JPS5950109B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5950109B2
JPS5950109B2 JP51082692A JP8269276A JPS5950109B2 JP S5950109 B2 JPS5950109 B2 JP S5950109B2 JP 51082692 A JP51082692 A JP 51082692A JP 8269276 A JP8269276 A JP 8269276A JP S5950109 B2 JPS5950109 B2 JP S5950109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
type
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51082692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS538570A (en
Inventor
進一 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51082692A priority Critical patent/JPS5950109B2/ja
Priority to DE19772731443 priority patent/DE2731443A1/de
Publication of JPS538570A publication Critical patent/JPS538570A/ja
Publication of JPS5950109B2 publication Critical patent/JPS5950109B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合トランジスタ、特にダーリントン接続さ
れた2つのトランジスタを1つの半導体チップに組み込
んだ複合トランジスタの構造に関するものである。
スイッチング用のこの種複合トランジスタはその等価回
路を第1図に示すごとき構成をしていた。
すなわち、電力用後段トランジスタ100のベースと前
段トランジスタ200のエミッタと、また後段トランジ
スタ100と前段トランジスタ200のコレクタ同志と
をそれぞれ接続したダーリントン接続回路を形成し、前
段トランジスタ100のベースを複合トランジスタのベ
ース電極1、後段トランジスタ100のエミッタを複合
トランジスタのエミッタ電極2、前段トランジスタ20
0と後段トランジスタ100とのそれぞれのコレクタの
接続点を複合トランジスタのコレクタ電極3となし、前
段トランジスタ200のベース・エミッタ間に抵抗5を
接続し、後段トランジスタ100のベース・エミッタ間
に抵抗6を接続した構成をしていた。これら抵抗5、6
はそれぞれ1〜2にΩ、50〜200Ωの値でスイッチ
ング速度の増大、発振の防止等の働きをしている。ダイ
オード4は素子の構成上不所望に形成されるものであり
、以下に詳細に説明する。第1図の複合トランジスタは
従来第2〜3図に示す如き構造で得られる。
第2図は不純物拡散パターンの平面図、第3図は第2図
のIV−IVに於ける断面図であり、第3図ではさらに
配線層16が形成されている。N型シリコン基板11を
メサ状に形成し、メサ部にP型領域12を不純物拡散に
よつて形成し、このP型領域12に2つのN型領域14
、14′を形成している。これらN型領域14、14′
は、一方は前段トランジスタ200’のエミッタ、他の
一方は後段トランジスタ100のエミッタとして用い、
ベース・エミッタ接合面積を増大するために入り込んだ
形状となつている。表面は酸化膜13で保護されており
、アルミニウム配線層16で回路構成されている。とこ
ろで第1図の抵抗5はP型領域12のN型領域14の下
の部分の抵抗成分5’で形成される。
N型領域14の凹部15でアルミニウム層16はN型領
域14′とP型領域12とを短絡している。この短絡部
のアルミニウム層16とN型領j域14′の側壁との間
のP型領域12の抵抗成分6’で第1図の抵抗6が形成
されている。一方、このアルミニウム層16はP型領域
と接触しているため、後段トランジスタ100のエミッ
ター ・コレクター間にはN型の基板11とP型・領域
12との接合によるダイオードが存することとなり、第
1図に示すように不所望なダイオード4を備えることと
なる。
このダイオード4は、複合トランジスタのコレクター・
エミツタ一間が逆方向にバイアスされた時、順方向にバ
イアスされることとなつて多大な電流が流れる。この順
方向電流はアルミニウム層16のP型領域12に短絡す
る微少面積部分に集中して流れるため、破壊されやすい
欠点がある。また電流容量を増大せしめるために、配線
層16とエピタキシヤル層12との接触面積を増加せし
めると、第1図の抵抗6の抵抗値が変化してしまう。本
発明の目的は複合トランジスタのコレクター・エミ・ソ
タ一間に形成されるダイオードの電流容量を増大.、し
、もつてこのダイオードの破壊による複合トランジスタ
の破壊を防ぐものである。
本発明によれば、1つの半導体チツプ内にダーリントン
接続された2つのトランジスタを組み込んだ複合トラン
ジスタに於いて、後段トランジスタのエミツタ一領域に
ベース領域を入り込ませ、このベース領域はエミツタ一
領域表面で露出する複数の島領域を形成し、これらエミ
ツタ一領域表面および露出する島状ベース領域表面に互
いに接触する金属配線層を形成したことを特徴とする複
合トランジスタを得る。すなわち、本願発明によれば複
合トランジスタのコレクター・エミツタ一間に形成され
るダイオードはエミツタ領域内で広く分布して形成され
