JPS5950678A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPS5950678A
JPS5950678A JP57160967A JP16096782A JPS5950678A JP S5950678 A JPS5950678 A JP S5950678A JP 57160967 A JP57160967 A JP 57160967A JP 16096782 A JP16096782 A JP 16096782A JP S5950678 A JPS5950678 A JP S5950678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
lpf
synchronization
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380391B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Shigeru Ishikawa
石川 滋
Hitoshi Kawamura
等 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57160967A priority Critical patent/JPS5950678A/ja
Publication of JPS5950678A publication Critical patent/JPS5950678A/ja
Publication of JPH0380391B2 publication Critical patent/JPH0380391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、映像信号等を記録、再生する磁気l(・記録
再生装置(以下、〆I’Rと略す。)の映像信号処理回
路に関する。
一般の家庭用Vノ’R1/1mは、映1象信号の同期部
先。
端(シンクチップ)を所定の直流レベルに固定するクラ
ンプ回路、映像信号の振幅を一定に制御−1御する自動
利得制御(以下、 AGCと略することがある。)回路
、テープ走行を制御するサーボ回路、及び色信号処理回
路を動作式せるために。
同期信号分離回路が設けられ、入力される映像信号から
同期信号を得ている。        、1、第1図は
、従来の同期信号分離回路を有する゛映像信号処理回路
の一例を示すブロック図であ。
る。
同図において、1け映像信号入力端子(以下、・単に入
力端子と略す。)2け自動利得制御増幅5回路、3は色
信号除去用の低域通過フ、fルタ、・4はバッファ増幅
器、6は高域成分除去用の低・域通過フィルタ、7は比
較増幅器、8け基準電・庄原、9は同期信号分離回路、
12〜15はトラン。
ジスタ、  16.17は定電流源、  18.19は
定電圧源、1(120は容量、21はクランプ回路、2
5は周波数変調。
回路、24はAGC検波回路、40は軍源璽圧ライン、
41はフィードバック式クランプ回路を示す。  。
また、第2図の(α)〜(d)け、第1図の各ライン。
上に表われる波形信号の一例を示す波形図であ15シ、
第2図の波形信号(α)〜(d)と、第1図の各う。
イン上の符号(a)〜(d>とけ、それぞれ対応してい
る。
第1図において、入力端子1から入力された。
映像信号は、自動利得制御増幅回路2及びAGC2゜検
波回路24からなるAGC回路によル、振幅が一゛定レ
ベルに制御逼れ1色信号除去用の低域通過。
フィルタ(以下、第1のLPFという。)3.さ。
らにバッファ増幅器4に供給される。その結果、゛バッ
ファ増幅器4の出力端には、第2図(α)に示5丁よう
な波形信号、すなわち輝度信号が得られ・る。上記輝度
信号(α)は、高域成分除去用の低域・通過フィルタ(
以下、第2のLpFという。)6・を経由することによ
シ、第2図(h)に示すような・波形信号となシ、フィ
ードバッグ式りランプ回11)路41.比較増幅器7及
び基準電圧源8からなる。
同期信号分離回路9に供給寧れる。その結果、。
上記同期信号分離回路9の出力端には、第2図(C)に
示すような波形信号、すなわち同期信号が。
得られる。                   1
3ところで、バッファ増幅器4から出力された。
上記輝度信号(α)は、第2のLpF乙に供給されると
ともに、トランジスタ12〜15.定電流源16.+7
.。
定電圧源18.19及び容量20からなるクランプ回路
21にも供給される。このクランプ回路21はl  、
!11・ 5 ・ 上記同期信号分離回路9から送られてくる同期信号(C
)をキーパルスとして、上記入力輝度信号(α)の同期
部先端を、所定の直流電圧に固定するように動作してい
る。その結果、このクランプ。
回路21からは、第2図(d)に示すような波形信号、
5すなわち直流レベルが規定された記録用輝度信号が出
力される。したがって、この直流レベルが規定された記
録用輝度信号(d、)を必要とする。。
電圧−周波数変換器からなる周波数変調回路23゜及び
AGC検波回路24は、上記記録用輝度信号が1,1供
給されることによシ、一般的には、正常に動。
作することとなる。
なお、Aα7検波回路24は、この入力信号、す。
なわち記録用輝度信号(d)の同期部振幅57に応じ。
た加算パルスを、この記録用輝度信号(d)のバラ)。
クボーチ部に付加し、これを被検波信号として。
検波することによシ、 AGC増幅回路2の制御信。
号を発生している。
ここで、上記第2のLpF6が設けられている理。
由について述べる。             2゜4
 ・ 上記バッファ増幅器4の出力である輝度信号゛(α)は
、入力端子1から入力式れる映像信号の種゛類によって
は、第6図(α)に示すようなプリシー。
−トされた波形信号の場合がある。このような。
信号の場合に、これを、そのまま同期信号分離5回路9
に供給すれば、この分離回路9からは、・第5図(C)
に示すような波形の信号が出力される・という不都合を
生じる。
すなわち、第2のLPF6を設けたのけ、バッフ・ア増
幅器4の出力を、一旦第2図(6)のような波10形信
号に変換して(上記プリシュートを十分低。
減させ1本来の同期部以外で、同期信号を発生。
させないようにするためである、。
なお、第2図(h)及び第3図(α)に訃ける11は、
同期信号分離用のスレッシ冒ルドレベルを示し、1゜こ
の電位は、同期信号分離回路9の基準電圧源。
8の電位に相描する。
また、ここで、上記同期信号分離用のスレッシ冒ルドレ
ペル11を、第2図(A)のように設定した理由につい
て述べる。           2゜スレッシ1ルド
レベル11を設定するに際し。
考慮すべき事項とし゛〔は2次の(1) 、 (2)が
ある。
(1)まず、同期信号を入力とする色信号処理回路(図
示せず。)を正常に動作させるために。
上記レベルを出来るだけ高く設定する必要があコる。
すなわち、一般家庭用のVTRの色信号処理回路では、
よく知られているように、水平同期信号の周波数と一定
の関係にある周波数(例えば。
VH5方式ct)VI’Rテハ、  40f% 以下、
  コレラ例ニ111とって説明する。)を必要とする
が、この40.7’)!信号を得るために、上記色信号
処理回路では、。
水平同期信号パルス(ここでは、第2図Cの波形信号)
をリファレンス信号とするpLL回路を構成している。
               1、ところで、もしス
レッシ1ルドレベルヲ、同。
期部先端に近い所、jなわち第2図(C)の前縁遅。
れ時間25が大きくなる所に設定することとすると、第
2図(A) 、 (C)から明らかなように、前記ス、
レッショルドレベルの微小変動に対して、前記、1゜リ
ファレンス信号としての水平同期信号の位相。
変動が大きくなる。すなわち、このことは、とシもなお
さず9色信号処理回路の4ofH信号の周。
波数の安定度が悪くなることを意味する。したがって2
上述したように、スレッシ璽ルドレベー・ルけ、出来る
だけ高く設定することが望ましいこととなる。
(2)  また一方、バッファ増幅器4から出力さ・れ
る輝度信号(α)のレベルは変動している。したがって
、この信号の同期部100のレベルも変動111してい
るが、このような状態であっても、はぼ正常な同期信号
を得るためには、上記スレッショルドレベルを出来るだ
け低く設定する必要が。
ある。
上記レベルを低く設定すれば、輝度信号(α)の1゜レ
ベルの変動範囲が比較的広い場合であっても。
第2図(A) 、 (C)から明らかなように、輝度信
号(α)のペデスタル部、言い換えれば第2図(C)の
後縁時間遅れ部27を、この出力同期信号からほとん。
ど排除することができる。          −14
,7・ 従来技術においては、前述した(1) + (2)の事
項を考慮して、最も妥当なレベル、すなわち第2図(α
)に示す同期部振幅26に対して、同期部100先端か
ら約50%のところに、前記スレッシミルドレベル11
を選定することをしている。    ′また。ここで、
クランプ回路21の出力信号、゛すなわち記録用輝度信
号(d)について考察する。・前述したように、クラン
プ回路21には、輝度信号(α)と同期信号(C)とが
同時に入力されているが、この同期信号(C)は、第2
のLPF 6の影響にlllよシ、上記輝度信号(α)
の同期部100に対して、・その後縁で、後縁時間遅れ
s27の期間だけ時間遅れを生じている。
ところで、この同期信号(C)は、第1図から明らかな
ように、トランジスタ14のベースに印加1)されてい
る。したがって、この期間、上記トランジスタ14は、
