JPS5950284A - 多段電磁制御弁 - Google Patents

多段電磁制御弁

Info

Publication number
JPS5950284A
JPS5950284A JP15936282A JP15936282A JPS5950284A JP S5950284 A JPS5950284 A JP S5950284A JP 15936282 A JP15936282 A JP 15936282A JP 15936282 A JP15936282 A JP 15936282A JP S5950284 A JPS5950284 A JP S5950284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
solenoid
electromagnetic
spool
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15936282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649508B2 (ja
Inventor
Masato Kunogi
真人 久能木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON OIL GIYA KK
Original Assignee
NIPPON OIL GIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON OIL GIYA KK filed Critical NIPPON OIL GIYA KK
Priority to JP15936282A priority Critical patent/JPS5950284A/ja
Priority to US06/528,634 priority patent/US4565219A/en
Publication of JPS5950284A publication Critical patent/JPS5950284A/ja
Publication of JPS649508B2 publication Critical patent/JPS649508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁制御弁に関するものであり、特に弁子がノ
ーマル位置の片側において複数位置に段階的に位置決め
され得る多段電磁制御弁に関するものである。
電磁制御弁の一種に、複数のポートを有する弁体に軸方
向に摺動可能に嵌合された弁子が、常にはばね手段によ
ってノーマル位置に保持され、電磁駆動装置によってそ
のばね手段の抑制力に抗してノーマル位置から移動させ
られて複数のポートの連通状態、すなわち連通方向や連
通面積を変えるものがあり、方向切換弁、絞り弁、開閉
弁等として使用されている。たとえば、方向切換弁にお
いてはスプールが弁子として用いられ、このスプールが
択一的に位置決めされる位置の数によって3位置切換弁
および2位置切換弁と称せられている。3位置切換弁は
スプールがばね手段によって常には中立位置に保持され
、両側のソレノイドのいずれかが励磁されることによっ
て中立位置のいずれか片側へ移動させられて弁本体に設
けられた複数のボートの連通状態を切り換えるものであ
り、2位置切換弁はスプールがばね手段によって片側に
寄った位置に保持されており、ソレノイドが励磁される
ことによってもう一方の側に移動させられて複数のボー
トの連通状態を切り換えるものである。また、絞り弁お
よび開閉弁は常にはばね手段によってノーマル位置に保
たれている弁子がソレノイドの励磁によって移動させら
れ、流体通路の流路面積を段階的に変え、または流体通
路を開閉するものである。
従来のこの種の電磁制御弁は、ソレノイドの励磁によっ
て弁子が、ばね手段によって通常保持されているノーマ
ル位置の片側においては、予め定められている1つの位
置に位置決めされ得るものであった。もつとも手動操作
の方向切換弁等においては4位置切換弁のようにノーマ
ル位置の片側の2位置にスプールが位置決めされ得るも
のも知ら担ていたが、電磁制御弁においてはこのような
ものは知られていなかったのである。また、電磁制御弁
てあっても比例制御弁のように弁子が一定範囲内の任意
の位置に位置決めされ得るものが知られているが、その
作動を制御するだめの制御回路が複雑となり、このよう
な制御弁を使用すれば油圧回路、空気圧回路等が高価と
