JPS5952491B2 - 安定化超電導撚線の製造方法 - Google Patents

安定化超電導撚線の製造方法

Info

Publication number
JPS5952491B2
JPS5952491B2 JP52119339A JP11933977A JPS5952491B2 JP S5952491 B2 JPS5952491 B2 JP S5952491B2 JP 52119339 A JP52119339 A JP 52119339A JP 11933977 A JP11933977 A JP 11933977A JP S5952491 B2 JPS5952491 B2 JP S5952491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting
stranded wire
wires
stranded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52119339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5452997A (en
Inventor
至 井上
義則 長洲
卓哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP52119339A priority Critical patent/JPS5952491B2/ja
Publication of JPS5452997A publication Critical patent/JPS5452997A/ja
Publication of JPS5952491B2 publication Critical patent/JPS5952491B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超電導撚線の線間空隙を減少するために該撚線
の断面を円形に成型加工した後、さらに捩り加工を施す
ことによつて以後の工程等における撚線内の素線の笑い
、すなわち弛緩による撚り崩れを防止したものである。
超電導線は各種中小型マグネットからMHD発電機用等
の大型超電導マグネツトヘとその実用化がはかられてき
たが、さらには核融合炉用等の超大型電導マグネットに
向けて開発が進められている。
そのために超電導線には、電流の大容量化と安定性のよ
り高いものが要求されるようになつてきている。こと要
求を満すには安定化金属マトリックス中に極めて多数の
超電導フィラメントを理め込んだ、いわゆるソリッドタ
イプの複合超電導線が提案されているが、これでは大容
量化にする程線径が大きくなり、一度に製造される長さ
もそれだけ短かいものしか得られないことになる。線径
が大きくなれば、それだけ可撓性のないものとなる。ま
た交流損失を減するために行うツイスト加工もツイスト
ピッチの限界が線径の5倍程度であることから線径の大
きいソリッドタイプの複合”超電導線ではツイストピッ
チを短かくすることができないことになる。勿論複合超
電導線の安定性を向上させるためにはツイストピッチを
短かくすることの他に超電導フィラメントの径を細くす
ることが必要であるが、フィラメントを細くすることも
実際上は限度がある。したがつてソリッドタイプの複合
超電導線ではその線径を大きくすることによつて大容量
化しようとする可撓性、安定性の低下及び長尺ものが得
られないなどの問題があり結局実用に供する大容量超電
導線が得られない”ことになる。このため、線径を大き
くしないで細いソリッドタイプの複合超電導線を複数本
用いて、場合によつてはさらに安定性を高めるために銅
、アルミニウム、銀、金の如き電気的、熱的良導体すな
わち安定化金属の線を共に用いてこれらを素線として撚
線にすることによつて上記問題点を克服することが提案
されている。
このようにして得られた撚線を従来法ではさらに素線間
の空隙を減少するために撚線の断面が円形になるように
成型加工した後、溶融軟ロウ中を通過して軟ロウ付けを
している。しかしながらかかる従来法では上記円形成型
加工を施した撚線は溶融軟ロウ中を通過させるときに熱
膨脹により撚線特有の笑いと呼ばれる撚り崩れが起き、
そのため折角円形成型加工によりコンパクトにし小さく
してあつた撚線の径を再び大きくするばかりか、径が長
手方向で不均一となり実用的な撚線が得られない。
さらに溶融軟ロウ中を通過した直後に外径を均一にする
ために絞りを行うと、絞り装置により断線まで生じるこ
とがあつた。したがつて本発明はかかる従来法の欠点を
完全に克服した安定化超電導撚線の製造法を提供するも
のであり、その特徴とするところは上記円形成型加工と
ロウ付工程との間にさらにその撚線の撚り方向と同一方
向にその撚線に捩り加工を施すことがある。
このように本発明によれば円形成型加工後に撚線に捩り
加工を施すので素線は引き締められ以後の工程で笑いが
生じることがなくしたがつて断線することもなく仕上り
寸法の均一な安定化超電導撚線が容易に得られる。次に
本発明を図面に用いて説明する。
第1図は本発明による安定化超電導撚線の製造方法を示
す概略図である。
第1図aにおいて各繰り出しボビン1に巻かれた各素線
2は撚られながら撚リロに設けられたローラーダイス3
で断面円形に成型され、撚線4が得られる。撚線4は連
続的に巻き取りボビン5に巻き取られる。次にこのよう
にして円形成型された撚線4は第1図bに示す如く巻き
取り機6に巻き取られながら繰り出しドラム7を設けた
捩り機8を回転して撚線4の撚り方向と同一方向の捩り
が加えられる。しかる後このようにして捩り加工を加え
た撚線4は第1図Cに示す如く繰り出しボビン9から繰
り出され、これに軟ロウ付用フラツクス10で前処理し
た後、溶融軟ロウ11中をガイドロール12を使つて通
過させ絞り装置13ではみ出した軟ロウ等を除去し次い
で水冷却装置14で冷却した後、巻き取りボビン15に
巻き取られ、本発明で目的とする安定化超電導撚線が得
られる。第2図及び第3図はかくして得られた安定化超
電導撚線の横断面図を示し、第2図は第1図において用
いる素線2の内撚線の中心になる一本に安定化金属マト
リツクス17中に多数の超電導フイラメント18を埋め
込んだ複合超電導線を用い、撚線の囲りに位置する残り
の7本の素線には安定化金属線19を用いた場合の安定
化超電導撚線の1例を示す。第3図は第1図において用
いる素線2に、いずれもすべて安定化金属マトリツクス
17中に多数の超電導フイラメント18を埋め込んだ複
合超電導線を用いた場合の安定化超電導撚線の1例を示
す。なお第2図・第3図において20はいずれも素線間
の空隙に埋められた軟ロウを示す。次に本発明の実施例
を示す。
実施例 1 第1図aにおいて、素線2としてNb−Ti合金超電導
フイラメントを多数銅マトリツクス中に埋め込んだ直径
1.6mmの複合超電導線1本と直径1.2mmの高純
度(99.99重量%)アルミニウム線7本とを用いて
該複合超電導線を中心にして該アルミフニウム線がその
囲りになるようにして撚線にすると共に円形成型加工し
、次に第1図bにおいてさらに捩り加工を加々た後、第
1図Cにおいて軟ロウ(半田)付けして第2図の横断面
の如き、全長900m、直径3.8mmの安定化超電導
撚線を得た。
こ5の撚線全長(900m)にわたつて何ら笑いも断線
もなく、均一に製造できた。図中17は銅マトリツタス
、18はNb−Ti合金超電導フイラメント、19は高
