JPS5951887A - 洗濯機のフイルタ− - Google Patents

洗濯機のフイルタ−

Info

Publication number
JPS5951887A
JPS5951887A JP58140348A JP14034883A JPS5951887A JP S5951887 A JPS5951887 A JP S5951887A JP 58140348 A JP58140348 A JP 58140348A JP 14034883 A JP14034883 A JP 14034883A JP S5951887 A JPS5951887 A JP S5951887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
threads
washing
frame
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58140348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111638B2 (ja
Inventor
政明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58140348A priority Critical patent/JPS5951887A/ja
Publication of JPS5951887A publication Critical patent/JPS5951887A/ja
Publication of JPS6111638B2 publication Critical patent/JPS6111638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば洗濯時にはパルセータを回転させるとと
もに脱水時には脱水槽兼洗濯槽を回転さする脱水洗濯機
に紐いて、特にそのパルセータの回転時における吐出圧
にて、洗濯水を・その−j−而に配したフィルターに送
り込み、さらに洗(″I′r水中に環流させる構造に係
り、目詰1りを主じ難(強度か大なるフィルターを提供
することを目的とする。
以下、本発明の詳細な説明する。第1図において、1は
洗濯水を受ける受1笥、2は受筒1内部に設けた脱水槽
兼洗濯槽で、底部にパルセータ3を配し、側壁には小穴
4を多数設けている。6(佳脱水槽兼抗層槽2を補強す
るタンク補強板、6は脱水槽兼洗濯槽2とタンク補強板
5を固定保持したシャフトフランジで、゛中火の脱水ン
ヤフト7の回転により脱水槽兼洗濯槽2を回転さぜる。
8U1パルセータ3を回転さぜる洗面/ヤフトである。
9はパル十−夕3の裏面に設け7に羽根であり、このパ
ルセータ3は脱水槽兼洗濯槽2に設けた四部10に収納
され、この凹部10の底面には吸込口11を、又、凹部
10の外周には、吐出1」12か連接して設けである。
13は脱水(曹兼洗濯槽2内面の縦方向一部に着脱可能
に固定したタンクカバー、14は脱水槽兼洗濯槽2の開
「1部に挿入固定したバランザーケースである。15は
脱水槽兼洗濯槽2の吐出口12の底面に挿入固定したタ
ンクバッキングで、タンクカバー13とともに循(遠水
路16を構成し、この循環水路16の開口部17がバラ
ンサーケース14の凹部内に設けである。
脱水槽兼洗濯槽2内において悟】面物より出た糸くずは
、小穴4より受筒1内に流:h 、吸込「111を通り
、凹部10内に入るか、又t:[、直接脱水槽兼洗濯槽
2内より凹部10に吸込Jれる1、凹部10に入った糸
くずは、パルセータ3の裏面の羽根9の作用で吐出口1
2より開11部17へ循環される。この時にバランサー
ケース14に取付けた洗濯水濾過用のフィルター18で
、糸°〈ずを取り除ぐ、、19はフィルター18を保持
するフィルターフレームであり、バランサーケース14
に着脱可能に固定されている。
20は受筒2底部に設けた排水ホースであり、排水弁を
開閉するコック21に連結しである。
22は洗濯と脱水を切替えるクラッチ機構部であり、2
3は脱水槽兼洗潅槽2を回転させるモータである。
第2図は上記フィルター18゛め具体形状を示し、この
)、イルター18は一端が開口、他端が閉じたいわゆる
袋形状をなしており、全体をポリエステル、ナイロン等
の柔軟性を有する繊維材料にて織り上げている。そして
、この織り上げにより、全体に亘って多数の格子状部2
4に形成している。
上記した繊維材料は第3図に示すように、格子状部24
を形成するための枠糸26を構成し、その大きさは0.
3mn1程度である。そして、前記格子状部24には枠
糸26よりも細い柔軟性に富む繊維材料、例えば0.2
m+n程度の大きさをもつ生糸よりなる細糸26を配設
し、格子状部24をさらに網目の細かい状態に区切って
いる。
枠糸25が形成する格子状部24の形状は、循環水流方
向Aと同じ方向に長い長方形とし、この循環水流入方向
を横切る様に細糸26を張り付けている。即ち、枠糸2
5間に複数本の細糸26を格子状部24を形成するよう
に配しているが、これら枠糸25.細糸26は一体に織
り上げられているものである。
上記構成において、次に作用を説明する。
従来のフィルター形状としては、第4図に示す様に、単
に正方形の格子状部をもつフィルター2ケであるとか、
第6図に示すように、ぐさり形状を有する円形状のフィ
ルター28が主であった。
しかし、フィルターを形成する繊維の太さは全て一定で
あるために、第4図、第5図に示す様に、繊維間にはあ
る一定のすきま寸法を必要とする。
このすきまが狭いと、目詰まりが起こり、フィルターの
役割を無くしてし甘うし、すき寸が広いと、フィルター
の網目を糸ぐずが通過してし1つものであった。
一方、繊維の太さを細ぐしてむけは、フィルター自体が
洗濯物や異物に接触して耐久性を失なってし甘う。そこ
で、普通は0.3−程度の太さを標準としている。そこ
で、糸の太さを耐久性が十分である大きさにて一定にす
るならば、フィルターの網目は大きいほど目づまりが起
こりにぐいか、反面、フィルターの糸くず収集率は低下
するといった矛盾を生じていた。
しかるに、上記実施例によれば、枠糸26の使用によっ
て格子状部24を形成するとともにこの格子状部24を
仕切って枠糸25よりも小さい細糸26を配設している
ために、糸くずは、上記両糸25.26に引掛かって収
集されるか、絹糸26に引掛かった糸くずは、細糸26
か細いために、洗濯水や洗濯物に当るだけでゆらされて
洗われ、糸くずはフィルター18における流水路先端へ
流されて、目づまりの発生を防止できる。まだ、枠糸2
6の太さが0.3mm程度であれば、これ自身の柔軟性
が乏しく、こし折れが少なく、洗濯水等では、洗い流す
ことは不可能である。そこで、細糸26を用いてフィル
ター18を設ければ、糸ぐずを洗い流す作用を生む為、
網目を小さくして、収集率を高めることができる。また
、細糸26だけでは、耐久性が不足するが、との耐久性
を補なう為に枠糸25を用いて構成している。
また、細糸26は枠糸25間に位置しているために、洗
濯物は枠糸26に岸、触し、細糸26には直接洗濯物に
接触させないという効果がある。
また、細糸26は第2図のように、洗濯物の回転する方
向B−jたはCと同一方向に長く配しである為に、細糸
26は洗濯物に引掛かることがなく、耐久性を向上でき
る。又、洗濯水も、洗濯物と同一のB−iだはC方向に
攪拌されてい。る為に、細糸26に付着した糸くずは、
この洗濯水の流れに沿って洗い流されるものである。
なお、実施例では脱水洗濯機について述べたが、洗濯槽
で洗濯を、脱水槽で脱水をそれぞれ行ういわゆる二槽式
の洗濯機においても本発明を実施できることは言うまで
もない。
以上のように本発明の洗濯機のフィルターは、柔軟性を
有する繊維材料よりなりこれを織りあげて多数の格子状
部分を形成してなる枠糸と、との枠糸よりも細い柔軟性
を有する繊紹拐利」:りなり前記格子状部分を仕切るよ
うに配し7だ絹糸とを備えだものであり、洗濯物等との
接触に対する耐久性が大であり、しかも、細糸の洗濯水
との接触による洗いが確実に成されて、糸くずの除去が
なされ、目詰まり防止が図れて、効率の良いリント収集
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における脱水洗濯機の縦断面図
、第2図はそのフィルターの外観斜視図、第3図は同要
部の拡大斜視図、第4図および第6図は従来のフィルタ
ーの外観斜視図である。 2・・・・・脱水槽兼洗濯槽(洗濯槽)、3 ・ パル
セータ、18・ フィルター、24・・・・・格子状部
、25・・・ 枠糸、26・ ・細糸。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 8 第3図 ?6 第4図   第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルセータの回転によって生じる吐出圧で洗濯水の一部
    をその水面−1一方に配したフィルターを通過させ先M
    槽内に環流さぜる洗濯機てあって、柔軟性を有する繊維
    材料よりなりこれを織りあげて多数の格子状部分を形成
    してなる枠糸と、この枠糸よりも翁11い柔軟性を有す
    る繊賄利料よりなり前記枠糸で形成した格子状部分を什
    すjっで配設した細糸とを備えてなる洗濯機のフィルタ
    ー。
JP58140348A 1983-07-29 1983-07-29 洗濯機のフイルタ− Granted JPS5951887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140348A JPS5951887A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 洗濯機のフイルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140348A JPS5951887A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 洗濯機のフイルタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951887A true JPS5951887A (ja) 1984-03-26
JPS6111638B2 JPS6111638B2 (ja) 1986-04-03

