JPS59501494A - 大豆の加工法 - Google Patents

大豆の加工法

Info

Publication number
JPS59501494A
JPS59501494A JP58502431A JP50243183A JPS59501494A JP S59501494 A JPS59501494 A JP S59501494A JP 58502431 A JP58502431 A JP 58502431A JP 50243183 A JP50243183 A JP 50243183A JP S59501494 A JPS59501494 A JP S59501494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
minutes
soybean
psm
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58502431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043939B2 (ja
Inventor
ルイス・ビクタ−・マ−カス
ルイス・デイビツド・アドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59501494A publication Critical patent/JPS59501494A/ja
Publication of JPH043939B2 publication Critical patent/JPH043939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/31Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大豆製品 本発明は人が消費するための大豆製品に関する。
人の食物に植物性蛋白質を直接利用することの必要性は広く認められているとこ ろであり、大豆が蛋白質に富み貴重な油を含んでいることも又一般に知られてい る。
大豆作物は世界の多くの地域で非常に膨大な量栽培されている。しかしながら、 世界の大豆作物の大部分が油をとるために使われて莫大な量の脱脂された大豆粉 即ち大豆粕が出る。
この大豆粉即ち大豆粕のほとんどは家畜用飼料として使われる。
脱脂された、同時に蛋白質に冨んだ大豆粉は人の食物として利用するには歓迎し がたい味であり、強い豆っぽいあるいシよにかい味がして、費用のかかるそして 資本集約的な加工をしてはじめてこの大豆粉は人の好みによりよく合う形にかえ ることができる。それでも残った豆っぽい味は普通は無くならずに続いて消費者 の受け入れを実質的に弱めている。
大豆粉が人の消費用とされる場合には、特別な方I去が油のしぼり出しにとられ 、また味を改善するために連合した手段がとられるが、作られた大豆粉はやはり ある程度上記の欠点がある。
もしまるごとの大豆が単にあら粉または細粉にひがれると、”青くさい”、”ペ インティな”及び”生っぽい”のように言われて好ましくな(、そのような味は そのようにして作られた脂肪分を抜いてない大豆粉の中の酵素の活動の結果であ る。その上、生の大豆あるいは大豆から作られた細粉は食物の7に化吸収に影響 するある抗栄養因子を含んでいる。そのような人の消費用の大豆製品の中のその ような物質を実質的に減らすことが非常に重要であることが明らかになってきた 。
上記の抗栄養因子は熱によって不活性化されるので、大豆をI]0熱すること、 例えば火にあてることは技術常識となっており、同様の火にあてる処理は大豆油 をとったあとの脱脂された大豆のあら粉あるいはフレークスの栄養の質を改善す るために1吏用されている。しかし我々が調べてきた商業的に入手できる油をと ってない大豆細粉あるいは脱脂した大豆細粉はどれもやはり”豆っぽい”あるい は”にがい”味であり、従って食品の中の非常に低い11合の成分として用いる か及び/又は”好ましくない”味をかくす味つけ調味料と共に用いられるのでな ければ人の食物としては一般には適していない。
Mus takas等(米国特許第3.290.155号)は、圧力帯から出る ときにフレークスによって再吸収されることができる限りの多くの大豆油を大豆 フレークスから追い出すために大豆が375−400p、s、i、の動圧下に1 15°−145℃に加熱されるスクリュー型押出機と共に原料として皮をとらな い油を汰いていない大豆フレークスあるいは粗びき大豆粕をつくる方決について 述べた。そのような特別な目的のための装置を用いたとしても、油を抜いていな い大豆細粉はやはり既述′−タ豆っぽい味があり、その味はその大豆細粉からつ くった食品にまで及ぶことを我々は認めている。
過度に高めた温度を予め水和した大豆に用いてわずかに改良された食用に適した 特性を得る別の方法が公知技術文献で述べ、しれている。(英国特許第364, 309号においてTussaudは、水分重量の約2.5倍の水を吸い込まされ て最終水分含量が4.5%となっている大豆に対して110℃−140℃の温度 で25−40分間二酸化硫黄が及ぼす作用を利用した。)他の方法は、しばらく の間、例えば100°Cで25−40分間あるいは過度に高めた蒸気圧と100 ℃よりかなり高いが典型的には120°C−130℃の温度で約5−10分間ま るごと即ち皮をとらない割れた大豆に生蒸気を接触させて用いるものである。そ れらの結果としてできた製品がそれらの利用を食料品としての非常に低い割合の 利用に限定してしまう著るしく豆っぽい味が目立つことを見てきた。
多くの食物の製造においては高品質の特別の蛋白質を添加することが望ましい。
そのような食物の多くは脂肪あるいは油を含んでいる。油を抜いていない大豆細 粉は通常は約40%の蛋白質と約18−20%の大豆油を含んでいる。大豆油は 高級な油であり飽和脂肪より健康上のの理由のためにはるかに好ましいと考えら れている特質をもつ不飽和脂肪酸を高い割合で含んでいる。
