JPS5950208B2 - 角形電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

角形電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS5950208B2
JPS5950208B2 JP16033779A JP16033779A JPS5950208B2 JP S5950208 B2 JPS5950208 B2 JP S5950208B2 JP 16033779 A JP16033779 A JP 16033779A JP 16033779 A JP16033779 A JP 16033779A JP S5950208 B2 JPS5950208 B2 JP S5950208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
counter electrode
anode metal
separator
predetermined width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16033779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683018A (en
Inventor
善樹 中鉢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP16033779A priority Critical patent/JPS5950208B2/ja
Publication of JPS5683018A publication Critical patent/JPS5683018A/ja
Publication of JPS5950208B2 publication Critical patent/JPS5950208B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解コンデンサの製造方法に関するもので、
特に筒形電解コンデンサを角形状に形成させて、この電
解コンデンサの実装密度の向上環を図り得るようにした
角形電解コンデンサの製造方法に係るものである。
筒形電解コンデンサは大容量化が可能なところから平滑
用コンデンサとして多用されているものである。
ところで、この筒形電解コンデンサは従来法のようにし
て製造されていた。
即ち、第1図に示すように、まず厚さ50μ程度のAI
(アルミニウム)箔1の表面をエツチングして有効表
面積を増大させたのち、これを陽極化成して表面に酸化
皮膜を生成させる。
次いでこのAI箔を、同種の金属箔からなる陰極2とと
もに、両者の間にセパレータ3,3を挾み込んで円柱状
に巻きとり、さらにこのセパレータ3に電解液を含浸さ
せたものである。
同図において符号4,4′は電極端子、5゜5′は導出
線である。
上記のように従来の筒形電解コンデンサは最終的には巻
きとりにより形成されるものであるから、その外形は円
柱形に形成されていた。
しかるにこの筒形電解コンデンサは殆んどの電気機器に
使用されていることとも相まって、機器の省スペース、
云い換えれば実装密度の向上という要請から外形を角形
状に形成させることが望まれていた。
しかし、従来の製造方法では、陽極化成により生成させ
た酸化皮膜が強度的に弱いために、これを角形状に巻き
とろうとするとコーナーの部分で酸化皮膜にクラックを
生じてしまい、角形状に形成させることは殆んど不可能
であった。
ここにおいてこの発明は筒形電解コンデンサを角形状に
形成させ得るようにした角形電解コンデンサの製造方法
を提供しようとしたものである。
以下この発明を図の実施例に基いて具体的に説明する。
まず第1工程においては、第1図A、 B、 Cに示す
ように、セパレータSの両面に、それぞれ陽極金属箔M
1と対向電極用金属箔M2とをとりつけて積層体7を形
成させ、これらの陽極金属箔M1と対向電極用金属箔M
2とに等間隔lをもって交互に所定幅の切断部8,8・
・・・・・、9,9・・・・・・を設けるようにする。
陽極金属箔M4としては、一例としてAl箔を使用し、
このAl7iをセパレータSにとりつけるに当っては後
述する陽極化成の妨げにならないように、分割させたA
l箔がはがれない程度で部分的に接着するか圧着するか
に止める。
またセパレータSとしては一例として紙を使用する。
そして陽極金属箔M1と対向電極用金属箔M2とに等間
隔をもって交互に所定幅の切断部8,8・・・・・・、
9,9・・・・・・を形成させるに当っては次の■◎○
の何れかの態様を採用し、この態様の如何によって対向
電極用金属箔M2に使用する金属の種類を選択する。
即ち■ セパレータSの一面にとりつけた陽極金属箔M
1に、まず所定幅の切断部8,8・・・・・・を形成さ
せる。
この切断部8,8・・・・・・を形成させるに当っては
、当初から所定長さに切断された陽極金属箔M□を切断
部8に相当する間隔をあけてとりつけていくか、または
陽極金属箔M1を一帯にとりつけてから選択エツチング
することにより切断部8,8・・・・・・を形成させる
次いでセパレータSの他面に所定幅の切断部9.9・・
・・・・を有する対向電極用金属箔M2をとりつける。
