JPS5947584B2 - 大豆蛋白質飲料の製造法 - Google Patents
大豆蛋白質飲料の製造法Info
- Publication number
- JPS5947584B2 JPS5947584B2 JP156078A JP156078A JPS5947584B2 JP S5947584 B2 JPS5947584 B2 JP S5947584B2 JP 156078 A JP156078 A JP 156078A JP 156078 A JP156078 A JP 156078A JP S5947584 B2 JPS5947584 B2 JP S5947584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casein
- soybean protein
- protein
- solution
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は大豆蛋白質飲料の製造法、特にカルシウム塩を
添加しかつ大豆蛋白質の沈澱を防止した大豆蛋白質飲料
の製造法に関する。
添加しかつ大豆蛋白質の沈澱を防止した大豆蛋白質飲料
の製造法に関する。
豆乳に代表される大豆蛋白質飲料は優れた蛋白質飲料と
して重視され、研究開発が進められているが、まだ解決
されるべき問題点が少なくない。
して重視され、研究開発が進められているが、まだ解決
されるべき問題点が少なくない。
例えば栄養価に関しての弱点としては乳幼児、発育期の
子供、妊産婦に必要なカルシウムが不足していること、
大豆蛋白質のアミノ酸組成中でメチオニンの少ないこと
等が挙げられる。
子供、妊産婦に必要なカルシウムが不足していること、
大豆蛋白質のアミノ酸組成中でメチオニンの少ないこと
等が挙げられる。
このうち前者のカルシウム不足を補うために大豆蛋白質
水溶液にカルシウム塩を添加すると、゛大豆蛋白質が沈
澱してしまい飲料としては不向きとなってしまうという
問題がある。
水溶液にカルシウム塩を添加すると、゛大豆蛋白質が沈
澱してしまい飲料としては不向きとなってしまうという
問題がある。
本発明者等はこの問題を解決すべく研究を進めた結果、
大豆蛋白質水溶液に牛乳のカゼイン成分のうちに一カゼ
イン、に−カゼインに富むカゼイン、脱リン酸β−カゼ
インの1つまたは2つ以上を添加することによりカルシ
ウム塩を添加しても大豆蛋白質の沈澱が防止されて大豆
蛋白質を牛乳のカゼインミセルに類似した安定な状態に
保ち得ることを見出した。
大豆蛋白質水溶液に牛乳のカゼイン成分のうちに一カゼ
イン、に−カゼインに富むカゼイン、脱リン酸β−カゼ
インの1つまたは2つ以上を添加することによりカルシ
ウム塩を添加しても大豆蛋白質の沈澱が防止されて大豆
蛋白質を牛乳のカゼインミセルに類似した安定な状態に
保ち得ることを見出した。
すなわち、牛乳のカゼインには主成分としてα5−1β
「に−カゼインが含まれ、α3−およびβ−カゼインは
カルシウムの存在下で沈澱する成分であるが、そこにに
−カゼインが存在すると、α、−およびβ−カゼインは
沈澱せずに安定なミセル状態が保たれる。
「に−カゼインが含まれ、α3−およびβ−カゼインは
カルシウムの存在下で沈澱する成分であるが、そこにに
−カゼインが存在すると、α、−およびβ−カゼインは
沈澱せずに安定なミセル状態が保たれる。
これをに−カゼインのミセル安定化能と称している。
ところでこのに−カゼインは従来α5−およびβ−カゼ
イン等のカゼイン成分のみをミセル状態で安定化する能
力しかないものと考えられてきたが、本発明者等はに一
