JPS595079Y2 - 土留パネル用のガイドレ−ル - Google Patents

土留パネル用のガイドレ−ル

Info

Publication number
JPS595079Y2
JPS595079Y2 JP12249479U JP12249479U JPS595079Y2 JP S595079 Y2 JPS595079 Y2 JP S595079Y2 JP 12249479 U JP12249479 U JP 12249479U JP 12249479 U JP12249479 U JP 12249479U JP S595079 Y2 JPS595079 Y2 JP S595079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
protector
retaining panels
bracket
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12249479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641744U (ja
Inventor
基治 高木
Original Assignee
環境機材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境機材株式会社 filed Critical 環境機材株式会社
Priority to JP12249479U priority Critical patent/JPS595079Y2/ja
Publication of JPS5641744U publication Critical patent/JPS5641744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595079Y2 publication Critical patent/JPS595079Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は土面上に溝掘削等の土木工事を行う場合に使
用する土留パネルを、整列させかつ支持するために使用
する土留パネル用のガイドレールに関するものである。
土面上に溝を掘削し、管を埋設し、さらには埋め戻し等
の工事を行う場合には、掘削した溝の側面について土留
をする必要がある。
そのような土留パネルを溝の側面に沿って立設させる場
合には、まず溝の側面に沿って所要間隔でガイドレール
を立設し、次にこのガイドレールに案内させて土留パネ
ルを挿入し、かつこのガイドレールによって土留パネル
を支持するとともに、溝の長さ方向に隣り合う他の土留
パネルとの接続を行う。
溝の掘削が進行して溝の深さが深くなるにつれてガイド
レールをさらに土中にさしこみ、次いでパネルも押下げ
、また必要に応じて高さ方向にパネルを継ぎ足すように
する。
ガイドレールを土中に埋込む場合には、ガイドレールの
上端面をバックホー等の建設機械等によって押圧し、ま
たは打撃するのであるが、ガイドレールは土留パネルを
案内する機能を有するところから相当に精密に製作され
ており、バックホー等でガイドレールの上端面を押圧し
、または打撃すると、破損ないしは変形してパネルのさ
しこみ若しくは引抜きを不可能にすることがある。
そこで、一般にガイドレールの上端部を破損ないし変形
から保護するためにプロテクターを使用し、ガイドレー
ルの埋込時にはこのプロテクターでガイドレールの上端
面を覆い、プロテクターの上からガイドレールを押圧し
、また土留パネルの差込時若しくは引抜時にはガイドレ
ールの上端面を開放するようにしている。
しかして、このプロテクターのガイドレールに対する取
付は及び取外しは従来、人力によって行っているが、ガ
イドレールの差し込のつとプロテクターを取付は若しく
は取外すことは相当煩雑な手数であり、かつガイドレー
ルは土中に立設されるため、ガイドレールの上端部は地
上から相当の高所に位置し、したがってプロテクターの
取付け、取外しも高所作業にならさ゛るを得す、これを
人力で行うことは安全作業上問題がある。
また、プロテクターを準備しておく必要があり、その保
管・管理も極めて煩わしいものである。
この考案は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、ガイドレールの上端面に対するプロテクターによる
閉鎖及び開放を高所において容易に行うことができ、し
かもその閉鎖及び開放作業を溝掘削等の他の本来の作業
に使用する建設機械をそのまま利用して行うことができ
、かつプロテクターの保管・管理の手数を省略すること
のできるプロテクターを備えた土留パネル用のガイドレ
ールを提供することを目的とするものである。
この目的に対応して、この考案の土留パネル用のガイド
レールは、ガイドレールの上端に載置して前記ガイドレ
ールの上端を覆う位置と前記ガイドレールの上端を開放
する位置との間に変位可能なプロテクターを前記ガイド
レールに枢支して備え、前記ガイドレールと前記プロテ
クターとの枢支部に遊びが設けられ、かつ、前記プロテ
クターは前記ガイドレールの上端に載置した場合に前記
ガイドレールの側方に、延出する大きさをなすように構
成されていることを特徴としている。
−以下、この考案の詳細を一実施例を示す図面について
説明する。
第1図、第2図及び第3図において、2はガイドレール
本体であり、ガイドレール本体2は骨材3と2個の側板
4,4′とを備えている。
骨材3はH形鋼からなりH形鋼のフランジ5,5′の長
手方向に沿って溝形鋼からなる側板4,4′を溶接・固
着し、この際溝形鋼のフランジ6.6′は相互に内側に
延出して対向するように溶接・固着される。
したがって、第3図に断面図で示す如く、ガイドレール
本体2は骨材3のウェブ7とフランジ5.5′と及び側
板4,4′のフランジ6.6′とで区画される側面開放
の溝8を骨材3のウェブ7を境として対称的に2個備え
、この溝8に土留パネル9の側端部が挿入されてガイド
レール本体2に案内される。
ガイドレール本体2の上端部は第4図及び第5図に示す
ように、骨材3のウェブ7の両側に矩形の補強板11が
溶接・固着されている。
また、ガイドレール本体2の上端部には、上下方向に段
部が形成されている。
すなわち、骨材3のウェブ7の一部分及びフランジ5が
切り欠かれ、かつ側板4の上端部も切り欠かれ、したが
ってガイドレール本体2の上端部は段部12を境にして
上段面13及び下段面14が形成されている。
上段面13は後述するプロテクター15の蓋板16が載
置する場所として機能し、また下段面14はプロテクタ
ー15の壁板17を載置させる場所として機能する。