なってしまう欠点があった。
本発明は上記のような事情を背景として、弁子をノーマ
ル位置の片側において2位置以上に段階的に位置決めし
得る多段電磁制御弁を提供することを目的としてなされ
たものであり、本発明の要旨は、複数のボートを有する
弁本体と、その弁本体に(台?合され、軸方向に移動し
て複数のボート間の連通状態を変える弁子と、その弁子
のノーマル位置からの移動を抑制するばね手段と、可動
鉄芯。
ソレノイドおよびそのソレノイドに電力を供給する電気
回路を備えて弁子をばね手段の抑制力に抗してノーマル
位置から移動させる電磁駆動手段とを含む電磁制御弁に
おいて、ばね手段を、弁子がノーマル位置から一方向に
移動するにつれて弁子に順次作用して複数段階に増大す
る1111制力を加える2個以上のばねを含むものとす
るとともに、前記電磁駆動手段を、それら複数段階の抑
制力の各々に打ち勝って弁子を移動さゼる段階的な電磁
力を発生させるものとした点にある。
このようにすれば従来手動操作式に限られていた多段制
御弁を電磁操作式に置き換えることが可能となり、また
、従来複数の電磁制御弁を組み合わせることによって達
成されていた機能を1個の電磁制御弁に果たさせること
が可能となって、油圧回路、空気圧回路宿の流体圧回路
を111.純化し得実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。
第1図は、第2図に示すような記壮て表わされる4ポ一
ト5位置方向切換弁1を示す図である。
第1図において2は弁本体であり、この弁本体2にはポ
ンプ等の圧力源に接続される圧力ボート4゜タンクに接
続されるタンクボート6および油圧シリンダ等の作用機
器に接続される作用ボートたるAボート8およびI3ボ
ート10の4つのボートが形成されている。そして、こ
れらのボートにまたがって弁子としてのスプール12が
軸方向に摺動可能に設けられている。スプール12は2
個のランド14および16と、両端の突起18および2
0とを備えたものである。
弁本体2の両端にはスプール12と同軸に1個ずつのソ
レノイドチューブ22および2.1が螺合により固定さ
れている。ソレノイドチューブ22゜24と弁本体2と
の液密は0リング25によって保持されており、またソ
レノイドチューブ22゜24の弁本体2に螺合された側
とは反対側の端は閉塞されている。これら各ツレ/・イ
ドチューブ22および24と、スプール12の突起18
および20に嵌められたばね座26および28との間に
はコイルスプリング30および32が一定の予荷重を与
えられて配設されている。ばね座26,28は、常には
弁本体2の段+J面に当接してスプール12を第1図に
示す中立位置に保持している。
ソレノイドチューブ22にはソレノイドピン34、可動
鉄芯36およびプランジャ38が直列にかつ軸方向に移
動可能に嵌合されている。これらツレ/イドピン34.
可動鉄芯36お」:びプランジャ38とソレノイドチュ
ーブ22との間にはシール部材は設けられておらず、作
動油がツレ7シドチユーブ22内に流入可能とされてお
り、本方向切換弁は所謂ウェットタイプとなっている。
プランジャ38は常にはコイルスプリング4oによって
前進方向ずなわちスプール12に向かう方向に付勢され
ており、この前進の限度はソレノイドチーL−’7’2
2の段付部とプランジャ38の頭部トの間に挾まれたン
ム42の脱着によって調節可能とされている。プランジ
ャ38が前進限度にある状態では、スプール12.ツレ
/イドピン34゜可動鉄芯36およびプランジャ38の
間に一定の隙間が存在し、この隙間が消滅するまでスプ
ール12がフィルスプリング3oの弾性力に抗して移動
させられたとき、スプール12のランド14および1G
と弁本体2との間に8′&小な隙間が生じて圧力ボート
4とBボート1o1ならびにタンクボート6とAボート
8が絞られた流路面積で連通させられるようにされてい
る。すなわち本実施例においてはコイルスプリング8o
とコイルスプリング40とが弁子たるスプール12に複
数段階に増大する抑制力を加えるばね手段を構成してい
るのである。
ソレノイドチューブ22の外側には合成樹脂層44で固
められたツレ/イド46が嵌合されており、スペーサ4
8およびワッシャ5oを介してナツト52によって弁本
体2に締めイ」けられている。
以上、弁本体2の左側の構造を詳細に説明したが、右側
も全く対称に構成されており、ツレ/イトピン54.可
動鉄芯56.プランジャ58.コイルスプリング60.
