JPS595045B2 - 圧延材の蛇行制御方法とその装置 - Google Patents

圧延材の蛇行制御方法とその装置

Info

Publication number
JPS595045B2
JPS595045B2 JP52123955A JP12395577A JPS595045B2 JP S595045 B2 JPS595045 B2 JP S595045B2 JP 52123955 A JP52123955 A JP 52123955A JP 12395577 A JP12395577 A JP 12395577A JP S595045 B2 JPS595045 B2 JP S595045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolling
meandering
difference
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52123955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456966A (en
Inventor
浩衛 中島
敏夫 菊間
春雄 木下
恒夫 中西
昌良 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52123955A priority Critical patent/JPS595045B2/ja
Publication of JPS5456966A publication Critical patent/JPS5456966A/ja
Publication of JPS595045B2 publication Critical patent/JPS595045B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延機により圧延される圧延材の蛇行を防止す
る方法に係り、特に蛇行制御時に発生する圧延材の定常
的なずれを防止する方法に関する。
従来の圧延機の板厚制御は左右板厚の平均値が一定とな
るように制御されているだけであり、左右の板厚の差の
補正は、目視による手動操作に頼っているのが現状であ
る。
このために、特にタンデム圧延機では通板時に蛇行が発
生しやすく、圧延作業の能率を低下させる原因となって
いる。
また、圧延機の剛性を見掛上大きくなるよう制御するこ
とにより蛇行制御□□する方法が特願昭51−4132
3号で提案されている。
しかしながら、この方法は平担な圧延材の蛇行修正には
最適な方法であるが、圧延材に駆動側と操作側の厚み差
がある場合には、駆動側と操作側のロールギャップ及び
圧延荷重に差が生じた状態で平衡し、圧延材が圧延機中
心からずれた位置に落着いてしまう欠点がある。
本発明は上記した特願昭51−41323号に記載され
た圧延材の蛇行制御方法を改良したもので、とくに定常
的な圧延材のずれが発生した場合にも圧延材を圧延機中
心に落着かせることのできる蛇行制御方法とその装置を
提供するものである。
本発明によれば、圧延機入側又は出側Qこおける圧延材
の圧延機中心からのずれ量を検出し、この検出値によっ
て蛇行制御量を補正することによって圧延材を常に圧延
機中心に安定制御するものである。
はじめζこ、圧延材の蛇行が発生するメカニズムを図面
を参照して説明する。
第1図−aは、圧延機の1部を示したものであり、上ロ
ール3と下ロール4により板巾Bの圧延材5が圧延機中
心Oから操作側(wS)へδだけズして圧延されている
状態を示す。
操作側(駆動側)のロールギャップは圧下ラム7(圧下
ラム8)と油圧シリンダー9(油圧シリンダー10)よ
り成る油圧ジヤツキにより操作される。
記号Sw(Sd)とPw(Pd)は操作側(駆動側)シ
こ無負荷時のロールギャップと圧延荷重を示す。
さらに、hw(hd)は操作側(駆動側)の出側板厚を
示す。
第1図−aに示すように圧延材5が操作側へずれた状態
になると、圧延材5に作用する圧延荷重pwとPdの合
力Pの中心Q(圧延材5からロール11へ作用する合力
Pの反力の中心でもある。
)は圧延機中心から操作側へずれ、その結果、PwとP
dの大きさ関係はPw>Pdとなる。
合力Pの中心Qを中心にして圧延材5に作用する操作側
と駆動側の幅方向単位長さ当りの圧延荷重の分布の総和
は等しくなること、並びに中心Qから操作側端部までの
圧延材5の幅が駆動側端部までのそれにより長いことか
ら、圧延材の幅方向単位長さ当りの圧延荷重の分布は第