ガイドレール本体2の一方の側板4の外側にはブラケッ
ト18が固着されている。
このフ゛ラケット18には、後述するプロテクター15
が枢支される。
プロテクター15は第5図、第6図、第7図、及び第8
図に示す如く、垂直方向に壁板17を備え、壁板17の
上端部に蓋板16の一端を溶接する。
蓋板16は板状で、かつガイドレールの上端面をすべて
覆う広さをもっており、かつ望ましくは先端19はガイ
ドレール本体2の側方にわずかに延出し得る大きさとす
る。
この先端19がガイドレール本体2の側方に延出する大
きさとした場合には、その延出した部分は後に説明する
ように、バックホー等の土木建設機械等によってこのプ
ロテクター15を操作する場合の保合部として利用され
る。
蓋板16の下面には2本の案内板21が垂直下方に位置
しており、この案内板21は蓋板16の下面及び壁板1
7の一方の面に固着している。
2本の案内板21は間隔りを隔てて平行して位置してお
り、この間隔りはガイドレール本体2の骨材3のウェブ
7と、その両側の補強板11.11を収納し得る幅とす
る。
一方、壁板17の他方の面には2本のブラケット22.
22が固着している。
このブラケット22は軸穴23.23において、ガイド
レール本体2の側面に設けたブラケット18とヒンジ結
合するものであり、したがって、2体のブラケットの間
の間隔D′は、ガイドレール本体2のブラケット18を
間に収用するに足る大きさとする。
ブラケット22には軸穴23が貫通形成され、この軸穴
23とほぼ同軸状に端部24が円弧状に形成されている
このように構成されたプロテクター15は第9図に示す
ように、プロテクター15のブラケット22とガイドレ
ール本体2のブラケット18とが軸25によってヒンジ
結合し、プロテクター15は蓋板16がガイドレール本
体2の上端面を覆う位置(符号15″で示す位置)と、
軸25に関して回転してガイドレール本体2の上端面を
開放する位置(符号15′で示す位置)との間に変位す
ることができる。
このような構成のガイドレール1は、土留パネルをさし
こみ若しくは引抜く場合には、15′で示す位置にプロ
テクター15を反転させてガイドレール本体2の上端面
に開放する。
また、ガイドレール1を土中に押込む場合には、プロテ
クター15は15″で示す位置に変位させ、ガイドレー
ル本体2の上端面を覆って保護したのち、プロテクター
15の蓋板16の上からバックホー等の建設機械で押圧
または打撃することになる。
その押圧力若しくは打撃力は、蓋板16及び壁板17と
ガイドレールの上端面との接触面を通してガイドレール
本体2に伝達される。
したがって、バックホー等の力による大きな動作がガイ
ドレール本体2に作用しても、ガイドレール本体2の上
端部はプロテクター15に保護されて変形されることが
ないから、のちに土留パネルをさしこみ若しくは引抜く
際の障害となることはない。
プロテクター15を反転位置15′に変位させる場合に
は、バックホー等のバケットの爪等でプロテクター15
の蓋板16の延出端部19を斜め上方に押し上げる。
なお、プロテクター15のブラケット22及びガイドレ
ール本体2のブラケット18に、それぞれ形成した軸穴
23,26を軸25よりも多少大径のものとするか若し
くはブラケットのそれぞれに形成した軸穴23,26を
長穴とする場合には、軸25とブラケットの軸穴23,
26との間に遊びが存在し、プロテクター15の変位を
容易にすることができる。
このプロテクター15の変位は人力によって行うことが
できるのは勿論であるが、溝の掘削及びガイドレールに
対する押圧力を作用させ得るバックホー等の機械を利用
することもできる。
この場合にプロテクター15の蓋板16の先端19をガ
イドレール本体2の上端面の側方に延出するような状態
にしておけば、その延出端部が係合部として利用し得る
から、その延出端部をバケットの爪等で斜め上方にプロ
テクターを閉鎖位置から開放位置へ変位させることが極
めて容易である。
このようにこの考案によれば、プロテクターのガイドレ
ール上端部への装着若しくは離脱を容易に行うことがで
き、それが高所作業であっても極めて容易にかつ安全に
行うことができる。
しかも、ガイドレールには予めプロテクターが取付けら
れているから、プロテクターを別個に保管し若しくは管
理する手間を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はガイドレールの正面図、第2図はガイドレール
の側面図、第3図はガイドレールの横断面図、第4図は
ガイドレールの上端部を示す側面図、第5図はガイドレ
ールの上端部とプロテクターを示す斜視説明図、第6図
はプロテクターの平面図、第7図はプロテクターの正面
図、第8図はプロテクターの側面図、及び第9図はガイ
ドレールにプロテクターを取付けた状態を示す側面図で
ある。 1・・・・・・ガイドレール、2・・・・・・ガイドレ
ール本体、3・・・・・・骨材、4,4′・・・・・・
側板、9・・・・・・土留パネル、15・・・・・・プ
ロテクター、18・・・・・・ブラケット、22・・・
・・・ブラケット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガイドレールの上端に載置して前記ガイドレールの上端
    を覆う位置と前記ガイドレールの上端を開放する位置と
    の間に変位可能なプロテクターを前記ガイドレールに枢
    支して備え、前記ガイドレールと前記プロテクターとの
    枢支部に遊びが長けられ、かつ、前記プロテクターは前
    記ガイドレールの上端に載置した場合に前記ガイドレー
    ルの側方に、延出する大きさをなすように構成されてい
    ることを特徴とする土留パネル用のガイドレール。
JP12249479U 1979-09-06 1979-09-06 土留パネル用のガイドレ−ル Expired JPS595079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12249479U JPS595079Y2 (ja) 1979-09-06 1979-09-06 土留パネル用のガイドレ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12249479U JPS595079Y2 (ja) 1979-09-06 1979-09-06 土留パネル用のガイドレ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641744U JPS5641744U (ja) 1981-04-17
JPS595079Y2 true JPS595079Y2 (ja) 1984-02-15

