JPS5951236B2 - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS5951236B2
JPS5951236B2 JP57202933A JP20293382A JPS5951236B2 JP S5951236 B2 JPS5951236 B2 JP S5951236B2 JP 57202933 A JP57202933 A JP 57202933A JP 20293382 A JP20293382 A JP 20293382A JP S5951236 B2 JPS5951236 B2 JP S5951236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
limit value
current
induction motor
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57202933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996889A (ja
Inventor
俊明 工藤
良一 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57202933A priority Critical patent/JPS5951236B2/ja
Publication of JPS5996889A publication Critical patent/JPS5996889A/ja
Publication of JPS5951236B2 publication Critical patent/JPS5951236B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は周波数変換装置で駆動される誘導電動機のベク
トル制御に係り、特に1次電流を所定の制限値以下に制
限するための手段を具備した誘導電動機の制御装置に関
するものである。
〔発明の技術的背景〕
近年、誘導電動機のl次電流を位相まで制御することに
より直流機と同等の性能を得ることができるベクトル制
御方式が開発され、誘導電動機の堅牢安価なことと相俟
つて注目されている。
ベクトル制御の原理についてはすでに多くの発表がなさ
れているので、ここでは第1図に示す誘導電動機のベク
トル図によつて簡単に説明する。第1図は誘導電動機の
2次巻線と鎖交する2次磁束φ2を基準として1次電流
i哨および2次電流iiの関係を示したベクトル図で、
2次磁束の方向をd軸とした直交するd−q座標系で表
わしたものである。M、L。および丁。は誘導電動機定
数であり、Mは1次と2次巻線との相互インダクタンス
、L。は2次巻線の自己インダクタンス、Tlは2次巻
線時定数である。また、ω、は2次磁束と回転子とのす
ベー角速度であり、Pは時間微分を表わす演算子である
。j 電動機の出力トルクTは磁束の大きさと、その磁
束が鎖交している巻線に流れる電流の直交成分との積で
表わされるから、第1図の関係から1次電流ii(7)
q軸成分i、、を用いて(1)式で表わすことができる
T−φ。
i、q(1)式また、2次磁束振幅φ。
はl次電流i情のd軸成分i、Oにより、(2)式で表
わされる。Φ2−・ ild(2)式1+T2P (1)および(2)式は、誘導電動機の特性をl次電流
成分i、O、i、qによつて支配できることを意味する
もので、q軸成分i、qの制御によつて出力トルクTを
変化させることができ、d軸成分i、。
によ・つて2次磁束の制御ができることが分かる。2次
磁束の大きさ、および出力トルクの指令値が与えられた
とき、それぞれの指令値を満足するように(1)式およ
び(2)式に基づいてI,。
およびI,qを制御することがベクトル制御の基本原理
である。第2図はトルク指令T※とと磁束指令φ。が与
えられ、ベクトル制御をする場合の一構成例を示すプロ
ツク図である。第2図において 1は3相の1次巻線U,V,Wを有する誘導電動機、2
は誘導電動機1の各相に1次電流I,u,i,v,i,
wを供給する周波数変換装置、3は周波数変換装置2の
人力交流母線、 4は誘導電動機1の回転速度ωrを検出する速度検出器
、5は磁束制御回路で、与えられた指令値φ。
と磁束の帰還信号φ。とを比較し、両者が等しくなるよ
うに比較結果に応じて、d軸電流の指令値i1゛゛dを
出力する。6は磁束演算回路で、d軸電流の指令値I,
l。
と実際値I,。とが等しいものとして(2)式によつて
I,ldから磁束振幅φ。を演算する。この磁束演算回
路6で演算された磁束振幅φ。は磁束制御回路5へ帰還
されると同時に割算器7にも与えられる。割算器7では
(1)式に基づいて、誘導電動機1が指令されたトルク
T※をを出力するのに必要なq軸電流の指令値il*,
を算出する。
この結果、磁束制御回路5および割算器7の出力として
それぞれ1次電流のd− q軸成分指令値il*。およ
びi1*,が得られる。8は振幅演算回路で、直交成分
であるd− Q.軸電流指令値il*、, il*qか
ら次の(3)式によつて1次電流の振幅指令11*を演
算する。
9は位相角演算回路で、第1図から明らかなように(4
)式により1次電流と2次磁束との相対位相角の指令値
θ※をを演算するものである。
10はすべり演算回路で、所定のベクトル関係を維持す
るために必要なすべり角速度ω,を演算する。
すべり角度ωSは第1図のベクトル図の関係から、(5
)式の演算で求められる。11は加算器で、すべり演算
回路10で演算されたすべり角速度ω。
と速度検出器4により検出された回転速度ω,とを加算
する。加算器11の出力ωr+ωsは2次磁束の回転速
度である。12は積分器で、加算器11の出力ω,+ω
を積分し、2次磁束の回転位相角θ゜を出力する。13
は加算器で、積分器12の出力として得れる2次磁束の
瞬時位相角θ。
に位相角演算回路9で演算された相対位相角θ*をを加
算し、第1図のようなベクトル関係を維持するために必
要な1次電流の瞬時位相角指令θ*1を出力する。振幅
演算回路8および加算器13から出力される、1次電流
の振幅および位相角の指令値11*,11*が周波数変
換装置2に与えられる。周波数変換装置2は両指令値1
1*,θ1*に応じた各相の1次電流I,u,i,v,
i,wを誘導電動機1に供給し、1次電流基本波ベクト
ルの大きさおよび位相角がそれぞれ11*およびθ1*
に等しくなるように制御される。この周波数変換装置2
はインバータやサイクロコンバータ等の電力変換装置と
その電流制御回路で構成されるが、周知のものなので詳
細説明は省略する。このようにしてl次電流の磁束と同
相成分I,dおよび直交する成分I,,とを分離して制
御することができるため、直流機と同じように磁束制御
およびトルク制御が可能であり、トルク制御ループの外
側に速度制御ループを付加することにより、安定で速応
性の優れた速度制御装置が実現される。
ただし、そのためには、誘導電動機1に供給されるl次
電流がその指令値I*1およびθ−1に良く追従してい
ることが必要である。特に、d− q座標系上での電流
指令値i11*D,il*。によつて定められる(3)
,(4)および(5)式の関係を満足するようなl次電
流を誘導電動機1に供給しなければ、実際の1次電流の
d− q軸成分I,d,i,,はその指令値il*D,
il*qと異なつた量となり、高速応答を実現すること
はできない。例えば、周波数変換装置2の電流定格以下
で運転するために、振幅演算回路8の出力である電流振
幅指令11*を制限値以下に制限すると(3)式の関係
は満足されなくなる可能性がある。
従つて、(3)〜(5)式の関係を満足し、かつ電流振
幅が周波数変換装置2の電流定格以下になるようにする
にはd−q軸電流指令値11,i1*9を制限する必要
がある。〔背景技術の問題点〕 そこで、従来は振幅指令11*の制限値11Mに対して
(6)式の関係を満足するようなd−q軸電流指令11
,i1の制限値11dM,およびIlqMを設定し、そ
れぞれの指令値をIl,MおよびIlqM以下になるよ
うに制限していた。
d−q軸電流指令値11およびi1を制限することによ
つて、電流振幅を周波数変換装置2の定格以下に抑制す
ることができ、所定のベクトル関数が維持され高速応答
が実現される。
しかしながら、上述のようなd−q軸電流指令11およ
びi1*,の制限は電流変換装置の運転能力を低減させ
る結果を招く。このことを第3図を参照しながら次に説
明する。第3図は(6)式の関係を満足するようにd−
q軸電流指令11,i1*,の制限値11dM,i19
Mを設定したときに、電流を使用できる領域を斜線で示
したものである。
円の半径は1次電流の振幅制限値11Mであり、この円
内が周波数変換装置2の電,流定格内で動作できる範囲
である。(6)式の関係から、d軸電流の制限値11d
Mを小さく設定するほどq軸電流の制限値11,Mを大
きく設定でき、誘導電動機1の出力トルクを充分に得る
ことができる。
しかし、磁束を可変制御する.ためにはd軸電流の制限
値11dMを余り小さくすることはできない。(2)式
を変形すれば、磁束振幅φ2とd軸11,との関係は次
の(7)式のように表わされる。すなわち、磁束振幅φ
2を変化させるためには、φ2に比例した成分とφ2の
変化率(Pφ2)に比例した成分を加えた大きさのd軸
電流11,が必要である。
従つて、d軸電流の制限値11,Mを余り小さくすると
、φ2の変化率分の成分が小さくなり高速に磁束制御す
ることができなくなる。このようなことからd軸電流の
制限値11,、1を余り小さくすることはできず、必然
的にq軸電流の制限値11qMがある程度小さくなり、
誘導電動機1の出力トルクも制限される。
以上の説明から分かるように、(6)式を満足するよう
にd−q軸電流の制限値11dM,i1,Mを設定する
従来の制御手段によると、第3図の円内で示される周波
数変換装置2の持つ能力のうちの斜線部で示される領域
しか使われなくなるので、容量の大きな周波数変換装置
が必要となつて装置が高価なものとなる。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような背景に艦みなされたものであり、
1次電流の振幅が周波数変換装置の定格以下になるよう
にd−q軸成分の指令値を制限値以下に制限し、かつ周
波数変換装置の出力電流を常に最大限まで流せるように
して、安価で高性能な誘導電動機の制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の特徴は、d軸電流の
指令値11′I′,の制限値11,Mを変えられるよう
にし、その制限値11,Mをq軸電流の指令値11*9
と1次電流の振幅制限値11Mとの間で次の(8)式を
満足するように設定することにある。
〔発明の実施例〕第4図は本発明の一実施例の構成を示
すプロツク図で、第2図と同一符号を有するものは同一
機能を有するものであるから説明を省略する。
第4図において、14は制限値を外部からの入力信号に
応じて変えることのできる制限回路、15はq軸電流の
指令値11′l′,の瞬時値から(8)式に基づいてd
軸電流の制限値11,Mを演算する制限値演算回路であ
る。この制限回路14と制限値演算回路15が第2図の
構成よりも多くなつただけで、他の部分は全く第2図と
同じである。制限値演算回路15で(8)式に基づいて
演算されたd軸電流の制限値11,Mは制限回路14に
与えられ、制限回路14な磁束制御回路5の出力11*
oの絶対値をその制限値11dM以下に制限した信号と
してd軸電流の指令値11*6を出力する。
すなわち、d軸電流の指令値の絶対値1111は常に制
限値I,,M以下に制限されるので、(3)式に基づい
て振幅演算回路8で演算される振幅指令11*は1次電
流振幅の制限値I,Mを超えることはない。このように
d軸電流の制限値I,dMをq軸電流の瞬時指令値i1
1*qに応じて変えることにより、周波数変換装置2の
電流容量を最大限まで利用した装置が実現されることに
なる。第5図はq軸電流指令値il*,とd軸電流制限
値I,。
Mとの関係を示した図で、aはi11*qが大きい場合
、(d)は小さい場合である。誘導電動機1の出力トル
クが大きく第5図aのようにi11*qが大きい場合は
d軸電流の制限値I,dMが小さくなつて、低出力トル
ク時は第4図bのようにi11*qが小さくなるので、
d軸電流制限値I,,Mは大きくなり、磁束を制御する
ための充分なd軸電流が確保される。本発明ではq軸電
流Il,はl次電流の振幅制限値IIMまで流すことが
可能であるが、実用的にはq軸電流指令値il*,も振
幅制限値I,Mよりも小さな値で制限した方が好ましい
なぜなら、il*.qがI,Mと等しくなつた場合には
(8)式の関係から明らかなようにd軸電流制限値I,
。Mは0になり、結果としてd軸電流I,dは0になる
。(2)式で示したようにd軸電流I,dは磁束φ。を
支配する成分であり、定常状態においてはφ。とI,d
は比2例関係にある。従つて、d軸電流I,。が0にな
ると誘導電動機1の磁束を維持できな<なり、出力トル
クも得られなくなる。このようなことから、少な<とも
定格励磁電流相当のd軸電流I,dを得られる程度に、
q軸電流こ指令値il*.もある制限値I,.M以下に
制限した方が良い。
更に、このq軸電流制限値I,,、,を誘導電動機1の
運転状態に応じて変えても良い。
例えば基底速度以上で磁束を弱めて定出力運転をする場
合に↓は、磁束は基底速度以上で速度に反比例するよう
に制御される。このため、加減速時には基底速度を越え
た速度の点で急束に磁束を変化させる必要が生じ、大き
なd軸電流I,。が要求される。このようなとき、基底
速度の近辺の速度ではq軸電流4制限値I,,、,を小
さ<なるように、速度に応じて制限値I,.、,を変え
てやることにより、充分なd軸電流を得ることが可能と
なる。第6図は第4図における制限回路14の詳細な構
成を示す公知の回路例である。
第6図は単一の極性の信号を制限する同一の回路を2段
直列に接続したものでである。演算増幅器Al,.抵抗
RlO,Rll,Rl2,Rl3、トランジスタT1お
よびダイオードDIO,Dllで構成される前段の制限
回路の動作を説明する。演算増幅器AL抵抗RIO,R
llで周知の反転増幅回路を構成し、抵抗RIOに与え
られる入力信号(i*DO)の極性が反転された信号が
演算増幅器A1の出力として得られる。
演算増幅器A1の出力が正の場合には、ダイオードDI
OによりトランジスタT1の回路は演算増幅器A1と切
り離されるため制限回路としての動作はされない。演算
増幅器A1の出力が負の場合には、ダイオードDIOは
短絡状態となり、トランジスタT1のベース電位は演算
増幅器A1の出力と抵抗13に与えられる制限値信号I
,,Mとの電位差を抵抗Rl2とRl3との抵抗比で分
圧したものとなる。今、抵抗Rl2とRl3の抵抗値が
等しいものとすれば、制限値信号I,dMよりも演算増
幅器A1の出力絶対値が小さければトランジスタT1の
ベース電位は正になろうとするが、ダイオードDllの
動作によつてベース電位はほぼ0電位になりトランジス
タT1はオフし、演算増幅器の出力には入力信号(i*
DO)の極性を反転した信号が得られる。逆に制限値信
