JPS59501108A - 接近装置 - Google Patents

接近装置

Info

Publication number
JPS59501108A
JPS59501108A JP58501883A JP50188383A JPS59501108A JP S59501108 A JPS59501108 A JP S59501108A JP 58501883 A JP58501883 A JP 58501883A JP 50188383 A JP50188383 A JP 50188383A JP S59501108 A JPS59501108 A JP S59501108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
access device
ram
lower boom
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58501883A
Other languages
English (en)
Inventor
スト−コ−・リドレ−
Original Assignee
エアリアル アクセス イクイツプメント リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアリアル アクセス イクイツプメント リミテツド filed Critical エアリアル アクセス イクイツプメント リミテツド
Publication of JPS59501108A publication Critical patent/JPS59501108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/006Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for working platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • B66F11/044Working platforms suspended from booms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接近装置 技術分野 この発明は、一端が第1水平軸ピンを中心に移動する支持構造体に枢着されろ第 1ブームと、一端が第1ブームの自由端部と揺動接続されて、第2水平軸ピンを 中心に揺動運動する第2ブームとよりなるブームアセンブリの自由端部に支持さ れた作業プラットフォームまたはケージを備え、この作業プラットフォームは、 第2ブームの自由端部に枢支され、かつ油圧ラムとしての別個動力作動手段が、 2本のブームを第1および第2水平軸ピンを中心に移動させるために設けられて いる接近装置に関する。
前記支持構造体は、垂直軸線を中心に回転するよう移動プラットフォームに取り 付けられるターンテーブルを備えていると好都合である。また、移動プラットフ ォームは、自己推進車両または別引トレーラのいずれかよりなっている。
窟」U支迷一 この種の公知の接近装置では、普通、リミットスイッチや弁装置を組み入れた、 かなり複雑な制御装置を設けることにより、所定の安全条件に適合させて、接近 装置が不安定になる位置へ、ケージを移動させるようなブームの移動シーケンス を回避することが必要である。
さらにまた、公知の接近装置は、普通、かなり大きく、かつ重構造であるので、 高価になる。
本発明は、簡単な制御用歯車を有し、しろうとが自分で使用するのに特に適.し ている大きさで、容易に操作することができ、かつ家庭用自動車により、引っ張 ることができる、比較的軽量で、簡単な構成であり、かつ容易に製造しうる接近 装置に関する。
見肌亘■元 本発明による接近装置は、作業プラットフォームまたはケージを支持する関節ブ ーム構成体と、上下ブームを備え、下部ブームは、一端部がトロリ一部に対して 、高さ方向の軸線を中心に回転可能なターンテーブル・プラットフォームに軸着 され、かつ下部ブームの他端部は、上部ブームの一端部に揺動可能に接続され、 上部ブームの他端部は、作業プラットフォーム゛またはケージを支持し、さらに 、下部ブームとの揺動接続部を中心に、上部ブームを移動させる第1ラムと、タ ーンテーブルとの揺動接続部を中心に、下部ブームを移動させる第2ラムとを備 える接近装置であって、前記第2ラムの制御の下に、下部ブームの移動を制限す る手段を設けることにより、静止位置において、下部ブームが,角度θで、ター ンテーブル・プラットフォームに対して、上方に伸長するよう配置され、それに より作動時、ブームが、接近装置が不安定になる位置へは移動できないようにし たことを特徴としている。
前記の接近装置において、下部ブームの静止位置は、第2ラムの打込み位置によ って決定するのが望ましい。
同様に、上部ブームが下部ブームにだいし揺動できる位置の限度も、第2ラムの ストローク、およびその大きさ、ならびに2本のブームとの接続部の位置により 限定される。
例を示せば、上記のこと°を考慮した下部ブームの適当な長さは、約2.75m 乃至3mであるのが都合よく、上部ブームは、それよりもわずかに長くする。そ れにより下部〜ブームが、その静止位置で、上記の角度0であると、上部ブーム は、その静止位置で、下部ブームに対して少なくとも平行に下方に伸びて、ケー ジを地面近くに位置決めし接近しやすくする。前記の角度θは、水平面にたいし 45度から55度の範囲が望ましく、50度から52度の間が最適である。