1図−Cに示すようにpw<pdとなる。
また前述したPw>Pdの関係は第1図−すにおけるバ
ネKが操作側で縮む方向に、駆動側で伸びる方向に、ロ
ール11が圧延材5の反力により傾くことを意味するの
で、ロール11両端のロールギャップが操作側において
開き方向に、駆動側において圧下方向に変化し、この為
、圧延材の出側板厚の分布は第1図−dに示すようにh
w>hdとなり、不均一となる(このhW>hdの関係
は前述した幅方向単位長さ当りの圧延荷重の分布がpw
<pdとなっていることからも理解される。
)。このため、圧延材5の伸び率は操作側よりも駆動側
の方が大きくなる。
その結果、一般に後進率の方が先進率tこ比べて非常に
大きいので駆動側における入側圧延材5が操作側に対し
て残りぎみとなり、圧延材5は入側において操作側へ曲
ろうとする。
ところが、実際には、入側ガイドによりその曲りが抑制
される結果、その反動として出側おける圧延材5操作側
へ曲り蛇行することになる。
そして通常はこの様な場合には、操作側シメ、駆動側開
放のレベリング操作を手動により行ない、圧延材5の位
置を圧延機中心に修正する。
第2図−aは、圧延材5のずれの方向とその量δと操作
側と駆動側の圧延荷重差Pw−Pd、及び、操作側と駆
動側の板厚さh w −h dとの関係を、さらに第2
図−すは板厚差hw−hdと操作側と駆動側の伸び率の
差εL、及び圧延材5を蛇行させようとする力Fとの関
係を各々定量的に示したものである。
第2図−a、bに示す各々の関係から明らかなように、
圧延材5のかみ込み位置のずれ、ロールの操作側と駆動
側の熱膨張の差、操作側と駆動側のロールギャップのわ
ずかな設定誤差、等により圧延材5の位置がずれると増
々増長される方向となり、圧延材5と上下ロール3,4
間の接触抵抗、及び前後方張力による抑制力が及ばない
限り圧延材5はロール巾方向端までずれることになり、
しぼり込み、板切れが生じて圧延不能となる。
次に特願昭51−41323号に記載された蛇行防止方
法の詳細を説明する。
第1図−bは第1図−aを等測的に示したものであり、
Kは圧延機片側のバネ常数を示す。
出側板厚は圧延荷重による圧延機の延び量と無負荷時の
ロールギャップの和となることから、hw及びhdは次
の式であられすことができる。
(1)〜(2)式より操作側と駆動側の板厚差hw−h
dは、hw−hd=(Sw−3d)+(Pw−Pd)
・−・(3)ここで、hw−hd=Δhw d tP
w Pd=ΔPw−d 、5w−8d=ΔSw−dと
おくと、となり、操作側と駆動側の無負荷時のロールギ
ャツブの差と、そして、圧延荷重の差を検出することに
より操作側と駆動側の板厚差Δhw−dを知ることがで
きる。
この(4)式は従来のゲージメータ方式板厚制御が圧延
材5の長て方向の板厚の制御を行うのに対して圧延材5
の巾方向の板厚制御を行なう制御式を示すものであり、 となるようにロールギャップ差ΔSw−dを制御するこ
とにより操作側と駆動側の板厚差Δhw−dを零とする
ことができる。
さらに、従来のゲージメータ方式板厚制御方式と同様に
、制御にとり込む圧延荷重信号にαなる常数をかけ合わ
せて、 すなわち常に(6)式を満足するように、ΔPw−dの
変化に応じてロールギャップΔSw−dを制御すれば、
αの値を変えて制御にとり込むΔPw dの量を変え
ることにより圧延機の巾方向の見かけ上の剛性を変える
ことができる。
すなわち、(6)式を満足するように制御されている状
態での圧延機の巾方向の見かけ上の剛性をKcとすると
、α=Oに於いては圧延荷重による圧延機の伸び量は補
正されないのでKcは実際の剛性にと同じになり、αが
1に近づくに従って圧延荷重ζこよる伸び量が補正され
るので見かけ上、圧延機の巾方向の剛性は増大したこと
になる。
また、α=1では圧延荷重による伸び量が完全ζこ補正
されるので見かけ上、圧延機の巾方向の剛性は無限大と
なり、Δhw−dをOにすることができる。
つまり、見かけ上の剛性Kcは計算上、次の式で表わさ
れる。
同、αの大きさによりΔPw−dの単位量当りのΔSw
−dの変化量は変わる。
すなわち、αが大きいほどΔSw−dの変化量は大きく
なり、α=1に於いて操作側と駆動側の板厚差Δhw−
dを打消すのに大き過ぎもIA”いし、又、少な過ぎも
しない完全に打消す最適の変化量となる。
αがO〈α〈1の範囲では制御によるΔSw−dの変化
量が不足し、Δhw−dが完全に打消されないで残って
しまう制御不足の状態となり、反対にα〉1では、過制
