JPS5951444B2 - 自動車等のタイヤ交換装置 - Google Patents

自動車等のタイヤ交換装置

Info

Publication number
JPS5951444B2
JPS5951444B2 JP10676777A JP10676777A JPS5951444B2 JP S5951444 B2 JPS5951444 B2 JP S5951444B2 JP 10676777 A JP10676777 A JP 10676777A JP 10676777 A JP10676777 A JP 10676777A JP S5951444 B2 JPS5951444 B2 JP S5951444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lever
shoe
wheel
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10676777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442708A (en
Inventor
保 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasui Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Yasui Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasui Sangyo Co Ltd filed Critical Yasui Sangyo Co Ltd
Priority to JP10676777A priority Critical patent/JPS5951444B2/ja
Publication of JPS5442708A publication Critical patent/JPS5442708A/ja
Publication of JPS5951444B2 publication Critical patent/JPS5951444B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来、自動車等の車輪のタイヤ交換を簡単なタイヤ着脱
工具により行う時は、工具の先端でホイールのリムを変
形させたり損傷させることがあり、特にアルミニューム
ホイールの場合には好ましくない。
また上述の欠点を解決したタイヤ交換装置も既に使用さ
れており、これらのものには、タイヤを剥した後、タイ
ヤ離脱用シューがさらに追い運動して、リムあるいはタ
イヤを損傷することを防止するため、停止装置が設けら
れているが、従来の停止装置は、ホイールの異なる毎に
調節する必要があり、調節を忘れあるいは誤る時は、や
はりリムあるいはタイヤを損傷させた。
本発明は、上述の欠点を解決し、どのようなホイールで
も、タイヤがホイールのリムより離脱すると、無調節で
1動的に停止させるようにしたタイヤ交換装置に関する
もので、以下添付の図面について具体的に説明する。
台筐1の上板1aの中央に、軸受2を介して立設された
車輪取付軸3の上部には、ねじ4が切設されている。
取付軸3には、車輪固定用のコーン5が同軸をなして固
設され、コーン5上には、自動車の車輪6がねじ4に螺
合するナツト7により、同軸をなして締付固定されてい
る。
台筐1の内方中央部には、倒立へ字形に屈曲する左右方
向を向くレバー8の中央部が、前後方向の水平軸9をも
って枢着され、レバー8の右腕8aは左腕8bより長尺
である。
レバー8の右端には、上方を向く流体圧式伸縮装置10
のピストン杆11の上端が、水平ピン12をもって枢着
され、流体圧式伸縮装置10は、台筐1中央下部のペダ
ル13の操作によって作動するメインバルブ14と、後
述するレバー8左端のストップバルブ15の開閉により
伸縮させられる。
車輪6のタイヤ16の下方ビード部をホイール17より
離脱させるための下方シュー18は、左上方を向いて傾
斜し、その先端は、タイヤ16の下方、かつホイール1
7のリムの右下端の右下方に位置している。
下方シュー18の下面には、上面形逆向コ字状の取付金
具19が固設され、取付金具19の両平行片19a、1
9aは、レバー8の右端に、水平ピン20をもって枢着
されている。
取付金具19の背板19bの下端は、レバー8の右端左
面に当接し、下方シュー18は、水平ピン20まわりの
反時計方向の揺動が阻止されている。
後方の平行片19aの下端には、下方を向く押圧板21
が連設され、押圧板21の左面下端は、上記ストップバ
ルブ15の作動杆15aの先端に近接し、押圧板21が
作動杆15aを押入させることにより、ストップバルブ
15は閉じる。
レバー8の左端には、連結金具22の右端が水平ピン2
3をもって枢着され、連結金具22の左端には、上方を
向いて台筐1の上板1aの窓孔24を挿通する筒状の支
柱25が固着されている。
支柱25の上部には、昇降筒26が被嵌され、昇降筒2
6の左側面上端の螺孔27には、左方を向くロックバン
ドル28の右端のねじ29がねじ込まれ、昇降筒26が
支柱25に固定されている。
昇降筒26の右側面には、タイヤ16の上方ビード部を