操作を容易にするため、本発明による接近装置のトロII一部には、接近装置を 引くための第1の対のホイールを設け、ブーム構成体を、概ね水平位置ではある が、家庭用自動車によって、ターンテーブル・プラットフォームに対し、前記角 度θだけ傾斜させる。接近装置は、下部ブームに設けられるフック等の便宜な手 段により連結される。トロリ一部は、その長手に沿い、かつそれからいく分間隔 を有する一対の補助ホイールを備えている。
このような構成により、この接近装置は、現場に到着すると、引張り車両との連 結が解かれ、作業位置へホイールで移動させられる。ここで、作業員は、下部ブ ーム上で押し上げることにより、接近位置を、路上ホイール及び補助ホイールに 当接するジヤツキ押上位置に達するまで、第1の対のホイール(路上ホイール) を中心として傾動させる。接近装置は、この状態でも、なお操作できる。
つぎに接近装置は、トロリ一部と揺動接続される張出しアーム上のジヤツキ押上 装置によって押上げられ、水平とされて、張出しアームは、不作動または作動位 置で固定できる。張出しアームを固定できる複数個の位置を設けることにより、 接近装置を水平または傾斜地面に、水平におくことが容易になる。
さらにまた、張゛出しアームを、実質的に直立位置に固定させることにより、す べてのジヤツキ(または数個のジヤツキ)を、隣接建物の壁部に係合させること ができるので、比較的制約されたスペースで、接近装置を使用することができる 。
本発明による接近装置の作動において、主として、下部ブームに対し、上部ブー ムを回動させる第2ラムの作動により、ケージは、種々の作業位置に移動される 。なお、ターンテーブル・プラットフォームとの回動接続部を中心として(第1 ラムのストロークにより許容される限度まで)、下部ブームを移動させると、ケ ージは行き過ぎる。
ラムの作動は、ターンテーブル・プラットフォームの端部に取り付けられた動力 装置を制御するためのケージに設けた簡単なスイッチギヤにより行われる。同様 に、回転運動は、トロリ一部に固定されたはすば歯車と咬み合うターンテーブル ・プラットフォームに回転可能に取り付けられたウオームよりなる手段を介して 、ケージから制御される。
このウオームの回転は、ブームに取り付けられた軸受に回転可能に取り付番づら れ、かつ可撓性駆動体を含む手段により接続された軸系を介して、または、遠隔 制御電動機のいずれかにより、行われる。
製造費を低く保つため、本発明による接近装置は、容易に入手できる材料で、簡 単な製造技術を使用して製造される。
例えば、1−ロリ一部は、長尺の鋼チャネル部材を一体に溶接して製作される。
同様に、鋼チャネル部材および溶接技術が、ブームの製造に使用される。ブーム 部材、ケージ、ターンテーブル・プラントフオーム、ラムおよびトロリ一部間の 簡単な回動接続部には、容易に入手できる構成部品が使用さ汎る。
以下、本発明の実施例の詳細な説明を、添付図面を参照して行う。しかし、この 実施例は、本発明の詳細な説明のためのみのものであって、本発明を限定するも のでない。
図面の簡単な説明 第1図は、種々の構成部分を、やや略示し、かつ必ずしも一定の尺度を保たない で示すもので、張出し部から伸長した接近装置を、作動準備のできたジヤツキ押 上位置とし、かつブーム構成体を収縮(静止)位置とした接近装置の側面図であ る。
第2図は、第1図に示した装置のトロリ一部の平面図である。
第3図は、明確にするため、張出し部(折たたみ位置となる)を省略して、牽引 車両により引かれる位置で示した本装置の側面図である。
第4図は、張出し部を省略して、ジヤツキ押上げ準備のできた中間位置で示した 本装置の側面図である。
第5図は、概ね第1図と同様であるが、ブーム構成体のある伸長位置を示す側面 図である。
第6図は、接近装置に設けられている手動回転歯車を示す一部を切り欠いた側面 図である。
58 ”JJ−L実施するための最良の形庵例示した接近装置は、下部ブーム( 1)(第1図)と上部ブーム(3)とを備えている。下部ブーム(1)は、プラ ットフォーム(5)を含む支持構造体の一端に第1水平軸ピン(7)によって枢 着され、かつ下部ブーム(1)の他方の自由端部に、第2水平軸ピン(9)によ って、上部ブーム(3)の第1端部に枢着することにより、ブーム装置が構成さ れている。上部ブーム(3)の他端部は、作業プラットフォームを備えるケージ (11)に、第3水平軸ピン(13)によって枢着されている。
例示した接近装置の使用に際し、軸ピンを中心とする上部ブーム(3)の回動、 および軸ピン(7)を中心とする下部ブーム(1)の回動により3、ケージ(1 1)は、公知の要領で、種々の作業位置へ広範囲に移動できる。前記の回動は、 第1および第2油圧ラム(25)と(29)により、それぞれ行われる。
第1ラム(25)は、上部ブーム(3)と下部ブーム(1)の突起(27)との 間に接続され、第2ラム(29)は、下部ブーム(1)の突起(31)とターン テーブル・プラットフォート(5)との間に、軸ピン(33)により接続されて いる。
ブーム(1)と(3)の移動中、ケージ(11)の配向を垂直に維持するため、 公知のリンク機構が設けられている。このリンク機構は、ケージ(11)の対向 端に枢着されたリンク(15) (それ自身は、ブーム(]、)と(3)を相互 に接続する軸ピン(9)を中心として回動する。)と、扇形の第1アーム(17 )と、扇形の第2アーム(19)とからなり、第2アーム(19)の下端は、タ ーンテーブル・プラットフォーム(5)に枢着された第2リンク(21)の遊端 に枢着されている。
゛・油圧ラムの動力は、軸ピン(7)から離隔したプラットフォーム(5)の端 部に設けられた動力装置(35)により供給される。
ターンテーブル・プラットフォーム(5)は、接近装置のトロリ一部分から直立 する軸(53)(第2図)を中心として回転可能となっている。
トロリ一部分は、第2図に示すように、背中合わせに、間隔をおいて取り付けら れた一対の上部チャネル部材(41)と、一体に溶接されて剛性フレームを形成 する1対の下部チャネル部材(43)とより構成された、第2図の平面で示すよ うなX形状のフレームよりなる。
上板(51)が、上部チャネル部材(41)の上面に溶接され、また同様な板( 図示せず)が、下部チャネル部材(43)の下面に溶接されて、軸(53)の支 持体を構成している。
張出しアーム(45)は、第2図に示すように、隣接する1対のチャネル部材( 41)、(43)間で、軸ピン(49)により枢支され、かつアームの外端部に は、ジヤツキ(47)が設けられている。張出しアーム(45)は、軸ピン(4 9)を中心に上方に回動して、引込み位置になり、ここで、ピンポル1〜で固定 されるか、または張出作動位置にピン止めされる。
互いに平行をなす1対のシャシ部材(61)は、チャネル部材(41)と(43 )の下に位置し、チャネル部材(43)に直接に、また、スペーサブロック(6 5)によって、チャネル部材(41)に固定されている(第1図および第2図参 照)。
シャシ部材(61)は、車軸(67)の軸、受を備える上向き傾斜端部(63) を有し、車軸(67)には、1対のホイール(69)が、回転可能に取り付けら れている。これにより、接近装置を、後で述べるように、引っ張ることができる 。
シャシ部材(61)は、補助車軸(71)をも支持しており、この車軸には、ホ イール(69)よりも小径で、かつそこから内方すなわち、第1図および第2図 に示すように、ホイ・−ル(69)と軸(53)の軸線との間に位置する一対の 補助ホイール(73)が、回転可能に取り付けられている。
ホイール(69)と(73)から離隔した位置で、チャネル部材(41)と(4 3)によって、1対のキャスタホイール(75)が支持されている。その目的を 簡単に述べる。
ブーム装置の静止位置は、第1図に示すとおりであって、下部ブーム(1)は、 水平面にたいして、θ角で傾斜している。上部ブーム(3)は、下部ブーム(1 )と少なくとも実質的に平行をなして、軸ピン(9)から下方に延びており、ケ ージ(11)を、容易に接近できるように、地面に近接した位置としている。
下部ブーム(1)の静止位置は、油圧ラム(29)により決定されるか、この際 ラムは、完全引込み位置にある。下部ブーム(1)の下降量が、このように制限 されていることにより、必要な制御装置の数は少なくなり、特に、ブームが、接 近装置が不安定になる位置に移動するおそれをなくすための、リミットスイッチ や連動装置を設置しなくてよくなる。
(10) 第5図は、装置が、第1図に示すように、実線の静止位置にあることを示すと共 に、静止位置に保持された下部ブーム(1)で、上部ブーム(3)が、油圧ラム (25)の伸長により、どのようにして、鎖線で示す位置(3゛)まで引き上げ られるかを示している。
再び言っておくが、リミットスイッチや複雑な制御歯車を設けないで、ブームの 最大伸長量を決定するのは、ラム(25)の許容ストロークである。ラム(29 )の伸長により、その許容スl−ロークで限定されたたけ、下部ブーム(1)を 、軸ピン(7)を中心として回動させる。
第5図では、ブーム(1)に対して、ブーム(3)が完全伸長した際に、ケージ (11)の最大前方位置(11,’)へ来た時の各ブーム(3つ(1”)の状態 を、鎖線で示す。
接近位置を他の場所へ移動したいときには、ブーム構成体を、第1図に示す静止 位置まで下げる。ここで、上部ブームは、下部ブームにより支持される受け部( 37)に当接する。次に、ジヤツキ(47)を作動して接近装置を下げ、第4図 に示すように、キャスタホイール(75)と補助ホイール(73)を接地させて 、ジヤツキパッドを地面から離す。なお、明確にするため、張出しアームとジヤ ツキは、第4図では省略しである。
アームとジヤツキの配置は、接近装置が、比較的円滑な地面を、わずかな距離だ け移動する場合、最初に不作動位置へ移動される張出しアームまたはホイール( 75)と(11) (73)lに移動させ、作業員が、接近位置を下部ブーム(1)によって、例え ば手で操作して、移動させるように配置されている。
しかし、接近装置をある距離だけ移動させたい場合、張出アーム(45)を、図 示しない不作動位置まで上方に回動させ、ピン留めする。ついで、作業員が、下 部ブーム(1)上に引き下げることにより、ホイール(73)と路上ホイール( 69)に当接するまで、補助ホイール(73)を中心として傾ける。これにより 、接近装置を、牽引車両に連結するための新らたな作業位置まで、手で動かすこ とができる。
次いで作業員は、接近装置を、下部ブーム(1)上へ引き下げることによって、 時計方向に回動させて、第3図に示す引位置とし、例えば、下部ブーム(1)に 設けた、図示しない適当な牽引フックによって、牽引車両に連結する。
接近装置が新しい場所に到達すると、作業員が下部ブーム」二に押」二げること によって、牽引車両との連結を解き、補助ホイール(73)が接地するまで、路 上ホイール(69)を中心として傾ける。次に接近装置を、上記したホイール( 69) (73)上の正確な作業位置まで移動させてから、キャスタ(75)が 接地するまで、ホイール(73)を中心として、さらに傾ける。