号I,.Mよりも演算増幅器A1の出力信号の絶対値が
大きくなろうとすると、ベース電位は負になつてトラン
ジスタT1がオン状態となる。
トランジスタT1がオン状態になると演算増幅器A1の
帰還抵抗R1lが短絡状態となるため、演算増幅器A1
の出力レベルは小さくなり、結果として演算増幅器A1
の出力は制限値信号I,。M以下に制限される。但し、
演算増幅器A1の出力が制限されるのは前述したように
入力信号(i*DO)が正で演算増幅器A1の出力が負
の場合だけであり、入力信号(i*D。
)が負で演算増幅器A1の出力が正の場合には制限動作
は行なわれない。しかし、この場合には演算増幅器A2
、抵抗R2O,R2l,R22,R23、トランジスタ
T2およびダイオードD2O,D2lで構成される全<
同一の次段の回路で制限されることは明らかである。こ
のようにして、第6図の回路により入力信号(10)の
絶対値が制限値信号11,M以下に制限された信号11
*6が演算増幅器A2の出力として得られる。
第7図は第4図における制限値演算回路15の詳細な構
成例を示す回路図で、Ml,M2は乗算器、A3は演算
増幅器、R3O,R3l,R32は抵抗器、P1は可変
分圧器である。
可変分圧器P1は1次電流の振幅制限値の自乗12Mを
負極性で設定され、抵抗R3lを介して演算増幅器A3
の反転入力側へ与えられる。
q軸電流指令値11″′,は乗算器M1で泪乗され、抵
抗R3Oを介して演算増幅器A3の反転入力側へ与えら
れる。演算増幅器A3の出力11,Mは乗算器M2で旧
乗され、抵抗R32を介して帰還される。演算増幅器A
3は反転入力端子へ流入する電流がOになるように動作
するから、各抵抗R3O,R3l,R32の抵抗値を等
しく選べば、次の関係が成立する。
12M−(11*q)2012dMV1(9)式すなわ
ち、演算増幅器A3から出力される信号は(8)式を満
足する制限値11,Mであることが分かる。
以上、第4図の実施例で本発明を説明したが、本発明は
この構成のベクトル制御に限られるものではない。
第2図および第4図の構成のものは回転速度ω1にすべ
り角速度ω5を加算して磁束の位置を得ることから、す
べり周波数制御形ベクトル方式と最近では呼ばれている
ものである。ベクトル制御には他に磁束位置をホール素
子等の感磁素子で直接的に、あるいは端子電圧等から誘
起電圧を求めて積分することで澗接的に検出し、その検
出された磁束位置から流すべき1次電流ベクトルの位相
を決める磁束検出形もある。この場合であつても1次電
流指令値の磁束と同相な成分11と直交する成分11″
′,とをベクトル合成して1次電流の振幅指令11*を
定めることは同じであるから、第4図の場合と全く同じ
ようにノ本発明を適用できることは明らかで゛ある。
また、最近ではマイコンが安価になつたことから、電動
機の制御回路も急速にマイコン化が進められている。そ
のため、第4図のような制御回路もマイコンのソフトウ
エア処理に置き換えられつつあるが、本発明はソフトウ
エア処理する場合には容易に達成できるものである。あ
る量を制限値以下に制限することは比較命令で容易に実
行できるので制限値回路14のソフトウエア化は勿論、
制限値演算回路15の機能も(8)式の関数を計算した
テーブルをリードオンリメモリ等に書き込んでおき、テ
ーブル参照方式で制限値を求めることにより容易にソフ
トウエア化することができる。〔発明の効果〕以上説明
したように本発明によれば、周波数変換装置の出力し得
る電流振幅内の範囲で、1次電流のq軸成分を流すこと
ができるため高速なトルク制御が可能である。
また、1次電流のd軸成分も電流振幅の許される範囲内
で大きく流せるので、従来のように容量の大きな周波数
変換装置を必要とすることもなく、経済的な誘導電動機
の制御装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は誘導電動機のベクトル図、第2図は従来のベク
トル制御を示す構成図、第3図は従来の電流制限手段に
よる電流の動作領域を示すベクトル図、第4図は本発明
の一実施例を示す構成図、第5図は本発明の動作を説明
するための電流ベクトル図、第6図は第4図の制限回路
の詳細構成例を示す回路図、第7図は第4図の制限値演
算回路の詳細構成例を示す回路図である。 1・・・誘導電動機、2・・・周波数変換装置、3・・
・交流母線、4・・・速度検出器、5・・・磁束制御回
路、6・・・磁束演算回路、7・・・割算器、8・・・
振幅演算回路、9・・・位相角演算回路、10・・・す
ベリ演算回路、11・・・加算回路、12・・・積分回
路、]3・・・加算器、14・・・制限回路、15・・
・制限値演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘導電動機の磁束と同相な1次電流成分(i_1_
    d)と直交する1次電流成分(i_1_q)とを制御す
    ることによつて前記誘導電動機を制御する誘導電動機の
    制御装置において、前記磁束と直交する1次電流成分(
    i_1_q)の指令値i*_1_qと1次電流振幅の制
    限値(I_1_M)とから前記磁束と同相な1次電流成
