248802A1 (de) * 2002-10-19 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze mit stark verkürzter Regelwendel
JP4510588B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-28 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
DE102006052634A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffheizer
DE102008015402B3 (de) * 2008-03-22 2009-10-22 Beru Ag Glühkerze
DE102008024470B4 (de) * 2008-05-21 2022-10-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zum Regenerieren eines Abgasreinigungsfilters sowie Verdampfer
JP5455522B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-26 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びその製造方法
WO2011162074A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びその製造方法、並びに、加熱装置
EP2840314B1 (en) * 2012-04-16 2020-01-15 NGK Sparkplug Co., Ltd. Glow plug
JP6426346B2 (ja) * 2014-01-16 2018-11-21 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP6795886B2 (ja) * 2015-02-10 2020-12-02 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489642A (en) * 1977-10-05 1979-07-16 Xerox Corp Copying machine
DE2802625C3 (de) * 1978-01-21 1985-07-18 BERU Ruprecht GmbH & Co KG, 7140 Ludwigsburg Glühkerze
DE3309133A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Flammgluehstiftkerze zum vorwaermen der ansaugluft von brennkraftmaschinen
DE3825013A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Gluehkerze
DE3911506A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-11 Bosch Gmbh Robert Gluehstiftkerze
DE4014356A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Gluehkerze
DE4029185C2 (de) * 1990-09-14 1997-11-06 Vacuumschmelze Gmbh Glühkerze
DE4133338A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Gluehkerze
JP2806195B2 (ja) * 1993-01-14 1998-09-30 株式会社デンソー グロープラグ
DE4301252A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Stabflammglühkerze
JPH06300262A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Jidosha Kiki Co Ltd シース型グロープラグおよびその製造方法
US5712664A (en) * 1993-10-14 1998-01-27 Alliance Semiconductor Corporation Shared memory graphics accelerator system
JPH08200676A (ja) * 1994-11-22 1996-08-06 Jidosha Kiki Co Ltd ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPH08189640A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 自己制御型セラミックグロープラグ
DE19630402C2 (de) * 1996-07-26 2000-12-28 Beru Ag Stabflammglühkerze
JP3933345B2 (ja) * 1999-05-21 2007-06-20 日本特殊陶業株式会社 発熱抵抗体及びセラミックヒータ用発熱抵抗体並びにその製造方法、及びセラミックヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6590185B2 (en) 2003-07-08
KR20020015645A (ko) 2002-02-28
JP2002061838A (ja) 2002-02-28
EP1182403A1 (de) 2002-02-27
DE10041289B4 (de) 2005-05-04
US20020023910A1 (en) 2002-02-28
KR100819894B1 (ko) 2008-04-07
DE10041289A1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423309A (en) Quick heat self regulating electric glow heater
JP4429879B2 (ja) 半田ごて及び半田ごての製造方法
JP4759674B2 (ja) グロープラグ
US4476378A (en) Glow plug for use in diesel engine
US4563568A (en) Diesel engine glow plug
US20190299311A1 (en) High Power Dual Sensor Cartridge
JPS6161013B2 (ja)
JPH11257659A (ja) セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
US5132516A (en) Glow plug having self-temperature control function
JPH02217717A (ja) デイーゼルエンジン用グロープラグ
JPH0391614A (ja) シーズド・プラグ
US3410472A (en) Electrically isolated copper soldering iron tip
JP2015169346A (ja) グロープラグ及び内燃機関
JP4200045B2 (ja) グロープラグ
JPS58110919A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPS62194117A (ja) デイ−ゼルエンジン等に用いるシ−ズグロ−プラグ
JPH0311548Y2 (ja)
JPS60103229A (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JPS587313Y2 (ja) ガス口火安全器用サ−モカツプル
JP2001153359A (ja) グロープラグ
JPH0132717Y2 (ja)
JPS5956615A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの発熱体接続方法
JPH041265B2 (ja)
JPS6193313A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6144223A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees