JPS5950875A - 車両組立ラインにおけるドア供給装置 - Google Patents

車両組立ラインにおけるドア供給装置

Info

Publication number
JPS5950875A
JPS5950875A JP57160651A JP16065182A JPS5950875A JP S5950875 A JPS5950875 A JP S5950875A JP 57160651 A JP57160651 A JP 57160651A JP 16065182 A JP16065182 A JP 16065182A JP S5950875 A JPS5950875 A JP S5950875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
trolley
vehicle
conveyor
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351912B2 (ja
Inventor
Toshinobu Takeya
竹谷 利信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57160651A priority Critical patent/JPS5950875A/ja
Publication of JPS5950875A publication Critical patent/JPS5950875A/ja
Publication of JPS6351912B2 publication Critical patent/JPS6351912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発り′jは、車両を組み立てる車両組立ラインにおい
て移送コンベアで移送される車両に対して別の組法ライ
ンで組法されたドアを供給するようにしたドア供給装置
の改pに関するものである2゜−−jlすに、例えば白
1萌rlT、AIFの車両組立ラインにおいては、中室
内航製部品の車両への11y、付けを容易化する等の理
由から、ドアを車両が流れるメインの組立ラインとは別
のサプラインで絹製し、車両の絹製工程終期に該サプラ
インからドアをメインラインに供給して該メインライン
の車両(多送コンベア上の車両に収り何けるようにしだ
重両組立システムが採用されている。
そして、このようにドアをメインラインの車両移送コン
ベア上の車両に収り伺ける際の方法としては、従来、」
1記rl(両移送コンベアを一定ストロークずつ聞欠移
ω)するタクト運転コンベアとし、該コンベアか停止し
ている間に、サプラインからのドアを載置した台車を停
止状態の車両に横付けしてドアを111両に収りイ」け
る方法が提案されている。
しかしながら、この従来の方法では、タクト運転コンベ
アが亭市している間にドアを車両に収り付けるためにド
アの取付作業能力に自ずと限度があり、高い)il産性
をあ捷り期待できないものであった。
そこで、本発1JI−1は、車両組立ライン(メインラ
イン)の車両移送コンベアを上記従来の如きタクト運転
コンベアではなくて連続運転マンベアとし、該連続運転
コンベアーヒの車両に対してドアを、作業者による台車
運搬ロスを少なくして容易にかつ迅速にil(給できる
ようにしたドア供給装置を提供して、ドアの車両への取
付けを高タクトでもって行うことができるようにし、よ
って=p−両組立て6ておけるは産性を向上せんとする
ことをト1的とするものである。
この目的の達成のため、不発1月のt14〜成は、il
j両を定速で常時移動させる車両移送コンベアと、11
h屯両移送コンベアの各側方に車両移送方向に沿って形
成したフロントドア収伺作業fR1j域およびリヤドア
取付作業ifi J或にそれぞれフロントドアおよびリ
ヤドアを搬入するドア]般入コンベアとが設けられ、上
記各ドア取付作業領域にはtu数のトノ′収伺台車と、
上記ドア搬入コンベアからドアを受は収って一ヒ記ドア
収付台車に積み・へむドア移載装置と、台車案内袋間と
が配設されており、上記台IIT案内装置は、空状態の
ドア取付台車を、車両移送コンベアに沿ってドア移載装
置より重両移送コンベア下流側の台車回収位置からドア
移載装置1′qによるドア積込み位置捷で車両移送方向
と反対方向に移動させる台車送り機構と、該台車送り機
構によるドア取付台車の移動を案内するガイドレール部
上を備え、また上記ドア取付台車は、走行用のフリーロ
ーラと、上記ガイドレール部に案内されるガイドローラ
と、ドアを縦姿勢で保持するドア受治具と、車両の一部
に係合して台車を車両に同期して移動させる係合部材と
を備えている構成とすることにより、連続運転する車両
移送コンベアの側方でフロントドア用およびリヤドア用
の各ドア取付台車を車両移送方向と逆の方向に移動させ
てその間に各台車にドアを自動的に移載し、このドア積
載状)8の各台車を車両と一体的に移i11ノさせてそ
の間に」1記載置したドアを車体に収り何けるようにし
たものである。
以Tz1本発り月を図面に示す実施例に基ついて石層1
1に説1月する。
第1図および第2図において、1は自動車の車両組立ラ
インをGVi成するrl(両移送コンベアであって、該
’lL両移送コンベア1は一定速度で連続運転スルダブ
ルスラットコンベアよりなり、−L面に載置した車両W
Iを第1図で(i側から左側き向う方向に定速度でもっ
て寸時移動させるものである。
上記[1(両移送コンベア1の各側方(第1図では右側
方しか図示せず)には車両移送方向に沿って前1111
J (第1図右側)にリヤドアW2を車両W1に収り付
けるだめのリヤドア収伺作業1眉域2が、また後側(同
左側)に2ドア佳様のjg両のドアを含むフロントドア
W3を車両W1に収り(=Jけるだめのフロントドア取
付作業領域6がそれぞれ形成されている。
まだ、上記[IT、両移送コンベア1の−に方向側には
、第2図に示すように車両移送コンベア1と17行に延
びるフックコンベアよりなるドア搬入コンベア4.4が
配設されており、該各ドア搬入コンベア4により、ザブ
ラインで絹製されたリヤドアw2およびフロントドアW
、をそれぞれ後述のドア移載装置6を介して上記リヤド
ア収(X1作業(rrt域2およびフロントドア収伺作
業fa域乙に搬入するようにi7/i成されている。
そして、上記各ドア取付作業領域2.6には、各々、ド
アW2. W3を収り伺けて運搬する781.(フロン
トドア取付作業領域6では4台、リヤドア取付作業領域
2では3台)のドア収イζJ台車5.5゜・・・と、該
各ドア収何台車5にドアW2. W、、を移載するドア
移載装置6と、上記各ドア収イ」台車5を移動案内する
台車案内装置8t9とが配設されている。
−1−記ドア移載装置fイ6は、各ドア取付作業領域2
゜6において車両移送コンベア1と反対側の端部の所定
位置に立設され」1端が」ユ記ドア搬入コンベア4付近
に延びるボール7と、駆Uノ装置(図示せず)により該
ボール7に沿って昇降移l#Jするように設けられ、か
つドアW2. W、を係止保持する保持機17ft8 
aを有する胃降部8とを備え、眉降部8の一ヒー“d、
端位置への移j1σノ時にその保持機構88で上記ドア
搬入コンベア4からドアW、、  W、を受は取り、そ
の受は収ったドアW、、 w4=眉降部8の下降端位1
面への移動時に後述するドア積込位置(B)で各ドア収
(・1台11t5に積み込むように作動する<Aのであ
る。
寸だ、−に記音車案内装置9は台車送り機ff1l 1
0とガイドレール部11とをM:j 、+−ている。上
記台車送り機1’f& 10はifr、 l、 <は図
示していないが通常一般に月1いられる例乏、ばねじ送
り装置やシリンダ装置i’e等で構成され、上記各ドア
数個台車5を係止して移!W)させるものである。すな
わち、先ず、空状態のドア取付台車5を、各ドア収(り
]作業ffi域2゜6の車両移送コ’7/<ア1と反対
1則の部分において車両移送コンベア1に沿って、」乙
巳ドア序載装置6より車両移送コンベア1下流側(・′
、l’i 1図左1+111 ’)位置である台車回収
r−i7置(A)からドア48載装置6によってドアW
2.W3を積み込む位置であるドア積込位置(B)まで
車両移送力向と反対方向(第1図左側から右側に向う方
向)に移動させる。次いで、該ドア積込位置(B)でド
アW、、W3が積み込捷れた台車5を、リヤドア取付作
業頼域2の台車送り機構10にあっては、ドア積込位置
(B)から1該ドア槓込位置(B)と車両移送コンベア
1との中間に位)1”/1する台車送出位Uv?(C)
iで、一方フロントドア収付作茫ii1’1域6の台車
送り機構10にあっては、ドア(a人泣ffff (B
)から該ドア積込位置(B)に対し台車回収位11″’
j(A)と反対側の位置である台車待機位置(D)を経
て1該台。
車待機位置(D)と車両移送コンベア1との中間に位置
する台車送出位置(C)tで、それぞれ車両移送コンベ