従って、上述した味が悪いという問題に出くわさず又いやな味をかくすために補 助的な調味料などを加える必要なしにどんな割合にでも食物に大豆細粉を加える ことができるならば大変望ましいことである。
大豆を処理して、以下に処理大豆(PSM)と称する最終製品が既述の”豆っぽ い”、”にがい”、”ペインティな”、生っぽい”あるいは”青くさい”味が全 くないかあるいは実質的にfl < 、蛋白質含量における重大な改良が達成さ れるように実質的な割合で、人の消費のために適している食品としであるいは食 品の一部に用いられることができるような口あたりのよい性質をもつような方法 で脱脂してない大豆細粉、大豆あらびき粉、あるいは粗びき大豆粕をつくるため に大豆を加工することが本発明の目的である。
PSMの栄養的な品質が残留アンチ−トリプシン物質あるいは他の抗栄養因子か ら生ずる問題がないように人の食用のために最大にされることか本発明の別の目 的である。
加工が実行するのに経済的で高価な特殊な装置を必要としないことが本発明の別 の目的である。
加工に小さなエネルギーしか必要とせず普通の技能をもった人々によって行われ ることができ高度な技術的訓練をつんだ特殊な技能をもつ人を必要としないこと が本発明のさらに別の目的である。
乾燥したときにPSMが大気圧下で安定しており、重大な悪化なしに乾燥状態で 長期間貯蔵されることができることが本発明のさらに別の目的である。
全世界あるいは世界のほとんどの地域で既に受け入れられている多かれ少なかれ 普通の食料を大量生産するか普通につくるのにもちいられ・ることかできること が本発明のさらに別の目的である。このことは、食物が人々に親しまれている型 の食物と似ているか同しでないと栄養を必要としている人々に特別の栄養的な品 質の食物を導入することは非常に困難か不可能であることがしばしばみられるの で重要な考慮すべき事柄である。
”青くさい”、”生っぽい”味の発達は大豆の自然の完全な組織が部分的にある いは全体的に@械的な加工によって破壊されるときに大豆の酵素が大豆の中の油 に作用することによって起こる。
先行技術の方法は油を抜いていない大豆細粉をつくる手段としているいろな方法 において通用される熱の使用を述べでいるが、驚いたことに、我々は実際に”豆 っぽい”そして”にがい味の発達の責を負うべきはまさに前述のような熱の使用 であることを見出した。
かくして我々は”豆っぽい”そして”にがい”味の発達は大豆をある限界を越え て時間7′熱の条件にさらした結果生しることを見出した。それらの望ましくな い味は”−か八か”の現象ではなくて時間/熱に対する露出が増すにつれて大豆 の中に発達したいやな味が段々に増加するであろうことを経験が示している。
さらに、実質的な割合のPSMを含む製品にとっても同しことがあてはまること を我々は発見した。もし製品が過度の時間/、@度に露出されると、たとえ製造 工程の開始のときに主成分として用いられたPSMが口あたりのよい味であった としても望ましくない豆っぽい味がつくられた製品の中に引き起こされることが ありうる。我々はそれらの原理が理解される限り、PSMよりできているあるい はPSMを含んだ、すべて卓越した貯蔵寿命をもった非常にいろいろな極めて満 足な高蛋白食品をつくることが可能である。
従って本発明はまるのままのあるいは好ましくは割った大豆が生蒸気あるいは水 と共に大気圧及び85℃〜100°Cの範囲の温度で2.5〜20分、好ましく は2.5〜15分間あるいは大気圧以上の蒸気圧下で同じかそれより短い間処理 されるPSMをつくる方法にあり、大気圧以上の蒸気圧下でのそのような時間と 温度との組合せから大気圧下での既述の処理から生ずる口あたりのよさとほぼ同 し程度の口あたりのよさが結果としてできたPSMに生しる。大豆を加熱する好 ましい方法は蒸気を用いることである。その後大豆は95℃以下の温度で熱風を あてることによって乾燥させる。温度は低い程よい。
本発明は既述の方法によってつくられたPCMにある。
本発明の一実施態様によれば、大豆が割られている場合には大豆は最初は皮をと らず大豆が続いて処理される前に、シpるんだ皮を取り去る。
次いで処理された大豆は既述の方法で蒸され次いで必要に応じて細粉、あら粉あ るいは粗びき大豆粕にひかれる。本発明の好ましい態様では大豆は蒸し処理から 出てきたときに例えばロールかけによって小さくされる。この理由は大豆が蒸さ れているときには柔らかくなりその結果小さくするのにエネルギーが少般<てす むからである。その上に、大豆がそのように小さくされた後に続く乾燥工程(そ れが必要な場合)を行うのにより経済的で速い。
もし蒸された大豆が蒸された直後に小さくされ、次いで乾燥されるならば、物理 的な形状と最終的な大豆の使いみちに応じて乾燥後さらに大豆を粉砕することが 必要になるかも知れない。この追加の粉砕作業を行うのは非常に筒車であり、大 豆は蒸された後直ちに部分的に既に砕かれているので追加の粉砕作業にはエネル ギーの消費は少なくてよい。
別の有利さは大豆が既に部分的に砕かれているからひくときに熱の発生が少ない ことである。
ある応用のためには、あるいはある市場のためにはオリゴ塘の実質的な部分特に スタキオーゼやラフィノーゼを大豆から取り出すことが望ましいかも知れない。
この作業は工程の中に容易にくみ込むことができる。その好ましい段階と方法は 蒸した後に柔らかくなった大豆が圧縮されることである。
例えば大豆が0.6 1.On+の間隔にセットしたローラミルの平坦なローラ の間を通されてもよい。大豆はうまく平らにされたしかし完全な形でミルから出 るであろう。
平らにされたまだ熱い大豆は一回分ずつわけてでも例えば逆流抽出による連続操 作ででもよいが水、好ましくは熱湯の濾過と抽出作用にかけられてもよい。ハス ケア)遠心分離機か連続遠心分離機の利用が乾燥前の便利な最後の工程である。
大豆は薄くされてしまっており、熱ロールがけの結果として大豆の中に引き起こ された焼結構造をもつので、可溶性オリゴ糖は容易に抽出される。平らにされた 大豆はそのまま残っている。抽出された大豆は次いでさらに砕かれるか及び/又 は既述のように乾燥されてもよい。あるいは他の食料品を作るのに直接使われて もよい。
PSMの加工が100℃で行われる場合には7−12分の処理時間が多くの応用 にとって好ましい。しかし、PSMが重要な成分である最終食料品の製造に相当 の追加が必要な場合には、蒸気中100°Cで2.5−5分の処理時間が好まし い。
これはPSMが成分である食料品が長過ぎる時間過度に高めた温度におくと含ま れているPSMがある程度豆っぽいあるいはにがい味を増進させる可能性がある からである。
加圧蒸気の使用に関しては、100°Cで2.5−15分で達成されるのと同し 程度のPSMの口あたりの良さを得るためには処理時間は相当短くされることを 実例が示している。従って、135°C(15psi華位)で2−2.5分間の 皮をとらない割れた大豆の処理は100°Cにおける20分の処理とほぼ同等で ある。
加圧蒸気を使うことが望ましいならば、一定の口あたりのよい味がする製品をも たらすであろう特定の圧力(例えば100℃を超える特定の温度で)生蒸気中で 熱処理をする時間を決める1こめに試験運転をすることが必要であろう。処理は 貯蔵中にPSMの中で発達する青くさい、ペインティな又は生っぽい味を避ける ために充分長く、しかし豆っぽいあるいはにがい味がPSMに発達しないように 充分に短いことが必要であろう。
加圧蒸気処理を利用することに熟練した者には幅広い温度範囲が用いる蒸気の圧 力によって達成できることは明らかであろう。普通に熟練した者は本明細書に記 録された経験内容に基すいた予備的試験によって、有用な処理設備に適した、適 当に口あたりのよい味がするPSMをつくるであろう温度(圧力)7時間の組合 せを作ることができるであろう。
粒状の割れた大豆がだんだん過度に高められた温度で一処理されるときには、大 豆の表面と中心の温度差が大きくなる。
これは”青(さい”あるいは”ペインティな”味を避けるために中心が適当に処 理される時間によって表面の過度の過熱をまねく。従って、約120°C以上の 処理温度を用いると、熱処理の時間を短くしたとしても、大豆の表面が”豆つぼ い゛あるいは”にがい”段階まで処理されてしまうので、口あたりのよさが少な い傾向の製品になる。
本発明によってつくったPSMは皮をとらない大豆からつくられた場合はじめの 大豆の組成次第で約40−42%の蛋白質含量と約20−21%の脂肪含量を有 する。従ってできたPSMは高級脂肪と蛋白質の重要な供給源となる。大豆をP SMに処理することの費用の安さはPSMの極めて口あ1こりの良い味と相まっ て、他の市場で入手しうる脂肪を抜いていない大豆細粉あるいは他の型の大豆細 粉が豆っぽい味が残るために適さない多くの脂肪含有食品に利用するのにPSM を非常に適した成分としている。
以下に例をあげて本発明を説明する。
実施例1 健全でよく洗い異種の雑草の種子やその他の物がついていない大豆を用いた。皮 をむく作業を行うにあたって次の工程を行った。
A) 大豆を最初に90℃の温度で5−8分間、即ち皮が子葉から少しゅろ(な るまで、乾いた熱風中で加熱した。皮全体が手の平でこすることによって容易に とること力くできる程度にだぷだふになるだけで充分である。
B) 温かい、表面が乾いた大豆を皮むき機に通す。皮むき機の中で大豆はお互 い同志又機械の中にある研磨部甘心こあだって皮をすりむかれる。この目的のた めには、精米機力<3¥常に適することかわかった。日本東京都所在の5aka ta Engineering Co、 Ltd、製造の機械、特に型式H3− 2B力(皮も・き工程に適することがわかった。掻き傷、割れ、破壊のような子 葉に対してなされる機械的な損傷を最少にして皮を分離することが重要である。
皮をむかれた大豆が次の処理をされる前にある期間貯蔵されなければならないと きGこは機械的な損(gの回避は特に重要である。この理由は大豆の子葉の細胞 力(この段階で物理的に損傷されると酵素類が含まれてU)る大豆?由に直ちに 作用し始めて味を悪くすること、特Gこ”ペインティな”あるいは”青(さい” 味あるいは香りが発達するカーらである。
C) その皮をむかれていない大豆を次し1で吸出装置をイ吏ってできるだけ完 全に皮から分離する。同時にその皮をむ力Aれない大豆が次の処理をされる前に ある期間貯蔵されなしすれ&fならないならば特に重要である。
D) その皮をむかれていない大豆を次し)で制御下Gこ熱処理した。大豆を加 熱する程度は最終のPSMが何に使われる力1によっである程度決まる。本例で はその皮をむ力1れてし)なし1すように作られた充分に絶縁し10ノ\・ノチ 型蒸し@Gこ入れる。
生蒸気を蒸し機のほぼ全高に及んでいる垂直の穴のあl/)だチューブを介して その大豆に送る。生蒸気が大豆の頂部力)ら洩れていることの観察によるのは勿 論温度計の示すのGこ従ってその大豆が100°Cの温度に達するまで大気圧下 で乾し)だ飲物に適した蒸気を大豆の中に通す。蒸気の流入はその大豆力(10 分間100°Cを保ように続ける。次し)で蒸気を止め、熱く蒸されている大豆 を絶縁した容器へ蒸し機から落とす。
いまだ非常に熱いうちにその大豆をロールの隙間を0.41にセットしたローラ ミルの平坦なローラの間を通した。大豆はミルからフレーク状で出てくる。その フレークスは全体にねたる多数の亀裂がある。大豆は蒸気がなくなるためGこロ ールがけの間に特にロールによって平らにされるときに冷える。
その大豆フレークスを入口温度90℃で熱風を使う押込通風乾燥機の中でさらに 乾燥した。フレークスの温度は80°C以下に保つ。フレークスは非常に薄いの で、又組織が破砕されているので、乾燥機の中で非常に急速に乾く。大豆Gよ約 3−4%の含水量まで乾燥し、30℃あるいはそれ以下Gこ冷やす:その大豆は 次いでその後の利用に適した細かさの程度までグラインダで砕いてもよい。
別の方法では、その皮をむかれていない割れた大豆(よ連続式蒸し機にトラップ を介して一定の割合で供給する。これ番よ水平のといよりなり、その中ではつる 巻線とへらが回っており、その速度は適当な速度制御機によって変えられること ができる。飲物に適した蒸気を多数の孔からとし)の基部Gこ注入する。このよ うにその割れた大豆がトラップを通ってといに入るときに大豆は生ア気によって 急速に加熱され同時に均一な加熱を確実にするために、へらによって混ぜられ、 蒸気帯を通って運ばれる。つる巻線の回転速度はその皮をむかれていない割れた 大豆の100°Cでの滞留時間が10分間と居るように調節する。処理された大 豆はこの連続式乾燥機から上記したローラミルの平坦なローラのニップに直接出 、次いでさらに上記したような乾燥及び粉砕処理される。
薄片にし乾燥した大豆から作った砕かれたPSMはほとんど味がなくなり全く口 あたりがよかった。見付は得た最少の味は心地よいかすかに甘い、バターのよう な卵のような味である。PSMは豆っぽいあるいはにがい味は完全にな(ペイン ティなあるいは青くさい味もなかっ1こ。
実施例 ■ 皮がむかれていない大豆を最終の乾燥工程を省いた他は実施例Iのように処理し た。冷やされフレーク状にされた大豆を後の使用のために冷凍し包装し、次いで 例えば高蛋白パン生地に入れるというように、いろいろな食料品を作るのに必要 なときに利用した。それとは別に冷やされフレーク状にされた大豆を冷凍してお く必要なしに高蛋白のビスケット(クツキー)の成分としt直接用いた。この場 合フレークスを作った日にビスケットの製造に用いるかさもなければ冷室に一夜 保持した。
実施例 ■ 皮をむいていない大豆を100℃で蒸す時間を下記の範囲の時間の間で変化させ た他は実施例■のように処理し1こ。夫々の場合に乾燥した大豆フレークスを実 験室用グラインダを用い細かいあら粉にした。できた大后°細粉は味と外見を比 較した。
100℃での 大豆細粉の色 大豆細粉の蒸し時間 味/香り 2.5分 かすかな麦わら色 口あたりよし5分 かすかな麦わら色 口あたり よし7分 かすかな麦わら色 口あたりよし10分 かすかな麦わら色 口あた りよし15分 かすかな麦わら色 口あたりよし20分 麦わら色 はぼ口あた り−よし30分 より濃い麦わら色 かすかに豆っぽい40分 濃い麦わら色  豆っぽい 上記の精巣から、l OO”cでの蒸しの時間がほぼ20分を超えて長くなると 扮の形で味わったときに大豆細粉の味と外見が悪くなることがわかる。
実施例 ■ 皮をむいてない割れた大豆を実施例1 (A、B、C)におけると同様にして処 理し、次いで生蒸気の代わりに熱湯の中で制御下に熱処理した。
その皮をむいてない大豆を下記の結果に示した温度に保った多過ぎる湯に下記の 時間添加した。さらす時間は湯の温度がその乾いた皮をむかない大豆の添加後下 記の温度にもどった時から測った。
各熱処理の完了後、大豆を湯から出し、急いで水を切り、目方を測り、次いで実 施例■で述べたように熱いうちにロールがけしてフレークスにし、乾燥し粉砕し た。次の観察は種々の処理を比較するために行ったものである。
湯の処 処理 大豆細粉 大豆細粉の 理温度 時間 の色 味/香り 95℃ 20分 淡い麦わら色 口あたりよし95°C15分 淡い麦わら色  口あたりよし95°C10分 淡い麦わら色 極くわずかに生つばい味90℃  20分 淡い麦わら色 口あたりよし90℃ 15分 淡い麦わら色 極くわず かに生つばい味85°c 20分 淡い麦わら色 はぼ口あたりよし80°C2 0分 淡い麦わら色 生っぽく青くさくぺ・インティな 上記の結果から、大豆を85°Cの湯で20分間熱することによって口あたりの よい味のする大豆細粉又はあら粉をつくることが可能であるのに、湯の温度が8 0°Cで20分間だとできた製品の味の程度は不満足であることが明らかである 。
代わりの方法では、皮をむかない割れた大豆を連続的に一定の割合で湯の温度を 95℃に保った連続式回転ウォータプランチャーに入れた。ウオ・−タブランチ ャ−のスクリュ一部の回転速度は大豆がプランチャーの取り出し装置によって湯 から引き上げられるまでに全体で15分間95℃の温度におかれるように制御す る。そのように処理した大豆を水切りスクリーンを通し、次いでいまだ非常に熱 い間にロールミルに送り、さらに実施例Iにおけるように処理して乾燥し粉砕し てあら扮をつくった。できた製品は淡い麦わら色で完全に口あたりのよい味と香 りをもっていた。
実施例 ■ 皮をむいていない大豆を大気圧下にl OQ ′c ?Wす代わりに大豆を加圧 下に120℃で2.5.5.10#よび20分間蒸した他は実施例Iにおけると 同様に処理した。次の観察を行った。
120°Cでの加圧下 大豆細粉 大豆細粉ので蒸す時間 の色 味/香り 2.5分 麦わら色 わずかに豆っぽい5分 濃い麦わら色 豆っぽい 10分 うす茶 より豆っぽい 20分 茶 非常に豆っぽい 大豆が120°Cの温度でで処理されると、実施例3 (100℃)と比べて、 120 ’Cで2.5分さらすのは、豆っぽい味の発達に関する限り、100℃ で20−30分さらすのとほぼ同等であることがわかる。豆っぽい味が増すのに 加えて、大豆細粉が著しく黒ずむ。
実施例 ■ 皮をむかない割れた大豆を熱を加えずに制御下に処理したものを含めて30秒か ら2.5分の範囲の極く短い時間100℃に保った他は実施例Iにおけると同様 にして−かたまりに蒸した。熱処理した大豆をフレーク状にし、乾燥しさらに上 記のように粉砕した。熱を加えなかったものは単に生の状態で粉砕した。それら の処理においては下記のような目立った較差の味の特徴があった。