カゼインが異種蛋白質特に大豆蛋白質のカルシウムによ
る沈澱をも防止し安定化することを見出したのである。
イン等のカゼイン成分のみをミセル状態で安定化する能
力しかないものと考えられてきたが、本発明者等はに一
カゼインが異種蛋白質特に大豆蛋白質のカルシウムによ
る沈澱をも防止し安定化することを見出したのである。
更に、本発明者等の研究により、β−カゼインはそれ自
身はカルシウムによって沈澱する成分であるが、β−カ
ゼインにホスホプロティンホスファターゼを作用させて
得た脱リン酸β−カゼインはカルシウムによる沈澱性を
失い、逆にに一カゼインのミセル安定化能に類似した能
力を発現し、α8−カゼインのみならず、大豆蛋白質を
も安定化する能力を有するようになることも判明したの
である。
身はカルシウムによって沈澱する成分であるが、β−カ
ゼインにホスホプロティンホスファターゼを作用させて
得た脱リン酸β−カゼインはカルシウムによる沈澱性を
失い、逆にに一カゼインのミセル安定化能に類似した能
力を発現し、α8−カゼインのみならず、大豆蛋白質を
も安定化する能力を有するようになることも判明したの
である。
本発明はこれらの知見にもとづいて完成されたものであ
る。
る。
すなわち本発明は大豆蛋白質水溶液にに一カゼイン、に
−カゼインに富むカゼイン、脱リン酸β−カゼインの1
つまたは2つ以上を添加し、かつカルシウム塩溶液を添
加することにより大豆蛋白質の沈澱を防止することを特
徴とする大豆蛋白質飲料の製造法であって、その目的と
するところはカルシウム塩を添加し、かつ大豆蛋白質の
沈澱を防止して大豆蛋白質を牛乳のカゼインミセルに類
似した安定な状態に保ったすぐれた大豆蛋白質飲料を提
供することにある。
−カゼインに富むカゼイン、脱リン酸β−カゼインの1
つまたは2つ以上を添加し、かつカルシウム塩溶液を添
加することにより大豆蛋白質の沈澱を防止することを特
徴とする大豆蛋白質飲料の製造法であって、その目的と
するところはカルシウム塩を添加し、かつ大豆蛋白質の
沈澱を防止して大豆蛋白質を牛乳のカゼインミセルに類
似した安定な状態に保ったすぐれた大豆蛋白質飲料を提
供することにある。
本発明で用いる大豆蛋白質としては、例えば脱脂大豆あ
るいは丸大豆より水抽出あるいはアルカリ抽出したもの
、または市販の分離大豆蛋白質が挙げられる。
るいは丸大豆より水抽出あるいはアルカリ抽出したもの
、または市販の分離大豆蛋白質が挙げられる。
大豆蛋白質水溶液としでは、変性しない大豆蛋白質の水
溶液を用いることができるが、加熱変性あるいはアルカ
リ変性させた大豆蛋白質の水溶液を用いるのが好ましい
。
溶液を用いることができるが、加熱変性あるいはアルカ
リ変性させた大豆蛋白質の水溶液を用いるのが好ましい
。
加熱変性させた大豆蛋白質の水溶液は例えば大豆蛋白質
水溶液を90〜100℃で5〜10分位加熱処理するこ
とにより、またアルカリ変性させた大豆蛋白質の水溶液
は例えば大豆蛋白質水溶液に水酸化ナトリウム溶液を0
、INの濃度になるように加えることにより得ることが
できる。
水溶液を90〜100℃で5〜10分位加熱処理するこ
とにより、またアルカリ変性させた大豆蛋白質の水溶液
は例えば大豆蛋白質水溶液に水酸化ナトリウム溶液を0
、INの濃度になるように加えることにより得ることが
できる。
このように加熱変性あるいはアルカリ変性させた大豆蛋
白質の水溶液は、変性しないものよりもに一カゼイン、
脱リン酸β−カゼインなどと大豆蛋白質との相互作用が
強くなり、大豆蛋白質がこれらのカゼインの安定化能を
