JPS5950996B2 - 電子楽器の音量制御回路 - Google Patents

電子楽器の音量制御回路

Info

Publication number
JPS5950996B2
JPS5950996B2 JP52012637A JP1263777A JPS5950996B2 JP S5950996 B2 JPS5950996 B2 JP S5950996B2 JP 52012637 A JP52012637 A JP 52012637A JP 1263777 A JP1263777 A JP 1263777A JP S5950996 B2 JPS5950996 B2 JP S5950996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
gate
musical tone
rhythm pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397813A (en
Inventor
義博 安井
広司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP52012637A priority Critical patent/JPS5950996B2/ja
Publication of JPS5397813A publication Critical patent/JPS5397813A/ja
Publication of JPS5950996B2 publication Critical patent/JPS5950996B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子楽器における信号レベルの制御に関するも
のである。
電子楽器において、鍵操作により選択的に出力される楽
音信号をそのままスピーカヘ出力したり、或は必要に応
じて前記楽音信号をリズムパターン信号発生回路からの
リズムパターン信号により自動的に断続してスピーカヘ
出力したりするこJとができる機能を備えたものがある
が、従来、前記楽音信号を自動的に断続した場合とそう
でない場合とでその信号レベルは同じであつたため、一
方は連続音となり他方は断続音となることにより、どう
しても断続音の方が連続音より音が小さjいという感じ
を聴取者に与えていた。
本発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、前記連続音と断
続音とが聴取者に同じ大きさの音として聞こえるように
した電子楽器を提供しようとするにある。
ノ 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図を参照して本発明の第一の実施例を説
明するに、1は電子楽器の鍵操作によリその鍵に対応し
た楽音信号(或は、唯一個の鍵のワ操作によりその鍵名
に対応したコードを構成する複数個の楽音信号)が到来
する楽音信号人力端子、2は入力側が楽音信号入力端子
1に、出力側か抵抗3とゲート素子として動作する電界
効果トランジスタ4(以下、FETと称す)との並列回
路を介して楽音信号出力端子5に接続されている。
6はリズムパターン信号発生回路であり、その出力端子
はリズムゲート回路2のゲート信号入力端子に接続され
るとともに、直流遮断用のコンデンサ及び整流平滑回路
等より構成され、交流信号を直流信号に変換する交直変
換回路7を介してFET4のゲート電極に接続されてい
る。
8はリズムパターン信号発生回路6から所望のリズムパ
ターン信号を出力するためのリズムパターン選択スイツ
チ回路、9はリズムパターン信号発生回路6からリズム
パターン信号を出力させるか否かを制御するための制御
スイツチである。
以上の構成において、次にその動作を説明する。
制御スイツチ9が開かれた状態において、電子楽器を演
奏した場合、リズムパターン信号発生回路6はリズムゲ
ート回路2へ直流のゲート信号を出力してそのゲート回
路2を常に導通状態とするとともに、交直変換回路7は
FET4のゲート電極へゲート信号を出力せずそのFE
T4は常に非導通状態となつている。
従つて、電子楽器の演奏に伴つて楽音信号入力端子1に
到来した楽音信号は抵抗3にてその信号レベルが低下さ
せられ楽音信号出力端子5から後段へ出力される。上記
状態において、時刻T。
に制御スイッチ9を閉じれば、リズムパターン信号発生
回路6からリズムパターン選択スイツチ回路8にて選択
された第2図Aにて示すリズムパターン信号がリズムゲ
ート回路2へ出力されるとともに、交直変換回路7を介
してFET4のゲート電極へ前記リズムパターン信号を
整流平滑した第2図Bにて示す信号が供給される。従つ
て、楽音信号入力端子1に到来した楽音信号はリズムゲ
ート回路2にて自動的に繰返し断続された後、抵抗3お
よびFET4の並列回路を通過して楽音信号出力端子5
から後段へ出力される。この際、前記抵抗3とFET4
の合成抵抗値は抵抗3単独の場合のそれより小さくなる
ので、楽音信号出力端子5に現われる楽音信号の信号レ
ベルは前記制御スイツチ9が開いていた場合より高くな
つている。次に、時刻t1において、前記制御スイツチ
9を開けば前記時刻T。
以前の状態にもどる。但し交直変換回路7は時定数を有
しているため、その出力信号は第2図Bの時刻t1直後
に示す通り時定数をもつて下降し、従つて楽音信号出力
端子5に現われる楽音信号の信号レベルも時定数をもつ
て一定レベルまで下降する。以上に詳述した通り、本実
施例においては制御スイツチ9の操作により、リズムゲ
ート回路2及び交直変換回路7へ直流信号を出力するか
或は繰返し断続するリズムパターン信号を出力するかを
・選択することにより、リズムゲート回路2及びFET
4を制御し、リズムパターン信号発生回路6が直流信号
を出力して楽音信号をそのまま伝送しているときよりも
、リズムパターン信号を出力して楽音信号を自動的に繰
返し断続しているときの方がその信号レベルを高くして
いる。
従つて、聴取者には両者がほぼ同じ大きさの音として聞
こえる。次に、第2図を参照して本発明の他の実施例を
説明する。
但し、第2図において第1図と同一部・分については同
一符号を付す。本実施例は前実施例における抵抗3及び
FET4に対応する抵抗3″及びFET4″を楽音信号
出力端子5と接地との間に直列に接続し、且つ交直変換
回路7とFET4″のゲート電極との間に、インバータ
10を挿入接続した構成のものである。
上記構成において、制御スイツチが開かれた状態では、
前述の通り、リズムパターン信号発生回路6は制御回路
2へ直流のゲート信号を供給するとともに、インバータ
]0は交直変換回路7からノ信号供給を受けずFET4
″のゲート電極に直流信号を供給する。従つて、楽音信
号は制御回路2をそのまま通過した後、その一部がFE
T4″及び抵抗3″を介してバイパスされてしまい、楽
音信号出力端子5には一定レベル低下した楽音信号が出
7力される。上記状態において、時刻T。
に制御スイツチ9を閉じれば、前述の通リリズムゲート
回路2にリズムパターン信号が供給されるとともに、F
ET4″のゲート電極には、第2図Bに示す波形を反フ
転した第2図Dに示す信号が供給され、そのFET4″
は非導通状態となる。従つて、楽音信号入力端子1に到
来した楽音信号はリズムゲート回路2にて自動的に繰返
し断続された後、FET4″を介してその一部がバイパ
スされることなくそのまま楽音信号出力端子5に現われ
、その際の信号レベルは第2図Cに示す通り、前記制御
スイツチ9が開いていた場合より高くなつている。次に
、時刻T,において、前記制御スイツチ9を開けば前述
