JPS5950212B2 - 半導体素子の電極の製造方法 - Google Patents

半導体素子の電極の製造方法

Info

Publication number
JPS5950212B2
JPS5950212B2 JP9239878A JP9239878A JPS5950212B2 JP S5950212 B2 JPS5950212 B2 JP S5950212B2 JP 9239878 A JP9239878 A JP 9239878A JP 9239878 A JP9239878 A JP 9239878A JP S5950212 B2 JPS5950212 B2 JP S5950212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
manufacturing
electrodes
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9239878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519741A (en
Inventor
禎造 高浜
英雄 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9239878A priority Critical patent/JPS5950212B2/ja
Priority to DE19792930395 priority patent/DE2930395A1/de
Publication of JPS5519741A publication Critical patent/JPS5519741A/ja
Publication of JPS5950212B2 publication Critical patent/JPS5950212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素体の表面に設けられる半導体素子の金
属電極の製造方法に関する。
半導体素体の表面に合金法によらないで電極を設けるに
は、ニッケルめつき、アルミニウム蒸着が行われ、ニッ
ケルメッキ層の上にはさらに金メッキをしてAuリード
線を接続し、アルミニウム蒸着層にはAl線が接続され
ることが多い。
しかしAlやNiは半導体のエッチングの際の酸により
腐食されやすい欠点がある。Auはエッチング液に対す
る耐食性はあるが、直接半導体表面に被着するとオーミ
ック性に問題がある。白金は耐食性がありスパッタリン
グで半導体表面に被着してオーミックな接続を得るが、
半導体との密着性の点が十分でなく、電極の製造歩留り
が安定しなかつた。本発明は半導体素子の電極としてオ
ーミック性、密着性が良<、しかもエッチングに用いる
化学薬品に対して十分な耐食性を有する金属電極を得る
ことを目的とする。
この目的は半導体素体の表面に少くともクロムを添加し
た白金を被着して電極とすることにより達成できる。
このような電極は従来の純白金電極と同様にスパッタリ
ングで行われる。
ターゲットとしては白金とクロムを用いてもよいが、ク
ロムは酸化しやフすいので、入手しやす<耐食性があり
、スパッタリングも容易なニクロム合金片を白金ターゲ
ットの上に配置してスパッタリングする。ニクロム合金
片の大きさは添加されるCr量に応じて決定される。し
かし材料調整の手数をいとわなければ、5予めCrを合
金させたPtをターゲットとしてスパッタリングするこ
とも勿論可能である。次に本発明の効果に対するCr添
加量の影響を線図によつて説明する。
第1、第2図は本発明に基づきシリコン板上に被着した
Cr添加Pt電極に50μmの太さのAu線を熱圧着し
、これを引張つた引張試験の結果であり、第1図はこの
際にかけられる最大荷重の平均値を示す。Au線部分で
切れる場合には約20gの荷重を要するが、その他の部
分ではく離が起きる時には最大荷重がそれ以下となる。
第2図はそのようなはく離の発生率を示すもので、線A
はシリコンと電極との界面ではく離する場合、線Bは電
極とAu線の界面ではがれる場合である。すなわちCr
添加量0.75%附近ではほとんどAu線部分で断線す
るが、それよりCrが少なくなるとシリコンと電極の界
面におけるはく離が増加し、Crが多くなると電極とA
u線の界面におけるはく離が増加する。これはCrが少
ないと本発明の効果である密着性の向上が不十分であり
、またCrが多すぎると電極の表面が酸化しやすくなつ
てAu線の接着性が悪化することを意味している。従つ
てCr添加量は0.75重量%附近が最も望ましいが、
実用的にはCrO.3〜2.0重量一%の範囲で適用で
きる。本発明を適用することにより半導体に対する密着
性、ならびにリード線の接着性の良好で、耐食性の十分
な電極を得ることができる。
第1表はシリコンの細長片の一方の面の両端部にそれぞ
れ電2極を設け、その電極にリード線を固着してなるス
トレンゲージの製造歩留に対する本発明の効果を示すも
ので、電極密着強度不良を0にすることにより、製造歩
留が40%から92%に向上したことを示す。このよう
な効果は半導体ストレンゲージに限らず、電極の密着強
度が重要である各種半導体素子の電極においても期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリコン上の電極に接着したAu線にかけ得る
最大引張荷重とPt電極に添加されるCr量との関係線
図、第2図は第1図の引張試験の際のはく離発生率とC
r添加量との関係線図である。 A・・・・・・シリコンと電極との界面におけるはく離
発生率、B・・・・・・電極とAu線との界面における
はく離発生率。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子の表面にクロムおよびニッケルのうち少
    なくともクロムを添加した白金を被着して電極とするこ
    とを特徴とする半導体素子の電極製造方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、クロム
    の添加量が0.3〜2.0重量%であることを特徴とす
    る半導体素子の電極の製造方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法において、半導体
    素子がシリコンであることを特徴とする半導体素子の電
    極の製造方法。 4 特許請求の範囲第1項から第3項の何れかの項に記
    載の方法において、被着がスパッタリングで行われるこ
    とを特徴とする半導体素子の電極の製造方法。 5 特許請求の範囲第4項記載の方法において、白金と
    ニクロム合金が同時にスパッタリングされることを特徴
    とする半導体素子の電極の製造方法。 6 特許請求の範囲第1項から第5項の何れかの項に記
    載の方法において、電極が半導体細長片の一方の面の両
    端部にそれぞれ設けられ、該電極にリード線が固着され
    ることを特徴とする半導体素子の電極の製造方法。
JP9239878A 1978-07-28 1978-07-28 半導体素子の電極の製造方法 Expired JPS5950212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239878A JPS5950212B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 半導体素子の電極の製造方法
DE19792930395 DE2930395A1 (de) 1978-07-28 1979-07-26 Verfahren zum auftragen von kontaktschichten auf einen halbleiterkoerper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239878A JPS5950212B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 半導体素子の電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519741A JPS5519741A (en) 1980-02-12
JPS5950212B2 true JPS5950212B2 (ja) 1984-12-07

