JPS59500157A - スイツチング装置 - Google Patents

スイツチング装置

Info

Publication number
JPS59500157A
JPS59500157A JP58500991A JP50099183A JPS59500157A JP S59500157 A JPS59500157 A JP S59500157A JP 58500991 A JP58500991 A JP 58500991A JP 50099183 A JP50099183 A JP 50099183A JP S59500157 A JPS59500157 A JP S59500157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switch
transistors
source
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58500991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666421B2 (ja
Inventor
チヤン・ギ−−クン
ハ−トマン・アドリアン・ラルフ
ウエストン・ハリ−・ト−マス
Original Assignee
ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド filed Critical ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59500157A publication Critical patent/JPS59500157A/ja
Publication of JPH0666421B2 publication Critical patent/JPH0666421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スイッチング装置 この発明は、−導電型の比較的高い抵抗率全盲するバルク部分を含む半導体本体 と、各々がシールド領域と共通ドレイン領域とによって囲まれた領域全盲する、 一対の併合された共通トレインDMosトランジスタと、これら2個のトランジ スタのドレイン間((結合さhたサイリスタと、第1トランジスタのソース及び シールドに接続された第1端子と、第2トランジスタのソース及びシールド(C 接続された第2端子と、並びに上記第1トランジスタのゲート電極(r(接続さ れた第3端子と全備えたスイッチに関する。
通信((おいて?・ま、オフ状態でいずれかの極性の高電圧に、tiitえられ る安価なスイッチが必要とされるようだなってきている。もし切換えが感光素子 の光起電電圧あるいは電気論理信号;・てよって容易て制御できるならば、特1 (好都合である。
この種のスイッチ?達改する上で重要となるものは、いずれかの方向(で流れて いる電流に対してオン状態で低【ハ抵抗と、高電圧に対してはいずれかの方向に 溜けるオフ状態で高い抵抗とを有すると共((、比較的低い制御電圧を用いてこ れらの状態間でスイッチング(切換え)全行なえるように構成された固体リレー であろう。
これらの特徴の幾つかを満たす装置は、1980年4月22日に発行された、J 、 D、プラマーCPlummer ) ヘの米国特許第4,199,774号 に記載されている。この装置:・よ、本質的に単一上面における半導体本体内に 、D■O8として知られた形態の一対のMOSトランジスタとNPNPN トラ イアックとから成る併合物を含む。この装置は更j、(、[絶縁ゲート・プレー ナケイリスタ(In5ulated−Gate PlanarThyristo rs ) Jの題目で、IEEE 電子装置会報(Transactions  on Electron Devices ) 第ED27巻、2号、1980 年2月、第380〜394頁、如おける一対の論文の中に記載されている。
DMO3I−ランジスタば、それが最初に2重拡散プロセスによって作られたの でこのように呼称される。そのようなトランジスタの明快な特徴は、ソース領域 が反対型の近接しで包囲しているシールド層内と含まれると共ンこ、その一部が 表面に隣接して配設され、しかもケート電極の下に配設されているということで あり、これによりそれが反転されてトランジスタのチャネルとして機能する。前 記ソース及びシールド層は、ソースの導電型であるバルク部分内Vこ順番に収容 されて、トレインとして働く。
この先行技術の装置においては、トライアックの5つの層は順番に、第1トラン ジスタのソース及びシールド層、2個のトランジスタの共通トレイン、並びに第 2トランジスタのシールド層及びソースによって形成される。基本的な構造にお いては、3個の端子が含まれると共に、それらは順番1(、前記2mのトランジ スタのゲート(C共通な接続と、前記第1トランジスタのソース及びシールド層 に共通な接続と、並びに第2トランジスタのソース及びシールド層に共通な接続 とによって形成される。最後に述べた2つの接続は主端子として働き、それらの 間の抵抗は最初に述べた接続;τ印刀目されt電圧:Gよって制御される。
2つのシールド領域の中間の共通トレイン領域の最上面1(、局部に限定された 低抵抗率領域が含まれると#に、電極接携がこの領域1こ設けられるもの全始め として、その他さまざまな実施例が特許及び論文に記述されている。そのような 実施例(τ溶いては、局部領域は2つのシールド層の:間に延びる表面反転層を 形成する傾向全抑制させるtめのチャネルストップとして機能する。
この先行技術の装置:よその魅力”T 、Aらず制限事項全有することが分った 。
4 特υて、この装置の特徴は、2個のトランジスタのゲートが2つの主端子間に印 加された最大電圧に本質的に何ら損傷を受けることなく耐える程十分に堅固であ ることが、信頼性の上で大切であるということである。この電圧が例えば数百ボ ルト位にまで高くなりがちなところで適用する場合には、これはゲート特にゲー トの絶縁に関して厳しい要件を課すこと眞なる。
更にこの構造拠おいては、装置全通過する電流の流れの大部分は、それが形成さ れるところの半導体本体の最上面に隣接した横方向の流れのみとなる。
電流の流れに利用できる分量が制限されているため、そのオン抵抗は、もし本体 の分量を越えるものが装置がオンになる時にその装置を通過する電流の流れに対 して使用され得る場合に生じるオン抵抗よりも大きくなる傾向がある。
本発明(でよれば、これらの問題はトランジスタのドレイン間に接続されたサイ リスタ、並びに一対の併合され念DMOsトランジスタを含むスイッチであって 、第3端子が第1トランジスタのケート電極のみ(C接続され、そして別の第4 端子が第2トランジスタのゲート電極!(接続され、そして制量信号Qソース? に接続きれた共通端子を有する一対の反対I)生を持ったダイオードが、それぞ れ第3及び第4端14表昭59−500157 (3) 子に接続された他の2つの端子を有することを特徴とするスイッチ番でおいて解 決される。
