JPS5955344A - 薄膜の局部加熱方法 - Google Patents

薄膜の局部加熱方法

Info

Publication number
JPS5955344A
JPS5955344A JP16601182A JP16601182A JPS5955344A JP S5955344 A JPS5955344 A JP S5955344A JP 16601182 A JP16601182 A JP 16601182A JP 16601182 A JP16601182 A JP 16601182A JP S5955344 A JPS5955344 A JP S5955344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light
substrate
heating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16601182A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Goto
学 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP16601182A priority Critical patent/JPS5955344A/ja
Publication of JPS5955344A publication Critical patent/JPS5955344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板上のアモルファスシリコン等の薄膜の局
部加熱方法に関するものである。
一般に半導体素子に?いては、薄膜が構成要素とし℃利
用さ21.るが、半導体素子に所定の機能ン付与する友
めに薄膜の局部、即”;I所定の一部のみン加熱処理丁
ゐことか必要とされる場合がある。
例えばアモルファスシリコンは約800℃に加熱される
と微細結晶化して活性化されろことが知られてxつ、ア
モルファスシリコンよりFfiる薄膜に互に分離し定活
性部を形成するために、所定の一部のみについて加熱処
理されることか必要とされる場合がある。
このように薄膜ン局部的に加熱する方法としては、従来
レーザー元等の元ビームン、これの照射領域が薄膜の所
定の一部、即ち加熱丁べさ局部に一致するよう制御され
た状態で照射′″fる方法が知られているが、このよう
な方法では、元ビームの照射領域の位置、形状及び大き
サラ制御することに高度な技術が要求され加熱処理作業
が煩雑なものとなっていた。
本発明はこのような事情に基づいてなき所定ものであり
、基板上の薄膜の所定の一部のみを容易に正確に加熱す
るごとのでさる薄膜の局部加熱方法を提供丁ゐことを目
的とし、その特徴とするどころは、光ゲ透過する基板上
に設げに薄′膜の表面若しくはm而の所定の一部に該光
を吸収する光吸収層乞設け、該元を基板に照射丁^こと
によって元吸収層乞加熱し、これにより当該光吸収層に
接した前記薄膜の所定の一部を加熱する点にある。
以下図面によって本発明の実施例について説明1−る。
不発明の実施例VcJ6いては例えば第1図に示すよう
に、可視′)YSを透過する基板例えば厚さ0.5鮒の
パイレックスガラスより成る基&lの表面に形成された
厚さ0.5μmのアモルファスシリコンより成6 ンj
9膜2について局部的に加熱丁Φ場曾に?いて、薄膜2
の所定の一部2A、2Bに対応した孔4A、4B71!
1″有するマスク4を薄膜2の衆面21に設り゛、次(
・でこのマスク4ン介して金属クロムを蒸沼し7こ後当
該マスク・lン除去することにより、第2図に示1よう
に薄膜2の衆面21に?ける所定の一部2A、2B上に
可視光ケ吸収する元吸収層f牲U厚さ0.5μmのクロ
ム蒸着膜より成る光吸収層3ヶ形成し、セしてヒーター
により薄膜2及び元吸収層:3ヶ例えば温度500℃に
補助的に加熱し1こ状態に10いて、キセノ/フラッシ
ュランプより成る光源5よりの元乞、薄膜2の表面21
の側D・ら基板1に照射する。
このような方法によれば、ye源5よりの元を照射1″
イことによって、先ずyt、吸収層3が元欠吸収して加
熱され、この光吸収層3の熱か薄膜2に伝熱されて薄膜
2の一部2A、2Bが加熱されろが、薄JIU 2につ
いては、その厚さが小さいので光吸収層3の設けられて
いない部分においては元の大部分が透過される定めに実
際上加熱SlLろことかなく、従って薄膜2の一部2A
、2Bのみか加熱されΦこととなって例えば温度800
℃に昇温せしめら7Iる。
このような方法によれば、基板1に元乞照射丁ゐことに
よって薄膜2におげろ)を吸収層3乞設けた一部2A、
2Bのみが加熱されろこととなろ電め、光源5よりの元
については元ビームの照射領域の位置合わせ等の制御が
不要となつ、しり・もフォトエツチング法等ビ利用1゛
ルことによってマスク4の指定された位置に所定の太さ
さ及び形状の孔馨容易に正確に形成することかでさ^の
で、結局マスク4ン利用して光吸収層3を形成1勺こと
により薄膜2の所定の一部2A、2Bのみ乞容易に正確
に加熱下^ことかでざる。
そしてこの実施例のように、薄膜2を予め加熱してから
光源5よりの光により薄膜2の温度乞所定の温度に昇温
させろように丁れば、例えば薄膜2ン温度500℃に予
め加熱してから元により温度800℃に加熱するために
は、その温度差300℃昇温するために必要なエネルギ
ーを光により光吸収層3に付勢下ればよく、従って光源
の消費電力は小さくて済み、ブ0源の使用寿命も長くな
る。
第3図は、不発明方法の他の実施例の一工程を示し、こ
の実施例では薄膜2の裏面22と基板Iとの間に?いて
、薄膜2の一部2A、2B上に光吸収層3ヶ形成した後
、薄膜2の表面21の側からffZ&5よりの光を基板
1に照射するよ5にしている。
このような方法では、光源5よりの光が薄膜2を透過し
て光吸収層3に達し、これにより光吸収層3か加熱され
てここよりの熱が薄膜2の一部2A、28に伝熱grt
、、以ッテ薄膜2 tD−Ii52 A 。
2Bの温度が所定の温度に列部II゛]−めらろことと
なるので上述の実施例と同様の効果が得ら才!イ。
本発明に8いては、 1)光吸収層3の材料としては、薄膜状に形成でざる点
から金楓ン用いることか好ましく、上述の例で用いたク
ロムの地金、銀等を用いることかでざる。
2)光吸収層3を形成するためには、蒸詣方法に限らt
lず塗布方法等、神々の方法を用いa)ことができる。
3)基板1に照射丁べざ光としては可視光以外の光でも
よく、この場合に二は光吸収層3の相料としては、可視
領域以外の大ささの波長の光を吸収するものを用いろこ
とが必要となり、そして基板lの材料としては当該元乞
透過するものン用(・ろことが必要となる。
4)基板lのI料としては、当該基板lに、世りろ横方
向への伝熱が抑制されろよう、パイレックスガラス等の
熱伝導率の小さいものを用(・4)ことか望ましい。
5)薄膜2及び元吸収層3に光ン煎射するkめには、フ
ラッシュ九ン用いろ代りにキセノンショートアークラン
プ若しくはハロゲンランプ等の定常光を用いてもよい。
以上のように本発明によれば、基板上の薄膜の所定の一
部のみを容易に正確に加熱1ろことのでさる薄膜の局部