シム621合12樹脂F? 64 。
ソレノイド66、スペーサ68.ワンシャ70およびナ
ツト72等を備えている。
ソレノイド46は、第3図に示すように2つの巻線46
aおよび46bを備えており、これらの巻線にはそれぞ
れ接点74および76が閉しられるとき電力が供給され
るようになっている。ソレノイド66についても同様で
ある。これらソレノイド46.66は」−記電気回路、
ソレノイドチューブ22.24および可動鉄芯36,5
6等と共にスプール12の電磁駆動手段を構成している
以」−のように構成された方向切換弁1を使用すれば、
従来、第4図のように構成されていた油圧回路を第5図
のように構成することが可能となる。
すなわち、第4図においてはタンク78からフィルタ8
0を経てポンプ82によって汲み上げられた作動油は、
4ボ一ト3位16方向切換弁84を経て油圧モータ86
に送られてこれを回転させ、その結果、油圧モータ86
からIJ1出される作動油は方向切換弁84のみならず
3ボ一ト2位置方向切換弁88をも経てタンク78に還
流させられるようになっており、方向切換弁84が中)
γ状態(スプール12が中立位置にある状態)から右ま
たは左の状態に切り換えられた向後の一定j、iノ時間
およびこれらの状態から中立状態へ切り換えられる直前
の一定短時間の間は、方向切換弁88が右側の状態に切
り換えられて油圧モータ86からの排出油の流れが絞り
弁90によって絞られるようになっている。これによっ
て油圧モーフ86は緩やかに作動を開始し、また、滑ら
かに作動を停止するようになるのであり、このようなこ
とは油圧モータ86によって駆動される装置にFM”P
Xが加えられることを防止し、また、その装置の停止1
−位置を正確に制御する」二で有効なのである。しかし
、第4図の場合には方向切換弁84の他に別の方向切換
弁88および絞り弁90を必要とするうえ、これらを接
続するための配管や継手部材および制御回路を必要とし
、装置が高価となり、また、所要スペースが大きくなる
うえ組立作業が面倒となり、かつ作動油渥れの発生率が
増大する不都合が生ずる。
これに対して本実施例の4ボ一ト5位置方向切換弁1を
使用すれば、油圧モータ86の制御はこれ1個によって
行なうことができ、−に記のような不都合が悉く解消さ
れるのである。すなわち、第3図における接点74が閉
じられればソレノイド46の一方の巻線4..6aに電
力が供給され、その結果生ずる磁力によって可動鉄芯3
6が第1図において右方へ吸引される。その結果、可動
鉄芯36はソレノイドピン34を介してスプール12を
右方へ押すため、スプール12はコイ/l/スジIJ 
ング32の弾性力に抗して移動し、ソレノイドピン54
および可動鉄芯56をプランジャ58に押し付ける。し
たがって可動鉄芯56がプランジャ58に後退方向の力
を加えることとなるが、このプランジャ58はコイルス
プリング6oによって前進方向すなわち左方へ付勢され
ており、可動鉄芯36の作動力はコイルスプリング32
0弾性力よりは大きいが、コイルスプリング32とコイ
ルスフl)ング60との弾性力の和よりは小さくされて
いるため、プランジャ58を押し戻すには至らず、スプ
ール12は第6図に示すようにソレノイドピン54およ
び可動鉄芯56を介してプランジャ5−8に当接した位
置で停止する。この位置を第1段停止位置と称し、この
位置へのスプール12(7)移動を第1段移動と称する
こととする。第6図から明らかなようにスプール12が
第1段停止位置にある状態ではランド14および16と
弁本体2との間には微小な隙間が生じており、この隙間
を経てタンクボート6とBボート1o1および圧力ボー
ト4とAボート8が連通し、ポンプ82がら圧送された
作ITrJJ′?IIIはLEカボート4 カラJ: 
記’KA IMI ヲ軒てAボート8に至り、Aポート
8がら油圧モータ86に供給され、油圧モータ86はゆ
っくり作動を開始する。その結果、油圧モータ86から
排出された作動油はBボート1oからランド14と弁本
体2との僅かな隙間を経てタンクボート6に至り、タン
ク78へ還流させられる。すなわち、本実施例において
は油圧モータ86に6(給される作動油の流れも油圧モ
ータ86から排出される作動油の流れも絞られた状態に
あり、所謂メータインとメータアウトの両方が実現され
ているのであるが、たとえばランド14および16の一
方を短くすることによってメータインまたはメータアウ
トノイスレカ一方のみを実現することも可能である。
第5図においてはメータアウトが実現された状態が図示
されている。
以上のようにして油圧モータ86がゆっくり作動を開始
して一定短時間の後、第3図における接点76が閉じら
れればソレノイド46の残る巻線46bにも電力が供給
され、可動鉄芯36の作動力が増大する。そして、この
作動力はコイルスプリング32とコイルスプリング60
との弾性力の和に打ぢ勝つようにされているため、可動
鉄芯36はソレノイドデユープ22の端壁に当接するま
で移動し、スプール12を第7図に示す第2段停止位置
まで移動させる。その結果、圧力ボート4とAボート8
、ならびにタンクボート6とBポートIOは十分な流路
面積で連通させられ、ポンプ82から圧送される作動油
のほぼ全量が油圧モータ86に供給されて油圧モータ8
6は高速で作動することとなる。
そして、?iI+圧モータ86によって駆動される装置
が停止位置の近くまで移動したとき第3図における接点
76が開かれ、ソレノイド46bに対する電力の供給が
