JPS5952514B2 - 酸化銀電池 - Google Patents

酸化銀電池

Info

Publication number
JPS5952514B2
JPS5952514B2 JP8518677A JP8518677A JPS5952514B2 JP S5952514 B2 JPS5952514 B2 JP S5952514B2 JP 8518677 A JP8518677 A JP 8518677A JP 8518677 A JP8518677 A JP 8518677A JP S5952514 B2 JPS5952514 B2 JP S5952514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver oxide
graphite
battery
oxide battery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8518677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419132A (en
Inventor
豊夫 早坂
譲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8518677A priority Critical patent/JPS5952514B2/ja
Publication of JPS5419132A publication Critical patent/JPS5419132A/ja
Publication of JPS5952514B2 publication Critical patent/JPS5952514B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は黒鉛化度の高いグラファイトを酸化銀粉末上に
添加することによつて結晶析出の防止をはかり、容量不
良を減少せしめた酸化銀電池に関する。
近年、卓上電子計算機、カメラ、電子腕時計などに酸化
銀電池が広く使用されるようになつてきた。
この酸化銀電池は容量が大きく電圧安定性に優れ、自己
放電も小さいことからその用途はますます増大している
。また、用途の増大ど共にその使い方も多様になり、特
に使用機器の低消費電流化が進むと共に電池寿命の長寿
命化が強〈要請されるようになつてきた。電子腕時計等
においてはその電池寿命が3〜5年も可能となつてきた
ところが中には極めて短。期間で電池の内部抵抗が増加
し電池寿命の尽きるものがある。これ等の電池を分解調
査した所、陽極合剤中に均一に混合したはずのグラファ
イトが全つたく認められなかつた。従つて、陽極活物質
、陰極活物質が未反応で残つているにもかかわらず白魚
結晶のための内部抵抗が増大し電流がとり出せず電池が
寿命となる欠点を有していた。
本発明な上述した酸化銀電池の欠点を改良することを目
的として、非晶形炭素を除膏した黒鉛化度の高いグラフ
ァイトを酸化銀粉末上に添加したフ後、圧粉成型するこ
とによつてグラファイトの酸化に起因する結晶析出を防
ぎ、容量不良電池の発生を大幅に減少せしめたものであ
る。
以下実施例に従つて説明する。
第1図は本発明による密閉小型電池の断面図で・ある。
1は内面に銅メッキを施したニッケル−の陰極キャップ
、2はアマルガム化された亜鉛粒よりなる陰極合剤、3
はプラスチック製のガスケット、4はセルロース薄膜お
よびセルロースマットよりなる電解質保持層を兼ねたセ
パレータ、5はノ酸化銀および結合剤よりなる圧粉成形
された陽極合剤、6は黒鉛化度の高いグラファイト層、
7はステンレス鋼製の陽極缶である。
本発明の特徴であるグラファイト処理方法と陽極合剤作
成方法をさらに詳述すれば次のようである。
5%過酸化水素水を含む10%苛性ソーダ溶液51にグ
ラファイト粉末O、5kgを添加して、70℃で1〜2
時間加熱する。
流水中で冷却後、該溶液をろ過し十分に水洗後50〜7
0℃で数時間乾燥しテシケータ中に保管する。次に酸化
銀94.5重量%とポリアクリル酸ナトリウム0.3重
量%を十分混練した後、乾燥粉砕して顆粒状としさらに
その上面に該グラファイト2.7重量%を加え、これを
7ton/Cm−の圧力で成型し陽極合剤を作成する。
本発明電池と酸化銀粉末とグラファイトを均一に混合し
圧粉成型した陽極合剤を使用している従来電池の常温で
の容量を比較するため、外径7.9mm、総高3.6m
mの密閉型小型電池を作成し、常温6ケ月放置後の容量
不良電池の発生率を比較した。
その結果を第1表に示す。尚負荷抵抗は15KΩで行な
つた。第1表から、本発明電池は従来法と比較し改良さ
れた特性を示している。
尚陽極合剤中のグラフアイト残存の有無を確認するため
容量不良電池を分解し、目視による判別を行なつたとこ
ろグラフアイトは確認できず代りに白色の結晶が析出し
ているのが観察された。この白色結晶を取り出し、X線
回折法により定性分析を行なつたところ炭酸ナトリウム
が検出された。
さらにこの白色結晶を中和滴定法により定量分析したと
ころ、添加したはずの苛性ソーダはほとんど検出されず
、炭酸ナトリウムが98%検出された。以上のことから
結晶析出の原因と本発明電池の改良された原因について
本発明者は次のように推察した。
グラフアイトは常温において化学的に非常に安定な元素
であり耐酸、耐アルカリ性に優れているが、しかしなが
らある種の酸化剤、例えば塩素酸カリウムを含む硝酸溶
液や重クロム酸カリウムを含む硫酸溶液中で熱すると部
分的に酸化され石墨酸(Graphicacid)を生
じる。つまりグラフアイトの結晶格子面の各格子面の間
がこれら酸化剤によつて犯され、この部分に酸素が侵入
したものと思われ、従つてC2Oの組成式を持つ化合物
を生成すると考えられてきた。このように石墨酸が生成
する反応は酸化銀電池の内部つまり陽極合剤を構成して
いる酸化銀とグラフアイトの間でも起り、さらに生成し
た石墨酸がアルカリ電解液と反応し結晶水を持つ炭酸ナ
トリウムが生成すると考えられる。
上述した結晶析出反応はグラフアイト中に重金属等の不