導通状態となる。一方、トランジスタ12け、上記同期
信号(C)の大部分の期間は。
導通状態となっているが、上記後縁時間遅れ部。
27の期間では、トランジスタ16とともにしゃ断、。
・ 8 状態となっている。したがって、クランプ回路゛21の
出力は、上記輝度信号(α)の同期部100の終゛了と
同時にペデスタル部まで一気に立」二らずに。
上記後縁時間遅れ部270期間、バッファ増幅器4の出
力インピーダンスと定電流源16のt流値)の積に応じ
た電圧分(第2図dに示す振幅28)・だけ降下1−る
こととなる。丁なわち、記録用輝度信号(d)は、入力
輝度信号(α)に対して波形歪を生じることとなる。
ちらにまた、上記後縁時間遅れ部270期間は18.1
上述したことから明らかなように、容量200充電這荷
が第2図(d、)の波形信号のペデスタル部の期間に比
べて1足電流源16によシ、多量に放電ちれる。このた
めに、容量20の両端電圧は、上記ペデスタル部の期間
において、上記放電がな1−。
い場合に比べて幾分低下することとなる。
その結果、クランプ回路21から出力される記録用輝度
信号(ct)の同期部振幅37は、入力輝度信。
号(α)の同期部振幅26に比べて小さくなり、したが
って、この同期部振幅57を基準として動作丁’l+1
るAGC回路の特性は、劣化することとなる。  ゛本
発明の目的は、上記した従来技術の欠点を。
なくシ、記録用輝度信号の同期部振幅の劣化(縮小)を
も含む、同信号の波形歪を低減することによl)、AG
C回路の特性劣化を大幅に低減で5きる映像信号処理回
路を提供するにある。
本発明の特徴は、同期信号分離回路を、第1及び第2の
スレッショルドレベルを有し、前記。
第1及び第2のスレッショルドレベルに応じた。
第1及び第2の同期信号を発生させるように構111成
するとともに、前記第2の同期信号をクラン。
プ回路に、また前記第1の同期信号を少なくとも色信号
処理回路にそれぞれ供給するように構。
成り、、カつ前記第2のスレッシビルドレベルを。
前記第1のスレッショルドレベルに比べ第2の、。
LPFの出力信号のシンクチップによシ近く設定。
することとした点にある。
以下2本発明を図面を用いて説明する。
第4図は1本発明の映像信号処理回路の一実施例を示す
ブロック図である。第4図において440、第1図と同
−個所及び同等部分は同一符号で示。
す。
また、第5図(α)〜(g)は、第4図の各ライン上。
に表われる波形信号の一例を示す波形図であシ、。
第5図の波形信号(α)〜(りと、第4図の各ライン5
上の符号(a)〜(e)とは、それぞれ対応している。
。 第4図の各ブロックにおいて、従来回路を示。
す第1図と異なるブロックは、同期信号分離口。
路9のみである。
本実施例に係る同期信号分離回路9は、アイ10−ドパ
ツ2式クランプ回路41の後段に、第1及・び第2の比
較増幅器29 、50が設けられ、これら・増幅器29
.30の一方の端子は、前記フィードパ・ツク式クラン
プ回路41と接続されている。また、これら増幅器29
 、 !10の他方の端子には、それぞ15れ第1及び
第2の基準電圧源51.52が接続され。
ている。なお、この第1及び第2の基準電圧源51,5
2゜は、51の方が52よシその電位が高く設定されて
いる。。
また、後述する同期信号分離用のスレッショ。
ルドレペルは、上記第1及び第2の基準電圧源。、1・
 11 ・ 51.32の電位によシ決定される。
第4図の回路において、バッファ増幅器4か゛ら出力さ
れた輝度信号(α)は、第2のLpF6を経由。
することによシ、第5図(h)に示す波形信号とな。
る。この波形信号Cb)ば、同期信号分離回路9の5フ
イ一ドバツク式クランプ回路41を介して、第。
1及び第2の比較増幅器29.30に供給てれる。
その結果、第1の比較増幅器29からは、第5・図(O
)に示すような波形信号、jなわち第1の同・期信号が
出力ちれ、また第2の比較増幅器50かIOらは、第5
図(d)に示すような波形信号2丁なわ。
ち第2の同期信号が出力される。なお、第5図。
(A)に示す第1の同期信号分離用のスレッシ!lル。
ドレベル35(これは、第1の基準電圧源51の電。
位に相当する。は、従来の同期信号分離用のス15レッ
ショルドレベル11トはホ同一しベルテアル。。
したがって、上記第1の同期信号(C)は、第2図。
に示す従来の同期信号(C)とはぼ同一の信号とな。
つているので2色信号処理回路(図示せず。)。
及びAx検波回路等には、従来と同様に、実用、。
12・ 上許容できる同期信号が供給されることとなる。゛一方
、第2の比較増幅器50から出力式れた第。
2の同期信号fd)は、クランプ回路21に供給され。
る。この第2の同期信号(d)は、第5図(b)に示す
第2の同期信号分離用のスレッショルドレベル556(