加熱方法を提供することかでざる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、不発明方法の一実施例に係る工程
ケ順に示す説明図、第3図は不発明方法の他の実施例に
係る一工程乞示す説明図である。 ■・・・基板       2・・・薄膜2A、213
・・・薄膜の所定の一部 3・・元吸収層4・・・マス
ク      4A、4B・孔5 光源 代、114人 升埋士 大 井 正 彦 ヘ゛1・甲孝
1図 学2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)光を透過1−る基板上に設は友薄膜の表面若しくは
    8而の所定の一部に該元ン吸収する元吸収層ン設け、該
    元を基板に照射するこ乙によって光吸収R娑加熱し、こ
    れにより当該光吸収層に接し1こ前記薄膜の所定の一部
    を加熱することを特徴とする薄膜の局部加熱方法。 2)基板か可視光を透過するガラスにより構成さ才(、
    元吸収層が金属iv膜により構成されることt特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜の局部加熱方法。
JP16601182A 1982-09-25 1982-09-25 薄膜の局部加熱方法 Pending JPS5955344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601182A JPS5955344A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 薄膜の局部加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601182A JPS5955344A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 薄膜の局部加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955344A true JPS5955344A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15823237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16601182A Pending JPS5955344A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 薄膜の局部加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111499A (en) * 1986-09-26 1992-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cordless telephone apparatus having a ringer circuit operable during power failure
JPH0643095U (ja) * 1992-11-12 1994-06-07 株式会社ホウショウ 地中配管装置
JP2004531360A (ja) * 2000-11-23 2004-10-14 ユィロス・アクチボラグ マイクロチャネルシステムでの制御された加熱を行う装置および方法
US11433739B2 (en) 2016-05-04 2022-09-06 Illinois Tool Works Inc. Air vent for a motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111499A (en) * 1986-09-26 1992-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cordless telephone apparatus having a ringer circuit operable during power failure
JPH0643095U (ja) * 1992-11-12 1994-06-07 株式会社ホウショウ 地中配管装置
JP2004531360A (ja) * 2000-11-23 2004-10-14 ユィロス・アクチボラグ マイクロチャネルシステムでの制御された加熱を行う装置および方法
US11433739B2 (en) 2016-05-04 2022-09-06 Illinois Tool Works Inc. Air vent for a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699375A1 (en) LASER ETCHING PROCESS
JPH0659435A (ja) マスクおよび製造方法
JPS5955344A (ja) 薄膜の局部加熱方法
TWI228758B (en) Material for pattern formation and method for pattern formation
JP2004163925A5 (ja)
US7919366B2 (en) Laser crystallization method for amorphous semiconductor thin film
JPS6113247A (ja) フオトマスクの透明欠陥を修正する方法
JPH0685448A (ja) レーザはんだ付け方法及びその装置
JP2530158B2 (ja) 透明基板の選択的加熱方法
JPS60145629A (ja) 熱処理法
JPS6163019A (ja) 半導体薄膜の形成方法
US4496608A (en) P-Glass reflow technique
US3924533A (en) Resolution thermal spirit masters method
JP2583988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021516451A (ja) 熱的に脆弱な基板上ではんだペーストを硬化させるための方法
JP3253691B2 (ja) レジストの乾燥方法
JP3232878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4130707B2 (ja) 印刷マスク、印刷マスク用プラスチック板および印刷マスクの製造方法
JPS6439723A (en) Selectively heating method for substrate
JPS5892210A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS6242519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01234853A (ja) フオトレジストの露光方法
JPH04107933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02183255A (ja) パターン形成方法
JPS59121923A (ja) 半導体装置の製造方法