受けやすくなるため好ましいことである。
白質の水溶液は、変性しないものよりもに一カゼイン、
脱リン酸β−カゼインなどと大豆蛋白質との相互作用が
強くなり、大豆蛋白質がこれらのカゼインの安定化能を
受けやすくなるため好ましいことである。
大豆蛋白質水、溶液、または必要に応じて加熱変性ある
いはアルカリ変性させた大豆蛋白質の水溶液は中性付近
、例えばpH6〜8に調整するのが好ましい。
いはアルカリ変性させた大豆蛋白質の水溶液は中性付近
、例えばpH6〜8に調整するのが好ましい。
これは、pHが酸性側に片寄ると大豆蛋白質は沈澱しで
くるし、アルカリ側に片寄ると風味の点で飲みづらくな
ってしまうからである。
くるし、アルカリ側に片寄ると風味の点で飲みづらくな
ってしまうからである。
本発明において用いるカゼインのうちに一カゼインは従
来法に従って単離されたものを用いることができる。
来法に従って単離されたものを用いることができる。
またに−カゼインに富むカゼインは例えば次のようにし
て得ることができる。
て得ることができる。
蛋白質濃度0.5〜6%、pH7〜10に調整した牛乳
カゼインのアルカリ金属塩溶液を0〜15℃に冷却した
後、これに2価カチオンを添加し、生じたα8−カゼイ
ンを主成分とする沈澱を除去した液よりカゼインを分離
することによりに一カゼインに富むカゼインを得ること
ができる。
カゼインのアルカリ金属塩溶液を0〜15℃に冷却した
後、これに2価カチオンを添加し、生じたα8−カゼイ
ンを主成分とする沈澱を除去した液よりカゼインを分離
することによりに一カゼインに富むカゼインを得ること
ができる。
脱リン酸β−カゼインは従来法により単離されたβ−カ
ゼインに牛牌臓、馬鈴薯、小麦胚芽等から精製されたホ
スホプロティンホスファターゼ(酸性ホスファターゼと
同一視されている)を作用せしめて脱リン酸したものを
用いる。
ゼインに牛牌臓、馬鈴薯、小麦胚芽等から精製されたホ
スホプロティンホスファターゼ(酸性ホスファターゼと
同一視されている)を作用せしめて脱リン酸したものを
用いる。
脱リン酸β−カゼインとしては60%以上脱リン酸した
標品が大豆蛋白質に対して有効な安定化能を発現するの
で好ましい。
標品が大豆蛋白質に対して有効な安定化能を発現するの
で好ましい。
なお脱リン酸β−カゼインの調製に用いるホスホプロテ
ィンホスファターゼはプロテアーゼの混入がないよう充
分精製したものを用いる必要があり、プロテアーゼが混
入しているとβ−カゼインは脱リン酸と同時に加水分解
され、大豆蛋白質に対する安定化能も失なわれてしまう
恐れがある。
ィンホスファターゼはプロテアーゼの混入がないよう充
分精製したものを用いる必要があり、プロテアーゼが混
入しているとβ−カゼインは脱リン酸と同時に加水分解
され、大豆蛋白質に対する安定化能も失なわれてしまう
恐れがある。
次にに一カゼインおよび脱リン酸β−カゼインによる大
豆蛋白質の安定化について実、験結果を示して説明する
。
豆蛋白質の安定化について実、験結果を示して説明する
。
熱変性大豆蛋白質最終濃度0.25%の大豆蛋白質水溶
液のpHを7.1に保ち、に−カゼイン、脱リン酸β−
カゼイン、両者の等景況合物を、大豆蛋白質の量に対し
O〜2.0倍量まで段階的に加えた後、37℃に10分
間保持してから塩化カルシウム溶液を濃度20mMにな
るように加える。
液のpHを7.1に保ち、に−カゼイン、脱リン酸β−
カゼイン、両者の等景況合物を、大豆蛋白質の量に対し
O〜2.0倍量まで段階的に加えた後、37℃に10分
間保持してから塩化カルシウム溶液を濃度20mMにな