ア1に向けて移:1il)させるものである。
一方、上記ガイドレール部11は各ドア収t1作業領域
2.6のフロア而の所定位11Hに敷設されだ…1而コ
字形状の11?1形レールt4よりなり、上記台qj送
り機構10によってドア収伺台車5が移動するのを該台
車5を一定姿勢に保ちながら案内するものである。そし
て、該ガイドレール1ls11の両端、すなわちに記音
り1回収位置<A)および台車送出位置FCIに対応す
る部分は車両移送コンベア1側に向けて開放されて枦り
、各ドア収伺作業領域2,6のフロア而1−に載11(
1された各ドア取付台車5を台車回収位置(A)にてガ
イドレール部11に係合せしめて拘東すると、該拘東さ
れたドア数個台車5を台車送り機構10により台車送出
位置(C)まで移動させだ後該台車送出位置(C)にて
ガイドレール部11による拘東をlIl/、!除して画
びフロア而−1−に帰還させるように(潜1戊されてい
る0 さらに、上記各ドア収イ1台車5は、第3図ないし第5
図に拡大詳示するように、フレーム5aと、該フレーム
5aの下面に収り1」けられた回転、変向r]在な?S
J、攻(例えば3個)のフリーローラ51〕。
51〕、・・と、該各フリーローラ51〕の位1rtよ
り若干高くなるようにかつ互いQて所定の間隔をあけ−
Cフレーム5aの下面に]kすf、Jけられ、[、記ガ
イドレール部11に保合案内さhる4 111I、Iの
ガイf゛IJ −ラ5c、5c、・・と、フレーム52
1に冒降自白、に支持さり、下部に軸支せしめたドア受
L)−ラ5(1゜5d、・・・上にドアW、、、 W3
を縦姿勢で保持するドア受治具5eと1.核ドア受治具
5eK設けられ、中肉W1のザイドシル下端に当接++
J’能な当(宴1r+<+415と、フレーム5aにお
けるドア取(ttlRiに中肉側となる副部に一体的に
突設され、車両移送コンベア11・。
の車両w1の一部(例えばフロントドアW、の収(=J
けの場合はフロントタイヤハウスの後端角部、リヤドア
W2の収イ」の場合はセンターピラ−1ζ部)に係合し
て台車5を重両W、と一体的に同j1.II l、て移
1のさせる第1係合部、FA’5fと、フレーム5aに
ビン支持され、車両w1のザイドシル外面に係合する第
2保合部tt 5 gとを備えている。
尚、第1図中、11alr、J:台車案内装置9のガイ
ドレール部11において該ガイドレールi’fB 11
 K保合案内されるドア増刊台車5の各フリーローラ5
1)か通過するコース部分に設けられた可1IXIJ部
で、各フリーローラ5bが通過する19には該71ノー
ロラ51〕との干渉を回避すべくフロア1ノ]部に没入
してフロア面と同一高さとなる一方、フリーローラ51
)通過後はガイドレール礪能を果すべくフロア面から突
出するものである。壕だ、12は各ドアIre (=1
台車5の台車回収位置(A)、ドア積込イ〜“’r、 
I”t (B)および台車待機位置CD)への移IWノ
到達を検出して台車送り機構10を作動停止させるIJ
ミツトスイッチであり、さらに16はドア取付台車5に
設けたドア受命具眉降用のシリンダである。
次に、上記実施例の作!IIJについて説明する。
車両移送コンベア1により移送されて来た車両W+に対
して例えば右側のリヤドアW2を収り刊ける場合、ドア
搬入コンベア4により1ツヤドアW2力(1ツヤドア取
付作業領域2に搬入されると、該イ「12のドア移載装
置6が上列してその上昇端位1附で1ツヤドアW2ヲド
ア搬入コンベア4から受は収り、その後下降して下降端
位置に達する。この間に台車回収位置(A)にある空状
態のドア収伺台車5カニ台月I。
案内装@9の台車送り機構: 10 Kよってガイドレ
ール部11で案内され々がら該台車回収位11゛債A)
からドア積込位置(B)すなわち上記ドア移載装置6に
対応する位置へ移動する。そして、このドア債Iへ位置
(B)へ移動した空状態の台車5に上記下降、ll;^
;位置に達しだドア移載装置6の肩降部8からリヤドア
W2が縦姿勢で積み込まれる。
このようなリヤドアW2の積込み後、ドア取付台車5は
、上記と同様に台車案内装置9の作1υノによって上記
ドア積込位置(B)から台車送出位置(C)へ移送され
る。
この後、車両移送コンベア1 にの車両Wlがリヤドア
取イ」作業領域2に入ると作業者が上記ドア積載状1胆
の台車5を上記台車送出位置(C)から引き出して(台
車5のガイドローラ5 c +  5 ’−+・・・と
台車案内装@9のガイドレール部11との係合か解除さ
れる)車両移送コンベア1に近つけ、該台車5の第1保