これは、第2の基準電圧源320電位に相当・する。)
によ)その後縁時間遅れ部38が、上記・従来の同期信
号(C)の後縁時間遅れ部27に比べて・小さくなって
いる。したがって、この第2の同・期信号(d)をキー
パルストして動作するクランプ1【1回路21の出力、
すなわち記録用輝度信号は、第5図(ε)に示すような
波形信号となる。
また、−h記後縁時間遅れ部38の期間が短くな。
ったため、上述したことから明らかなように、。
容量200両端電圧が、この後縁時間遅れ部58の1・
期間で低下する程度が大幅に要式くなった。  。
次に、第4図の同期信号分離回路9を集積化。
に好適な回路構成としたー具体例を第6図に示し、これ
について説明する。
第6図において、第4図と同−個所及び同等211部分
は同一符号で示す。42は集積化した部分を゛示し、 
 43.44は外付は抵抗、45は外付は容量を示゛す
。また、  46−50.59’%+、64怒6はトラ
ンジスタ、51閉5.。
ろ2,67.68は抵抗、 5fr−45F3,65.
69は定電流源を示す。。
本口時において、トランジスタ4ト釦、抵抗5l−J5
5.5定胃流源5H8,外付は抵抗43及び外付は容量
45・は、フィードバック式クランプ回路41を構成し
ている。このフィードバック式クランプ回路41では、
第2のLPF6の出力信号(A)のノンクチツブをある
規定・レベルに固定している。また、それとともに、第
110及び第2の同期信号分離用のスレッショルドレベ
ル。
55.56も、ここにおいて規定している。
すなわち、第1の同期信号分離用のスレラン。
ヨルドレベル55け、抵抗55,511の接点電圧に相
当し、第2の同期信号分離用のスレッショルド、。
レベル36け、抵抗54.55の接点電圧に相当して。
いる。
また、トランジスタ59,60.6+、抵抗62.定電
流源66け、第1の比較増幅器29を構成しておシ、抵
抗44と上記トランジスタ61の接点に、第1の6,1
図期信号(C)を発生式せている。
また、トランジスタ64,65,66 、抵抗67.6
B、定。
電流源69は、第2の比較増幅器50を構成してお)、
トランジスタ66と抵抗68の接点に第2の同期信号(
d)を発生させている。
なお、第6図の回路では9図から明らかなように、同期
信号分離用のスレッショルドレベルの方を、フィードバ
ックさせる構成であるが。
第7図に示すように、第2のLPP’6の出力信号(A
)の方をフィードバック嘔せる構成としても差し]イ)
支えないことは勿論である。
同期信号分離回路9を、第6,7図に示すような回路構
成として集積化を図れば2本発明の映像信号処理回路を
@量、小型化できるとともに、コスト的にも安価に作成
することができる。ニー。
以上の説明から明らかなように1本発明によれば、クラ
ンプ回路から出力式れる記録用輝度信号の波形歪(同信
号の同期部搗幅の劣化をも含む。)を低減できるので、
 AGC回路の特性劣化を大幅に低減できる効果がある
・ 15・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の映像信号処理回路の一例を示すブロック
図、第2図(α)〜(d)は第1図の各部の波形信号の
一例を示す波形図、第5図(α) 、 (C)は第1図
の各部の波形信号の他の例を示j波形図、1第4図は本
発明の映像信号処理回路の一実施例を示すブロック図、
第5図は第4図の各部の波形信号の一例な示す波形図、
第6,7図はそれ。 ぞれ第4図の同期信号分離回路9の一具体例を示す回路
図である。             1.)2・・・
、4GO増幅回路、   5・・・第1のLPF 。 4・・・バッファ増幅器、  6・・・i 2 ノLP
F 。 9・・・同期信号分離回路、21・・・クランプ回路、
。 26・・・周波数変調回路、24・・・AGC検波回路
。 29.50・・・第1及び第2の比較増幅器、1゜51
.32・・・第1及び第2の基準電圧源。 41・・・フィードバック式クランプ回路。 6 オ  1 図 、? げ 2図 オ 3 図 第4固 7 r=  −−−一一コ オ  S  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力映像信号の振幅を一定に制御する自動利得制
    御回路と、前記自動利得制御回路の出3力信号から色信
    号を除去する色信号除去用の低域通過フィルタ(以下、
    第1のLPFという。)と、前記第1のLPFの出力信
    号のプリンーートを十分低減して出力する高域成分除去
    用の。 低域通過フィルタ(以下、第2のLpFという。)と、
    前記第2のLpFの出力信号を入力とし、。 予定のスレッショルドレベルに応じた同期信号を発生き
    せる同期信号分離回路と、前記第1のLPFの出力信号