次いで、ジヤツキで押上げて、接近装置を、第1図↓こ示すように、作動位置ま で上げる。
しろうとが自分で操作するのに適し、かつ家庭用車両で容易に牽引し得る比較的 安価で、取り扱いが容易な装置を得るために、簡単な構造(例えば、一体に溶接 されたチャネル部材を使用)が採用され、全体の大きさが比較的小さく保たれ、 しかも、第5図にみられるように、ケージ(11)内の作業員を、殺範囲の作動 位置に移動させることができる。
以上述べたことから、接近装置を、かなり容易に一定の場所に誘導し、張出しア ームを、例えば、はぼ垂直位置に、ピン止めしうる他の作動位置を設けることに よって、すべてまたは数個のジヤツキを、1個または複数の垂直壁に係合させる ことができる。さらに、また張出しアームの複数個の傾斜位置を設けることによ り傾斜地面上での装置の引上げを容易にすることができる。
例示した装置の各構成部分の寸法、傾斜、または作動行程の値を、特に制限する ものではないが、例としてあげれば、下部ブーム(1)は、約2.75mから3 mとし、これに対応して、上部ブームを、図面に示すように、若干長くしておく のがよい。静止位置にあるときの上下ブーム間のオフセットは、約0.25mが 適当である。
ターンテーブル・プラットフォームの長さは、約0.5mとし、動力装置をその 一端で、外方延長ブラケットにより支持させるとよい。油圧ラム(29)は、軸 ピン(7)か(13) ら約0.4m離れた位置で、ターンテーブル・プラットフォームに接続し、その 閉長さは約670mm、ストロークは約85〜90mmである。同様に、ラム( 25)の閉長さは約880mm、ストロークは約675mmである。
ラムの適当な接続点により、装置は、はぼ第5図に示す程度移動され、下部ブー ム(1)の静止位置は、水平面に対して、約45度から55度の範囲内、好まし くは約50〜52度である。
」二連のように、ラム装置および構造上の各部寸法により、ブームの位置は、限 定されているため、装置が不安定になる位置へブームが移動するのを防止するた めのリミットスイッチや、連動安全回路を設けることなく、制御機構を、きわめ て簡単にすることができる。
ラムは、ケージまたは動カニニットに設けられた簡単な制御レバー等により、作 動される。
簡単な手動回転制御装置が、第6図にやや略示したようにして設けられている。
垂直軸(53)に固定されているはすば歯車(55)が、トロリ一部分に固定さ れ、かつ、ラム(29)との回動接続部にかなり近接した位置で、ターンテーブ ルプラットフォーム(5)の−側に固定された軸受ブラケット(83)に回転可 能に取り付けられた軸に設けたウオーム(81)が、歯車(55)と噛合してい る。
ラム(29)と平行な、伸縮装置(84)が、図示しない適当(14) な軸受により、ラム(29)に支持されている。伸縮装置(84)の下端部は、 可撓性駆動体(85)により、ウオーム軸に接続されている。伸縮装置(84) の上端部は、下部ブーム(1)に固定された軸受(89)に、第2可撓性駆動体 (90)によって、回転可能に取付けられ、かつ上下ブームを接続する軸ピン( 9)に取付けられたかつ歯車装置(88)の−斜面に接続した剛性軸(87)と 接続されている。
かさ歯車装置(88)の第2斜面の、軸(92)は、第3可撓性駆動体(91) を介して、上部ブーム(1)により支持された軸受(95)内を回転可能な第2 剛性軸(93)に接続されている。
ハンドル車(101)が、ケージ(11)に支持された軸受(103)内で回転 可能な軸(99)の上端部に固定されている。
この軸(99)の下端は、ケージの軸ピン(13)を中心として回動可能に取り 付けられたかさ歯車装置(102)に接続されている。このかさ歯車装置(10 2)の第2かさ歯車は、可撓性駆動体(97)により、軸(93)に接続されて いる。
剛性軸(99) (93)および(97)は、入手容易な金属チューブまたはパ イプであり、可撓性駆動体は、適当な構造の補強ゴムホースである。これらはす べて比較的安価な部品である。
伸縮軸およびかさ歯車装置の使用により、ロックして固定するおそれがある長尺 の可撓性駆動体を使用する必要はなくなる。しかし、材料を適当に選ぶことによ って、(15) かさ歯車装置を使用しないで、長尺の可撓性駆動体を採用することもできる。
他の形式の回転駆動体としては、ウオーム(81)の軸を駆動するための電動機 がある。この電動機は、ケージに設けた制御手段により制御されるので、上記の 機械的駆動装置を設けなくてもよいこととなる。
さらに、本発明の精神から逸脱しないで、トロリ一部分を、ホイール(75)と 補助ホイール(73)を、トロリ一部分の長手に沿って適当に設けた1対の補助 ホイールと交換することにより変形することができる。この場合、現場に到着し た作業員は、下部ブーム上に押上げることにより、装置を、その牽引位置から直 接ジヤツキ押上位置(ここで、路上ホイールと補助ホイールに当接する。)へ、 路上ホイールを中心として傾動することができる。