御の状態となって、例えば制御しない時にhw>hdで
あっても、これを制御するとhw<hdとなりhwとh
dの大きさ関係が反転する。
第3図は、以上に説明したαの大きさと制御量の関係を
示したものである。
この第3図でのεの値は、制御しない時の操作側と駆動
側の板厚差Δhw −a (n)と、制御された時の同
じく板厚差Δhw −d (e)の比を示すものであり
、 Δhw −d (e) Δhw d(n) εが+の範囲は、制御不足により板厚差が残っている場
合であり、−の範囲は過制御により板厚差が反転して残
っている場合を示す。
さらにε=+1はΔhw−d(e)=Δhw −a (
n)であり全く制御されない場合(α=0)であり、ε
=0は完全に制御されてΔhw−d(e)=Oとなって
いる場合(α=1)であり、さらにε=−2は制御しな
い時にΔhw−d=+10μ(−+hw>hd)であれ
ば、これを制御するとΔhw−d=−20μ(→hw<
hd)となることを示す。
第3図から明らかなように、αがO〈α〈1の範囲では
αが1に近ずくに従って板厚差Δhw−dは減少し、α
=1で零となり、α〉1では過制御となりhwとhdの
大きさ関係が制御なしの蒔とは反対となり、αが大きく
なるに従って板厚差も増大し制御なし時の板厚差以上と
なる。
以上に説明したように、(6)式を満足するように制御
すると、α=1に於てΔhw−d=Oとなり、α〉1で
は板厚差は反転する。
従ってこの方法は、(6)式を満足するようにα≧1の
領域で制御を行ない、圧延材5の蛇行を防止させようと
するものである。
すなわち、α=1で制御されている時は、hw−hd=
oであり、第2図−すかられかるように、操作側と駆動
側の伸び率の差が発生しないので、圧延材5は、ロール
の巾のどの位置にあってもその位置に保持されることに
なり、通常はかみ込まれた位置に保持される。
α〉1で制御される場合は、次のようになる。
例えば、今、圧延材5が圧延機中心よりも操作側へずれ
た位置にあり蛇行しつつあるときにα〉1で制御を開始
したとすると、過制御により、板厚差はhw>hdから
圧延材5が操作側にずれた位置にありなからhw<hd
と反転する、この結果、操作側の伸び率は駆動側よりも
大きくなり、圧延材5には、駆動側方向への力が発生し
て圧延機中心に向かって強制的に戻されることになり、
圧延材5の中心が圧延機中心に達した時点でΔPwd−
0となり圧延材5は圧延機中心に保持される。
第4図−atbは、α=1とα〉1の各々の場合に於け
る制御の時間的経過を示したものである。
α=1とα〉1の制御の違いはα=1では圧延材5を保
持する作用はあっても、圧延機中心に強制的に求心する
力が発生しないのに対し、α〉1の制御は、強制的に求
心する力が発生し、圧延機中心に戻して保持する作用を
もっている点にある。
以上の説明で明らかなように(6)式の制御を行うこと
により蛇行を防止することができ、求心力を大きくする
ことが必要である。
第6図は、従来の長で方向の板厚制御の場合と、今回の
蛇行制御のための巾方向の板厚制御を行なった場合のε
とαの関係を示したものであり、Aが巾方向の板厚制御
の場合を示し、Bが長で方向の板厚制御の場合を示す。
第6図から明らかなように今回の巾方向の板厚制御では
、αの変化に対するεの変化が非常にゆるやかとなり、
安定に蛇行制御を行なうことが可能なことがわかる。
ところが以上は、平たんな圧延材を圧延した場合であり
α〉1とすれば圧延材は圧延機中心に落着く。
しかし圧延材の駆動側、操作側に厚み差がある場合には
、(6)式の演算、制御を行なうことによりロールギャ
ップ差ΔSw−dに偏差を生じかつ圧延荷重差ΔPw−
dにも偏差を生じた状態で平衡し、圧延材が圧延機中心
からずれた位置に落着く。
第7図は、αと圧延材のずれδの関係を示しαが小さい
程又厚み差が大きい程δは大と赴る。
又圧延材の駆動側、操作側に硬度がある場合、駆動側、
操作側の各ロールギャップに差がある場合、圧延材のか
み込み位置がずれた場合にも同様に圧延材が圧延機中心
からずれた位置に落着く。
本発明は、この定常的な圧延材のずれが発生した場合に
於ても圧延材を圧延機中心に落着かせる制御方法とその
装置を提供するものであり、圧延機入側又は出側に設置
した圧延材の位置検出器により圧延材のずれを検出し圧
下制御装置により駆動側及び操作側の圧下量を変化させ
圧延材を圧延機中心に移動させるものである。
以下本発明を図面を図いて詳細に説明する。
第5図は本発明の制御装置の一実施例を示したもので、