合部+A5fをコンベア1上の車両W1の一部(センタ
ーピラー下部)に係合させる。その後、ドア取伺台車5
をその係合点回りにわずか回動させて第2保合部M5g
をサイドシルにも係合させる(第3図参照)。このこと
によってドア数個台車51、車両W1と一体的に同期し
て移動するとともに、後のドアjP1.付角度を一定に
保つ。し力・る後にドア受治具5eを」二17′lIM
Jさせて当接部()115を車両W1のザイドシル下喘
に当接させ、その後に作業者によって台車5」二のリヤ
ドアW2が車両W1に11又り伺けられる。
このようなリヤドアW2の数個は後はドア受治具5eを
[降させ空状態になったドア収イ(1台車5をその第1
.第2係合部桐5f、5gと車両W1との保合を解除す
ることによって車両Wlからl/Jりぼ1したのち上記
台車回収位置(A)へ押し出し該台車回収位置広)にて
台車案内装置9に拘束さ(する(台11〔5のガイドロ
ーラ5C15c、  ・・を台車案内装置f?t 9の
ガイドレール部11に係合させる)。以11によってL
r側のリヤドアW2の取付けが完了し、以後はリヤドア
W2の一枚毎に−[記と同様の動作が繰り返すレル。ま
だ、このイイ側のリヤドアW2の取イ\]ケト同時に左
側のリヤドアW、!7)数個けも」二記と同様な操作で
もって行われる。
そして、このようなリヤドアW2.W2の取f、1作茎
が終了すると車両W1はリヤドア収(−1作窄fKi 
J!・1: 2がらフロントドア1■付作業領[3に移
送され、1.h領域6で車両W、に)「JントドアW1
. Wl+が収り1・1けられる。このフロントドア増
刊■−稈でも十、記すヤドア収fi1に程と同様な動作
、すなわぢにドア収f=J台車5にあっては、台車案内
装置i″N 9 Kより台車回収位置(A)からドア積
込位置(B)へ移動して該ドア積込位置(B)でドア移
載装置6からフロントドアS’bをb’tみ込まれた後
台車待機位首(■))を経て台車jX出位ii”?(C
)へ移動し、次いで作業者によりM台車送出(+’/’
、 ji“/l。
(C)から引き出されて車両W1と一体的に同期移jl
ilJ Lだ後上記音車回収位閤(A)に戻さ7すると
いう1JiIJ作、またドア移載装置6にあってはドア
搬入コンベア4からフロントドアW3を受は収って」1
記ドア積込位置(B)にある各ドア取付台車5に積み込
むという動作が行われる。
尚、車両移送コンベア1上に2ドア仕様の111両W1
が流れて来た場合には、リヤドア収(=J作業領域2の
各装置は作動体重し、フロントドア収付作業領域乙の各
装置のみが作動して該フロントドア数句作業(E4域6
でドアの取付けが行われる。
しだがって、このように、連続運転する車両移送コンベ
ア1に対し複数のドア数例台車5,5゜・・・を、コン
ベア1から離れた部分でコンベア移送方向と逆方向に移
す1させ、その門に各台車5にドア41人コンベア4か
らのドアw2. W5を積み込み、1該ドア積載状態の
台車5を車両移送コンベア1上の車両Wlと係合して一
体的に移ω)させる間にドアL、 w改車両W1に収り
伺けるようにしたので、連続移ll1Iノする車両W、
を一時停止させることなくその移動ペースに合せてドア
W2. W3を供給し車両W1に収り(=Jけることが
でき、よって高タクトでもってドアW、、W3の取付け
を行うことができる。
捷だ、各ドア数例台車5へのドアW2. W3の積込み
および台車50案内移送が全て自動的に行われるだめ、
作業者は、各台車5の運1般操作については該台車5を
台車送出位置(C)から車両コンベア1近くまで移1I
iI)させ、寸だドア収(=Jけ後は空状態の名台車5
を台車回収位置(A)まで押し返すだけで済み、作業者
による台車運搬ロスを著しく0(減することができる。
尚、上記実施例では、ドアW2. S’bを各ドア収1
・]作業領域2.6に搬入するドア搬入コンベア4゜4
を車両移送コンベア1の上方両側に配設したが、設備ス
ペースに余裕がある場合nυ旧’+I+j移送コンベア
1の各側方、すなわち車両移送コンベア1と略同じ高さ
位置になるように配設してもよいのは勿論のことである
以−に説、1月したように、本発明によれば、重両組立
ラインで連続運転される車両移送コンベアに沿って、ド
ア絹製ラインに接続されたドア搬入コンベアからのフロ
ントドアおよびリヤドアをそれぞれ移載供給する2つの
ドア移載装「t″に:設け、該名ドア移載装置の車両移
送コンベア側に、ドア数個用の複数の空状態の台車を車