ホイール17より離脱させるための、右下方に向って傾
斜する上方シュー30の左端が固着され、上方シュー3
0の先端は、タイヤ16の上面に接し、かつホイール1
7のリムの上左端に近接している。
支柱25における上板1aの下方には、摺動筒31が被
嵌され、摺動筒31の左側面には、上方を向き上面形が
逆向コ字状の連係金具32の平行片が、水平ピン33を
もって枢着されている。
連係金具32の上端には、上板1a上にあって逆向コ字
状をなし、中央を支柱25が挿通する摺動板34が固設
されている。
摺動板34は、上板1aの上面に固設された左右を向い
て平行をなす前後1対の押え板35,35に挾持され、
上板1aに沿って、左右方向にのみ摺動することができ
る。
台筐1の左側板1bにおける連係金具32の左方には、
左上方を向いて傾斜し、上面形逆向コ字状の案内枠36
か1設されている。
案内枠36の両平行片36a、36aには、案内枠36
の背板36bとの間に若干の間隙を設けて平行する案内
杆37,37が固設されている。
背板36bと案内杆37.37の間には、背板36bよ
り若干小形の案内板38が、背板36bに沿って昇降し
うるように嵌合されている。
案内板38は、案内板38の下端と背板36bの左面上
端の間に装着された引張ばね39により、上方に向けて
付勢されている。
案内板38の右面上端には、右側面が連係金具32の背
板32aと近接して平行するス1〜ツバ−40が固設さ
れている。
支柱25の上端にはブツシュ41が嵌着され、ブツシュ
41の下端には、支柱25を挿通する可撓管42の上端
が止着され、可撓管42の下端は、台筐1の左側板1b
に止着されている。
ブツシュ41には、上端に握りを備えた引上杆43が嵌
挿され、引上杆43の下端には、可撓管42を挿通する
ワイヤー44の上端が止着され、ワイヤー44の下端は
、上記案内板38の下端に止着されている。
次に、上述の構成の装置をもって、タイヤ16をホイー
ル17より離脱させる要領について述べる。
まず、ロックバンドル28を弛め、昇降筒26を支柱2
5の上端に持ち上げて、車輪6をコーン5上に載置固定
した後、昇降筒26を下降させて、上方シュー30の先
端をタイヤ6の上面に乗せ、ロックバンドル28を締付
けて昇降筒26を支柱25に固定する。
さらに、支柱25を水平ピン23まわりに半径方向に揺
動させて、上方シュー30の先端をホイール17のリム
の左端に近接させ、第1図に示す状態とする。
この時摺動筒31は、支柱25上を若干摺動し、摺動筒
31に連係金具32を介して連係された摺動板34は、
上板1aに沿って半径方向に若干摺動する。
ついで引上杆43を引上げれば、案内枠36内の案内板
38は、引張ばね39に抗して引下げられ、案内板38
の右面に固設されたストッパー40の右側面が、連係金
具32の背板32aに密接係止されるので、支柱25は
、放射方向への揺動が阻止される。
しかる後、ペダル13を踏んで流体圧式伸縮装置10を
伸長させれば、レバー8は水平軸9まわりに反時計方向
に回動し、レバー8の左端に連結金具22を介して連係
された支柱25は、水平ピン23まわりに時計方向に回
動しつつ下降し、上方シュー30の先端はタイヤ16の
ビード部を下方に押圧して、ホイール17より剥す。
この時、上方シュー30の先端は、次記するように運動
する。
レバー8の左腕8bは左上方に向って傾斜し、水平ピン
23は、水平軸9より上方にあるので、水平ピン23が
水平軸9と等高になるまで、レバー8が水平軸9まわり
に反時計方向に回動すると、水平ピン23は、第1図の
軌跡45のように、左方に移動しつつ下降する。
レバー8左腕の傾斜角度は小さいので、レバー8を等速
で回動させると、水平ピン23の下降はほぼ等速である
が、左方への移動は、初めは大きく、次第に小さくなり
終りは殆んどOとなる。
従って、上方シュー30の先端の運動は、軌跡46のよ
うに、初めは右下方に向いタイヤ16を剥しつつ、ホイ
ール17のリムの傾斜する側壁に沿って進入するが、次
第に下方に向って変針し、リムの中心に近接する時には
、リムの中央部と平行して下方に向うようになり、リム
に接触しない。
かつ、上方シュー30先端の運動距離は、水平ピン33
より上方シュー30先端までの距離と、同じく水平ピン
23までの距離の比に比例して、水平ピン23の運動距
離より拡大される。
このように、上方シュー30の先端は、ホイール17の
リムに触れることなく、はぼリムの曲面に沿って運動す
る。
同時に、レバー8の右端に枢設された下方シュー18は
斜左」1方に進行して、タイヤ16の右下部のビード部
を上方に押圧して、リムより剥す。
下方シュー18の先端は、タイヤ16のビード部より離
れているが、レバー8の右腕8aは、左腕8bより長い
ので、下方シュー18の進行速度は、上方シュー30の
進行速度より速く、下方シュー18の先端と上方シュー
30の先端は、はぼ同時にリムの中央に到達する。
下方シュー18の先端の運動の軌跡47は、上方シュー
30と異なり、水平軸9を中心とする円運動をするので
、第1図想像線に示すように、下方シュー18の先端は
、リムの中央に当接する。
下方シュー18の上面は、タイヤ16のビード部がリム
より剥されるまでは、タイヤ16により強く押圧されて
いるが、下方シュー18の先端がリムの中央に達した時
