JPS5955869A - インド−ル類の製造方法 - Google Patents

インド−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5955869A
JPS5955869A JP57164070A JP16407082A JPS5955869A JP S5955869 A JPS5955869 A JP S5955869A JP 57164070 A JP57164070 A JP 57164070A JP 16407082 A JP16407082 A JP 16407082A JP S5955869 A JPS5955869 A JP S5955869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
aniline
indole compound
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347263B2 (ja
Inventor
Shoei Kudo
工藤 昭英
Tadatoshi Honda
本多 忠敏
Makoto Kotani
誠 小谷
Kazuhiro Terada
寺田 和廣
Takeshi Tsuda
武 津田
Shinji Kiyono
真二 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57164070A priority Critical patent/JPS5955869A/ja
Publication of JPS5955869A publication Critical patent/JPS5955869A/ja
Publication of JPH0347263B2 publication Critical patent/JPH0347263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインドール類の改良された製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明はアニリン類と、Z2−グリコ
ール類とを新規な、改良された触媒の存在下に気相反応
させてインドール類を製造する方法に関する。
インドール類は化学工業原料として知られ、特にインド
ールは近年香料やアミノ酸合成原料として重要な物aど
なってきて℃・る。
従来から、インドール類を合成しようとする試みは数多
くあったがいずれも副生物が多い、原料が高価である、
工程が複雑であるなどの問題点を有していた。
最近になって、安価な原料であるアニリン類と×2−グ
リコール類を用い、かつ短い工程でインドール類を合成
する反応に有効な触媒系が見い出されてきた。例えば、
Cu−Cr 、 Cu−Co 、 Pd/5in2. 
Pt/sio□などが挙げられるが、℃・ずれの触媒系
も反応による活性低下が激しく、実用触媒としての使用
に耐えない。
本発明者らはこの反応にすし・て種々の積別を加え、C
d、Agなどを触媒として使用すること、および反応系
に水を添加することなどにより、反応のパフォーマンス
を向上させうろことを明らかにしてきた。更に鋭意検i
iJを加えた結果、Ib族の元素であるcu、Ayおよ
びAuの内、選ばれたΩ種以上の元素を複合させること
により、各元素単独の場合に比べ触媒の活性が著しく向
上することを見い出し、本発明の方法に到達したもので
ある。
本発明のインドール類の製造方法は、アニリン類とz2
−グリコール類を原料とし、気相接触反応させインドー
ル類を製造するに当り、cu、AyおよびAuからなる
群より選ばれた2種以上の金属を含有する触媒の存在下
に反応を行うことを特徴とずろものである。
本方法において使用されるアニリン’r:(iは次の一
般式 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキ
ル基またはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物で
、例えば、アニリン、0−・m−もしくはp−トルイジ
ン、0−・m−・もしくはp−ハロアニリン、〇−・m
−・モジ< ハp −ヒドロキンアニリン、0−・m−
・もしくはp −アニンジン等があげられる。また4ノ
ーグリコール煩は、例工’tf、エチレングリコール、
フロピレンゲリコール、Z2−ブタンジオール、/、2
.4−ブタントリオール、グリセロール、λ、3−ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール等である。
本発明により製造されるインドール類の特殊な例を示す
とアニリンとエチレングリコールとの反応によるインド
ール、トルイジンとエチレングリコールとの反応による
メチルインドール、アニシジンとエチレングリコールと
の反応によるメトキシインドール、アニリンとプロピレ
ングリコールにの反応によるスヵトール、アニリンと7
2.′l−−ブタントリオールとの反応によるトリプト
フォールなどである。
本発明の方法で使用される触媒は、cu−Ag、cu−
Au 、A、9−Au 、 Cu−Ag−Au系の各触