ることになるので、順方向電流は集中することなく広い
面積に渡つて流れることとなり許容電流容量が増大する
次に、第4および5図を参照して本願発明をその実施例
につき詳細に説明する。
第5図は不純物拡散パターンの平面図を示す第1図のV
−Vに於ける断面図であり、さらに配線層26が形成さ
れている。N型シリコン基板21のメサ部上にP型層2
2を有し、おのP型層22内にはエミツタとなるN型領
域24,24″が拡散形成されている。N型領域24″
には複数のP型の割り込み領域27が領域24″表面に
均等に分布している。この割り込み領域27はP型層2
2に連続していて、P型層22と共に後段トランジスタ
100(第1図)のベースを形成している。一方、N型
領域24、P型層22、基板21はそれぞれ前段トラン
ジスタ200のエミツタ、ベース、コレクタ領域として
作用し、P型層22には入力端子1につながる配線層2
2が装着され、N型領域24とP型層22とは配線層2
9で連結されている。
ここで第1図の抵抗5はP型層22の層抵抗5″″で形
成されている。またN型領域24″ P型層22、基板
21とで後段トランジスタ100のエミツタ、ベース、
コレクタの各領域を形成し、配線層26でN型領域24
″とP型層とは連結されている。第1図の抵抗6は配線
層26とN型領域24の側面との間のP型層22の層抵
抗6″″で形成され、ダイオード4は割り込み領域27
に接する配線層26を一方の電極、基板21につながる
配線を他方の電極とし、エピタキシヤル層22と基板2
1との間のPN接合で形成されている。通常は配線層2
6側に正の電圧が付与されているのでダイオード4(第
1図)は逆方向にバイアスされているが、かかる複合ト
ランジスタをスイツチング用やテレビ受像機の垂直出力
用等一時的にバイアス電圧が逆転する回路に用いた場合
、ダイオード4は順方向にバイアスされて、大きな順方
向電流が流れることになる。
この電流通路を第6図によつて説明する。この後者の場
合に順方向電流は割り込み領域27の分布する広い領域
に流れる。したがつて、このダイオードの許容電流容量
は拡大していることになり、たとえ後此トランジスタの
コレクタ・エミツタ間のバイアス電圧関係が逆転しても
トランジスタの熱破壊が生じにくいまた第1図の抵抗6
の抵抗値は本発明によつてもほとんど変化しない。
即ちエミツタ領域で囲まれた筒状の割り込み領域27を
出た電流はN型工ミツタ領域24″直下の高抵抗層32
にぶつかりほとんど流れることができない。このように
本発明では第1図の抵抗6の抵抗値を変化させることな
く後段トランジスタに必然的に形成されるダイオードの
電流特性を向上させることができる。第8図は従来品と
本発明品における後段トランジスタのダイオードの電流
・電圧の関係を示している。第8図で明らかなように本
発明品は電流特性が顕著に改善されることがわかる。本
発明の半導体装置は次の工程を経ることにより製造でき
る。
即ちN型半導体基板21にP型不純物であるボロン又は
カリウム等を拡散せしめ、ベース領域22を形成する。
次に酸化膜23を成長させホトレジスト又はワツクス等
をカバーにし、バツフアード弗酸溶液等により酸化膜2
3を選択エツチングし、コミツタ領域となる窓をあける
。しかる後にN型不純物である燐又はひ素等を拡散せし
め、エミツタ領域24,24′を形成し全面を再び酸化
膜で被覆する。次にオーミツク接触のための窓あけを行
い電極26,28,29を形成する。最後に、たとえば
ホトレジスト又はワツクス等によりメサカバ一した後第
6図の如く弗酸、硝酸、氷酢酸の混合液等によりメサエ
ツチングしトランジスタ素子を形成する。以上の実施例
はNPNメサ型トランジスタにつき述べてきたがPNP
メサ型トランジスタ及びNPNプレーナ型トランジスタ
、PNPプレーナ型トランジスタについても回線の構造
を適用しうることは自明である。
図面の簡.単な説明 第1図は複合トランジスタの等価回路図である。
第2,3図は従来の複合トランジスタの平面図、断面図
である。第4,5図は本発明の複合トランジスタの平面
図、断面図である。第6図は本発明の複合トランジスタ
の電流通路を示す図である。第7図は従来と本発明の複
合トランジスタに形成されるダイオードの電流電圧関係
を示す図である。100・・・・・・前段トランジスタ
、200・・・・・・後段トランジスタ、11,21・
・・・・・N型シリコン基板、12,22・・・・・・
P型層、14,14′,24,24’・・・・・・N型
領域、16,26,28,29・・・・・・配線層、1
3,23・・・・・・酸化膜、31・・・・・・電流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型コレクタ領域に接して他の導電型ベース領
    域を有し、該ベース領域内に前記一導電型のエミッタ領
    域を有し、該エミッタ領域には該エミッタ領域底面から
    表面へ前記ベース領域が延長する複数の割り込み領域を
    分散して有し、前記エミッタ領域と前記割り込み領域と
    はそれらの上に形成される配線層で短絡されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP51082692A 1976-07-12 1976-07-12 半導体装置 Expired JPS5950109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082692A JPS5950109B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 半導体装置