には、既にタイヤ16のビード部はリムより完全に剥さ
れているので、この時の下方シュー18の上面の受ける
タイヤ16の押圧力は弱い。
従って、レバー8が更に揺動を続ける時は、下方シュー
18は、先端がリムを傷つけることなく、底面に沿って
上昇しつつ、水平ピン20まわりに時計方向に揺動し、
下方シュー18下端の押圧板21は、ストップバルブ1
5の作動杆15aを押込み、ストップバルブ15は閉じ
て、ペダル13を踏んだ状態のまま、流体圧式伸縮装置
10の伸長は自動的に停止するので、下方シュー15の
先端と上方シュー30の先端が、リムの側面に衝突する
ようなことはない。
ついで、適宜の手段で車輪6を回転させるか、あるいは
車輪6を回転させつつ、上述の操作を繰返すことにより
、ホイール17を傷つけることなく、確実に、全周にわ
たってタイヤ16をホイール17より離脱させることが
できる。
ペダル13より足を離せば主バルブ14が作動して、流
体圧式伸縮装置10は短縮し、上方シュー30と下方シ
ュー18は原位置に復帰する。
上述のように本発明の装置は、上方シュー30の下降と
下方シュー18の上昇が、適所で旧動的に停止するので
、従来の同種の装置におけるような面倒な調節操作が不
必要であり、従って調節忘れや誤調節による事故が完全
に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、タイヤを装着した本発明装置の中央縦断正面
図、第2図は、第1図A−A線断面図、第3図は、第1
図B−B線矢視図である。 1・・・・・・台筐、1a・・・・・・上板、1b・・
・・・・側板、2・・・・・・軸受、3・・・・・・取
付軸、4・・・・・・ねじ、5・・・・・・コーン、6
・・・・・・車輪、7・・・・・・ナツト、8・・・・
・・レバー、8a・・・・・・右腕、8b・・・・・・
左腕、9・・・・・・水平軸、10・・・・・・流体圧
式伸縮装置、11・・・・・・ビス)・ン杆、12・・
・・・・水平ピン、13・・・・・・ペダル、14・・
・・・・メインバルブ、15・・・・・・ストップバル
ブ、15a・・・・・・作動杆、16・・・・・・タイ
ヤ、17・・・・・・ホイール、18・・・・・・下方
シュー、19・・・・・・取付金具、19a・・・・・
・平行片、19b・・・・・・背板、20・・・・・・
水平ピン、21・・・・・・押圧板、22・・・・・・
連結金具、23・・・・・・水平ピン、24・・・・・
・窓孔、25・・・・・・支柱、26・・・・・・昇降
筒、27・・・・・・螺孔、28・・・・・・ロックバ
ンドル、29・・・・・・ねじ、30・・・・・何二方
シュー、31・・・・・・摺動筒、32・・・・・・連
係金具、32a・・・・・・背板、33・・・・・・水
平ピン、34・・・・・・摺動板、35・・・・・・押
え板、36・・・・・・案内枠、36a・・・・・・平
行片、36b・・・・・・背板、37・・・・・・案内
杆、38・・・・・・案内板、39・・・・・・引張ば
ね、40・・・・・・ストッパー、41・・・・・・ブ
ツシュ、42・・・・・・可撓管、43・・・・・・引
上杆、44・・・・・・ワイヤー、45. 46. 4
7・・・・・・軌跡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 適宜の手段により自動車等の車輪6を上板1aの中
    央に装着した台筐1内に、左右方向を向き、右腕8aが
    左腕8bより長く、かつ適宜の動力によって揺動させら
    れるレバー8の中央部を、前後方向の水平軸9をもって
    枢設し、該レバー8の右端に、左上方を向いて傾斜し、
    かつ上端が、タイヤ16の下方ビード部右端の右下方に
    位置するタイヤ16の下方ビード部離脱用の下方シュー
    18の下端を、水平ピン20をもって枢着するとともに
    、その上端が左方に揺動しないように適宜規制し、該下
    方シュー18の上端が右方に向って揺動することにより
    作動させられて、上記動力を停止させるストップバルブ
    15等の停止装置を、レバー8に装着するとともに、レ
    バー8の左端に、上板1aの左端を貫通して上方を向く
    支柱25を、レバー8の揺動によって昇降しうるように
    、かつ車輪6の半径方向にのみ揺動し、放射方向への揺
    動を随時阻止しうるようにして枢設し、さらに、支柱2
    5の上部に、支柱25に沿って昇降し、かつ任意の個所
    に固定しうるように、右下方に向って傾斜する、タイヤ
    16の上方ビード部離脱用の上方シュー30を設け、上
    方シュー30を昇降させるとともに、支柱25を水平ピ
    ン23まわりに揺動させることにより、上方シュー30
    の先端を、タイヤ16の上面におけるホイール17のリ
    ムの近くに位置させ、上方シュー30を支柱に固定した
    後、上記レバー8を水平軸9まわりに左端が下方に向う
    ように揺動させて、タイヤ16をホイール17より離脱
    させ、ついで、下方シュー18の揺動により前記ストッ
    プバルブ15等を作動させて、レバー8の揺動を停止さ
    せるように構成したことを特徴とする自動車等のタイヤ
    交換装置。