断たれる。その結果、可動鉄芯36の作動力がコイルス
プリング32および60の弾性力の和より小さくなって
スプール12&;[6図の第1段停止位置に押し戻され
、作動油の流れは再び絞られることとなって油IF、七
−タ86の作動速度が低下させられる。
この状態で一定短時間油圧モータ86が作動させられた
後、接点74が開かれソレノイド46に対する電力の供
給が完全に断たれて、スプール12がコイルスプリング
32の弾性力によって中立位置に復帰させられ、油圧モ
ータ86への作動油の供給が断たれて油圧モータ86が
停止させられる。
以上の説明から明らかなように、本実施例の方向切換弁
においては、可動鉄芯56の後退限度より手前の位置で
可動鉄芯56に当接するプランジャ58を軸方向に移動
可能に設け、これをコイルスプリング60によって前進
方向に(=J勢するという極めてf7tj弔な手段によ
って、従来3位置の切換弁であったものが5位置の切換
弁となり、そのうちの2位置においては絞り効果が得ら
れることとなったのである。
尚、上記の実施例においてはスプールI2が第1段停止
位置にある状態においてランド14,16と弁本体2と
の間に微小な隙間が形成さnることによって絞り効果が
得られるようにされていたが、弁本体2またはランド1
4.16の一部に溝または9ノ欠を形成して、スプール
12が第1段移動した際、この溝または切欠を通じて圧
力ボートまたはタンクボーI・と作用ボートとが1(l
4通させられることによって絞り効果が得られるように
することも可能であり、この場合にはスプール12の第
1段停止位置が多少不正確であっても正確な絞り効果が
得られる利点が生ずる。
また、接続ボートの数を増してスプールの第1段および
第2段の停■]二位1rtへの移動によってこれらの接
続ボートの連通状態を変えることによって更に複全1[
な作動油の方向切換を行なうことが可能であり、また、
スプールの停+1位置はノーマル位置の片11111に
おいて3段以上設けることも1JJ能である。更に、ス
プールの片側にのみ2個以−にのばねを配設してスプー
ルがノーマル位置の片側においてのみ複数段に停止させ
られ得るようにすることも可能である。
また、ウェットタイプの電磁方向切換弁においてはプラ
ンジャ38.58やコイルスプリング40.60を配設
することが容易であるため、本発明はウェットタイプの
電磁方向切換弁に適用することが最も有効であるが、ド
ライタイプの電磁方向切換弁に本発明を適用することも
可能であり、ばね手段および電磁駆動手段等も前記実施
例のものに限定されるわけてはない。第8図乃至第1O
図に電磁駆動手段の別の実施例を示す。第8図のものは
切換スインチ94の切り換えによってソレノイド96に
抵抗98を介して、または介さないで電流が供給され、
結局ソレノイド96を流れる電流が段階的に変化させら
れるものである。また、第9図のものはトランス100
の2次巻線から複数引き出されたタップにダイオード1
01を介して接点102,104,106等が接続され
ており、これらの接点が択一的に閉じられることによっ
てソレノイド108に段階的に異なる電圧がIJIIえ
られるものである。なお、110は平??Jコンデンサ
である。また、第10図に示すものはソレノイド112
が太い巻!112aと細い巻線LL2bとから成るもの
であり、接点114が閉しられたときと接点116が閉
じられたときとで電流量はそれ程変化せず、通電される
部分の巻数が段階的に変化することによって、起磁力が
段階的に変化するものである。なお、上記各ツレ/イド
に供給される電流は交流でも差支えないことは勿論であ
る。
更に伺言ずれば、本発明は方向切換弁のみではなく、開
閉弁に適用して、弁子が7一マル位置にあるときは流通
路が遮断され、ii段停止位置にあるときには流通路が
絞り効果を持って連通させられ、第2段停止位置にある
ときには流通路が完全顛連通させられるようにすること
も可能である。
このような開閉弁は所謂ウォータハンマ現象の発生を防
止し得る。更に、絞り弁に適用して弁子が多段的に移動
させられるとき、絞りの度合が段階的に変化させられる
ようにすることも可能であり、更にいちいち例示するこ
とはしないが、本発明の趣旨を逸脱することなく種々の
変形・改良を施した態様で本発明を実施し得ることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である多段電磁方向切換弁を
示す正面断面図であり、第2図はその切換弁を記号で示
す図である。第3図は第1図に示す方向切換弁のソレノ
イドに電力を供給するための電気回路の一例を示す回路
図である。第4図は従来の電磁方向切換弁を使用した油
圧回路の一例を示す図であり、第5図は第1図に示した
方向切換弁を使用した場合の油圧回路の一例を示す図で
ある。第6図および第7図は、第1図に示した方向切換
弁のそれぞれ異なる作動状態を示す説明図である。第8
図乃至第10図は、それぞれ本発明の別の実施例におい
てソレノイドに電力を供給する電気回路を示す図である
。 2:弁本体      4:圧カポートロ:タンクボー
ト   8:Aボート 10:Bボート    12ニスプール22.24:ソ
レノイドチューブ 80.82,40,60 :コイルスプリング34.5
4:ソレノイドビン 36.56:可動鉄芯 38.58ニブランジヤ  42,62:シム46.6
6.96,108,112 :ソレノイド74.76.
