JPS5947841B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPS5947841B2
JPS5947841B2 JP52106350A JP10635077A JPS5947841B2 JP S5947841 B2 JPS5947841 B2 JP S5947841B2 JP 52106350 A JP52106350 A JP 52106350A JP 10635077 A JP10635077 A JP 10635077A JP S5947841 B2 JPS5947841 B2 JP S5947841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
wrap
focal line
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5439982A (en
Inventor
揚治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP52106350A priority Critical patent/JPS5947841B2/ja
Publication of JPS5439982A publication Critical patent/JPS5439982A/ja
Publication of JPS5947841B2 publication Critical patent/JPS5947841B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用灯具に関する。
特に、車体の前部或は後部の車体コーナ一部曲面に沿っ
た廻り込み部を有する車輌用灯具に関する。
一般に車輌用灯具は、前面レンズやハウジング等により
画成される灯室に光源が配設されるものであるが、車輌
の前部又は後部に取付けられる信号灯などにあっては、
車体コーナーにほぼ密着して配設できるように、車体コ
ーナ一部曲面に沿って灯室が側後方に屈曲せしめられた
廻り込み部が形成されたものが用いられている。
ところが、従来のこの陣のものは、特に車体コーナーの
曲率が大きい場合、廻り込み部に光源から光を入射させ
ることが困難であり、従ってこの部分が灯具として無効
部となってしまうことが多い。
つまり、第1図に示す如く、ハウジングhに遮光された
図示斜線部がダークゾーンとなり、よって廻り込み部a
が光を発光しない無効部となって、信号灯としての機能
が低下するのである。
第1図には、光源Cの直接光が入射するレンズ部をA、
反射光が入射スるレンズ部をB、無効部となるレンズ部
をCで示す。
上記のような問題点を解決すべく、第2図に示すように
廻り込み部aの入口にインナーレンズbを配設し、この
インナーレンズbにはプリズムを切って光源Cからの光
が廻り込み部aに入射するように構成したものが提案さ
れている。
しかしこの構成のものは、灯具の縦断平面つまり第2図
口に現われるX−Z平面上で光源Cからの光の光路の制
御を行うだけで、これと垂直な平面つまり第2図イに現
われるx −y平面での制御はないので、光は角度αな
る拡散角のまま出射する。
かつ視認されるのは視認軸Eに平行な光或いはこれに近
い光に1衣られるので極く一部の光しか視認されず、し
かも拡散角が大きいので光束密度の小さい微弱光となり
、結局視認が困難である。
また、第3図に示す如く廻り込み部aの入日付近のレン
ズがわに反射鏡b′を配設し、これにより光源Cからの
光を廻り込み部aに入射せしめる構成のものも提案され
ている。
ところがこの種の灯具構造の多くは、車体の構造上の理
由から、廻り込み部aの入口の幅dは狭くなっているた
め、反射鏡b′の配設が困難であるばかりでな(、配設
したとしても図示の如<x−z平面上での制御しか行え
ないので、結局第2図に図示の例と同じ問題点を蔵する
ことになる。
廻り込み部aへの配光効率を大きくするため、x−z平
面上の制御のみならずx−、y平面上での制御も行い得
る曲面にしようとすると、第4図に示すように反射鏡b
′Ky軸方向の曲率をももたせる必要があるが、幅dの
制限によりこれも困難である。
また、幅dが狭いと、もともと第4図に示すようにハウ
ジングhの側部h′に遮光されて反射鏡b′自体に光が
十分には入射せず、反射鏡b′が有効に機能しない。
上記事情に鑑み、本発明は、従来技術では光を入射する
ことができずに無効部となったり、光を入射できたとし
ても有効に機能することが困難であった廻り込み部に多
量の光を送り込み、もって有効部として作用され、灯具
としての視認性る向上せしめた車輌用灯具を提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車輌用灯具は、光源
が配設される灯室にはその側後方に伸びる廻り込み部が
形成されるとともに該灯室には焦線型反射部が設げられ
、前記廻り込み部入口付近には前記焦線型反射部に反射
された光を受光して前記廻り込み部に入射せしめる補助
レンズが配設されて成ることを特徴として構成するもの