媒である。これらの触媒の組成比は、cu−jV系触媒
の場合、CU とAgの原子比で20:/がら/:lO
の範囲、cu−=au系触媒の場合、CU とAUの原
子比でり□:/から、、2:/の範囲、A、9−Au系
触媒の場合、A、j9とAuの原子比で/lO:/がら
s:/の範囲、Cu−fi、g−Au 系触媒の場合は
、前述のcu とA、9の組成範囲で、かつ(cu+A
g)とAuの原子比でス。
:/から左:/の範囲が好ましい。これらの触媒は単独
、あるいはケイソウ土、活性白土、ゼオライト、シリカ
、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、クロミア、
トリア、マグネシア、カルンア、活性炭などの担体に担
持して使用される。
1Qjl+ f’j+’金属の原料としては、CU及び
Ag の場合は、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、
ハロゲン化物、有1幾酸塩等が、Auの場合は、塩化金
酸、塩化金酸アルカリ金属類、シアン化金、シアン化金
アルカリ金属類等が一般的に使用できる。
触媒の調製法としては、通常の混練法、共沈法、含浸法
及び前述の各法を組み合せた方法などが適用できる。例
えば、各種の原料を混合し、少量の水を添加してニーダ
−等で混練させる方法、各種原料を水溶液とし、とれに
沈殿剤を加え、不溶性の沈殿として共沈させる方法、各
挿担体に対し各種の原料を含浸させる方法、あるいは共
沈法でIb族金属類の一種もしくは二種の金属と担体の
共沈殿物を作った後に、他のIb族金属類を含浸させる
方法などにより調製できる。得られた触媒組成物は通常
130℃以下で乾燥し、適当な造粒添加剤、成形助剤な
どを添加し、成形したり、ある℃・は触媒組成物をその
まま破砕して使用してもよい。この様にしてirg(製
された触媒は、通常反応前に還元され反応に供される。
本発明の方法において、アニリン類と12−グリコール
類との反応は前記触媒の存在下、気相で実施されるが、
固定床、流動床または移動床のいずれの反応様式でも可
能である。
反応装置に導入するアニリン類とz2−グリコール類は
、アニリン類1モルに対して1.2−グリコール類00
/〜Sモルの範囲、好ましくは005〜1モルの範囲で
ある。
原料であるアニリン類とエチレングリコール類の導入量
は液空間速度(LHS V )で007〜10hrの範
囲であり、あらかじめ蒸発器にて気化させた後、反応装
置に導入する。また、その際に、水蒸気、水素、−酸化
炭素、二酸化炭素、メタン、窒素、ネオン、アルゴンな
どをキャリアガスとして同伴させてもよい。中でも水蒸
気、水素、−酸化炭素は触媒寿命を増大させる効果を有
するので好ましい。
反応温度は、200°〜乙00°Cの範囲、好ましくは
、2S0°〜3−00℃の範囲である。反応圧力は、減
圧、常圧、加圧のいずれても実施しうるが、加圧状態の
力が好ましく・。
本発明の方法で使用されるIb族金属類を複合した触媒
は、各金属単独の場合に比べて触媒活性が著しく同士す
るが、これは合金化によるアンサンプル効果ではないか
と本発明者らは考えている。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例/ Cu(NO3)2 ・3 H2O2’A 2 gとAg
No、/ ’Z O&を水に溶解さぜ、CU及びAgを
等原子数含む100II+6儀液を調製した。次いで市
販のノリカ担体(比表面積、290nンg)氾0gに苅
し、1)1」述の含浸液3Qmeを加えて7時間放置し
た。沢過後、/、20°Cで乾燥し、Cu=Ag/Si
O2触媒、22重16I)cuおよび37重量% Ag
含有とした。同触媒を内径、l Q mmのパイレック
ス製反応管にlQme入れ、水素にて還元を行った後、
3Sθ℃に内温を保った反応管にアニリンとエチレング
リコールのモル比10:/の原料をLH8V O,35
hr  で水(15g/hr)及び水素(13Nl/h
r)と共に送り、反応を実施した。結果(インドール収
率:エチレングリコール基桑のインドール収率)を第7
表に示した。
比較例/ Cu(NOs )2 ・3H20’I g、 ’l 、
S”2水に溶解さセ10゜meの含)受液とした。実施
例/と同様の方法で触媒(ll−グ重沼%CU含有)を
調製し、反応を実施した。結果を第1表に示した。
比較例Ω AgNO3・ 3/1.0gを水に溶解させ700m1
の含、受液とした。実施例/と同様の方法で触媒(74
重量%Ag含冶)を調製して反応を実施した。結果を第
7表に示した。
第7表 実施例λ it較例/と同様の方法で、CUのみを含有する触媒を
調製し、720℃で乾燥させた後、300℃で水素によ
る還元を行った。次見・で、各種の濃度の塩化金酸水溶
液に含浸して70分間放置しれil:1過後、720°
Cで乾燥して第2表に示した組成のCu−AIJ/5i
02系触媒とした。これらの触媒を用℃・て実施例/と
同様にしてインドール合成反応を実施1〜だ。結果を第
2表に示した。
第2表 実施例3 市販の塩シ1(性炭酸マグネシウムgOgに、CU(N
O3)2・3H20wl!fi!jとAgN、033.