図面において、 第1図乃至第6図は、本発明に係わる補助回路及び固体リレーを用いたスイッチ のさまざまな形態全示し、ここではリレーは同等な独立し友回路素子の形態で示 されており、そして 第2.3.4及び5図は、本発明による固体リレーの例証となる実施例の併合し た形態における半導体構造の断面図を示す。ただし、図は一定の比率で描かれて いない。
我々の発明によるスイッチは、新規な補助回路部分と共働する新規な固体リレ一 部分全利用する。
%Dて、幾つかの実施例において、我々の固体リレ一部分は同様(〆こ、2重L ・こゲート化された5層のトライアック(我々はこのトライアックを並列に対に なった反対の極性を有する4層のサイリスタのその等個構成として扱うことを好 む)と併合された、一対のDMOSトランジスタを備えると共だ、我々のリレー を好ましく応用する際には、本体の共通トレインバルク部分の全分量に本質的に 接続を行なう1個の端子と、各トランジスタのソース/シールド層及びケートに 対する個々の端子であって、電気曲尾独立しているものとを含む5個の端子が備 えられると共に、前記補助回路部分は通常5個の端子をすべて使用する。端子を このように変更することにより、主′這極間に印加された全電圧がケート電極の 下の絶縁誘導体に現われるのを防止できる。
更に、本体の反対表面上に横方向に伸びている高伝導・:1の層を含めると共に 、この層に接続することによって、本体の共通トレインバルクに低抵抗の接続が 提供され、そしてオン状態で本体全弁する伝導ばかなり増大し、オンゝ抵抗は都 合良く低下する。我々の実施例だおいては、機能が違うので、共通ドレイン接続 が行なわれる高伝導層はP l umme rの特許の中の幾つかの実施例に対 して提案されたように、シールド層の間の中間の表面領域には好都合なこと:( 含まれず、むしろ最上面の能動部分から分離した本体の端部である。
追加された垂直伝導全増大させることによって、基本的な従来技術の装置におい てさまざまな変形が可能となる。特にリレーの電流処理容器?増加させる之めに 、トランジスタの並列化が実施される。
主端子間に印)几された電圧がトランジスタのゲートに決して伝送されないよう にするために、リレーの補足ておけるこれらの変化は、変化を補助回路;C割) 当てる。その組合せにより、固体リレーのより高感度な素子1C関するこれらの 高電圧の要件を課すことなく、スイッチが高電圧に耐えることが可能となる。
これらにより、スイッチは光学パルスまたは電気パルスの制御の下で、高電圧、 例えば数百ボルト?切換えることが可能となる。
更に、幾つかの例においては、単一極性の過剰な電位のみがスイッチに達するよ うだ期待できるため、両方向性の保護ヲ設ける必要はない。単一のトライアック というよりむしろ一対の反対極性を有するサイリスタとしてリレーの保護部分を 見ることによって、より良いスイッチ(Cするために過電圧及び電流サージの保 護に対するこの軽減された要求の利点を生かすことが容易となる。
例証となる一実施例においては、固体リレ一部分は、一対のPNPNサイリスタ と併合されるDMO8型の一対のMOSトランジスタ全最上面に含む多結晶ケイ 素チップ内における、絶縁隔離された比較的大形の単結晶ケイ素タブを備える。
このタブの反対表面文は、低抵抗率材の層または表皮であって、そのバルクは高 抵抗率材であるところのものが設けられる。タブのバルクば2個のトランジスタ に対する共通ドレインとして、並びに2個のサイリスタの各々のゲートとして働 く。リレーの211iilの主電流処理端子は、2[固のトランジスタのソース 及びシールド8 層(C共通な接続から成る。2個のトランジスタのゲート電極は電気的に分離さ れており、しかも別々の端子接続が個々のゲート電極((対して設けられる。
2個のトランジスタ間の能動表面部分から離、hた最上面の端部領域におけるバ ルクに対する低抵抗率接続によって、第5端子が設けられる。
このスイッチは更に、リレーのオフ−オン状態を適切IC切換えるために使用さ れた制御信号が供給されるところの制御部亦と、切換えられるべき電圧をリレ一 部分に印加している付勢部分と1備えた補助回路を含む。、この付勢回路は、各 ゲート電極とその付随ソースとの間の電位差が主端子間の電位差のほんのわずか !ですぎないようにしているものである。
好ましくは、この補助回路は前述のタブ構造を有する共通チップに大きく集積さ れる。幾つかの例では、この補助回路は制御電圧源、好ましくは各トランジスタ のソース・ゲート間に印加される光電圧を生成するための別々D L E D  Kよって照明される光ダイオードの配列を含む。更に、制御電圧を別々のゲート 電極に適切に分配すると共に、リレーの各種端子に適当な電圧全確保するための 阻止ダイオード及び抵抗が含まれる。
第1図の概略回路に示したスイッチ103r参照すると、このスイッチは主電流 処理すなわち外部端子11及び12を含み、その間の抵抗は高い値、一般的に少 なくともメグオームから低い値、一般的に100オーム未満まで、制御信号に応 じて変化する。
好ましくはDMO3N型のエンハンスメント型トランジスタ13及び14が、端 子11及び12の間に直列のチャネルを有するように接続される。トランジスタ 13の「ソース」は端子11に接続され、トランジスタ14の「ソース」は端子 12に接続され、そしてそれらの「ドレイン」は共(で結合されてノード15全 形成している。「トレイン」の用語:ま、ここで使用され、しかもDMO3l− ランジスタ技術において一般的になっているように、シールド層内に収められる と共にそのシールド層と共通電極を共有している局部領域(「ソース」)と対照 するように、トランジスタのバルクゲ形成する領域′f3:説明するため(C使 すされていることC(注目すべきである。
実際の動作においては、印加電圧の極性に従って、このバルク領域はチャネル全 通過して流れる大部分のキャリヤで供給する機能ソース、あるいはそのような大 部分のキャリヤを集める機能ドレインのいずれかとして働くっ端子11及び12 の間に逆並列関係にPNPNサイリスタ16及び17が接続され、その各々はノ ード15に接続されたそのアノード・ゲート全盲する。上記2個・リサイリスタ の組み合ゎせは、前に述べ定特許においてなされているように、単一のNPNP N2重−ゲートトライアックで表わすこともできよう。
通常はフォトダイオードの配列である、感光素子18がノード15とノード19 との間に接続さ紅る。
ノード19及び端子11との間に直列に阻止ダイオード20及び抵抗21が接続 される。同様な阻止ダイオード22及び抵抗23がノート19と端子12との間 6個直列に、接続される。抵抗21及び23は、一般的に大きな抵抗値全必要と すると共!で、低飽和電流を有するピンチ抵抗であることが望ましい。トランジ スタ13及び14のゲートはダイオード20と抵抗21との間のノード、並び( でタイオード22と抵抗23との間のノードにそれぞれ接続される。
一般的に併合された素子jておいては、サイリスタのゲートとDMO3I−ラン シスタのドレインとの間に抵抗があり、これは抵抗26及び27によって示しで ある。このような寄生抵抗の大きさは、サイリスタが導通すなわちオン状、熊に ラッチするところの電流に影響全及ぼす。