である。
即ち、従来例はいずれも光源からの光を直接反射又は屈
折せしめて廻り込み部に入射せしめようとしたため、拡
散角の大きい微弱光となってしまっていたのであるが、
本発明に従えば、−たん焦線型反射部により焦線に集光
せしめた光を補助レンズにより廻り込み部に入射せしめ
るので、廻り込み部に多量の光を送り込むことができ、
この部分を視認しやすい有効部とすることが可能なので
ある。
以下、本発明の実施例の内の若干について、図面を参照
しつつ詳述する。
第5図に示すのは本発明の第1の実施例であって、本考
案を自動車用信号灯に具体化したものである。
この信号灯においては、光源1が配設される灯室2には
その側後方に伸びる廻り込み部3が形成されている。
この廻り込み部3は先きに説明した如く、車体コーナー
に密着して配設するために車体コーナーの屈曲に従って
屈曲せしめて成るものである。
(なお、本明細書においては、光の出射方向つまり第5
図における上方に相当する方向を前方と称する)。
灯室2には後記詳述する焦線型反射鏡4が配設されてお
り、これはハウジング6に取付けられている。
即ち、本例にあっては、前面レンズ7とハウジング6と
により図示の如く2つの光源1,1′のための灯室2,
2′が各々画成されるのであるが両灯室2,2′の境界
部に焦線型反射鏡4が取付けられ、この反射鏡4は廻り
込み部3のある灯室2の方に屈曲して、その焦線がほぼ
廻り込み部30入日付近に位置するように設定されてい
る。
この廻り込み部30入口付近から廻り込み部3のほぼ全
域にわたって、導光レンズ5が配設され、これにより焦
線型反射鏡4に反射された光が廻り込み部3に入射せし
められるのである。
導光レンズ5についても後記詳述する。
焦線型反射鏡4とは、一方断面は光を一点に集光せしめ
る曲面をなし、該断面に垂直な断面は光を略々平行光線
となす曲面をなし、もって一方断面の焦点が構成する線
つまり焦線に光が集光するように構成したものである。
本例においては、第6図に図示するように、一方断面つ
まり図のZY断面上では光源Pからの光が一点に集光し
、該断面に垂直なZX断面では光源Pからの光が平行光
線になるように形成したものが用いられている。
第5図について説明すれば、光源1の光は破線にて示す
如く焦線反射鏡4に反射されてその焦線に集光され、導
光レンズ5に入射せしめられるのである。
導光レンズ5とは、入射光を所望方向に出射すべく構成
した補助レンズを称するものであって、本例にあっては
廻り込み部30入口付近に位置する略角柱状の受光部5
1と、該受光部51に一体に連続して廻り込み部3のお
おむね全域にわたりている導光52とからなり、導光5
2のレンズ7がわの側部(つまり第5図における右がわ
の側部にはフレネル系プリズムが形成されてプリズム部
53をなすとともに、受光部51から入射した光がつき
当る面および前記プリズム部53(つまり図の左がわ)
は全反射面54をなして構成する。
上記のような構成であるので、第7図に示すように光源
1から反射鏡4に入射した光は破線で示す如(なって導
光レンズ5に入射し、各入射光は導光レンズ5内を実線
矢印の如く屈折又は反射して廻り込み部3のレンズ7が
わに出射する。
この場合、導光レンズ5に入射した光は、レンズ5中を
進んで直接プリズム部53から出射するものと、全反射
面54において全反射をくり返しながら別のプリズム部
53から出射するものとに別れる。
従って、レンズ5に入射した光はほぼ完全に廻り込み部
3に出射され、かつレンズ5は廻り込み部3のほぼ全域
にわたっているので、前面レンズ7に全く光が入らない
部分というのは生ぜず、廻り込み部3全体を有効発光部
として機能せしめ得るのである。
かつ、焦線型反射鏡4により、多量の光が集光せしめら
れて導光レンズ5に送りこまれ、従来例の如き拡散は生
じないので微弱光となることはないので、明るい有効光
を得ることができるのである。
なお図中71は魚眼プリズムであって、ハウジング6内
面の回転放物面状の反射鏡61により形成された前方へ
の平行光線を所望の配光に制御するものであり、72は
フレネルプリズムであって導光レンズ5からの出射光を
制御するとともに導光レンズ5を外部からは見えに(<
シて美感を維持する作用を果たす、また8はリムである
次に第8図を参照して本発明の第2の実施例について説
明する。
この例は、第1の実施例が焦線型反射鏡を特に配設して
成るのに対し、ハウジング6内面を焦線型反射部4aと
するものである。
即ち、ハウジング6内面が第6図の如き焦線反射部をな
すように形成し、塗装や蒸着などによって反射部となし
たものであって、焦線反射部4aがハウジング6に一体
に形成されたものである。
この反射部4aは破線で図示する如くその焦線に光源1
の光を集光して第1の実施例と同様の導光レンズ5に入
射せしめる。
従ってこの例も第1の実施例と同様の作用効果を奏する
ほか、別体の焦線型反射鏡を用いる必要がないのでその
成形や取付けが不要であるという利点もある。
なおこの例ではハウジング6内面を用いて光源1の光を