純度アルミニウム線、20は半田である。ク なお比較
のために第1図bの捩り加程を省略した他はすべて上記
実施例1と同様の条件で製造したところ、第1図Cの軟
ロウ付工程で笑いが生じ絞り装置13で断線が発生した
したがつて絞り装置13を使用しないで行つたところ断
線は5なかつたが、笑いが生じたままでロウ付けされ外
寸上りサイズが不均一となつた。実施例 2 素線としてNb−Ti合金超電導フイラメントを多数銅
マトリツクス中に埋め込んだ直径1.2mmの0複合超
電導線7本を用いた他は実施例1と同様にして全長18
00m、直径3.8mmの本発明になる安定化超電導撚
線を得た。
この撚線は第3図に示す如き横断面を有していた。図中
、17はマトリツタス、18はNb−Ti合金超電導フ
イラメント、20は半田(軟ロウ)である。この撚線の
製造においても実施例1と同様に撚線の笑いも断線も生
じることなく、極めて外寸の均一な撚線が容易に得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図A.b.cは本発明の各製造工程を示す説明図、
第2図は本発明安定化超電導撚線の1例を示す横断面図
、第3図は本発明安定化超電導撚線の他の例を示す横断
面図である。 2・・・素線、3・・・ローラーダイス、4・・・円形
成型された安定化超電導撚線、8・・・捩り機、11・
・・溶融軟ロウ、13・・・絞り装置、17・・・安定
化金属マトリツクス、18・・・超電導フイラメント、
19・・・安定化金属、20・・・軟ロウ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 素線を複数本撚り合わせて超電導撚線となした後、
    この撚線を断面円形に成型加工し、次いで上記撚り合せ
    と同一方向に捩り加工を施し、その後溶融した軟ロウと
    接触させて軟ロウ付することを特徴とする安定化超電導
    撚線の製造方法。 2 上記素線として、超電導体が銅、アルミニウム、銀
    又は金からなる安定化金属中に埋め込まれた複合超電導
    線又は該複合超電導線と銅、アルミニウム、銀又は金か
    らなる安定化金属線との両方を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の安定化超電導撚線の製造
    方法。
JP52119339A 1977-10-04 1977-10-04 安定化超電導撚線の製造方法 Expired JPS5952491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52119339A JPS5952491B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 安定化超電導撚線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52119339A JPS5952491B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 安定化超電導撚線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5452997A JPS5452997A (en) 1979-04-25
JPS5952491B2 true JPS5952491B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=14759025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52119339A Expired JPS5952491B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 安定化超電導撚線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613613A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Hitachi Cable Method of impregnating solder to twisted wire
JPS5932360Y2 (ja) * 1980-08-23 1984-09-11 東陶機器株式会社 鏡支持具
JPS57196405A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kogyo Gijutsuin Al stabilized superconductive wire
JPS57196404A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kogyo Gijutsuin Method of producing al stabilized superconductive wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5452997A (en) 1979-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170111A (ja) 多芯細線超電導線の製造方法
JPS5952491B2 (ja) 安定化超電導撚線の製造方法
US7089647B2 (en) Increasing the copper to superconductor ratio of a superconductor wire by cladding with copper-based strip
JPS581486B2 (ja) ヒラカクジヨウセイケイヨリセン ノ セイゾウホウホウ
KR100201752B1 (ko) 콘폼가공에 의한 금속계 초전도선의 제조방법
JPS63190213A (ja) 超電導成形撚線の製造方法
JPS6212606B2 (ja)
JP2997006B2 (ja) 成形撚線
JP2993986B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線の製造方法
JPH10125150A (ja) 酸化物超電導成形撚線およびその製造方法
JPS6244908A (ja) 超電導線の製造方法
JP2742436B2 (ja) 化合物系超電導撚線の製造方法
JPH02126519A (ja) 超電導々体
JP3045517B2 (ja) 化合物系超電導撚線およびその製造方法
JPH087681A (ja) A3 b型化合物超電導線およびその製造方法
JPH0436911A (ja) ケーブルの製造方法
JPH05182538A (ja) 超電導撚線の製造方法
JPH03141515A (ja) 交流用Nb―Ti超電導ケーブルの製造方法
USH369H (en) Mechanically stable, high aspect ratio, multifilar, wound, ribbon-type conductor and method for manufacturing same
JPS6215965B2 (ja)
JPH0135451B2 (ja)
JPS61273814A (ja) 強制冷却型超電導導体
JPH0322004B2 (ja)
JPS5936438B2 (ja) 化合物系中空超電導線の製造方法
JPH0642335B2 (ja) NbTi極細多芯超電導線の製造方法