純物や非晶形炭素が含有しているとさらに促進され、そ
の他に陽極合剤中ではグラフアイトが多量の酸化銀に覆
われているため、酸化されやすい条件にあり一部が酸化
されると全体に波及する傾向にある。
そこで本発明においては、不純物を除去したグラフアイ
トを用い、該グラフアイトを酸化銀と混合せずに陰極対
向面の一部もしくは全表面に配設して圧粉成型すること
によつて、結晶析出を抑制し容量不良電池の出現を防止
していると推定される。
。以上の如く、本発明は酸化銀一亜鉛一次電池の容量不
良電池を簡単な方法で防止せしめたもので、その工業的
価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に示した電池の縦断面図である。 1・・・陰極キヤツプ、2・・・陰極合剤、3・・・ガ
スケツト、4・・・セパレータ、5・・・陽極合剤、6
・・・高黒鉛化グラフアイト層、7・・・陽極缶。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化銀および結合剤よりなる陽極合剤層の、陰極側
    に、非晶形炭素を除去したグラファイト層を配設したこ
    とを特徴とする酸化銀電池。
JP8518677A 1977-07-13 1977-07-13 酸化銀電池 Expired JPS5952514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518677A JPS5952514B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 酸化銀電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518677A JPS5952514B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 酸化銀電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419132A JPS5419132A (en) 1979-02-13
JPS5952514B2 true JPS5952514B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=13851619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518677A Expired JPS5952514B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 酸化銀電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151253A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Nec Corp 誤り訂正回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419132A (en) 1979-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Synthesis, characterization and electrochemical performance of battery grade NiOOH
JP2001085010A (ja) リチウム二次電池
JPS61295238A (ja) 非水性二次電池
JPH0368507B2 (ja)
JPS58166633A (ja) 有機溶媒電池用正極
JPS62237667A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
US2528891A (en) Primary battery depolarizer and method of making the same
US3392057A (en) Air cell including zinc anode and alkali zincate electrolyte
US4184016A (en) Double chromate composition for use as a positive active material in batteries and battery
JPS5952514B2 (ja) 酸化銀電池
JPS6090827A (ja) 第一マンガン塩から二酸化マンガンを製造するための過マンガン酸法
JPH10284075A (ja) アルカリ電池用正極活物質の製造方法
JPS61264682A (ja) 有機電解質電池
JPH0744032B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPH0275156A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム成分含有粉及びアルカリ蓄電池用負極材
JP3079577B2 (ja) リチウム含有二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP2000133265A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH0576745B2 (ja)
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JP3187862B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61179063A (ja) リチウム二次電池
JPS59128765A (ja) 非水電解液電池
JP2642623B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPS59101773A (ja) 酸化第二銀電池用二酸化鉛の製造法
JPS62168344A (ja) 非水電解液電池