前方への平行光線とする反射鏡にすることはできないの
で、前面レンズ7には全内面にわたってフレネル系プリ
ズムが形成される。
その他の構成及び作用については第1の実施例と同様な
ので、同一の符号を付して説明を省略する。
次に第9図を参照して本発明の第3の実施例について説
明する。
この例は1灯式のものであるが、焦線型反射鏡4がハウ
ジング6に取付けられたものである点は第1の実施例と
同様である。
ただし、この反射鏡4がその焦線に集光せしめた光を廻
り込み部3に入射せしめる補助レンズとしては、上記各
側の如き廻り込み部3はぼ全域にかたって位置するもの
ではなく、廻り込み部3の入口付近に配設したインナー
レンズ5aを用いる。
このレンズ5aは前面レンズ7に取付けられたもので、
光源1を向くがわにフレネルプリズムが形成されていて
、このレンズちaに入射した光は一部は屈折して前面レ
ンズ7方向に直接出射し、一部はレンズ7方向部で反射
して廻り込み部3の後方部(つまり深い部分)のレンズ
7方向に出射する。
これにより、上記各側において示したのと同様な作用が
なされるのである。
図中62はハウジング6の溝に前面レンズ7を嵌着せし
めるホットメルト接着部、63はプロテクタである。
また、ハウジング6の内面は放物線柱をなすものである
その他、第1の実施例と同様な部分は同じ符号を付して
おいた。
第10図に示すのは第3の実施例の変形例であって、2
灯式のものの例である。
第3の実施例と同一の符号を付しておく。
ただし、ハウジング6の内面は回転放物面状をなしてい
る。
また、図示していないが、第2の実施例におけるハウジ
ング一体の焦線型反射部と、第9図又は第10図に示す
インナーレンズとを組合せた例も、本発明の好ましい実
施例となり得るものである。
上述の如く、本発明車輌用灯具は、光源が配設される灯
室にはその側後方に伸びる廻り込み部が形成されるとと
もに該灯室には焦線型反射部が設けられ、前記廻り込み
部入口付近には前記焦線型反射部に反射された光を受光
して前記廻り込み部に入射せしめる補助レンズが配設さ
れて成ることを特徴とするものであるので、従来技術で
は光を入射することができずに無効部となったり、光を
入射できたとしても有効に機能することが困難であった
廻り込み部に多量の光を送り込み、もって有効部として
作用させ、灯具としての視認性を向上せしめることがで
きるという効果を有する。
なお、当然のことではあるが、本発明は上記実施例にの
み限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ従来例を示し、第1図は断
面図、第2図イは別の従来例の前面図、第2図口は同じ
く断面図、第3図イは更に別の従来例の前面図、第3図
口は同じく断面図、第4図イは第3図の従来例の変形例
を示す前面図、第4図口はイにおけるIV−IV断面図
である。 第5図は本発明の第1の実施例の断面図、第6図は同例
に用いる焦線反射鏡を示しイは斜視図、口はイにおける
ZY断面図、ハはイにおけるzX断面図である。 第7図は同例の要部拡大断面図である。第8図は第2の
実施例の断面図である。 第9図は第3の実施例の断面図、第10図は同側変形例
の断面図である。 1・・・光源、2・・・灯室、3・・・廻り込み部、4
・・・焦線型反射部(焦線型反射鏡)、4a・・・(・
・ウジング一体の)焦線型反射部、5・・・補助レンズ
(導光レンズ)、5a・・・補助レンズ(インナーレン
ズ)、6・・・ハウジング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源が配設される灯室にはその側後方に伸びる廻り
    込み部が形成されるとともに該灯室には焦線型反射部が
    設けられ、前記廻り込み部入口付近には前記焦線型反射
    部に反射された光を受光して前記廻り込み部に入射せし
    める補助レンズが配設されて成ることを特徴とする車輌
    用灯具。 2 @記焦線型反射部が灯室内に配設された焦線型反射
    鏡であり、前記補助レンズが廻り込み部の入日付近から
    廻り込み部のおおむね全域にわたって配設された導光レ
    ンズであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の車輌用灯具。 3 前記焦線型反射部が灯室を画成するノ・ウジングに
    一体に形成され、前記補助レンズが廻り込み部の入口付
    近から廻り込み部のおおむね全域にわたって配設された
    導光レンズであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の車輌用灯具。 4 前記焦線型反射部が灯室内に配設された焦線型反射
    鏡であり、前記補助レンズが廻り込み部の入日付近に配
    設されプリズムが形成されたインナーレンズであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車輌用灯具
    。 5 前記焦線型反射部が灯室を画、成するノ・ウジング
    に一体に形成され、前記補助レンズが廻り込み部の入口