両移送方向とは逆の方向に移動させる台車案内装置を設
け、該台車案内装置により各台車が移動する間に該各台
車に上記ドア移載装置からドアを積み込み、1該ドア積
載状!、1の各台車が重両移送コンベア上の車両と係合
して同)υ)移動する間に台車上のドアを車両に収りイ
;1けるようにしたことにより、車両組立ラインにおけ
る作業者による台車運搬ロスを著しく低減し、ドアの取
付作業をスムーズにかつ高タクトでもって行うことがで
き、よって車両組立てにおける1fl+17j性の向上
を図ることができるものである。
41−<而の筒中な説り1 図面は来光IJJの実施例を示すもので、第1図は全体
平面図、第2図は全体正面図、第゛3図はドア′収Fj
台rlHの拡大平面図、第4図は同拡大正面図、第5図
は同拡大側面図である。
1・[1篩11J移送コンベア、2・・・リヤドア取付
作業ii1:f域、6・・フロントドア数個作業領域、
4・・・ドア搬入コンベア、5・・・ドア取付台車、5
21・・フレーム、51〕・・・フリーローラ、5c・
・・ガイドローラ、5e・・・ドア受部L−’!’% 
5 r・・・第1係合部材、5g・・第2係合部(4,
6・・・ドア移載装置、9・・・台車案内装置、10・
・・台車送り機構、11・・・ガイドレール部、Wl・
・・車両、W2  ・リヤドア、W3・・・フロントド
ア、(A)・・・台車回収位置、(B)・・・ドア漬込
位置、(C)  台111送出位置、(D)・・台車回
収位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  Φ両を定速で常時移ωノさせる車両移送コン
    ベアと、該重両移送コンベアの各側方に車両移送方向に
    沿って形成したフロントドア1に付作業イ11戒および
    リヤドア取伺作業領域にそれぞれフロン1−ドアおよび
    リヤドアを搬入するドア1殻入コンベアLがI′tft
    けられ、」乙巳各ドア収イ」作業1「1域には各々複数
    のドア収イ\J台車と、上記ドア搬入コンベアからドア
    を受は取って上記ドア収イ」台車に積み込むドア移載装
    置と、台r1ロ’、4内装置Mjとが配設されており、
    上記台車案内装置は、空伏謙のドア取付台車を、車両移
    送コンベアに沿って」1記ドア移載装置より車両移送コ
    ンベア下流側の台車回収位置からドア移載装置によるド
    ア漬込位置まで車両移送方向と反対方向に移動させる台
    申送り機構と、該台車法り機構によるドア取付台車の移
    動を案内するガイドレール部とを備え、まだ」乙巳ドア
    収イ」台車は、よ行用のフリーローラと、上記ガイドレ
    ール部に案内されるガイドローラと、ドアを縦姿勢で(
    家持するドア受治具と、車両の一部に係音して台車を小
    雨に同門して移動させる係合部4nとを1116えてい
    ることを特徴とする車両組立ラインにおけるドアO(給
    装置。
JP57160651A 1982-09-14 1982-09-14 車両組立ラインにおけるドア供給装置 Granted JPS5950875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160651A JPS5950875A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両組立ラインにおけるドア供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160651A JPS5950875A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両組立ラインにおけるドア供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950875A true JPS5950875A (ja) 1984-03-24
JPS6351912B2 JPS6351912B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=15719536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160651A Granted JPS5950875A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両組立ラインにおけるドア供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278229U (ja) * 1985-10-31 1987-05-19
