JPS595467Y2 - 転造盤における工作物位相決め装置 - Google Patents

転造盤における工作物位相決め装置

Info

Publication number
JPS595467Y2
JPS595467Y2 JP8908579U JP8908579U JPS595467Y2 JP S595467 Y2 JPS595467 Y2 JP S595467Y2 JP 8908579 U JP8908579 U JP 8908579U JP 8908579 U JP8908579 U JP 8908579U JP S595467 Y2 JPS595467 Y2 JP S595467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
phasing
center
phase determining
operating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8908579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612533U (ja
Inventor
正治 井川
真吾 柴田
敏己 小野
泰輔 中村
Original Assignee
豊田工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田工機株式会社 filed Critical 豊田工機株式会社
Priority to JP8908579U priority Critical patent/JPS595467Y2/ja
Publication of JPS5612533U publication Critical patent/JPS5612533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595467Y2 publication Critical patent/JPS595467Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は転造盤における工作物値決め装置に関し、その
目的は、両センタ間に支持する工作物の位相決め取付作
業時間を短縮し、作業の能率化を図ったことである。
セレーション又はスプラインを工作物外周面に転造する
場合には、加工後の組付を容易にするため工作物に対し
て一定の回転位相で転造する必要がある。
そのため、転造盤においては工作物を特定の回転位相で
搬入位置から加工位置に移動させて工作物が特定の位相
にある状態から加工開始させなければならない。
それには心神台センタの前に工作物端部の位相決め基準
面に係合する位相決め部材を回転可能に設けると共に、
心神台が後退位置にあるときには、この位相決め部材を
特定の位置にロックして工作物を特定の位相で保持でき
るようにし、心神台が前進端に位置すると位相決め部材
のロックを解除して位相部材が工作物と共回りするよう
にすることが考えられるが、この場合は加工後において
位相決め部材を特定の位相状態に戻す作業を必要とし、
新しい工作物の取付けに多くの時間を費すことからサイ
クルタイムが長くなり作業の能率向上に影響を及ぼす問
題がある。
本考案はこのような問題を解決すべく提案された位相決
め装置に係り、その特徴は、位相決め部材を心神台の進
退移動端で、心神台の進退移動と連係して開閉作動する
ようにし、心神台の後退端では容易に位相決めが得られ
、心神台の前進端では工作物の回転を許容し得るように
し、位相決め部材の回転割出し操作を不要としたことで
ある。
以下本考案の実施例を図面により説明する。
第1図において1は転造盤であり、2はベース、3は該
ベース2上に固設されたコラムである。
4はコラム3側に設けられたセンタ、5 a 、5 b
は転造ラック、6は転造ラック5a、5bの作動用シリ
ンダを示す。
前記コラム3の前方のベース2上に支持体7が固設され
、この支持体7上とコラム3側の固定ブロック8との間
に水平方向に二本の平行なパイロットバー9が横設され
ている。
そしてパイロットパー9には心神台11が摺動体10を
介して進退移動可能に装架している。
この心神台11の進退駆動は、一端をベース2に枢着し
た進退用シリンダ12aのピストンロッド12bと前記
摺動体10と一体の可動台31(第2図参照)に嵌着し
た保合軸13 aと係合する駆動アーム13とが枢着結
合された駆動装置によって得られる。
14は心神台11の前方で該心神台11と実質的に一体
に進退移動する工作物放出装置であり、工作物Wを支持