特異唱9−501108 (6) 昭和59年2月9日秒N 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、特許出願の表示P CT / G B 83 / OO1502、発明の名 称 接近装置 3、特許出願人 住所 イギリス国 タインアンドウェア エフイー129ニスゼツト ロングベ ントン フウィットレイロードノー7.フィンインダストリアルニステート ( 番地なし)名称 エアリアル アクセス イクイップメント リミテッド代表者  (追完)7′ (国籍) イギリス国 4・代理人 〒105 5、補正書の提出年月日 1983年11月22日6、添付書類の目録 補正書の写しく翻訳文) 1通 (2、特 許請求の範囲 (1983年11月22日国際局により受理)1、作業プラット フオームまた はケージ(11)を支持する上下ブーム(1,)(3)からなる関節ブーム構成 体(1) (3)を備、え、主部ブーム(1)の一端部は、トロリ一部(43)  (45)(61)に対して、高さ方向の軸線(53)を中心として回転可能な ターンテーブル・プラットフォーム(5)に軸着され、かつ下部ブーム(1)の 他端部は、上部ブーム(3)の一端部に回動可能に接続されるとともに、この他 端部は、作業プラットフォームまたはケージ(11)を支持しており、さらに、 下部ブーム(1)との回動接続部(9)を中心として、上部ブーム(3)を移動 させる第1ラム(25)と、ターンテーブル(5)との回動接続部(7)を中心 として下部ブーム(1)を移動させる第2ラム(29)とを備える接近装置にお いて、トロリ一部(43) (45) (61)は1対のホイール(69)を備 え、これらホイール上で、ブーム構成体と共に多少水平位置であるが、ターンテ ーブル(5)に対し傾斜して牽引することができ、かつ現物に到着すると、作業 員がブーム上で上方に押すことにより、ジヤツキ押上位置に達するまで、ホイー ル(69)を中心として回動できるようにしたことを特徴とする接近装置。
2、トロリ一部に、ジヤツキ押上げ前に接近装置を所定位置に支持するために、 トロリ一部の長手に沿いホイール(69)から間隔をおいた1対の補助ホイール (73)を設C21) けであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の接近装置。
3、下部ブーム(1)は、牽引位置において、その静止位置にあること、さらに その位置は、前記第2ラム(29)の引込み位置により決定されるようになって いることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の接近装置。
4、牽引位置における下部ブーム(1)とターンテーブル(5)間の角度は、4 5度から55度の範囲であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項の いずれかに記載の接近装置。
5、 上部ブーム(3)が、下部ブーム(1)に対して回動できる限度は、第1 ラム(25)のストロークおよびその大きさ、ならびに2本のブーム(1) ( 3)との接続部の位置により制限されていることを特徴とする請求の範囲第1項 ないし第4項のいずれかに記載の接近装置。
6、 接近装置は、トロリ一部により支持される張出しアーム(145)上のジ ヤツキ(147)の作動により、水平に置かれ、作動位置に押上げさ九ること、 および張出しアーム(145)はトロリ一部に枢着され、かつ引かれて移動する 不作動の位置から、複数個の可能な作動位置のうちの1つの位置へ移動でき、ジ ヤツキが現場近くの建物の地面または壁部と係合することにより、接近装置を支 持しうるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1(22) 項ないし第5項のいずれかに記載の接近装置。
7、 ターンテーブル・プラットフォーム(5)を回転運動させるため、ターン テーブル・プラットフォームに回転可能に取り付られ、かつ、トロリ一部に固定 されたはすば歯車(55)と噛み合うウオーム(81)を備え、このウオームの 回転は、例えばウーオームを駆動する電動機によって、ケージから遠隔制御の下 に行われることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の 接近装置。
8、 ターンテーブル・プラットフォーム(5)を回転運動させるため、ターン テーブル・プラットフォームに回転可能に取り付けられ、かつトロリ一部に固定 されたはすば歯車(55)と噛み合うウオーム(81)を備え、このウオームは 、ブーム(1) (3)に回転可能に取り付けられ、がっ可撓性伸縮駆動体(9 7) (91,) (90) (84’) (8R)を含む手段により、相互に 接続された軸(99) (93) (87)を介して、ケージから駆動されるよ うになっていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記 載の接近装置。
9、トロリ一部は、背中合わせに、かつ間隔をおいて設けた1対の上部チャネル 部材(41)と、一体に溶接された同様の1対の下部チャネル部材(43)とに より構成され、平面で見てX形状をなすフレームよりなり、ジヤツキ(47)の 張出しアーム(45)は、隣接する対のチャネル部材(41)または(43)間 の軸ピン(49)により枢支されているこ(功 熱唱9−50110&C8) とを特徴とする請求の範囲第8項、に記載の接近装置。