図において、演算増巾器28〜31により圧延材27の
左右の厚み差Δhw−dが演算され演算増巾器31より
出力される。
演算増巾器31の厚み差の出力は、各々、油圧圧下制御
装置12及び13へ厚み差Δhw−dが零となる方向へ
入力される。
第5図に示す制御方法により(6)式が満足されること
になり、蛇行を防止することができる。
同、第5図に於いて、演算増巾器31の出力は、油圧圧
下装置12と13へ同じ大きさで、かつ、各々反対方向
に入力され、上作業ロール25が圧延機中心を軸として
左右対称に制御されるようにして圧延材27の長で方向
の厚みに変動を与えないようにする。
ロックオンサーボ32は、左右圧延荷重検出値のアンバ
ランス、圧延材27の左右の温度差及び厚み差等から生
じる左右圧延荷重のアンバランス分を補正するためのも
のであり、噛込み直前あるいは直後にリレー接点33を
閉として演算増巾器31の出力が零となるように零セツ
ト操作を行なうものである。
制御はこの零セツト操作が完了した時点でリレー接点3
3を開、リレー接点34を閉となるようにし、リレー接
点34が閉となった時点より蛇行防止制御が開始される
この零セツト操作は、圧延材27が圧延機中心にかみこ
まれたにもかかわらず、前記した理由により発生する左
右圧延荷重のアンバランスを制御の上では圧延材27が
圧延機中心よりずれたものと確認するために誤った制御
を行なうことになるのでこれを補正するためのものであ
る。
蛇行検出器35で圧延材27のずれを検出した場合には
、蛇行検出器35の出力信号は演算増巾器31へ加えら
れ油圧圧下装置12及び13で圧下量を制御して圧延材
のずれを修正する。
本発明における蛇行検出器による圧延材のずれの修正は
、圧延荷重とロールギャップの演算、制御だけでは防止
しきれない定常的なずれを修正するのが目的であるから
急速な圧下調整は必要なく安定なずれ修正が可能である
本発明によれば安定な蛇行防止と共に定常的なずれ及び
圧延荷重とロールギャップの検出誤差による悪影響をも
無くすことが可能となり、圧延作業の能率が向上するば
かりでなく、製品の品質も向上し、安定性の良い圧延機
の運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a = dは圧延材の蛇行時の挙動を示す説明図
、第2図a、bは板厚差と荷重差ならびに伸び率の差を
定量的に示す一実施例図、第3図は定数αと伸び率との
関係を示す一実施例図、第4図a、bはそれぞれα=1
.α〉1の場合における制御の時間的経過を示す図、第
5図は本発明になる制御装置の一実施例を示す図、第6
図は定数αと伸び率との関係を示す比較図、第1図は定
数αと圧延材のずれδの関係を示す図である。 12.13・・・・・・圧下制御装置、14,15・・
・・・・油圧シリンダー、16,17・・・・・・圧下
ラム、18゜19・・・・・・圧延荷重検出器、20,
21・・・・・・無負荷時ロールギャップ検出器、27
・・・・・・圧延材、28〜31・・・・・・演算増巾
器、32・・・・・田ツクオンサーボ、33,34・・
・・・・リレー、35・・・・・・蛇行検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作側および駆動側釜々の無負荷時相当のロールギ
    ャップと圧延荷重を検出することにより操作側と駆動側
    の圧延材の厚み差を見出し、この厚み差の方向と量に応
    じて操作側と駆動側のロールギャップ差を制御すること
    により圧延中の圧延材の蛇行を防止する方法において、
    圧延材の蛇行量を検出して該検出信号にて前記ロールギ
    ャップ差を補正制御することを特徴とする圧延材の蛇行
    制御方法。 2 操作側および駆動側に各々設けた無負荷時ロールギ
    ャップ検出器および圧延荷重検出器と、前記検出器によ
    って得られた検出値について、操作側七駆動側の無負荷
    時ロールギャップを比較する演算増巾器および操作側と
    駆動側の圧延荷重を比較する演算増巾器と、前記2つの
    演算増巾器からの出力に基づいて圧延材の厚み差を見出
    す演算増巾器と、該演算増巾器の出力により、操作側お
    よび駆動側の圧下装置をそれぞれ制御する2つの制御装
    置により圧延中の圧延材の蛇行を防止するものにおいて
    、圧延材の位置検出器を設け、該位置検出器によって得
    られた検出値で前記制御装置を補正制御することを特徴
    とする圧延材の蛇行制御装置。