切断部9,9・・・・・・を形成させるに当っては、当
初から所定長さに切断された対向電極用金属箔M2を切
断部9に相当する間隔をあけてとりつけていくか、また
は印刷手段による厚膜で形成させてもよく、さらには蒸
着等の手段により薄膜で形成させてもよい。
この態様による場合、対向電極用金属箔M2としては陽
極金属箔M1と同種の金属、即ちこの事例においてはA
l箔を使用することができる。
◎ セパレ・−夕Sの両面に、それぞれ陽極金属箔M1
と対向電極用金属箔M2とをとりつけ、次いで両金属箔
M工、 M2を同時に選択エツチングして両金属箔M1
9M2部に所定幅の切断部8,8・・・・・・、9,9
・・・・・・を形成させる。
この態様による場合も対向電極用金属箔M2としては、
陽極金属箔M工と同種の金属、即ちこの事例においては
Al箔を使用することができる。
◎ まずセパレータSの一面に、陽極金属箔M1を一帯
にとりつける。
次いでセパレータSの他面に所定幅の切断部9.9・・
・・・・を有する対向電極用金属箔M2をとりつける。
切断部9,9・・・・・・を形成させるに当っては、前
記■の態様と同様に当初から切断された金属箔を切断部
9,9・・・・・・に相当する間隔をあけてとりつけて
いくか、または厚膜乃至は蒸着薄膜で形成させてもよい
次に陽極金属箔M工を選択エツチングして切断部8,8
・・・・・・を形成させる。
そしてこの態様による場合は、対向電極用金属箔M2と
しては、Au、 Ag箔乃至は蒸着薄膜、Ag厚膜(低
温乾燥性)等の貴金属箔乃至は膜を使用するのを可とす
る。
但し、陽極金属箔M工を選択エツチングする際に対向電
極用金属箔M2全体にレジスト膜を被覆させる工程をと
れば、この対向電極用金属箔M2としては陽極金属箔M
1と同様の金属、即ちこの事例においてはAl箔を使用
することができる。
次に第2工程においては、第2図りに示すように、上記
のようにして形成させた積層体7を、各切断部8,8・
・・・・・、9,9・・・・・・が折曲部の内側になる
ように交互に折たたみ、さらにこの折たたみ体をプレス
等の手段により成形し、全体として角形体に形成させる
そして上記の交互折たたみの際、この折曲部の内側に各
切断部8,8・・・・・・、9,9・・・・・・を位置
させているので、折たたみ容易性が得られるとともに、
等幅をもって折たたむことができる。
因みにこの新たたみの際、第3図に示すように折曲部外
側に位置する金属箔等M1またはM2にクラックを生ず
ることがあるが、以後の工程には何等の支障も生じない
次いで第3工程においては、第2図Eに示すように上記
の折たたみ体における折曲部側の両端面に外部導出用電
極10.10’をそれぞれとりつける。
この外部導出用電極10.10’は、印刷または蒸着等
の手段により形成する。
因みに、前記の第2工程において折曲部外側にクラック
が生じていても、この印刷または蒸着膜とクラック部端
面との間で容易に電気的な導通をとることができる。
そして上記の外部導出用電極10.10’にリード線(
図示せず)を適宜の手段によりとりつける。
最後に第4工程においては、上記のようにして形成させ
た角状形成体におけるセパレータS部に電解液を含浸さ
せ、次いで陽極化成を行なうことにより、陽極金属箔M
□におけるセパレータS側の表面に酸化皮膜を形成させ
て電解コンデンサを形成させる。
このときセパレータSはこの事例においては紙で形成さ
れているので電解液の含浸を容易に行なうことができる
以上詳述したようにこの発明によれば、セパレータの両
面にとりつけた陽極金属箔と対向電極用金属箔の両者に
、等間隔をもって交互に所定幅の切断部を設け、この各
切断部が折曲部内側になるように交互に折たたむように
したから折たたみ容易性が得られるとともに、等幅をも
って折たたむことができ容易に角形の電解コンデンサを
製造することができるという極めて優れた効果を発揮す
る。
したがってこの電解コンデンサを適用した電気機器の実
装密度を向上させる上において極めて好適な形状の電解
コンデンサを提供することができるという優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法によって製造された電解コンデンサを一
部分解して示す斜視図、第2図A、 B。 C,D、 Eはこの発明の実施例たる角形電解コンデン
サの製造方法を示す工程図で各図は側面図を以て示す、
第3図は同上方法における一部の工程を説明するための
部分側面図である。 7:積層体、8,9:切断部、10.10’:外部導出
用電極、Ml:陽極金属箔、M2:対向電極用金属箔、
S:セパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セパレータの両面に、それぞれ陽極金属箔と対向電
    極用金属箔とをとりつけて積層体を形成させ、旦つ当該
    陽極金属箔と対向電極用金属箔とに等間隔をもって交互
    に所定幅の切断部を設ける工程と、この各切断部が折曲
    部内側になるように前記の積層体を交互に折たたみ、こ
    の折たたみ体を成形させる工程と、この折たたみ体にお
    ける折曲部両端面に外部導出用電極をとりつける工程と
    、前記のセパレータに電解液を含浸させ陽極化成を行な
    って前記陽極金属箔の表面に酸化皮膜を形成させる工程