102,104,106 :接点94:切換スイッチ 
   98:抵抗出頭式  日本オイルギヤ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のポートを有する弁本体と、該弁本体に嵌合され、
    軸方向に移動して前記複数のポート間の連通状態を変え
    る弁子と、該弁子のノーマル位置からの移動を抑制する
    ばね手段と、可動鉄芯、ソレノイドおよび該ソレノイド
    に電力を供給する電気回路を(7mえて前記弁子を前記
    ばね手段の抑制力に抗して前記ノーマル位置から移動さ
    せる電磁駆動手段とを含む電磁制御弁において、 前記ばね手段を、前記弁子が前記ノーマル位置から一方
    向に移動するにつれて該弁子に複数段階に増大する抑制
    力を加える2盟以七のばねを含むものとするとともに、
    前記電磁駆動手段を、前記複数段階の抑制力の各々に打
    ち勝って前記弁子を移動させる段階的な電磁力を発生さ
    せるものとし、前記弁子を前記ノーマル位置の一側にお
    いて2位置以上に段階的に位置決めし得るようにしたこ
    とを特徴とする多段電磁制御弁。
JP15936282A 1982-09-13 1982-09-13 多段電磁制御弁 Granted JPS5950284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15936282A JPS5950284A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 多段電磁制御弁
US06/528,634 US4565219A (en) 1982-09-13 1983-09-01 Multiple-position solenoid-operated control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15936282A JPS5950284A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 多段電磁制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950284A true JPS5950284A (ja) 1984-03-23
JPS649508B2 JPS649508B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=15692178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15936282A Granted JPS5950284A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 多段電磁制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499479U (ja) * 1991-01-26 1992-08-27

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923331A (ja) * 1972-06-30 1974-03-01
JPS5027628U (ja) * 1973-07-04 1975-03-31
JPS50147923U (ja) * 1974-05-24 1975-12-08
JPS5379428U (ja) * 1976-12-03 1978-07-01
JPS5425530A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Kayaba Industry Co Ltd Remoteecontrolled valve
JPS561772A (en) * 1979-06-14 1981-01-09 Toshiba Corp Control of rectifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923331A (ja) * 1972-06-30 1974-03-01
JPS5027628U (ja) * 1973-07-04 1975-03-31
JPS50147923U (ja) * 1974-05-24 1975-12-08
JPS5379428U (ja) * 1976-12-03 1978-07-01
JPS5425530A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Kayaba Industry Co Ltd Remoteecontrolled valve
JPS561772A (en) * 1979-06-14 1981-01-09 Toshiba Corp Control of rectifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499479U (ja) * 1991-01-26 1992-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649508B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175589A (en) Fluid pressure drive device
US5921279A (en) Solenoid operated dual spool control valve
US4811649A (en) Hydraulic control apparatus
US4565219A (en) Multiple-position solenoid-operated control valve
CA1195206A (en) Electrohydraulic valve
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
US4922963A (en) Hydraulic servovalve
JPS5950284A (ja) 多段電磁制御弁
US4561628A (en) Electromagnetically operated hydraulic actuator
MX2011002314A (es) Sistema de accionamiento operado por fluido.
DE3309153C2 (ja)
EP0231876A2 (en) Hydraulic pressure control system
JPH06229402A (ja) 流量方向制御弁装置
JPS6323402B2 (ja)
JP3726924B2 (ja) 操作弁のスプール移動装置
JPS6139111A (ja) 位置追従式比例ソレノイド形スプ−ル弁
JPH0542294Y2 (ja)
JPH0133715B2 (ja)
DE1750997C (de) Druckmittelbetätigter Steuerschieber mit elektromagnetischen Hilfsventilen
JPS5833949B2 (ja) 力フィ−ドバック式電磁パイロット型切換弁
JPS5853497Y2 (ja) デンジシキエンカクセイギヨベン
JP3667036B2 (ja) 油圧制御回路
JPH0241363Y2 (ja)
JP2560794Y2 (ja) 電磁弁
JPH0320603B2 (ja)