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 作業プラットフォームまたはケージ(11)を支持する上下ブーム(1)  (3)からなる関節ブーム構成体・(1) (3)を備え、下部ブーム(1) の一端部は、トロリ一部(43) (45)(61)に対して、高さ方向の軸線 (53)を中心として回転可能なターンテーブル・プラットフォーム(5)に軸 着され、かつ下部ブーム(1)の他端部は、上部ブーム(3)の一端部に回動可 能に接続されるとともに、この他端部は、作業プラットフォームまたはケージ( 11)を支持しており、さらに、下部ブーム(1)との回動接続部(9)を中心 として上部ブーム(3)を移動させる第1ラム(25)と、ターンテーブル(5 )との回動接続部(7)を中心として下部ブーム(1)を移動させる第2ラム( 29)とを備える接近装置において、前記第2ラム(29)の制御の下に、下部 ブームの移動を制御する手段を設けることにより、静止位置において、下部ブー ム(1)が、角度θでターンテーブルプラットフォーム(5)に対して上方に回 動するようになっており、それにより、作動時、ブーム(1) (3)が、接近 装置が不安定になる位置へは移動できないようになっていることを特徴とする接 近装置。 −2,下部ブーム(1)の静止位置が、前記第2ラム(29)の引込み位置によ って決定されるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の接 近装置。 3、 角度θが、50度から52度の範囲内であること(17) を特徴とする請求の範囲第2項に記載の接近装置。 4、 上部ブーム(3)が下部ブーム(1)に対して回動できる限度が、第2ラ ム(25)のストロークおよびその大きさ、ならびに2本のブーム(1) (3 )との接続の位置により制限されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記 載の接近装置。 5、 作業プラットフォームまたはケージ(11)を支持する上下ブーム(1)  (3)からなる関節ブーム構成体(1) (3)を備え、下部ブーム(1)の 一端部は、トロリ一部(43) (45)(61)に対して、高さ方向の軸線( 53)を中心として回転可能なターンテーブル・プラットフォーム(5)に軸着 され、かつ下部ブーム(1)の他端部は、上部ブーム(3)の一端部に回動可能 に接続されるとともに、この他端部は、作業プラットフォームまたはケージ(1 1)を支持しており、さらに、下部ブーム(1)との回動接続部(9)を中心と して、上部ブーム(3)を移動させる第1ラム(25)と、ターンテーブル(5 )との回動接続部(7)を中心として下部ブーム(1)を移動させる第2ラム( 29)とを備える接近装置において、トロリ一部(43) (45) (61) は1対のホイール(69)を備え、これらホイール上で、ブーム構成体と共に多 少水平位置であるが、ターンテーブルに対し傾斜して牽引することができ、かつ 、現場に到着すると、作業員がブーム上で上方に押すことにより、ジヤツキ押上 位置に達するまで、ホイール(69)を中心として回動できるようにしたことを 特徴とする接近装置。 6、トロリ一部に、ジヤツキ押上げ前に接近装置を所定位置に支持するために、 トロリ一部の長手に沿いホイールから間隔をおいた1対の補助ホイール(73) を設けであることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の接近装置。 7、 接近装置は、トロリ一部により支持される張出しアーム(145)上のジ ヤツキ(147)の作動により、水平に置かれ、作動位置に押上げされること、 および張出しアーム(145)はトロリ一部に枢着され、かつ引かれて移動する 不作動位置から、複数個の可能な作動位置のうちの1つの位置へ移動でき、ジヤ ツキが現場近くの建物の地面または壁部と係合することにより、接近装置を支持 しうるようになっていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の接近装置。 8、 ターンテーブル・プラットフォーム(5)を回転運動させるため、ターン テーブル・プラットフォームに回転可能に取り付けられ、かつ、1〜ロリ一部に 固定されたはすば歯車(55)と噛み合うウオーム(81)を備え、このウオー ムの回転は、例えばウオームを駆動する電動機によって、ケージから遠隔制御の 下に行われることを特徴とする請求 の接近装置。 9、 電動機の使用の代わりに、ウオームを、ブーム(1)(3)に回転可能に 取り付け、かつ可撓性伸縮駆動体(97)(9].) (90) (84) ( 85)を含む手段により、相互に接続された軸(99) (93) (87)を 介して、ゲージから駆動されるようになっていることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の接近装置。 10、トロリ一部は、背中合わせに、かつ間隔をおいて設けた1対の上部チャネ ル部材(41)と、一体に溶接された同様の1対の下部チャネル部材(43)と により構成され、平面で見てX形状をなすフレームよりなり、ジヤツキ(47) の張出しアーム(45)は、隣接する対のチャネル部材(41)または(43) 間の軸ピン(49)により枢支されていることを特徴とする請求の範囲第8項に 記載の接近装置。
JP58501883A 1982-06-09 1983-06-07 接近装置 Pending JPS59501108A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8216668HEDE 1982-06-09
GB8216668 1982-06-09
PCT/GB1983/000150 WO1983004406A1 (en) 1982-06-09 1983-06-07 Access equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501108A true JPS59501108A (ja) 1984-06-28