動作時(lこは、外部端子11と12との間に電圧が印21Dされるが、感光素 子18に入射光線カー熱材されない場合ICは、端子11と12との間・つ各、 径路が阻I]ニタイオード20,22、オフトランジスタ13゜14あるいはオ フサイリスタ16.17のいずれかの形態において、高い抵抗金倉むので、わず かな電流しか流托ない。各トランジスタのケート・ソース電圧はトランジスタ内 (C伝導チャネルを形成する定めのしきい値より低いため、各トランジスタjよ 4)になっている。このケート・ソース電圧は、抵抗21及び23がそれぞれ端 子11及び12のゲート電位定非常(lこ近いゲート電位全保持するので、しき い値より低くなる。各サイリスタは、ノード15を流れる大きな電流がないので それらのゲート;(は本贋的に電流が流れず、そのためオフとなる。更に、ダイ オード20及び22が逆極性であるので、それら両者の内の一方は端子11と1 2との、閾の電7冨のいずれかの極性に対して逆極i生となるか、あるいは高抵 抗状態となる。
感光素子18は適当な光源25、通常:よ発光タイ4−ドに光学結合されており 、切換信号がそこIC供給される。この感光素子18(C十分な光線が入射さh ると、それはケート容量を充電するtめの電流全発生する光電池、並びに各トラ ンジスタに対するケート・ソースバイアス電圧の供給11としてts =’2す る。
この目的のため(C1生成された光起電電圧に関する各タイオード20及び22 の極1牛は、流れろ光起■′藏加を容易に通過ごせるものとなると共に、これら 12 はトランジスタを導通させる反転層全形成するためIC,各トランジスタのゲー ト・ソース容量全適当に充電させる。図示した実施例においては、光ダイオード アレイ18は、トランジスタ13及び14を導通させるため((一般に10ボル ト程度の電圧全発生するように設計される。低抵抗にそれぞれ導通されたトラン ジスタ13及び14を用いることにより、端子11及び12間に保持された電圧 によってそれらの間に電流が流れ、その電流レベルは印加電圧の極性に無関係に 、上記保持された電圧のレベルと本質的に線形な関係となる。
感光素子を照明している光を消すこと(Cよって再びオフ状態iてする二とがで き、これによりそれを開回路1でする。この状態でトランジスタのゲートコンデ ンサに貯えられた電荷が抵抗21.23に介して端子11.12へ放電され、ゲ ート電位は端子電位に近づくと共に、トランジスタは反転層が消滅する際1・て 導通しなくなる。
サイリスタ16及び17は、正常な電流が流れている限り、ノード15の電圧が それらの内の一方をオン状態ヘトリカーするには不十分であり、その結果これら が休止状態となるよう番で設計される。しかし、これらのサイリスタ)1ノード 15を通過′、た電流り流れが設計限界値を越えて上昇する場合;(導通14表 昭59−500157 (5) されるように更に設計されている。このような異常な流れによって、ノード15 の電圧は、端子11゜12間の電圧の極性に応したサイリスタ16.17の内の 適当な一方のサイリスタのゲートの残留電圧が、それを導通させるのに十分な位 になるように十分高く上昇する。このオン状態において、それはトランジスタか らの電流を分岐させると共に、そこを通る過剰な電流の流れによる損傷の可能性 を最小限尾するよう働く。サイリスタ16.17は更に、ノード15を通過した 異常電流が消滅して正常レベルj(戻ると、オン状態のサイリスタの陽うで得ら れる電流がそれをこの状態に維持するのに不十分となり、それがオフ状態((な るよう設計される。
ここに述べた回路は、2個のトランジスタと2個のサイリスタとを備えた破線2 4で囲まれた素子が、これらのさ1まざまな素子を併合する単一の構成要素(・ てより提供され得る利点を有する。この構成要素を「固体リレー」として、そし てスイッチのこの部分を固体リレ一部分として説明するのが更利であろう。
スイッチの残りの部分は補助回路部分と見なされ、それは光ダイオードアレイ1 8i主として含む制御部分と、ダイオード20.22及び抵抗21.23にきむ け勢部分と、並びに固体リレイ部分の5個の電1に接続を行なうための5個のリ ード線を備える4 付随した導体とを含む。
固体リレ一部分は、2個のトランジスタのドレインと2個のサイリスタのゲート との共通接続があるので、併合体が単一構造になるのに特に適合している。これ により、半導体、り均一導電型の単一部分すなわち領域が、併合された構造にお けるこれらの役動の各々を果す。併合された固体リレーの例証となる実施例を第 2図((示す。
第2図はチップ30内の単結晶ケイ素タブ内:(形成された固体リレ一部分24 を示し、その主要部分31は多結晶ケイ素であり、またそれは当業者(・ζおい て公知の方法で各々が互いに絶縁隔離されたそのような複数のタブ全通常収容す る。特に、この図(ま1つのケイ素タブのみを示しており、そのバルク32は一 般に1立方センチメートル当つ1015 未満のドーピングを有する比較的高い 抵抗率のN形(N−として示される)であり、しかもそれは酸化ケイ素の層33 j(よって多結晶バルク31から絶縁隔離されている。比較的低い抵抗率のN形 表皮層34(N+として示される)が、酸化層33との界面において、タブの底 面に含まれる。破線で示したよって、層34を延設してタブの側壁を含むように 構成することが、一般に好ましい。領域32と34における平均的なドーピング 濃度は、少なくとも10分の1、より好ましくはそれ以上の割合で異なる。
タブはその表面において、左右のエンハンスメントモードのN形垂直DMO3l ’ランジスタを含む。
左側のトランジスタは、共通P形シールド領域36であってその外側の軽くドー プ(埋込)された表面部分36Aがチャネルとして働くものによって包囲された 、環状のN形ソース35を備える。前記表面部分36Aは環状の酸化物絶縁ゲー ト電極37の下に配設され、このゲート電極は適当にバイアスをかけると、MO Sトランジスタの動作において特徴的な方法でチャネルを形成するために、表面 部分全反転するようだ作用する。N形バルク32は、表皮層34と共シこトラン ジスタのドレインとして機能する。
この目的のために、電極38シよ一方の縁においてバルクとオーミック接続され る。この構造においては、電極38は小電画、本質的には光ダイオードアレイが 発生した光電流のみを伝導する必要があるので、層34への接続1Cおいて抵抗 を有しても良く、その主要な役割はトランジスタ間の内部8C流れる電流に対す る低抵抗経路全提供することである。電極39ンまソース電極として作用すると 共に、この目的のためICソース35と低抵抗の接続を行なう。それはまた、シ ールド領域36のより深く埋込まれ7t(P+)受動中央部分36Bに対し2、 低抵抗の接続を行なう。