    付近付近に配設されプリズムが形成されたインナーレン
    ズであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の車輌用灯具。
JP52106350A 1977-09-06 1977-09-06 車輌用灯具 Expired JPS5947841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106350A JPS5947841B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106350A JPS5947841B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5439982A JPS5439982A (en) 1979-03-28
JPS5947841B2 true JPS5947841B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=14431333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106350A Expired JPS5947841B2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500683A (ja) * 1986-09-15 1990-03-08 ローズマウント インコ. フランジアダプタユニオンへのフランジなし伝達結合装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109202U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 東芝硝子株式会社 車輌用前照灯のレンズ
JPH0128563Y2 (ja) * 1985-06-14 1989-08-31
FR2590351B1 (fr) * 1985-11-15 1988-02-05 Cibie Projecteurs Feu de signalisation a double fonction pour vehicule
US4912606A (en) * 1987-10-28 1990-03-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp device
JP2878111B2 (ja) * 1994-03-09 1999-04-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4041631B2 (ja) * 1999-12-03 2008-01-30 アルゼ株式会社 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500683A (ja) * 1986-09-15 1990-03-08 ローズマウント インコ. フランジアダプタユニオンへのフランジなし伝達結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5439982A (en) 1979-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
US6543923B2 (en) Vehicle lamp
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
US6402356B2 (en) Vehicle lamp
JPS5947841B2 (ja) 車輌用灯具
JP2003203508A (ja) 車両用前照灯
JP2006190577A (ja) 車両用前照灯
KR102555372B1 (ko) 차량용 램프
JPS5849522Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH0753206Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具
JPH0638105U (ja) 自動車用灯具
JPH0553008U (ja) 車両用ランプのレンズの構造
GB2311593A (en) Vehicle headlamp with dichroic filter
JP2605483Y2 (ja) 車輌用灯具
KR0172939B1 (ko) 자동차용 등구
JPH0537362Y2 (ja)
JPH083926Y2 (ja) 反射型灯具の反射構造
JP2003016812A (ja) リヤサイドマーカランプ機能兼用の自動車用ランプ
KR19980037470A (ko) 클리어 타입 헤드 램프 구조
JPS5821362B2 (ja) 車輌用灯具
JP2000228110A (ja) 車両用灯具
JPH0594705A (ja) 車両用灯具のインナーレンズ
JPH0531763Y2 (ja)
JP2793468B2 (ja) 車輌用灯具