熱処理−1oo°C大豆細粉の味 における分数 (処理30日後に賞味)(蒸気加熱) 0分 非常に生っぽく青(さく ペインティな味 0.5分 生っぽく青くさくペインティな味10分 生っぽく青くさくペインテ ィな味1.5分 生っぽく青くさくペインティな味が少ない 2.0分 わずかに”生っぽい”味 2.5分 口あ之つのよい味 この試験から、皮をむいてない割れた大豆を芸す上記の条件下では、100°C において2−2.5分が大豆細粉の青くさい、ペインティなあるいは生っぽい味 の発達を防ぐための最低の限界線であることがわかる。
大施桝一旦 120°Cの温度で、大気圧を過度に超えた圧力下に蒸気で処理する代わりに、 皮をむかない大豆をより高い温度で処理した他は実施例VT4こおけ、ると同様 に処理した。ハツチ方式でこれを達成するためには、すくにはずせる蓋のついた 小型の圧力容器を用いる必要があった。
加圧蒸気 処理 大豆細粉 大豆術扮の拓■し一隻riJo豆−Qし’i’−− −−130°C005分 麦わら色 がすかに生っぽい味1.0分 麦わら色  口あたりがよい 1.5分 濃い麦わら色 適度に口あたりがよい2.0分 濃い麦わら色 がす かに豆っぽい2.5分 淡黄茶色 豆っぽい 135°CO,5分 麦わら色 口あたりがよい1.0分 麦わら色 口あたり がよい 1.5分 濃い麦わら色 がすかに豆っぽい2.0分 淡黄茶色 豆っぽい 2.5分 薄茶色 豆っぽい これらの結果から、温度を上げて蒸気で処理すると青くさい、生っぽい、ペイン ティな味を排除するのに要する時間は少なくなることがわがる。大豆が容器から 取り出せるように各蒸し処理の後に減圧するにはある程度の遅れが伴い、同様の 遅れが各処理に伴うことはわかるであろう。
100′Cの温度で蒸気でつくった大豆細粉の口あたりがよいと記した味の質は より高い温度でつくられた口あたりのよい処理に比べてすぐれた味であることが 観察された。これは大豆の中心が中心の組織の中で生っぽい味が発達するのを防 ぐのに十分な温度に達する前に例えば130 ’cで処理されると、個々の大豆 の表面がより高い温度になるためであろうと思われる。
その段階では、表面の組織はそのときすでにある程度豆っぽい味を発達させてし まっている。従って最終の粉は低い温度で行われた処理のものよりも大きな程度 に異なった質の味が混り合っているであろう。
上記の実施例は本発明だけを説明するものであり、満足のいく製品をつくること になるであろうところの開示した範囲内で種々の時間、温度及び圧力を選ぶこと ができることがわかるであろう。
本発明の重要性を評価するために、本明細書で述べたようにつ(った加工大豆の 種々のサンプルを調合飲料水に混入した。その形態ではどんな味の変化も味覚に 非常に知覚可能になった。用いた調合飲料水はミルク状飲料水に似たものであっ た。いろいろに処理し、含水量4%(103g)の支をむいた大豆を0.9gの 炭酸水素ナトリウムを添加した1リツターの水に浸した。これを沸騰させ、次い でとろ火で1o分間くつくつ煮た。その目方は最初の目方にもどり、次いで混合 物を液化毀で1分間全速で混ぜた。これに9gの口あたりのよい植物油、1gの 食塩(Nacl)及び12.5gの砂糖を加え、混合物をさらに1分間全速で混 ぜ合わせた。混合物を次いで実験室用ホモジナイザーで均質化した。その”ミル ク”は−夜冷し次いで試験した。
皮をむいた大豆 製品からつくった ”ミルク” 所見への蒸し几 ”ミルク1 の味 の色 2.5分 口あたりのよい味 乳白色 非常に満足100°C 5分 口あたりのよい味 乳白色 非常に満足100℃ 10分 口あたりのよい味 乳白色 非常に満足100 ℃ 20分 極くかすかに かすかに色が かなり満足1.00°C豆っぽい感じ  ついている40分 かすかに豆っぽい 薄茶色 不満足100℃ 感し 2.5分 極くかすかに 薄茶色 かなり満足120℃ 豆っぽい感し 5分 かすかに豆っぽい 薄茶色 がなり満足120℃ 怒じ 10分 はっきりと豆っぽ より茶色 好ましくない120℃ い味 20分 強い豆っぽい味 完全に 好ましくない120℃ 茶色 これらの結果は、熱処理を使って食料品に仕上げるいろいろな熱処理の遂行の間 で味と色が異なることを示している。
他の風味をつけるものあるいは調味料を用いることによってつくられた食物の程 度の軽い豆っぽい味をかくずことが可能であることは正にそのとおりである。し かしそれをする必要さは普通の脱脂してない大豆細粉の一般的な利用に対する重 大な限界を意味している。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 昭和59年4月4日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、特許出願の表示 PCT/AU8310 O0953、特許出願人 住所 オーストラリア、2011.ニュー サウスウェールズ、ラッシュカッタ ーズ ベイ。
バウンダリー ストリート 19ニ一 氏名 ルイス、ビクター マーカス 住所 オーストラリア、2011.ニュー サウスウェールズ、ラノシュカッタ ーズ ヘイ。