するワークホルダと、工作物加工完了後の後退時に、ワ
ークホルダ上の工作vIJwを工作物の軸線と直交する
方向へ跳出す放出部材とを有しているものである。
次に本考案の要旨とするところの構造を第2図以下第4
図によって説明する。
心神台11にはコラム3側のセンタ4と対向する心神台
センタが設けられている。
図例の場合は工作物Wの一端を保持する穴センタ15が
回転のみ許容して設けられたものである。
この穴センタ15の前方に工作物Wの位相決め部材16
が心神台11と一体の可動台31に固着されているブラ
ケット17によって設置されている。
位相決め部材16の構造は例えば第4図に示すように枢
軸17 aを中心にして開閉する一対の爪部材16 a
、16 bよりなり、工作物Wの一端に形成された例
えば2面取りした位相決め基準面に対向する係合面16
Cを有し、爪部材16 a 、16bが閉じた状態で
工作物の位相決め基準面を保合面16 Cに挿入するこ
とにより工作物Wの一定の位相決めを行い、工作物Wの
加工時には爪部材16a、16bを開口して工作物Wの
回転を許容させるようになっている。
従って、爪部材16 a 、16 bは常時閉じている
か、または常時開いている。
第4図の場合は常時閉じている場合を示し、拡張スプリ
ング32により係合面16 C側が閉じる方向に付勢し
ている。
常時開かせておく場合には引張スプリングとする。
また爪部材16 a 、16 bは図例のように一対の
挾み込み形式ではなく、一個の爪部材を開閉可能にして
もよい。
この位相決め部材16の爪部材16 a 、16 bは
心神台11の後退端では工作物Wの位相決めが得られる
よう閉じて、工作物Wの他端をコラム3側のセンタ4に
支持して加工するときの心神台11の前進端では工作物
Wが回転し得るように開くことを原則とする。
この位相決め部材16の開閉操作は心神台11の進退移
動と連係して自動的に行うようにしである。
その機構は、心神台11に穴センタ15の軸線と平行な
軸線で進退移動可能に操位軸18を設け、この操作軸1
8の先端に位相決め部材16、すなわち爪部材16a、
16bの下端外側に嵌合し、且つ互いに内側方に拡張ス
プリング32の拡張力に抗して寄せ付けて開口するフォ
ーク状の操作板19が設けられている。
尚図示省略しているが爪部材16 a 、16 bを引
張スプリングで引張し、爪部材16 a 、16 bの
下端が互いに内側方に寄せ付けられた常開の場合には、
前記操作板19を山形先端とし寄せ付けられている爪部
材16 a 、16 bの下端間に進入させて強制的に
閉じるようにすることも可能である。
次に前記心神台11の進退移動と連係して前記操作軸1
8を進退させる駆動機構について説明する。
前記穴センタ15の軸心には可動軸20を縦貫し、スプ
リング21によって常に前進方向に押圧付勢している。
尚穴センタ15に代えて可動軸20の先端をセンタとす
ることも可能であり、また可動軸20は加工後の工作物
Wを位相決め部材16と干渉しない位置まで押し出すブ
ツシュロッドとしての機能を持たせることも可能である
この可動軸20の心神台11より外部に突出した後端を
軸承部材24に摺動自在に保持された軸23と継手22
で連結し、この軸23と前記操作軸18の後端部との間
にピン26を中心にして旋回可能な旋回部材25を設け
、旋回部材25の上端は軸23に植設したピンと係合し
、下端は操作軸18に植設した保合ピンと係合させ、可
動軸20の動きを旋回部材25を介して操作軸18に相
反する方向の動きを付与するようにしである。
そして、旋回部材25には係合段部25aが突設され、
これに係合する鉤形のロック部材27が可動台31にピ
ン28で枢着されている。
このロック部材27は第2図に示すように可動軸20の
中間後端位置でのみ旋回部材25の逆方向(図において
反時計方向)の旋回動を拘束するようにしたものである
可動軸20の中間後退位置とは工作物Wの一端の位相決
め部が閉じている位相決め部材16に保合可能な状態に
可動軸20が後退位置し、その状態をロック部材27に
よりロックするものである。
そして、可動軸20の中間後退位置における操作軸18
の前進位置では操作板19は位相決め部材16を操作す
るには至らず閉じた状態を維持している。
前記ロック部材27の係脱機構は、支持体7上に支持部
材29を介して傾斜カム体30が固設され、心神台11
の後退端で傾斜カム体30にロック部材27が当接して
上方旋回し、保合段部25 Hに係合して旋回部材25
の逆方向の回動のみをロックし、可動軸20の中間後退
位置よりさらに後退による旋回部材25の正方向(時計