JP10676777A 1977-09-07 1977-09-07 自動車等のタイヤ交換装置 Expired JPS5951444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676777A JPS5951444B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 自動車等のタイヤ交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676777A JPS5951444B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 自動車等のタイヤ交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442708A JPS5442708A (en) 1979-04-04
JPS5951444B2 true JPS5951444B2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=14442046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10676777A Expired JPS5951444B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 自動車等のタイヤ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443967Y2 (ja) * 1986-04-10 1992-10-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20130252A1 (it) * 2013-11-22 2015-05-23 Butler Engineering And Marketing S P A Dispositivo di smontaggio di una ruota gommata, nonche' macchina comprendente tale dispositivo.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443967Y2 (ja) * 1986-04-10 1992-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442708A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1276006C (en) Apparatus for operating manhole cover
US7014413B2 (en) Door attaching apparatus
US4884611A (en) Tire changing machine
US6619362B2 (en) Automatic tyre removal and mounting device and tyre removal machines equipped therewith
JP3948542B2 (ja) タイヤ交換機
US4222426A (en) Bead breaker mechanism for a tire changer machine
JPH064479B2 (ja) ジヤツキ
JPH01317816A (ja) ホイールへのタイヤ装着装置
JPS5951444B2 (ja) 自動車等のタイヤ交換装置
GB2070528A (en) Tyre changing machine
JP5026477B2 (ja) タイヤ上ビードの取外し方法及びその装置
JP2001088518A (ja) タイヤ着脱装置
EP0659597B1 (en) For tyre removal machines in general, a device for facilitating the removal and the mounting of tyres from and onto respective wheel rims
US5669429A (en) Tire removing machine with bead extractor
JPS599363B2 (ja) 自動車等のタイヤ交換装置
CN213552558U (zh) 一种口腔科用可调节的医疗托盘
US2653653A (en) Circumferentially adjustable tire removing device
JPH081273Y2 (ja) オートリフト
JP2003267198A (ja) 車輌整備用リフト
JP2014136578A (ja) 車両用のホイールタイヤを取り付けおよび取り外しするための機械
JPS6018966Y2 (ja) タイヤ外し機のビ−ド落し装置
JPH062803Y2 (ja) タイヤ着脱装置における垂直アームのロック機構
JPH0674119B2 (ja) 自動車用リフトにおけるスイングア−ム装置
CN209850245U (zh) 一种汽车点焊用定位装置
JPS5847577A (ja) 溶接プレスのプラテン位置決め固定装置