バウンダリー ストリー) 19ニ一 氏名 ルイス、 ディピッド アドリアン4、代理人 東京都千代田区丸の内3−11 新東京ビル241区 5゜補正書の提出年月日 1983年11月10日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文 1通 補正された請求の範囲 ■、大豆を大気圧下で85〜100℃の範囲の温度で2.5−20分間生蒸気あ るいは水で処理し、大豆全体にわたって多数の亀裂を形成するため大豆を圧縮し 、そして引続いて大豆を細粉、あら粉あるいはあらびき大豆粕に粉砕する工程よ りなる、本明細書で定義したPSMを製造する方法。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 大豆を大気圧下で85〜100°Cの範囲の温度で2.5−20分間生蒸 気あるいは水で処理し、引続いて大豆を細粉、あら粉あるいはあらびき大豆粕に 粉砕する工程よりなる、本明細書で定義したPSMを製造する方法。 2、該大豆を大気圧以上の圧力下に生蒸気で、あるいは大気圧以上の圧力下にQ で処理し、該処理を貯蔵中にPSMに発達する青くさい、ペインティな、生っぽ い味を防くだけの時間継続し、該処理が豆っぽいあるいはにがい味がPSMの中 に発達しないように充分短い、請求の範囲第1項において請求した方法。 3、該大豆を100°Cから135“Cまでの範囲の温度で30秒間から20分 間処理する請求の範囲第2項において請求した方法。 4、該大豆を15psi単位の蒸気圧下で2.5分間生衆気又は熱湯で処理する 、請求の範囲第1項において請求した方法。 5、該大豆を85〜100℃の範囲の温度で2.5及び15分間処理する請求の 範囲第1項において請求した方法。 6、該大豆が割れていて、皮をむいてなく、そしてぐずくずになった皮を処理に 先立って分離する請求の範囲第1または2項において請求した方法。 7、該処理された大豆を粉砕工程に続いて乾燥し、そして引続いてさらに粉砕す る請求の範囲第1または2項において請求した方法。 8、大豆を大気圧下で85〜100°Cの範囲の温度で2.5〜20分間生蒸気 あるいは熱湯で処理し、その後大豆全体にわたって多数の亀裂を形成する1こめ に大豆を圧縮5、次いで大豆からオリゴ糖の実質的な部分を除くために圧縮した 大豆を水の濾過と抽出作用にかけ、次いで大豆を細粉、あら粉あるいはあらびき 大豆粕に粉砕する工程よりなる本明細書で定義したPSMを製造する方法。 9、該大豆を15psi単位の蒸気圧下に2.5分間生蒸気あるいは熱湯で処理 する請求の範囲第8項において請求した方法。 10、該大豆を2,5分と15分の間の範囲の温度で処理する請求の範囲第8項 において請求した方法。 11、 該大豆が割れた皮をむいてないもので、ゆるんだ皮を処理に先立って分 離する請求の範囲第8項において請求した方法。 12、処理した大豆を粉砕工程に続いて乾燥し、引続いてさらに粉砕する請求の 範囲第8項において請求した方法。 13、 大豆を大気圧以上の圧力下に生蒸気であるいは大気圧以上の蒸気圧以下 で熱湯で処理し、該処理は貯蔵中にPSMの中に発達する青くさい、ペインティ なあるいは生っぽい味を防ぐだぼの時間m続し、該処理は豆っぽいあるいはにが い味がPSMの中に発達しないよう充分に短く、次いでその後大豆全体にわたっ て多数の亀裂を形成するために大豆を圧縮し、そして大豆からオリゴ糖の実質的 な部分を除去するために圧縮した大豆を水の濾過と抽出作用にかけ、次いで大豆 を細粉、あら扮、あるいはあらびき大豆粕に粉砕する工程よりなる本明細書で定 義したPSMを製造する方法。 14. 請求の範囲第1項から第13項のいずれかにおいて請求した方法によっ て製造したP S M。
JP58502431A 1982-08-05 1983-07-21 大豆の加工法 Granted JPS59501494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU5223 1982-08-05
AUPF522382 1982-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501494A true JPS59501494A (ja) 1984-08-23
JPH043939B2 JPH043939B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=3769663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502431A Granted JPS59501494A (ja) 1982-08-05 1983-07-21 大豆の加工法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS59501494A (ja)
CA (1) CA1247929A (ja)
FR (1) FR2531319B1 (ja)
GB (1) GB2135566B (ja)
SG (1) SG75587G (ja)
WO (1) WO1984000476A1 (ja)
ZA (1) ZA835518B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141155A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
JP2019041662A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 フジッコ株式会社 大豆粉を使用した乳酸菌発酵物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU580645B2 (en) * 1984-12-21 1989-01-19 Kibun Company Limited Process of producing soy bean milk
WO1987006800A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 Thomas John Rowland Treatment of soybeans
JPS6352845A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Shinmei Seisakusho:Kk 穀物の圧扁フレ−クの製造法及びその装置