Family

ID=14053301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239878A Expired JPS5950212B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 半導体素子の電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5950212B2 (ja)
DE (1) DE2930395A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626733A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 Hagiwara Kazuyoshi 鋳造用砂型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1258580A (ja) * 1967-12-28 1971-12-30
NL7117429A (ja) * 1971-12-18 1973-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
DE2930395A1 (de) 1980-02-14
JPS5519741A (en) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6297360A (ja) 半導体装置のボンデイングワイヤ用表面被覆高純度銅極細線
EP3690386B1 (en) Strain gauge
JPH07503103A (ja) パッケージ
US4319264A (en) Nickel-gold-nickel conductors for solid state devices
WO1999008322A1 (de) Halbleiterkörper mit rückseitenmetallisierung
JP3312752B2 (ja) 薄膜サーミスタ
JPH0213814B2 (ja)
JPS5950212B2 (ja) 半導体素子の電極の製造方法
US4613890A (en) Alloyed contact for n-conducting GaAlAs-semi-conductor material
JPH06176903A (ja) Cr系サーメット薄膜の電極構造
JPH03137081A (ja) p型cBNのオーム性電極形成方法
JPS6251503B2 (ja)
JPS6023957Y2 (ja) 電極構造
JPS6038823A (ja) 半導体装置
WO2023058201A1 (ja) 積層電極、電極付き歪抵抗膜および圧力センサ
JPH0258787B2 (ja)
JPH0140511B2 (ja)
JPS5992537A (ja) 半導体装置
JP2976048B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPS5840858A (ja) GaAs上のオ−ミック性電極構造
JPS63219181A (ja) 圧電セラミクスの電極及びその形成方法
JP3031024B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPS62259459A (ja) 多層配線法
JPS5928070B2 (ja) 半導体変位変換器
JPH0524672B2 (ja)