9 gを加え、少弼の水とともに十分混練した。次いで
720℃で乾燥、300°Cで水素還元を行い、Cu−
A g/MjjO系触媒とした。この触媒を用いて実施
例/と同様にしてインドール合成反応を実施した。結果
を第3表に示した。
実施例ダ 実施例3と同様の方法によりCu(No、)2・3H2
0とA9NO3以外にHAuCf4・4’H2O7乙g
を添加してCu−Ag−Au/MgO系触媒を調製した
。この触媒を用いて実施例/と同様にインドール合成を
実施した。結果を第3表に示した。
比較例3 実施例3と同様の方法により、AgNO3のみを添加せ
ずCu/MgO系触媒を調製した。実施例/と同様にし
てインドール合成反応を実施した。結果を第3表に示し
た。
第3表 実施例S 内径15mmのステンレス製反応管に、実施例/で調製
したC u−IJ/S i O2触媒をλθ罰入れ、水
素にて還元を行った。次いで、3乙0°Cに内温を保っ
た反応管にアニリンとエチレングリコールのモル比g:
/(1’:)原料をLH8V O,’l Ohr  テ
水(33,9/hr)及び水素(/1.ONl/hr 
)と共に送った。反応圧力ばg、 OX / 05Pa
 とした。結果を第9表に示した。
第り表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. / アニリン類とz、2−グリコール類とを気相接触反
    応させインドール類を製造するに当り、Cu、Agおよ
    びAu  からなる群より選ばれたλ種以」−の金属を
    含有する触媒の存在下に反応を行なうことを將徴とする
    インドール類の製造方法。
JP57164070A 1982-09-22 1982-09-22 インド−ル類の製造方法 Granted JPS5955869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164070A JPS5955869A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 インド−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164070A JPS5955869A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 インド−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955869A true JPS5955869A (ja) 1984-03-31
JPH0347263B2 JPH0347263B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=15786206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164070A Granted JPS5955869A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 インド−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196561A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd インド−ル類の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655366A (en) * 1979-10-15 1981-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indoles
JPS5686154A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655366A (en) * 1979-10-15 1981-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indoles
JPS5686154A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196561A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd インド−ル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347263B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59155328A (ja) ベンゼンからのシクロヘキセンの製法
US4476310A (en) Process for the preparation of indoles
JPS5955869A (ja) インド−ル類の製造方法
JPH053455B2 (ja)
JPS6362525B2 (ja)
JPH01294643A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6054931B2 (ja) 1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐プロパノールの製法
JPS6320224B2 (ja)
JPS5923306B2 (ja) インド−ルまたはインド−ル誘導体の製造方法
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
JPS59170082A (ja) 1,2−グリコ−ル類からのエポキシド類の製造方法
SU1310383A1 (ru) Способ получени гликолевого альдегида
JPH0314305B2 (ja)
JPH02202855A (ja) 第2級アミンの製造方法
JPS6130656B2 (ja)
JPS6251267B2 (ja)
JP3376419B2 (ja) 硫酸根担持金属酸化物を触媒とするアセトキシ酢酸の合成法
JP2592680B2 (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPS62266144A (ja) 気相水素移動反応用触媒
JPS6041656B2 (ja) (ポリ)オキシエチレンエ−テル化合物の酸化方法
JPS59172432A (ja) 1−フエニル−2−アルコキシアルカン類の製法
JPS6150944B2 (ja)
JPH0322213B2 (ja)
JPS5938947B2 (ja) インド−ルの製造方法
JPS5948459A (ja) インド−ル化合物の製造法