US5100679A (en) * 1990-10-03 1992-03-31 Cargill B.V. Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof
WO2022087130A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Eat Just, Inc. Heat treated pulse flours

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157548A (ja) * 1974-06-13 1975-12-19
JPS539340A (en) * 1976-07-09 1978-01-27 Kouichi Tsunoda Production of and apparatus for odorless fine particle of soy bean
JPS5329951A (en) * 1976-08-27 1978-03-20 Kono Tadao Deodorizing method of soy bean flour
JPS5334947A (en) * 1976-09-09 1978-03-31 Tsutae Tsunoda Production of and apparatus for odorless fine particle of soy bean
JPS5356347A (en) * 1976-10-28 1978-05-22 Makino Sangyo Production of and apparatus for soy bean flour
JPS5356348A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Kono Tadao Production of fine soy bean particles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE682793C (de) * 1929-08-24 1939-10-24 Wiener Edelsojawerk Ges M B H Verfahren zur Veredlung von Sojabohnen
DE2007588B2 (de) * 1970-02-19 1975-08-07 Holtz & Willemsen Gmbh, 4150 Krefeld Verfahren zur Behandlung von Leguminosesamen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US4315034A (en) * 1970-08-03 1982-02-09 National Can Corporation Vegetable protein product and process
CA994164A (en) * 1972-01-24 1976-08-03 Swift And Company Manufacture of flavor-free substantially undenatured legume seeds
US3865802A (en) * 1972-08-08 1975-02-11 Us Agriculture Process for obtaining full-fat oilseed-protein beverages using water and initial acid pH
US3881033A (en) * 1972-10-30 1975-04-29 Standard Brands Inc Soybean process
US3971856A (en) * 1975-03-03 1976-07-27 Archer Daniels Midland Company Process for preparing soy protein concentrate
JPS52130944A (en) * 1976-04-27 1977-11-02 Ajinomoto Kk Quality improving method of soy protein
US4079155A (en) * 1976-12-20 1978-03-14 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybeans and product thereof
JPS5394047A (en) * 1977-01-25 1978-08-17 Asahimatsu Koridofu Kk Production of soybean process food material
US4119733A (en) * 1977-05-13 1978-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Method of making soybean beverages
DE2722246C2 (de) * 1977-05-17 1984-03-15 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Herstellung von Sojaschrot
US4318933A (en) * 1978-08-18 1982-03-09 Harry W. Miller, Jr. Corp. Method for debittering soybeans
US4248141A (en) * 1978-08-18 1981-02-03 Miller Jr Harry W Method and apparatus for debittering soybeans