方向)の旋回動で係合が外れてロック解除するようにな
っている。
次に上記構成による本考案の作用について第5図及び第
6図を含めて説明する。
前回の工作物加工サイクルを終了した心神台11は第2
図に示すように後退端に位置している。
この心神台11が後退端に位置する過程でロック部材2
7は自重で下方に旋回していたものを傾斜カム体30に
当接することにより上方へ旋回動し、可動軸20を中間
位置まで後退勤させ、その位置でロックする。
すなわち、前回のサイクルで前進端に移動している。
可動軸20は、心神台11の後退端で傾斜カム体30に
よって上方旋回動するロック部材27が旋回部材25の
下端側部を押動し、該旋回部材25を時計方向に旋回す
る。
これにより可動軸20はスプリング21を圧縮して後退
移動し、操作軸18を前進移動させる。
可動軸20が中間位置まで後退したときに旋回部材25
の係合部材25 aにロック部材27が係合し、旋回部
材25の反時計方向の旋回動を規制する。
従って、可動軸20は中間後退位置でスプリング21に
よる前進方向の移動を拘束し、閉じた状態にある位相決
め部材16の保合面16C間に工作物Wの一端に形成し
た位相決め部を挿入係合可能とする。
このような各部の原位置状態において、次回の加工を行
う工作物Wを工作物搬出装置14のワークホルダ上に搬
入し、工作物Wの一端の位相決め部を位相決め部材16
の保合面16 C間に係合して所定の位相に位置決めす
る。
然る後に加工開始の起動釦を操作し、進退用シリンダ1
2aを作動して心神台11を前進移動させる。
この心神台11の前進移動と共に工作物搬出装置14も
心神台11と所定の間隔を保って前進移動し、ワークホ
ルダ上の工作物Wの他端の転造部W1を転造盤1の加工
位置である転造ラック5 a 、5 b間に進入させ、
コラム3側のセンタ4に当接支持させる。
心神台11の前進移動によりロック部材27は傾斜カム
体30より離れるが、旋回部材25の係合段部25 a
と係合しているので可動軸20の中間後退位置を前記工
作物Wの他端がセンタ4に当接支持するまではロック状
態を保持している。
工作物の他端がセンタ4に当接支持された時点で工作物
搬出装置14の前進動はストッパによって規制されるが
、心神台11は僅かなストロークだけ前進移動して停止
する。
この心神台11の余分の前進ストロークにより工作物W
の一端は中間後退位置にある可動軸20と当接している
ため相対移動し、中間後退位置よりさらに後退移動する
従って工作物Wの一端は穴センタ15に確実に支持され
ると共に、可動軸25の後退移動による旋回部材25の
時計方向の旋回動によってロック部材27は係合段部2
5 aとの係合を解説し、中間後退位置のロックを解除
する。
また、旋回部材25の時計方向の旋回動で操作軸18を
前進移動し、操作板19を位相決め部材16の下端に嵌
合して工作物Wの回転を許容すべく開口する。
斯くして転造ラック5 a 、5 bによって工作物W
を回転しながらセレーション又はスプラインを転造加工
し、加工完了すると心神台11は後退移動し、可動軸2
0の前進移動によって工作物Wを位相決め部材16と干
渉しない位置まで押し出すと共に、工作物搬出装置14
によって工作物Wの軸線と直交する方向に工作物Wを放
出する。
前記可動軸20の前進移動で操作軸18は旋回部材25
により後退端に移動し、操作板19が位相決め部材16
より離間するため該位相決め部材16は自動的に閉しる
のである。
心神台11が後退端直前に至ったとき、ロック部材27
は傾斜カム体30に当接し、前記した通り可動軸20を
中間後退位置にロック保持する。
以上のように本考案は心神台の前方に設けた工作物の位
相決め部材を、心神台が後退端にあるときには閉じて工
作物の位相決め基準面と位相決め部材の保合面とが係合
できるようにし、心神台が前進端に位置したとき位相決
め部材を開いて工作物の回転を許容し、工作物の加工完
了後の心神台の後退移動で再び位相決め部材を閉じるよ
う、心神台の進退移動と連係して自動的に開閉するよう
にしたものであるから、従来のように位相決め部材の回
転割出しを不要とし、新しい工作物の取付を短時間で行
うことができ、サイクルタイムを短縮することができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を備えた転造盤の側面図、第2図は
本考案装置の主要部分の中央断面側面図、。 第3図は同平面図、第4図は位相決め部材の正面図、第
5図及び第6図は本考案装置の作動状態を示す中央断面
側面図である。 1・・・・・・転造盤、11・・・・・・心神台、16