るように加える。
更に37℃で10分間保持した後、2000 r、 p
、 m、で1分間遠心分離し、上清に残る蛋白質を測定
した。
、 m、で1分間遠心分離し、上清に残る蛋白質を測定
した。
この結果を図面に示す。
なお図面では、縦軸には」1消蛋白質(%)、すなわち
初めの蛋白質量(大豆蛋白質量カゼイン)に対する上清
中の蛋白質量(大豆蛋白質+カゼイン)(%)をとり、
横軸には大豆蛋白質量に対する添加カゼイン量の比率を
とった。
初めの蛋白質量(大豆蛋白質量カゼイン)に対する上清
中の蛋白質量(大豆蛋白質+カゼイン)(%)をとり、
横軸には大豆蛋白質量に対する添加カゼイン量の比率を
とった。
そして縦軸のパーセンテイジの値の高いほど大豆蛋白質
の安定化のよいことを示す。
の安定化のよいことを示す。
図面から、大豆蛋白質水溶液に加えるに一カゼインの量
は大豆蛋白質に対し1〜等量、脱リン酸β−カゼインの
量は↓〜4耀f好ましいことがわかる。
は大豆蛋白質に対し1〜等量、脱リン酸β−カゼインの
量は↓〜4耀f好ましいことがわかる。
本発明において、に−カゼイン、に−カゼインに富むカ
ゼイン、脱リン酸β−カゼインはそれぞれ単独で大豆蛋
白質水溶液に添加してもよく、またこれらの2つ以上の
混合物を大豆蛋白質水溶液に添加してもよい。
ゼイン、脱リン酸β−カゼインはそれぞれ単独で大豆蛋
白質水溶液に添加してもよく、またこれらの2つ以上の
混合物を大豆蛋白質水溶液に添加してもよい。
大豆蛋白質水溶液にに一カゼイン、に−カゼインに富む
カゼイン、脱リン酸β−カゼインアルいはこれらの2つ
以上を添加した後、好ましくは25〜40℃に保持し、
大豆蛋白質と上記カゼインの相互作用を行なわせる。
カゼイン、脱リン酸β−カゼインアルいはこれらの2つ
以上を添加した後、好ましくは25〜40℃に保持し、
大豆蛋白質と上記カゼインの相互作用を行なわせる。
そしてこれにカルシウム塩溶液を添加する。
使用するカルシウム塩としては、塩化カルシウム、酢酸
カルシウム、硫酸カルシウムなどが用いられるが、塩化
カルシウムが好適である。
カルシウム、硫酸カルシウムなどが用いられるが、塩化
カルシウムが好適である。
その添加量はカルシウム塩濃度10〜50mMが適当で
ある。
ある。
なおこの場合、大豆蛋白質水溶液に食塩が存在していて
も100 mM程度までは影響がない。
も100 mM程度までは影響がない。
上記のようにカルシウム塩を添加した後、25〜40℃
で10分間以上保持するのがよい。
で10分間以上保持するのがよい。
かくして、カルシウム塩を添加しても大豆蛋白質の沈澱
が防止され、大豆蛋白質が牛乳のカゼインミセルに類似
した安定な状態に保たれた大豆蛋白質水溶液が得られる
。
が防止され、大豆蛋白質が牛乳のカゼインミセルに類似
した安定な状態に保たれた大豆蛋白質水溶液が得られる
。
なお、大豆蛋白質水溶液にに一カゼイン、に−カゼイン
に富むカゼイン、脱リン酸β−カゼインあるいはこれら
の2つ以上を添加する時において、大豆蛋白質水溶液の
蛋白質濃度が高い場合、例えば1%以」二の場合には、
大豆蛋白質水溶液に上記カゼインを混合したのち、90
〜100℃で5〜10分間加熱し、ついで25〜40℃
まで冷却するか、あるいは大豆蛋白質水溶液に上記カゼ
インを混合したものに水酸化すトリウムを加えてpH1
0以上にして適当時間、例えば数分保持した後、酸で中
性pH付近例えばpH6〜8に戻してから、カルシウム
塩を添加すると特に良い結果が得られる。
に富むカゼイン、脱リン酸β−カゼインあるいはこれら
の2つ以上を添加する時において、大豆蛋白質水溶液の