16 好ましくは、前記中央部分は環状の縁部よりはより深くバルク32内に延びてい る。シールド層のバルクは従来のMoSトランジスタ内の基板部分と同じ機能を 果たすので、それはMO8I−ランジスタにバイアスをかける通常のやり方に従 い、ソースと同一電位に維持される。電極39によって接続されたシールド層の 中央領域36B内へのドーピング全増加させて、領域36Aと35との間で分路 抵抗を低く保つことが望ましい。電極39は好ましくはゲート電極37の下に配 設されて電界極板として作用する同一表面上で離れて配設された右側のトランジ スタは、P形シールド領域41内に含まれる環状N形ソース40全備えてどり、 その外側に軽くドープされた表面部分41Aは36Aと同様(C、トランジスタ のチャネルとして機能する。この部分の上には環状の酸化物絶縁ゲート電極42 が設けられる。N形バルク32及び表皮層34はまた、このトランジスタΩドレ インとして機能すると共に、他のトランジスタと共1.Cドレイン電極38全共 有する。電極43は、ソース40並びにシールド領域41の受・動的なより深く ドープされt中央領域41Bの両方(C低抵抗の接続を行なうと共こ・こ、電極 39の様式でゲート14表昭59−500157(6) 電極42の上におおい掛かる。
ある例においては、ソース35及びソース40の各々を区域に分割することが望 ましく、またゲート電極37及び42も同様であり、これにより各トランジスタ 全共通ドレイン全共有して並列に接続され得る2個以上のトランジスタに有効j (分割できることが分かるであろう。これについては更に以下で説明する。
動作時には、電極39がより正電圧であると仮定すると、スイッチが入りオン状 態になると、バルクの最上面全通過するだけでなく、重要なことには左のトラン ジスタから垂直下方ヘバルクを経由して深く埋込まれた表皮へ、また横方向だ表 皮全経由し、次ニ上方ヘバルクを経て右のトランジスタへと2個の電極39及び 43の間に主電流が流れる。
この極性に対して、領域352ま機能ソースとして、またバルクは左側トランジ スタの機能ドレインとして作用する一方、バルクは機能ソースとして、また領域 40は右側トランジスタの機能トレインとして作用する。これらの役割は反対極 性に対して逆になる。
タブ内の・さまざまな区域の位置は、電極39及び430間の一対の反対極性を 有するサイリスタを構成するよ)になっている。特1・C1区域35の最右端8 部分は、区域36の最右端部分、バルク32、及び区域41の最左端部分と共に NPNPサイリスタ全形成し、そのN形バルク32はゲートとして、また電夕3 8は電極として機能する。更に、区域4oの最左端部分と、区域41の最左端部 分と、バルク32と、並びに区域36の最右端部分とは、反対極性愛育する第2 NPNPサイリスタを形成し、そのN形バルク32はケートとして、そして電極 38はゲート電極として機能する。その代わり友、区域35と、区域36と、バ ルク32と、区域41と、並びに区域4、Oとは、電極39及び43の間の単一 の5層トライアックを形成するものとして描かれており、そのバルク32及び表 皮層34(まゲートになっている。第1図に示した抵抗26及び27の値は、バ ルク32及び表皮層34の特性及び寸法によって決定されると共に、サイリスタ に対する所望のラッチ電圧を実現しやすいように選定される。
第1図及び第2図を比較すると、第1図の端子11及び12がそれぞれ電極39 及び43に接続された端子44及び45に対応しているのが分かる。
同様Cτ、第1図のノード15への接続は、第2図の電極38への接続である4 子46に対応、している。
第1図のトランジスタ13及び14へのケート接続は、それぞれ第2図のケート ’に極37及び42−\の接続である端子47及び48に対応している。
固体リレーが本質的に5個の端子を含むことが分かるであろう。これらの端子の 内の2つの端子44゜45は間に負荷電流が流ね、る主端子であり、かつその間 に高電圧が生じ、それに対してリレーはオフ状態で耐える必要がある。他の端子 は制御電流のみ全処理するが、主端子間に現われる高電圧に遭遇する。
しかし、ケート電極の各々は、ケート誘電体((損傷全与える重要な要素である ゲート・ソース/シールド電圧との差が、端子11及び12の間に高電圧の差が ある1Cもかかわらず比較的小さく保持されるように、そのソース/シールド電 夕の電圧(て比較的近い電圧に維持される。従って、2岡のトランジスタのゲー ト誘な体がゲート及びソース/シールド間の高電圧差;C耐えるよう蛮設計され る必要;よないので、当然それらの設計上の要件は軽、′$、される。特に、上 記誘電体はより薄くすることができ、その結果ケートしきい値電圧は低くなる。
好ましくは、難解な問題を最小にするため・(て、サイリスタの各々はそれがτ ン状態:・こされt後、こ、それをそのような状態に維持するり・でめの保持電 流であって、正常動作中にそれに対j2て利用される電流より大きな保持電流全 必要とするように2知の方法で設計される。従って、異常電層サージが終了して W常な電流が流れた後で、サイリスタはオフ状態に戻゛る。
その代わりある応用においては、スイッチの直列抵抗を最小にするためにトラン ジスタが導通する限り、適当なサイリスタをオン状態に継続して保持することが 望ましい。この場合、導通電流及び保持電流の要件は適当に変更でき、トランジ スタケオフにじてスイッチを開成しようとする場合には、サイリスタが確実にオ フとなるように対策を講じる必要がある。
各サイリスタの正常な線形伝導モードにおいては、P形陽極とN形ゲートとの間 の分路抵抗は好ましくは、深く埋込まれたN形表皮層34、並びにゲート端子と 陽極端子との間のDMO8トランジスタの伝導チャネルによって、低い値に維持 される。同様に、P形シールド層iN形ソース領域に短絡する分路抵抗は、ソー ス電極によって接触されているシールド層内に低抵抗率のP形中央部分を含める ことによって小さくされる。
これらの分路抵抗があるため、寄生サイリスクの始動電流は好ましくはむしろ高 く設計でき、従ってサイリスタが任意の電流に分路し始める前の線形動作モード を広い範囲に確保できる。
高い始動電流に近づこうとするこtらの特性はまた、望み通りに高い保持電流へ と向がい、これによりサイリスタは電流サージが一旦通過して正常な電流が流れ る時に確実にオフにされる。同様に、これらの特性により、固体リレーは従来の サイリスタケオフ状態からオン状態へ切!ノ換えるための公知の高電圧、高dv  / dt過渡に対して比較的低感度にされる。
設計上、リレーがオフ状態でうま(阻止できる最大電圧が、バルクの抵抗率運び にシールド領域36及び41の間の間隔によって主に決定されることもまた望ま しい。この考えはまた、領域36及び41が低い抵抗率の領域34から十分離れ ていることが必要である。
オフ状態でリレーに印加された電圧がその最大阻止電圧を超える場合には、それ によって生じる電子なだれの増別によりサイリスタはトリガーされてその低抵抗 オン状態になり、これにより過剰な電力が消費されてその結果デバイスが損傷ケ 受けることが防止される。過電圧サージがな(なると、サイリスタを流れる電流 は保持電流以下1(低下すると共に、リレーはそのオフ状態に戻る。