・・・・・・位相決め部材、17・・・・・・ブラケッ
ト、18・・・・・・操作軸、19・・・・・・操作板
、20・・・・・・可動軸、25・・・・・・旋回部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定のセンタに向って進退される心神台のセンタ前方に
    工作物の位相決め基準面に対向する係合面を有する一対
    の位相決め部材を開閉可能に設けるとともに、前記心神
    台に前記工作物の軸線と平行な方向に移動可能な操作軸
    を設け、この操作軸の先端に前記一対の位相決め部材と
    係合して前記操作軸の進退により前記一対の位相決め部
    材を開閉する操作部材を設け、さらに、心神台が後退端
    に移動した時に前記一対の位相決め部材が閉じられる方
    向に前記操作軸を移動させ、前記心神台が前進端に移動
    した時に前記一対の位相決め部材が開かれる方向に前記
    操作軸を移動させる駆動機構を設けたことを特徴とする
    転造盤における工作物位相決め装置。
JP8908579U 1979-06-30 1979-06-30 転造盤における工作物位相決め装置 Expired JPS595467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8908579U JPS595467Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 転造盤における工作物位相決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8908579U JPS595467Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 転造盤における工作物位相決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612533U JPS5612533U (ja) 1981-02-03
JPS595467Y2 true JPS595467Y2 (ja) 1984-02-18

Family

ID=29322251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8908579U Expired JPS595467Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 転造盤における工作物位相決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595467Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5612533U (ja) 1981-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126233A (en) Tool transfer mechanism for machine tools
JPS63123646A (ja) 工具交換装置を備えた工作機械
US4300278A (en) Tool exchanger for a machine tool
JPS595467Y2 (ja) 転造盤における工作物位相決め装置
US4296541A (en) Tool storage magazine for a machine tool
JPS5849148Y2 (ja) 転造盤における心押台
JPS5839620B2 (ja) ツ−ルシフタ−
JPS5828448A (ja) 工具クランプ装置
JPS6037149Y2 (ja) 工作物位相決め装置
JPS60185Y2 (ja) 工作物位相決め装置
JPS6159858B2 (ja)
JPS5924406Y2 (ja) 工作物放出装置
JPH0314248Y2 (ja)
JPS5924405Y2 (ja) 工作物放出装置
JPS6236593Y2 (ja)
JPH0364262B2 (ja)
JPS6110901Y2 (ja)
JPS6140410Y2 (ja)
JP3201804B2 (ja) 自動工具交換装置のロック構造
JPS6219982B2 (ja)
JPS5856083Y2 (ja) 自動旋盤のピックアップ装置
JPH075923Y2 (ja) 棒材供給機の棒材振れ止め装置
JPS62831Y2 (ja)
JPS6126475B2 (ja)
JPS5811490Y2 (ja) 旋盤