WO2002018196A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'installation de portiere de voiture et bati de montage de charniere de portiere

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278229U (ja) * 1985-10-31 1987-05-19
WO2002018196A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'installation de portiere de voiture et bati de montage de charniere de portiere
GB2381246A (en) * 2000-08-30 2003-04-30 Honda Motor Co Ltd Method of installing door of car and door hinge assembly jig
GB2381246B (en) * 2000-08-30 2004-10-06 Honda Motor Co Ltd Door mounting method and door hinge-assembling jig for automobile
US6910254B2 (en) 2000-08-30 2005-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of installing door of car and door hinge assembly jig

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351912B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040304A (ja) 格納設備
CN209241888U (zh) 一种无人自动收发货装置
JPS5950875A (ja) 車両組立ラインにおけるドア供給装置
JP4217835B2 (ja) 接続構造とこれを備えた物品誘導システム
JP3008220B2 (ja) 車両組立装置
JP2019162890A (ja) 旅客機の荷物や貨物の搭載,輸送システム
JP2000001213A (ja) 搬送台車のストレージ装置
JP2745283B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置
CN220886199U (zh) 一种智能装车系统
JP2001097546A (ja) ハイブリッド搬送台車用クイックトラバース機構
CN218967993U (zh) 一种零件运输车及运输系统
JPH10220055A (ja) 平面往復式駐車装置
JP3448037B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JPH0310128Y2 (ja)
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JP2003285231A (ja) ワーク搬送組立装置
JPH0941695A (ja) 機械式駐車場
JP3657829B2 (ja) 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法
JP4065633B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2976270B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2578023B2 (ja) スラットコンベア移送受渡式の平面往復駐車装置
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP4065631B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JPH045590B2 (ja)
JP3295067B2 (ja) 機械式駐車装置