Family

ID=29354548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12249479U Expired JPS595079Y2 (ja) 1979-09-06 1979-09-06 土留パネル用のガイドレ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595079Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641744U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372110A (ja) 地中に打った壁部分のヘッダーをこのヘッダーが接着しているコンクリートから剥す方法および装置
JP4309219B2 (ja) トンネル構築方法
JPS595079Y2 (ja) 土留パネル用のガイドレ−ル
AU656368B2 (en) Process for guiding the excavation tool used for the construction of a wall cast in the ground, and excavation tool for implementing this process
JP2019143794A (ja) 埋設管の防護方法及び防護構造
JP2513974Y2 (ja) 大断面地下構造物の構築用刃口
JP2657716B2 (ja) オープンシールド掘進機の止水装置
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JPS5847092Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP7384956B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
CN116876532A (zh) 沟槽开挖安全防护结构
JP4504166B2 (ja) 反力装置
JPS5849250Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5920818B2 (ja) 溝掘削用土留装置
JPS5840607B2 (ja) 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置
JP3028469U (ja) 連続地中壁構築用ガイドウオ−ル
JPS5842508Y2 (ja) 土工用横木受装置
JPH054491B2 (ja)
JPS59203191A (ja) 開削推進工法
JP2002339691A (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP2657717B2 (ja) オープンシールド掘進機
JPH0579282A (ja) 地下構造物下の凾渠推進工法
JP2013091919A (ja) 覆工装置、覆工装置の覆工板の設置方法、及び覆工装置の覆工板の撤去方法
JPS605732B2 (ja) 溝掘削工法およびその土留支保装置