Family

ID=15266735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140348A Granted JPS5951887A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 洗濯機のフイルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091288A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 美智代 森 洗濯機糸くずフィルター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231468Y2 (ja) * 1985-05-24 1990-08-24
JPS6439336U (ja) * 1987-09-04 1989-03-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131268U (ja) * 1974-04-15 1975-10-28
JPS57117963U (ja) * 1981-01-17 1982-07-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131268U (ja) * 1974-04-15 1975-10-28
JPS57117963U (ja) * 1981-01-17 1982-07-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091288A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 美智代 森 洗濯機糸くずフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111638B2 (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8881555B2 (en) Drain device and washing machine having the same
TW200403374A (en) Drum washing machine
CN110409137B (zh) 洗衣机
JPH1157282A (ja) 洗濯機用フィルタ
JP3296789B2 (ja) 洗濯機
JPS5951887A (ja) 洗濯機のフイルタ−
US4505138A (en) Save-a-pump
JPH06319895A (ja) 一槽式洗濯機
JPS5910837B2 (ja) 洗濯機
JP2508197Y2 (ja) 洗濯機のフィルタ―装置
JPH01303198A (ja) 洗たく機の糸くず取りフイルター機構
JP7165932B2 (ja) 衣類処理装置の循環排水モジュール及び衣類処理装置
KR100220744B1 (ko) 세탁기의 이물걸름장치
KR200153697Y1 (ko) 세탁기의 이물질 거름장치
WO2020233524A1 (zh) 一种洗衣机
JPS6142542Y2 (ja)
JPS6134840B2 (ja)
JPS6137196A (ja) 二重槽洗濯機
JPS5881088A (ja) 洗濯機の糸くず収集装置
JPS5818865Y2 (ja) 撹拌式洗濯機のリント捕集装置
JPS6116198B2 (ja)
JPS588232Y2 (ja) 一槽式脱水洗濯機
KR100244322B1 (ko) 세탁기의 이물걸름장치
JPS6117757Y2 (ja)
JPH0415189Y2 (ja)