Family

ID=10530902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501883A Pending JPS59501108A (ja) 1982-06-09 1983-06-07 接近装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4569416A (ja)
EP (1) EP0099636B1 (ja)
JP (1) JPS59501108A (ja)
AT (1) ATE23317T1 (ja)
AU (1) AU554928B2 (ja)
DE (1) DE3367377D1 (ja)
DK (1) DK53084A (ja)
FI (1) FI840517A (ja)
GB (1) GB2132984B (ja)
NO (1) NO840238L (ja)
WO (1) WO1983004406A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK151304C (da) * 1985-11-20 1988-05-16 Hansen & Skov As Transportabel personlift
GB2194934B (en) * 1986-09-05 1990-01-10 John Michael Harrison Aerial work platform
US4709784A (en) * 1987-03-30 1987-12-01 Grider Lyle D Apparatus for aiding in loading a mobile work platform onto an elevated surface
US5435410A (en) * 1993-07-21 1995-07-25 Langston; Ralph C. Bridge sidewalk vehicle
US6464196B1 (en) * 1998-12-21 2002-10-15 Mucso Corporation Apparatus and method for a temporary spread footing
US8151934B2 (en) * 2005-08-04 2012-04-10 Jerry Kirby Portable observation tower and system for operation
WO2011033347A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Ideal Engineering, Inc. Articulating work platform and hitch assembly
US8646336B2 (en) * 2010-10-06 2014-02-11 Andreas Bolin Method for testing lift equipment
EP2824325B1 (en) * 2013-07-11 2017-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Tower section storage
FI126870B (fi) * 2014-08-06 2017-07-14 Fast Beam Oy Teline
US9695024B2 (en) 2015-01-23 2017-07-04 Jeremy Herauf Unique roadworthy sidewalk boom trailer, having on-site interchangeable boom, on-site interchangeable ladder, and on-site interchangeable catwalk sized to access narrow openings and nooks over and under bridges
CN111170239B (zh) * 2019-12-31 2021-05-18 湖南中联重科智能高空作业机械有限公司 快速升降机构及其升降控制方法和高空作业平台

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE47109C (de) * G. EDWARDS in Whitby Lödge, Thornton Heath, Surrey, England Gestell, aus Nürnberger Scheeren zusammengesetzt, als Rettungsvorrichtung u. dergl. -benutzbar
US2500815A (en) * 1947-03-10 1950-03-14 Gerli Flying stage
US2787278A (en) * 1952-12-30 1957-04-02 Mitchell Mainternance Company Apparatus for over-head service work
US3043395A (en) * 1961-06-02 1962-07-10 Ellis W Volkel Mechanized ladder device
DE1184921B (de) * 1963-03-15 1965-01-07 Erray Eric Rayman & Co G M B H Fahrbare Arbeitsbuehne