JP52123955A 1977-10-14 1977-10-14 圧延材の蛇行制御方法とその装置 Expired JPS595045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123955A JPS595045B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 圧延材の蛇行制御方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52123955A JPS595045B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 圧延材の蛇行制御方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456966A JPS5456966A (en) 1979-05-08
JPS595045B2 true JPS595045B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=14873471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52123955A Expired JPS595045B2 (ja) 1977-10-14 1977-10-14 圧延材の蛇行制御方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595045B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456966A (en) 1979-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214150B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP4847111B2 (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
JP2015157317A (ja) 圧延機の制御装置及び制御方法
JPS6359761B2 (ja)
JP5239728B2 (ja) 金属板材の圧延方法及び圧延装置
JP4267609B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JPS595044B2 (ja) 圧延機の制御方法とその装置
JPS595045B2 (ja) 圧延材の蛇行制御方法とその装置
JP4214069B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP4227243B2 (ja) 圧延機の尾端部蛇行制御方法
JP4256827B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP3479820B2 (ja) 連続圧延機における帯板の蛇行制御方法及びその装置
JP4288888B2 (ja) タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法
JP2795551B2 (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JP4256832B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP2007190579A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP2921779B2 (ja) 非対称圧延補償圧延機
JP2550267B2 (ja) 厚板圧延におけるキャンバー制御方法
JP2510049B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JPH05169120A (ja) 圧延材のキャンバー制御方法
JPH0736923B2 (ja) 多段圧延機における板厚と形状の非干渉制御法
JPH08257637A (ja) テーパ厚鋼板の平坦矯正方法
JPS62244513A (ja) 連続式圧延機の板厚制御方法
JPS603882B2 (ja) 板材圧延機の制御方法
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法