US4209541A (en) * 1978-10-10 1980-06-24 Campbell Soup Company Production of bland, functional, defatted soy flour
EP0073581B1 (en) * 1981-08-11 1986-08-06 Unilever Plc Manufacture of edible material from pulses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157548A (ja) * 1974-06-13 1975-12-19
JPS539340A (en) * 1976-07-09 1978-01-27 Kouichi Tsunoda Production of and apparatus for odorless fine particle of soy bean
JPS5329951A (en) * 1976-08-27 1978-03-20 Kono Tadao Deodorizing method of soy bean flour
JPS5334947A (en) * 1976-09-09 1978-03-31 Tsutae Tsunoda Production of and apparatus for odorless fine particle of soy bean
JPS5356347A (en) * 1976-10-28 1978-05-22 Makino Sangyo Production of and apparatus for soy bean flour
JPS5356348A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Kono Tadao Production of fine soy bean particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141155A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
JP2019041662A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 フジッコ株式会社 大豆粉を使用した乳酸菌発酵物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG75587G (en) 1988-03-04
GB2135566B (en) 1986-10-22
FR2531319B1 (fr) 1987-03-20
FR2531319A1 (fr) 1984-02-10
GB2135566A (en) 1984-09-05
GB8408341D0 (en) 1984-05-10
ZA835518B (en) 1984-04-25
JPH043939B2 (ja) 1992-01-24
CA1247929A (en) 1989-01-03
WO1984000476A1 (en) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748038A (en) Process for preparing soybean products
CN104824528A (zh) 一种养血益精保健糊的制备方法
CN106694086B (zh) 一种椰香风味保健大米的加工方法
CN104872539A (zh) 一种滋补益气、均衡营养早餐糊及其制备方法
US3598610A (en) Treating full-fat,hull enclosed cotyledon seed material
KR102273213B1 (ko) 약초를 이용한 삼계탕 제조방법
KR20180096522A (ko) 아로니아 분말이 함유된 초콜릿의 제조방법 및 그에 의해 제조된 아로니아 분말이 함유된 초콜릿
KR20080088245A (ko) 동결건조물 함유 쵸콜릿 및 그 제조방법
CN105192567A (zh) 一种具有补气养血、缓解疲劳的保健糊
US3594185A (en) Treating full-fat,hull enclosed soybeans
US2267747A (en) Dehulled, disembittered, and expanded soy beans and process for producing same
KR101585188B1 (ko) 홍시를 함유한 곶감 떡의 제조방법
JPS59501494A (ja) 大豆の加工法
US3594184A (en) Treating hull enclosed cotyledon seeds
KR20130024670A (ko) 발아현미를 이용한 성형 압출 떡볶이 떡 제조 방법 및 이에 의해 제조된 떡볶이 떡
CN111227178A (zh) 萌芽方便粥及其制备方法和萌芽营养方便粥
KR100796558B1 (ko) 통곡물 볶음식 제조방법 및 그 통곡물
KR20220029619A (ko) 닥나무잎을 함유하는 떡 및 그 제조 방법
KR20180093462A (ko) 장어뼈가 포함된 개암 죽의 제조방법
KR102320471B1 (ko) 감자 옹심이 및 그 제조방법
KR101253950B1 (ko) 감을 이용한 떡 및 이의 제조 방법
KR101798356B1 (ko) 돈육 유래 고농도 콜라겐 함유 돈육가공품 및 그의 제조방법
CN110973206A (zh) 一种软粗粮新品及其制备方法
KR102472881B1 (ko) 전복 미역국 제조방법 및 그에 의해 제조된 전복 미역국
KR20200034268A (ko) 땅콩 국수 및 이의 제조 방법