の通り時刻T。以前の状態にもどる。本実施例において
も前実施例におけると同様の効果を得ることができる。
尚、本実施例において、FET4′と抵抗3’との直列
回路は楽音信号出力端子5と接地との間に接続したが、
この楽音信号出力端子5と一定の直流電圧を有する電源
との間に接続してもよいことは当然である。
上述の通り、本発明においては、聴取者に連続音と断続
音とが実質的に同じ大きさに聞え、演奏上の不自然さが
解消されるとともに、リズムパターン信号が発生してい
るか否かに応じて楽音信号の信号レベルを自動的に調節
するように構成したので、例えば手動の切換えスイツチ
を選択的に切換え操作する等の手間を全く必要としない
しかも、そのための構成は、リズムパターン信号発生回
路6からリズムゲート回路2に対して供給されるリズム
パターン信号を、そのまま交直変換回路7にも供給して
、音量制御のためのゲート素子4,4’に対しゲート信
号を与えるようにしたので、リズムパターン信号発生回
路6からは、本来のリズムパターン信号の他に特別なゲ
ート信号を発生する機能をもつ必要がない等、極く簡単
な構成の交直変換回路7を利用して安価に製作できる等
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を説明するためのブカツク回路
図、第2図は各部信号波形図、第3図は本発明の他の実
施例を説明するためのプロツク回路図である。 図中、2はリズムゲート回路、3は抵抗、4,4’はゲ
ート素子であるFET、6はリズムパターン信号発生回
路、7は交直変換回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音信号の伝送路に直列に挿入接続されたリズムゲ
    ート回路2と、そのリズムゲート回路2へ直流信号或い
    は繰返し断続するリズムパターン信号を選択的に出力し
    得るリズムパターン信号発生回路6とを備えた電子楽器
    において、前記楽音信号の伝送路に接続された抵抗3、
    3′とゲート素子4、4′とからなる音量制御手段と、
    その音量制御手段のゲート素子4、4′に対し、前記リ
    ズムパターン信号発生回路6から出力される直流信号或
    いはリズムパターン信号の供給を受け、そのリズムパタ
    ーン信号発生回路6が直流信号を出力しているときより
    もリズムパターン信号を発生しているときの方が前記リ
    ズムゲート回路2を介して後段に伝送される楽音信号の
    信号レベルが高くなるようにゲート信号を供給する交直
    変換回路7とを備えたことを特徴とする電子楽器の音量
    制御回路。 2 音量制御手段は、楽音信号の伝送路に直列に挿入接
    続された抵抗3とゲート素子4との並列回路によつて構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器の音量制御回路。 3 音量制御手段は、楽音信号の伝送路と電源或いは接
    地との間に接続された抵抗3′とゲート素子4′との直
    列回路によつて構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器の音量制御回路。
JP52012637A 1977-02-07 1977-02-07 電子楽器の音量制御回路 Expired JPS5950996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012637A JPS5950996B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 電子楽器の音量制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012637A JPS5950996B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 電子楽器の音量制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397813A JPS5397813A (en) 1978-08-26
JPS5950996B2 true JPS5950996B2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=11810878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012637A Expired JPS5950996B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 電子楽器の音量制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266600U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266600U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5397813A (en) 1978-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777540B1 (ko) 마이크일체형 가라오케 장치 및 그것을 위한 가라오케용마이크
CA2284021A1 (en) Sound pickup selector device for a string instrument, and string instrument
US4567806A (en) Sound generator
US3402251A (en) Electrical accordion-organ
US3665088A (en) Keyer circuit for an electronic musical instrument wherein a single switch may actuate a single note or a chord
JPS5950996B2 (ja) 電子楽器の音量制御回路
JPS60203099A (ja) 複数のオ−デイオシステムを統合する装置
JP2937070B2 (ja) カラオケ装置
US3049957A (en) Instrument keying circuit
JPH0414796Y2 (ja)
KR910003567Y1 (ko) 전자악기의 서스테인 (Sustain) 레벨 조정회로
JPH07504794A (ja) 可聴周波増幅器
JPS6010640B2 (ja) 電子楽器
JPS6217839Y2 (ja)
JPH0453120Y2 (ja)
KR940004183Y1 (ko) 토글식 강/약 스피커음 발생 회로
JPS6042916A (ja) 音声制御装置
KR940015960A (ko) 전자악기의 공간효과음장치
US6992607B2 (en) Speech synthesizer
US3170020A (en) Apparatus for producing bass sounds in electric musical instruments wherein contrabass voice can be obtained by special switch and circuit
JPS5918466Y2 (ja) アンサンブル効果発生装置
JPS587435Y2 (ja) 電子楽器の効果回路
JP3002159U (ja) 音程変換合成装置
JPS599264Y2 (ja) 電子楽器の開閉回路装置
JPS6139436Y2 (ja)