    分(i_1_d)の制限値i_1_d_Mを▲数式、化
    学式、表等があります▼ なる関係で演算する制限値演算手段と、 前記磁束と同相な1次電流成分(i_1_d)の指令値
    の絶対値|i*_d|を前記演算手段で演算された制限
    値i_1_d_M以下に制限する制限手段とを備えたこ
    とを特徴とする誘導電動機の制御装置。
JP57202933A 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置 Expired JPS5951236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202933A JPS5951236B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202933A JPS5951236B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996889A JPS5996889A (ja) 1984-06-04
JPS5951236B2 true JPS5951236B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=16465560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202933A Expired JPS5951236B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170627U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170627U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996889A (ja) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206575A (en) Device for controlling an AC motor
JP4507493B2 (ja) 交流電動機の速度制御装置
JP3716670B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH07118950B2 (ja) Pwmインバータの制御方法と装置
JPH0328913B2 (ja)
KR20140118895A (ko) 모터의 속도 제어 장치
US4277735A (en) Control apparatus for induction motor
US5204607A (en) Process for correcting the reference flux of a converter-powered multi-phase machine and circuit for implementing the process
JPH05308793A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPS5951235B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS5951236B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS58141699A (ja) 電動機制御装置
JP3209853B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2856564B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP3307122B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP3431514B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS6152176A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JP2552719B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP2833422B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP2644222B2 (ja) 誘導電動機のトルク制御方法
JP2914106B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JPS62272889A (ja) 電動機のベクトル制御演算装置
JPS6084992A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH06101958B2 (ja) 誘導電動機の高速トルク制御装置
JPS6318981A (ja) 誘導電動機の制御装置