    とを具備してなることを特徴とする角形電解コンデンサ
    の製造方法。 2 積層体における陽極金属箔と対向電極用金属箔とに
    等間隔をもって交互に所定幅の切断部を形成させるに当
    り、まず陽極金属箔に所定幅の切断部を形成させ、次い
    でセパレータの他面に所定幅の切断部を有する対向電極
    用金属箔をとりつけるようにした特許請求の範囲第1項
    記載の角形電解コンデンサの製造方法。 3 積層体における陽極金属箔と対向電極用金属箔とに
    等間隔をもって交互に所定幅の切断部を形成させるに当
    り、セパレータの両面にそれぞれ陽極金属箔と対向電極
    用金属箔とをとりつけ、次いで当該陽極金属箔と対向電
    極用金属箔とを同時に選択エツチングさせるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の角形電解コンデンサの製造
    方法。 4 積層体における陽極金属箔と対向電極用金属箔とに
    等間隔をもって交互に所定幅の切断部を形成させるに当
    り、まずセパレータの一面に非切断状態の陽極金属箔を
    とりつけ、次いでセパレータの他面に所定幅の切断部を
    有する対向電極用金属箔をとりつけたのち、前記の陽極
    金属箔を選択エツチングさせるようにした特許請求の範
    囲第1項記載の角形電解コンテ゛ンサの製造方法。
JP16033779A 1979-12-12 1979-12-12 角形電解コンデンサの製造方法 Expired JPS5950208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16033779A JPS5950208B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 角形電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16033779A JPS5950208B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 角形電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683018A JPS5683018A (en) 1981-07-07
JPS5950208B2 true JPS5950208B2 (ja) 1984-12-07

Family

ID=15712786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16033779A Expired JPS5950208B2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 角形電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683018A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922215A (en) Method for making anode foil for layered electrolytic capacitor and capacitor made therewith
JPH0614465Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02130907A (ja) 積層形電解コンデンサの製造方法
JPS5950208B2 (ja) 角形電解コンデンサの製造方法
JP4557099B2 (ja) 積層型コンデンサ及びその製造方法
JPH1154380A (ja) 固体電解コンデンサ
EP0332253B1 (en) Electrolytic foil capacitor
JPH0539621Y2 (ja)
JPH04127635U (ja) 電解コンデンサ
JP2537896B2 (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS6325729Y2 (ja)
JP3351224B2 (ja) 電解コンデンサ
JPS605572Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS63299307A (ja) 電解コンデンサ
JPS58153322A (ja) コンデンサ
JPH0735380Y2 (ja) 電解コンデンサ
JP2532499B2 (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPH0432750Y2 (ja)
JPH0217474Y2 (ja)
JPH0532997Y2 (ja)
JPH1050546A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0255931B2 (ja)
JPH0451466Y2 (ja)
JPS6127230U (ja) コンデンサ素子
JPH05326339A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法