    及び前記同期信号を入力として記録用輝度信号を発生さ
    せるクランプ1゜回路と、前記同期信号及び記録用輝度
    信号を前記自動利得制御1回路に供給する手段上を有す
    る映像信号処理回路において、前記同期信号分離回路が
    、第1及び第2の互いに異なるスレッショルドレベルを
    有し、こレラのスレ2.。 ッショルドレベルに応じた第1及び第2の同期信号を発
    生するように構成され、前記第2゛の同期信号を前記ク
    ランプ回路に供給するように構成されるとともに、前記
    第2のスレッショルトレヘルヲt 前記第1のスレッシ
    ョルドレベルに比べて、前記第2のLpFの出力信・号
    のシンクチップにより近く設定したことを特徴とする映
    像信号処理回路。
JP57160967A 1982-09-17 1982-09-17 映像信号処理回路 Granted JPS5950678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160967A JPS5950678A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160967A JPS5950678A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950678A true JPS5950678A (ja) 1984-03-23
JPH0380391B2 JPH0380391B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=15726039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160967A Granted JPS5950678A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171513A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Animakkusu:Kk 監視カメラによる自動検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171513A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Animakkusu:Kk 監視カメラによる自動検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380391B2 (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259300B1 (en) Differential input interface circuit and method for adjusting DC levels of differential input signals
JPS5950678A (ja) 映像信号処理回路
US5260790A (en) Synchronizing signal separation device
JP3140191B2 (ja) フィルタ回路の自動周波数調整回路
US20080055480A1 (en) Video Signal Judgment Circuit
KR100230163B1 (ko) 집적 회로 및 집적 회로의 가변 필터 조정 방법
JP3453915B2 (ja) カラー映像信号処理回路
JPS58222680A (ja) 映像信号処理回路
JPS6244757B2 (ja)
KR940000159Y1 (ko) 고화질용 키드 펄스 발생기
JP3403095B2 (ja) クランプ回路
JP2855765B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0443769A (ja) 垂直同期信号分離回路
JPS6330086A (ja) 記録再生回路
JPH08107511A (ja) 同期分離回路
JPH1175085A (ja) ディジタル同期分離装置
JPH10248021A (ja) 同期フィードバック回路及び同期フィードバック方法
JPS6128269B2 (ja)
JPS58221587A (ja) Secam信号記録再生装置
JPH044674A (ja) 同期分離回路及びこれを用いる直流再生回路
JPH0350962A (ja) 同期再生回路
JPS6094524A (ja) 電圧制御形発振器
JPH09233367A (ja) フィルタ自動調整回路
JP2000152027A (ja) 同期分離回路
JPS62269411A (ja) 可変遅延回路