上述した種類の固体リレーの設計がうまく含めることがヤきる幾つかの概念があ る。特(、コ、横方向の伝導を最大にするため1では、トランジスタの形状は大 電流金運ぶためのチャネル幅を有するべきである。
同様に、垂直方向の伝導全最大にするためには、深くドープされた表皮層に加つ るに、チップを介しての垂直伝導と両立する広範囲の線形動作を可能にするよう な方法でタブ表面をほとんど完全に覆うものがなければならない。
第2図に示した固体リレーにおいて、左側トランジスタの最右端部分並びに右側 トランジスタの最左端部分のみが、サイリスタのトリガー動作を行なうことに注 目すべきである。これは、トランジスタの各々を動作に影響を及ぼさないで2個 の並列部分’tc分割でき、その左側トランジスタの左側部分並びに右側トラン ジスタの右側部分が、トランジスタモードにおいて最大垂直電流ケ与えるよう( C本来設計されること全示唆している。この分割は、領域35及び40、並びに ゲート電極が環状でなく、上述したように分離した区域とすることによって、第 2図の実施例において容易に行なうことができる。この種の実施例(でついて以 下に説明する。
スイッチにおいては、制御回路と固体リレー全1個の共通チップに一体化するこ とが一般的に好ましい。
第1図(こ示した種類のスイッチにおいては、阻止ダイオードの各々並びに光タ イオードアレイに対して、別々に絶縁隔離されたタブ全チップに備えることによ って、これは好ましく行なうことができる。
一方、抵抗21.23は、イオン注入法VCよるように適切に埋込まれ、かつチ ップから適切に絶縁されて、チップ表面上に形成された多結晶ケイ素皮膜として 形成できる。次にさまざまな回路素子が、チップの表面上に形成された導電相互 接続パターンによって適切乙て相互連結され得る。
例えば端子11が常((より正端子である場合のように、過電圧及び電流サージ に対する保護が単一の極性のみに対して必要とされるスイッチシでおいては、多 くの応用例があり、そのような場合、サイリスタ17は第1図((示したスイッ チ;τおいては必要でなくなる。
この例では、第2図に示した基本的なリレーは第3図(C示した形に変更できる 。この場合、最右端のトランジスタは第2図における形態と同一の形態に保つこ とができる。しかし、左側のトランジスタンま2つの区域jC分割したゲート電 極j・て対し、て変形される。、すなわち、一方の37Aはシールド領域36の 最右端矢面部分の上に配設されてサイリスタの動作に主に関与し、他方の37B iまシールド領域36の最左端表面部分の上に配設されてす・「リスクの動:L には殆んど関与しない。電極37Aは電極39に接24 続されて、常にソース領域35と同一電位に維持され、これによりシールド領域 の下に位置する領域は、決して動作時IC反転されず、またそれ故D M OS 導電プロセスに関与するためのチャネル全形成する動作が確実に行なわれないこ とになる。このチ°Vネルを除外することにより、デバイスのサイリスタ部分の 導電が促進されると共に、陰極領域40尾最も接近しているシールド領域36の その部分からの正孔の注入全可能υてして、正孔が必要とする経路を効果的に最 短距離にする。このようにして、再結合の可能性が減少するので陰層領域て到達 する正孔の数が増加する。また、サイリスクの陽極から注入されたこれらの正孔 のサイリスタ16の陰l(領域40)への到達ケさもなくば禁止するであろうシ ールド領域36の最右端部分の近傍に、電位バリアが形成されることが防止され る。ゲート電極37.8は、ゲート電項に関して第1図で説明したように動作さ れる。
ところが゛、この右手部分は導電目的のためては働かないように構成されている ので、その目的のtめにはそれは殆んど役立たないので除外できろことが分かる 。第4図にこのような実施例全示す。
この実施例において、最左端のトランジスタンま先端が切り取られてお!ノ、そ して最左端:・−局在した表面部分62Aであって、軽く埋込まれて反転され゛ C1請昭59−500157 (8) チャネル領域を形成するよう構成されたものと、より深く埋込まれた残部62B とを含むシールド領域62によって囲まれた、局部N影領域61全備えている。
ゲート電極63は表面部分62Aの上に配役きれて、前の実施例におζするゲー ト電極に関して述べたような方法で動作される。ミツ64は領域61及び62B への低い抵抗の接続を行なう。
最右端のトランジスタは2つの形態の内のいずれか一方を取ることができる。第 11テ、それは第2図及び第3図において用いた同一の形態を取ることができる 。すなわち、ソース7/シールド劃L・ら分離されたゲート電極子それは含み、 シールド領域の下側に配設された部分全選択的に反転するよう機能する形態であ る。この形態に、低いしl\ルでリレーが導通し、正孔電流の大部分がシールド 層0反転されたチャネル部分に引かれるといった特徴がある。それシま電子と再 結合する傾向があり、そして電流が十分きなりその結果としての電圧降下がこの 部分全十分バイアスしてもはや正孔電流音引きつけなくなるまでリレー全通過す る電流にほとんど寄与しない。
その後正孔電流は、N形ソース領域の下に位置するシールド層の抵抗性部分・に 望1L通り横方向パ、こ流れる。
これは、N十形領域40に関して最右儒・DトランジスタのP形シールド1lJ 68の覗K f上昇させ、そ6 の結果サイリスタ16の再生ラッチング−オンへ導く電子のハック注入が生じる 。更に、サイリスタのトリガー電流レベルはPシールド層の抵抗性部分の長さを 変えることとよって整えることができる。
その代わり、N形ソース領域の下に位置するシールド層の抵抗性部らへ正孔電流 が最初に主に流れることを望む場合には々第4図(C示しtよって、別々のゲー ト電極66.67がシールド層68の左側及び右側の表面部分の上にそれぞれ配 設されるように備えられるべきである。ゲート電極66は次(Cソース/シール ド電極69へ直接接続され、こうしてシールド層68の下に位!する部分が反転 されて非動作状態になるのが防止される。ケート電極67は前の実施例における ゲート電極のようにして動作される。
大電流が切り換えられる応用例(C対しては、七′、つような電流を効率良く処 理するため;C単一のタフ゛の中に多数のトランジスタ全並列に含、′・うろこ とが好ましい。通常これらは、単一の線状よりむしろ殆んど矩珍の2次元配列で 構成された場合に最も効果面疋結合される。第5図に、そのような矩形の配列の 一本の線路金子す。この線路は、単一方向j(の°み保護が行なうためにただ1 個のサイリスクを含むよう股引”されろ。もし単一方向の保護のみを望む場合: よ、すべての線路がこの同じ方向性?有すること(でなる。
しかし、両方向の・保護を希望する場合に1よ、図の平面に直角な方向に連続す る線′f@は左−右の方向性全逆転させることが望ましい。これ1・よ本実施例 の説明が進むにつれてより明白((なるであろう。