蛋白質濃度が高い場合、例えば1%以」二の場合には、
大豆蛋白質水溶液に上記カゼインを混合したのち、90
〜100℃で5〜10分間加熱し、ついで25〜40℃
まで冷却するか、あるいは大豆蛋白質水溶液に上記カゼ
インを混合したものに水酸化すトリウムを加えてpH1
0以上にして適当時間、例えば数分保持した後、酸で中
性pH付近例えばpH6〜8に戻してから、カルシウム
塩を添加すると特に良い結果が得られる。
上述したようにしてつくられた大豆蛋白質が安定な状態
に保たれた水溶液は、この後必要に応じて常法にしたが
い適当な甘味料、油脂、フレーバー等を加えて蛋白質飲
料とする。
に保たれた水溶液は、この後必要に応じて常法にしたが
い適当な甘味料、油脂、フレーバー等を加えて蛋白質飲
料とする。
かくして本発明によれば、今までカルシウム不足という
欠点を有していた大豆蛋白質飲料にカルシウムの補充が
でき、しかも大豆蛋白質の沈澱を防止でき、栄養面でよ
り優れた大豆蛋白質飲料が得られるので、本発明は有用
な方法である。
欠点を有していた大豆蛋白質飲料にカルシウムの補充が
でき、しかも大豆蛋白質の沈澱を防止でき、栄養面でよ
り優れた大豆蛋白質飲料が得られるので、本発明は有用
な方法である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1
低温脱脂大豆より水抽出によって得た大豆蛋白質の水溶
液を蛋白質濃度0.3%、pH7,0に調整した後、1
00℃で8分間加熱して大豆蛋白質を熱変性させ、つい
で37℃に冷却する。
液を蛋白質濃度0.3%、pH7,0に調整した後、1
00℃で8分間加熱して大豆蛋白質を熱変性させ、つい
で37℃に冷却する。
一方、牛乳より従来法にしたがって単離したに一カゼイ
ンを水に溶解し、蛋白質濃度3%、pH7,0に調整し
、これを上記大豆蛋白質水溶液の↓量刑える(大豆0 蛋白質とに一カゼインの比は1:0.2になる)。
ンを水に溶解し、蛋白質濃度3%、pH7,0に調整し
、これを上記大豆蛋白質水溶液の↓量刑える(大豆0 蛋白質とに一カゼインの比は1:0.2になる)。
ついてこれを37℃に保持した状態で、別に調製した2
M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液の100量
強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム塩度は20
mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液の100量
強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム塩度は20
mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
このようにして得た大豆蛋白質水溶液1部に大豆白絞油
0.003部、蔗糖0.02部、さらに牛乳フ1/−バ
ーを加え、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を
得た。
0.003部、蔗糖0.02部、さらに牛乳フ1/−バ
ーを加え、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を
得た。
実施例 2
低温脱脂大豆より0.IN水酸化ナトリウム溶液による
抽出によって得た大豆蛋白質の水溶液を蛋白質濃度0.
3%、pH7,0に調整した後、37℃に保持する。
抽出によって得た大豆蛋白質の水溶液を蛋白質濃度0.