US3485321A (en) * 1967-11-20 1969-12-23 Smith Raymond E Jun Work tower
GB1387570A (en) * 1971-04-01 1975-03-19 Liftec Eng Ltd Platform control device
NL7108550A (ja) * 1971-06-22 1972-12-28
GB1520632A (en) * 1975-07-18 1978-08-09 Gen Electric Co Ltd Protective circiut arrangements
GB1520635A (en) * 1975-10-03 1978-08-09 Armfield Eng Ltd Inspection vehicle
US4039094A (en) * 1975-12-23 1977-08-02 Fulton Industries, Inc. Aerial lift platform with extendable wheels
FR2345388A1 (fr) * 1976-03-25 1977-10-21 Sabria Const Metalliques Marce Elevateur telescopique
US4194591A (en) * 1978-07-17 1980-03-25 Up-Right, Inc. Mobile scaffold with fixed-use-position outriggers
FR2463095A1 (fr) * 1979-08-06 1981-02-20 Brissonneau & Lotz Dispositif elevateur a nacelle pour chariot a fourches
US4360077A (en) * 1980-07-02 1982-11-23 Jlg Industries Aerial lift platform apparatus with control conduit support system
SE423620B (sv) * 1980-09-08 1982-05-17 Kranlyft Ab Sekerhetsanordning for hydrauliskt manovrerade manskapsliftar

Also Published As

Publication number Publication date
ATE23317T1 (de) 1986-11-15
DE3367377D1 (en) 1986-12-11
GB8400717D0 (en) 1984-02-15
AU1601983A (en) 1983-12-30
DK53084D0 (da) 1984-02-07
EP0099636B1 (en) 1986-11-05
US4569416A (en) 1986-02-11
NO840238L (no) 1984-01-23
FI840517A0 (fi) 1984-02-08
GB2132984A (en) 1984-07-18
AU554928B2 (en) 1986-09-04
WO1983004406A1 (en) 1983-12-22
EP0099636A1 (en) 1984-02-01
FI840517A (fi) 1984-02-08
DK53084A (da) 1984-02-07
GB2132984B (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3095945A (en) Overhead service unit
JPS59501108A (ja) 接近装置
US2500815A (en) Flying stage
CN101372867A (zh) 混凝土镘刀运输系统
US4044902A (en) Aerial lifting equipment
US3253677A (en) Vehicle carried boom
CA1075225A (en) Downcrowding boom assembly
US2996140A (en) Mobile aerial tower
JP2001020224A (ja) 高架構造物用下面点検装置
US2996141A (en) Mobile lifting equipment
JP2001213592A (ja) 高所作業車のジャッキ装置
JPS6220930B2 (ja)
US1896118A (en) Auxiliary jack lift and truck mechanism for motor vehicles
GB2265882A (en) A jack.
JP2573795Y2 (ja) コンクリート打設装置
JPH0834600A (ja) 走行可能な作業壇のための取付け式クレーン
AU2001100529A4 (en) Self-propelled mobile load support platform apparatus
US2575485A (en) Load lifting device
US20070020117A1 (en) Distributor device for unset concrete
JP3029114U (ja) 立坑用門形クレーン
JPS58116237A (ja) 自走式作業台車
US3062386A (en) Mobile crane construction
US3061113A (en) Mobile crane
JPH0444301Y2 (ja)
KR102089452B1 (ko) 자가 추진식 에어리얼 플랫폼