第5図シて示したリレ一部分70にお0て、左右の粗金形成するものとしてさよ ざまな要素が考えられる。左側の組は第2図の実施例に含められた種類の複数の 垂直DR(O3トランジスタ71全並列(に備えると共′(、それらに隣接して 共通ケート電う79を有し、そして右端には第4図の実施(′fll pこおい て左に示した種−■のトランジスタ72を含む。右側の組は左側の組における種 類の複数つ垂直D〜10Sトランジスタ73を並列シて備えると共(C1それら (/l:隣接して共通ケート電極81を有し、更(てその左端シこは第4図の実 施例シておける右側トランジスタに示したよ)な種類のトランジスタ74を含む 。トランジスタ72及び74は共働して、第4図(Cついて説明し念す−「リス クを形成する。残りのトランジスタは主に左右の端子76及び78の間に制御可 能に切り換えられた経路全提供するよ)に働く。
凹壁おいて分るようシ・二、左側ノリ組のトランジスタの各々のソース7/シー ルド領域は、第1図に示したスイッチの端子11に対応した端子76:tこ接続 でf1あ た共通電極75を共有する。右側の組のトランジスタの各々のソース/シールド 領域は、第1図に示したスイッチの端子12に対応した端子78に接続された共 通電極77を共有する。
左側の組の各トランジスタのゲート電極79はすべて共通端子80に相互連結さ れており、また最左端を除(右側の組の各トランジスタのゲート電極81はすべ て共通端子82に相互連結されている。
最左端のトランジスタのゲート電極はその代わり第4図に関して述べたように電 極77に接続される。
最後に、図示していないが、タブの端部における深(埋込まれfc N形領域に 対して好ましくは接続が行なわれ、これにより第1図のスイッチにおけるノード 151(対応した本体のバルクに対して共通接続が形成される。
第4図に関して述べたように、サイリスタのターンオン電流はその陰極の下に位 置するシールド層の抵抗性部分、トランジスタ74のN形ソースの長さ:(よっ て制御できる。その結果、その長さは他のトランジスタのソースよりは長く図示 しである。
上述のように、もし双方向の保fin希望する場合には、連続した線路が反対極 性を有するサイリスタを含むように、2次元配列の隣接した線路((おいて、左 右の組が単に交替されることになる。
符表昭59−500157(9) この実施例は多数の利点を有する。すなわち、トランジスタ72及び74によっ て形成されたサイリスタは、第2図の実施例で形成したサイリスタと比べて、重 要でない領域を除去することによって、それが効果的にサイリスタの陰極及び陽 櫃ヲ接近移動させ・るので、空間を節約する。
サイリスタの経路からチャネル領域を除去することにより、そのインピーダンス は減少して電位バリアはなくなるので、陽極から陰啄へより効率良く電流が流れ ると共に、前に述べたように正孔電流ンこ対するシンクがなくなる。
更に、部分的に併合全行なわないことはトランジ、スタの大部分か電流全効率的 1C導電するような設計全可能にし、またスイッチが耐えるよう意図された高電 圧に耐えるように各組の最深部のトランジスタ間の間隔のみ全十分広く取る必要 があるだけなので、このようなトランジスタの接近した間隔が可能とする。これ によりタブ表面の単位面積あたりの高電流が実現できると共に、2組の間の横方 向の流れを行なうため1でN十形の表皮層を効率良く利用するので、スーrツチ に対して低い直列抵抗を達成できる。
共通タブ内に多数の要素全並列配置させる一方、電流処理能力を増大させるため た共通の補助回路を共有することに加え、分離したタブにおいて説明し0 た種類の多数の固体リレーを並列配置させるこ七もまた可能であることは明白で ある。
もちろん、制御部が光起電電圧よりむしろ直接外部電気信号全利用する補助回路 全使用できることは明らかであろう。
第6図は、前述の固体リレーの任意の形態を用いることができると共に、光学パ ルスによると言うよりはむしろTTL電気信号によって切り換えられるよう構成 されたスイ゛ンチを示す。切り換え信号ンま入力制御端子91(τ供給され、抵 抗92を通過後、エミッタが接地され、かつベースもまたダイオード94乙でよ って接地されたレベルシフト用きJPNバイポーラトランジスタ93のへ−ス( (印力目される。
トランジスタ93のコレクタは、エミッタが回:烙V+十の最も正の電位のソー スに連結されると共に、ダイオード96によってそのベースに接続されたPNP バイポーラトランジスタ95のベースに接続される。トランジスタ95のコレク タはノード97に接続される。トランジスタ95は電流ミラーとして作用すると 共(で、電圧レベルに適当にシフトさ八たトランジスタ93の信号電流の像であ る信号電流全生成する。ノード97は阻止ダイオード98及び抵抗99テ介して 一方の主端子100に、また阻止ダイオード101及び抵抗102 ’;z介し て他方の主端子103に接続される。ダイオード98と抵抗99との間のノード は固体リレー90の一方のゲート電極に接続され、ダイオード101と抵抗10 2との間のノードは他方のゲート電極に接続される。
ツェナーダイオード104及び105はそ;4ぞれ抵抗99及び102の両端に 接続され、DMoSトランジスタの各々のソース・ゲートバイアス全抑制してゲ ート全過電圧による損傷から保護する。
端子91に印刀口された正の信号は、端子100及び103の間の抵抗を高状態 から低状態へと切り換える際に有効とされる。
以上のことから、各種の制御回路をスイッチの所望の形態全達成する7でめに、 固体リレー 表具!でうまく使用できることは明らかである。
リレーのさまざまな区域の極性は、PチャネルDMO3l−ランジスタを含める と共だ、ゲートに印加された負のパルス(Iこよってリレーが切り換えを行なえ るように逆にできることもまた明らかである。
更に、DMOS トランジスタは従来ソース領域及びドレイン領域全形成するt め(C同時D2重拡散プロセスを伴ったが、VMO8として説明したような技術 ケ含む他の構成技術金、シリコン天ツブの表百″−′#z分における特徴−的な 一対の接近して配置さhたP−N接合を形成するために用いる。二とかでさる、 :と32 が分かる。
11表昭59−50旧57(io) FIG、 J 国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.−導電型の比較的高い抵抗率のバルク部分(32)を有する半導体本体と、 各々がシールド領域(36゜41)と共通ドレイン領域(32)とによって囲ま れたソース領域(35,40)e有する一対の併合された共通トレインDMOS トランジスタ(13,14)と、前記2個のトランジスタのドレイン間に接続さ れたサイリスタ(16)と、第1トランジスタ(■3)のソース及びシールドに 接続された第1端子(11,44)と、第2トランジスタ・(14)のソース及 びシールドに接続された第2端子(12,45)と、並びに前記第1トランジス タのゲート電極(37)に接続された第3端、7−(47)と全備えたスイッチ 洸おいて;前記第3端子は前記第1トランジスタのゲート電極にのみ接続されて おり、別の第4端子(48)が前記第2トランジスタのゲート電極(42)に接 続されており、制御信号の発生源(18)に接続された共通端子を有する一対の 反対重性を有するダイオード(20,22)が、それぞれ前記第3及び第4端子 に接続された他の2個の端子を有すること全特徴とするスイッチ。 