3%、pH7,0に調整した後、37℃に保持する。
一方牛乳より従来法にしたがって単離したβ−カゼイン
を前記した如くにして脱リン酸した脱リン酸β−カゼイ
ン (脱リン酸率90%)を水に溶解し、濃度3%、p
H7,0に調整し、これを上■ 記大豆蛋白質水溶液の勿量刑える(大豆蛋白質と脱リン
酸β−カゼインの比は1:0.5)。
を前記した如くにして脱リン酸した脱リン酸β−カゼイ
ン (脱リン酸率90%)を水に溶解し、濃度3%、p
H7,0に調整し、これを上■ 記大豆蛋白質水溶液の勿量刑える(大豆蛋白質と脱リン
酸β−カゼインの比は1:0.5)。
ついでこれを37℃に保持した状態で、別に調製した2
M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液の上00 量強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム濃度は2
0mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液の上00 量強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム濃度は2
0mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
このようにして得た大豆蛋白質水溶液1部に大豆白絞油
0.003部、蔗糖0.02部さらに牛乳フレーバーを
加え、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得た
。
0.003部、蔗糖0.02部さらに牛乳フレーバーを
加え、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得た
。
実施例 3
低温脱脂大豆より水抽出によって得た大豆蛋白質の水溶
液を蛋白質濃度1%、pH7,0に調整する。
液を蛋白質濃度1%、pH7,0に調整する。
一方、実施例1に記載のに一カゼインを水に溶解し、濃
度1%、pH7,0に調製した後、これを上記大豆蛋白
質水溶液に対し等景況合する(大豆蛋白質とに一カゼイ
ンの比は1:1)。
度1%、pH7,0に調製した後、これを上記大豆蛋白
質水溶液に対し等景況合する(大豆蛋白質とに一カゼイ
ンの比は1:1)。
この溶液を100℃で8分間加熱後、40℃に冷却する
。
。
別に調製した2M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合
液の100量強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウ
ム濃度は20mM)、40℃で10分間攪拌を続ける。
液の100量強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウ
ム濃度は20mM)、40℃で10分間攪拌を続ける。
このようにして得た大豆蛋白質水溶液1部に大豆白絞油
0.01部、蔗糖0.02部さらに牛乳フレーバーを加
えた後、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得
た。
0.01部、蔗糖0.02部さらに牛乳フレーバーを加
えた後、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得
た。
実施例 4
低温脱脂大豆より水抽出によって得た大豆蛋白質の水溶
液を蛋白質濃度3%に調整し、37℃に保持する。
液を蛋白質濃度3%に調整し、37℃に保持する。
一方実施例1に記載のに一カゼインを水に溶解し、濃度
3%に調整した後、これを上記大■ 豆蛋白質水溶液の図量刑える(大豆蛋白質とに−カゼイ
ンの比は1:0.5)。
3%に調整した後、これを上記大■ 豆蛋白質水溶液の図量刑える(大豆蛋白質とに−カゼイ
ンの比は1:0.5)。
これを37℃に保持した状態で水酸化ナトリウム溶液を
加えてpH12に調整し、10分間保持する。
加えてpH12に調整し、10分間保持する。
ついでこれに塩酸を加えてpH7,0に戻した後、別に
調製した2M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液
の上世00 強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム濃度は20
mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
調製した2M塩化カルシウム溶液を上記蛋白質混合溶液
の上世00 強く攪拌した状態で添加しく塩化カルシウム濃度は20
mM)、37℃で10分間攪拌を続ける。
このようにして得た大豆蛋白質水溶液1部に大豆臼絞油
領02部、蔗糖0.02部、さらに牛乳フレーバーを加
えた後、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得
た。
領02部、蔗糖0.02部、さらに牛乳フレーバーを加
えた後、ホモゲナイザーで乳化して大豆蛋白質飲料を得
た。
実施例 5
低温脱脂大豆より水抽出によって得た大豆蛋白質の水溶
液を蛋白質濃度1.0%、pH7,0に調整する。
液を蛋白質濃度1.0%、pH7,0に調整する。
一方、前記したようにして調製したに一カゼインに富む
カゼイン(に−カゼイン含量は25%)を水に溶解し、
濃度1%、pH7,0に調整した後、これを」1記大豆
蛋白質水溶液に対し等景況合する(大豆蛋白質とに一カ
ゼインに富むカゼインの比は1:1)。
カゼイン(に−カゼイン含量は25%)を水に溶解し、
濃度1%、pH7,0に調整した後、これを」1記大豆
蛋白質水溶液に対し等景況合する(大豆蛋白質とに一カ
ゼインに富むカゼインの比は1:1)。
以下、実施例3に記載したと同様に実施して大豆蛋白質
飲料を得た。
飲料を得た。
図面はに一カゼインおよび脱リン酸β−カゼインによる
大豆蛋白質の安定化を示す図である。