DE19772731443 DE2731443A1 (de) 1976-07-12 1977-07-12 Transistor fuer hohe sperrspannung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082692A JPS5950109B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS538570A JPS538570A (en) 1978-01-26
JPS5950109B2 true JPS5950109B2 (ja) 1984-12-06

Family

ID=13781454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51082692A Expired JPS5950109B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5950109B2 (ja)
DE (1) DE2731443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154009U (ja) * 1985-03-15 1986-09-24

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040397B2 (ja) * 1979-05-15 1985-09-10 大日本印刷株式会社 部分蒸着転写シ−トの製造方法
JPS58199563A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Sanyo Electric Co Ltd ダンパ−ダイオ−ド付トランジスタ
JPS60174878A (ja) * 1984-02-16 1985-09-09 Sony Corp 表示装置の製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476992A (en) * 1967-12-26 1969-11-04 Westinghouse Electric Corp Geometry of shorted-cathode-emitter for low and high power thyristor
DE1764455C3 (de) * 1968-06-08 1980-02-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Darlington-Transistorschaltung
DE2206353A1 (de) * 1971-02-11 1972-10-26 Motorola Inc., Franklin Park, 111. (V.StA.) Integrierter Transistor und Emitter-Kollektor-Diode
US3836995A (en) * 1973-05-25 1974-09-17 Rca Corp Semiconductor darlington circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154009U (ja) * 1985-03-15 1986-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE2731443C2 (ja) 1989-01-19
JPS538570A (en) 1978-01-26
DE2731443A1 (de) 1978-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358380B2 (ja)
EP0103306B1 (en) Semiconductor protective device
US4021687A (en) Transistor circuit for deep saturation prevention
JPS5950109B2 (ja) 半導体装置
US4815037A (en) Bipolar type static memory cell
US4136355A (en) Darlington transistor
US3971060A (en) TTL coupling transistor
JPS6042630B2 (ja) 半導体装置
US4131806A (en) I.I.L. with injector base resistor and schottky clamp
US4160986A (en) Bipolar transistors having fixed gain characteristics
JP3396125B2 (ja) 定電圧ダイオード
JPS6159535B2 (ja)
JPS5925390B2 (ja) ダ−リントントランジスタ
JP4031640B2 (ja) 半導体装置
US4249192A (en) Monolithic integrated semiconductor diode arrangement
JPS6223098Y2 (ja)
JP2665820B2 (ja) ラテラルトランジスタ
JPS6322686B2 (ja)
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JP2969778B2 (ja) 高電子移動度複合トランジスタ
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPH0364955A (ja) 半導体集積回路装置
JPS645899Y2 (ja)
JPH0342680Y2 (ja)
JPS6116569A (ja) 半導体集積回路装置