2、請求の範囲第1項に記載のスイッチシておいて、更((前記バルク部分はこ のバルク部分と同じ導電型ではあるが、比較的抵抗率の低い層(34)内に収容 されていること全特徴とするスイッチ。 3、請求の範囲第1項に記載のスイッチにおいて、更に一対の反対極性を有する サイリスタ(16゜17)が前記2(固のトランジスタのソース間に分路して接 続さ九ていることを特徴とするスイッチ。 4、請求の範囲第1項に記載のスイッチにおいて、更に別の抵抗(21,23) が前記第1及び第3端子の間、並びに前記第2及び第4端子の間に接続されてい ることを特徴とするスイッチ。 5、 請求の範囲第3項に記載のスイッチ(でおいて、更に各サイリスタが前記 第1トランジスタのシールドと、前記共通トレインと、前記第2トランジスタの シールドと、並びに前記第2トランジスタのソースとによって別々に形成され、 前記2個のトランジスタの共通ドレインが前記サイリスタの各々のゲートとして 作用することを特徴とするスイッチ。 6、請求の範囲第1項に記載のスイッチにおいて、史蹟前記制御信号源が光パル ス(25)Kより照明される光起電手段(18)であること全特徴とするスイッ チ。 7、請求の範囲第1項に記載のスーrツチにおいて、更に前記制御信号源が前記 トランジスタのゲート35 の各々全充電してその内部に導電チャネルを形成する電気パルス源を備える(第 6図)こと全特徴とするスイッチ。 8、請求の範囲第1項または第6項に記載のスイッチ(でおいて、第5端子が前 記制御信号係?前記2蘭のトランジスタの共通ドレインに接続することを特徴と するスイッチ。 9、請求の範囲第1項に記載のスイッチにおいて、更1で前記第1トランジスタ は並列に接続されたゲート電極全盲する第1組のトランジスタの内の1つであり 、また前記第2トランジスタは並列に接続されたゲート電極を有する第2組のト ランジスタの内の1っである(第5図)こと全特徴とするスイッチ。 1 持表昭59−500157(2)
JP58500991A 1982-02-09 1983-02-01 スイツチング装置 Expired - Lifetime JPH0666421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34709482A 1982-02-09 1982-02-09
US347094 1982-02-09
PCT/US1983/000143 WO1983002852A1 (en) 1982-02-09 1983-02-01 Field-effect controlled bi-directional lateral thyristor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500157A true JPS59500157A (ja) 1984-01-26
JPH0666421B2 JPH0666421B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=23362289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500991A Expired - Lifetime JPH0666421B2 (ja) 1982-02-09 1983-02-01 スイツチング装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0099926B1 (ja)
JP (1) JPH0666421B2 (ja)
CA (1) CA1191969A (ja)
DE (1) DE3369431D1 (ja)
GB (1) GB2125622B (ja)
WO (1) WO1983002852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253278A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3465225D1 (en) * 1983-02-17 1987-09-10 Nissan Motor A vertical-type mosfet and method of fabricating the same
JPH07112150B2 (ja) * 1989-04-28 1995-11-29 株式会社東芝 光トリガースイッチング回路
US5278076A (en) * 1990-02-28 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Method of marking a lateral mos controlled thyristor
US8890248B2 (en) 2004-08-26 2014-11-18 Texas Instruments Incorporation Bi-directional ESD protection circuit
SE533045C2 (sv) * 2008-09-09 2010-06-15 Bae Systems Bofors Ab Verkansdel med valbar initiering

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1388437A (en) * 1972-08-25 1975-03-26 Nat Res Dev Electronic switching circuits
US3816763A (en) * 1972-10-02 1974-06-11 Gen Electric Zero voltage switching photon coupled relay
JPS5250673B2 (ja) * 1973-09-14 1977-12-26
US3938176A (en) * 1973-09-24 1976-02-10 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating dielectrically isolated semiconductor components of an integrated circuit
US3940634A (en) * 1975-02-14 1976-02-24 Rockwell International Corporation Solid state AC power relay
JPS5233466A (en) * 1975-09-10 1977-03-14 Hitachi Ltd Semiconductor switch
JPS534458A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Hitachi Ltd Pnpn switch driving circuit