大豆蛋白質の安定化を示す図である。
Claims (1)
- 1 大豆蛋白質水溶液にに一カゼイン、に−カゼインに
富むカゼイン、脱リン酸β−カゼインの1つまたは2つ
以」−を添加し、かつカルシウム塩溶液を添加すること
により大豆蛋白質の沈澱を防止することを特徴とする大
豆蛋白質飲料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP156078A JPS5947584B2 (ja) | 1978-01-12 | 1978-01-12 | 大豆蛋白質飲料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP156078A JPS5947584B2 (ja) | 1978-01-12 | 1978-01-12 | 大豆蛋白質飲料の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5495771A JPS5495771A (en) | 1979-07-28 |
JPS5947584B2 true JPS5947584B2 (ja) | 1984-11-20 |
Family
ID=11504898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP156078A Expired JPS5947584B2 (ja) | 1978-01-12 | 1978-01-12 | 大豆蛋白質飲料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5947584B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2995763B1 (fr) | 2012-09-21 | 2016-09-02 | Roquette Freres | Assemblage d'au moins une proteine vegetale et d'au moins une proteine laitiere |
-
1978
- 1978-01-12 JP JP156078A patent/JPS5947584B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5495771A (en) | 1979-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0469206B1 (en) | Hypoallergenic milk products and process of making | |
RU2218800C2 (ru) | Обогащенный кальцием пищевой продукт и способ его получения | |
RU2254033C2 (ru) | Лактат-цитратный кальциевый комплекс (варианты), лактат-цитратный калиево-кальциевый комплекс (варианты), способ получения лактат-цитратного кальциевого комплекса, обогащенный кальцием пищевой продукт и способ его получения | |
US4840814A (en) | Process for making a calcium enriched milk | |
JPH07322818A (ja) | 液体コーヒーホワイトナーおよびその製造方法 | |
JPH10262611A (ja) | 強化食品 | |
US5916621A (en) | Threonine-reduced whey protein dominant baby milk food, and process for making same | |
KR20180054559A (ko) | 커피 크리머 및 다른 유제품용 미셀 카세인 | |
US3901979A (en) | Process for preparing a low sodium infant formula mixture | |
US4842873A (en) | Yoghurt like food, and yoghurt like foods manufactured with use of a coagulant | |
US3773961A (en) | Method for producing protein containing beverage | |
US5186971A (en) | Hypoallergenic milk products and process of making | |
CN105707285A (zh) | 一种提高酸性乳清蛋白饮料稳定性的方法 | |
JPS5947584B2 (ja) | 大豆蛋白質飲料の製造法 | |
JPS59146555A (ja) | 豆乳を原料とする乳化組成物の製造方法 | |
JPH037538A (ja) | 天然のホエ―蛋白質を含有する油中水型エマルジョンスプレッド及びその製造方法 | |
JP3381558B2 (ja) | 溶解性に優れた大豆タンパク質素材の製造法 | |
JP2001190227A (ja) | 新規カゼイン素材及びその製造方法 | |
JPH06276986A (ja) | 豆腐の製造方法 | |
JPH0576280A (ja) | 牛乳豆腐の製造法 | |
CN115444035B (zh) | 羊奶咖啡伴侣 | |
JPH05184292A (ja) | 高カルシウム強化乳飲料及びその製造方法 | |
JPH10136940A (ja) | 液体栄養食品製造方法 | |
JPH0221783B2 (ja) | ||
JPS595111A (ja) | フエニ−ルケトン尿症乳幼児用栄養調製物 |