JPS53120361A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Thyristor driver circuit
US4137428A (en) * 1977-10-27 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically actuated bidirectional semiconductor switch
JPS5940343B2 (ja) * 1978-01-31 1984-09-29 日本電気株式会社 電話交換機における交流電流送出用トランク
US4302687A (en) * 1978-04-20 1981-11-24 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor switch
US4199774A (en) * 1978-09-18 1980-04-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithic semiconductor switching device
JPS5574168A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn switch
US4227098A (en) * 1979-02-21 1980-10-07 General Electric Company Solid state relay
SE430450B (sv) * 1979-04-03 1983-11-14 Asea Ab Tvapoligt overstromsskydd for inkoppling i en stromforande ledning
US4321644A (en) * 1979-05-24 1982-03-23 The Boeing Company Power line transient limiter
US4295058A (en) * 1979-06-07 1981-10-13 Eaton Corporation Radiant energy activated semiconductor switch
US4303831A (en) * 1979-07-30 1981-12-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically triggered linear bilateral switch
DE3071552D1 (en) * 1979-09-21 1986-05-22 Hitachi Ltd Semiconductor switch
DE3012185A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Feldeffekttransistor
EP0047392B1 (de) * 1980-08-25 1986-11-20 Deutsche ITT Industries GmbH Hochvolt-Halbleiterschalter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253278A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666421B2 (ja) 1994-08-24
WO1983002852A1 (en) 1983-08-18
EP0099926A4 (en) 1984-07-26
GB2125622A (en) 1984-03-07
CA1191969A (en) 1985-08-13
EP0099926B1 (en) 1987-01-21
DE3369431D1 (en) 1987-02-26
GB8326694D0 (en) 1983-11-09
GB2125622B (en) 1985-10-02
EP0099926A1 (en) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742380A (en) Switch utilizing solid-state relay
US5272586A (en) Technique for improving ESD immunity
US6936866B2 (en) Semiconductor component
US4647956A (en) Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
JP2821667B2 (ja) 集積回路チップ
KR20010015835A (ko) 반도체 장치
US7741695B2 (en) Semiconductor device
JP5792323B2 (ja) 2つの型の電荷キャリアを制御するサイリスタ
US20130300487A1 (en) Semiconductor switch
JPH02275674A (ja) 集積可能なアクティブダイオード
EP0630054B1 (en) Thyristor with insulated gate and method for operating the same
JPH07169868A (ja) 少なくとも1個のバイポーラ・パワーデバイスを有する回路パターン及びその作動方法
US6806482B2 (en) Photovoltaic solid state relay
JPS59500157A (ja) スイツチング装置
CN100505260C (zh) 保护元件及使用保护元件的半导体装置
US4320409A (en) Complementary field-effect transistor integrated circuit device
CA1146639A (en) Control circuitry using a pull-down transistor for high voltage solid-state switches
US4587656A (en) High voltage solid-state switch
US4063273A (en) Fundamental logic circuit
US4969024A (en) Metal-oxide-semiconductor device
JP2980106B2 (ja) 集積mosパワー・トランジスタを電圧勾配から保護するための構成部品
CA1190327A (en) Gated diode switching devices
US6794689B1 (en) High voltage semiconductor component
US6188088B1 (en) Electrostatic discharge protection for analog switches
US4349751A (en) Control circuitry using a pull-down transistor for high voltage solid-state switches