JPS5946644B2 - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPS5946644B2
JPS5946644B2 JP13416976A JP13416976A JPS5946644B2 JP S5946644 B2 JPS5946644 B2 JP S5946644B2 JP 13416976 A JP13416976 A JP 13416976A JP 13416976 A JP13416976 A JP 13416976A JP S5946644 B2 JPS5946644 B2 JP S5946644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
stage
liquid
separation
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13416976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5358974A (en
Inventor
輝嘉 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP13416976A priority Critical patent/JPS5946644B2/ja
Publication of JPS5358974A publication Critical patent/JPS5358974A/ja
Publication of JPS5946644B2 publication Critical patent/JPS5946644B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品、かん水、廃水などの処理に逆浸透膜、
限外渥過膜、マイクロポーラス膜などの透過膜を使用し
て圧力を分離の駆動力とする膜分離法、特にこの膜分離
法を複数段に分けて処理する方法に関するものである。
近時、海水、かん水の脱塩、食品、下水、廃水の高度処
理、閉塞系システムにおける有価物回収、あるいは水の
再利用などに逆浸透法、限外涙過膜法などの膜分離方法
が応用されつつある。
この方法の特徴は、所要エネルギーが極めて少ないこと
、常温で操作が可能であること、特殊な溶質は別として
、有機、無機物質を効率よく分離できることから注目さ
れている。
しかしながら、膜に接する液の浸透圧が直接的に関係す
る膜分離法においては、原料液の濃度またはその濃縮度
が高くなると、高い圧力を必要とし、しかも膜透過液の
質が悪いという問題があるために、濃縮を多段に分けた
多段膜分離法が利用される。
すなわち、膜分離装置を複数段設け、膜透過液を系外へ
排除する初段に近い側においては、回収物質の回収率を
あげるだめ、比較的選択性の高い膜を使用し、前段の膜
分離装置からの濃縮液を次段の膜分離装置への原液とし
て供給して再度膜分離を行ない、必要によってはさらに
その濃縮液を次段の膜分離装置への原液として供給して
膜分離を行なうものである。
かかる膜分離法においては、後段に近い側の膜透過液は
未だ回収すべき溶質を多く含むのが通例なので、系外に
排除することなく前段の膜分離装置の供給側へ回送する
のが一般的であり、また後段に近い程膜側残留液の啓質
濃度が上昇し、浸透圧が顕著に上昇するので、一般に膜
分離で利用される運転圧では処理が困難になる。
本発明は、かかる問題点を排除し、系外へ排出する膜透
過液の質を任意に調節し、通常の溶質濃度の液は言うに
及ばず、高濃度溶質含有液からも任意に濃度調整しうる
膜透過液を高い回収率でかつ高濃度濃縮液を回収するこ
とを目的とするものである。
本発明は、圧力を分離の駆動力として透過膜により濃縮
液と膜透過液とに分離し、その濃縮液をさらに次段の膜
分離において濃縮液と膜透過液とに分離するようにした
多段透過膜分離によって濃縮液を得る方法において、後
段に至るにつれて低除去性の透過膜を配備し、第1段の
膜透過液を系外に排除し、その次段以降の各段の膜透過
液をその前段の膜供給液に混合し、最終段の濃縮液を系
外へ排除することを特徴とするものである。
すなわち、本発明は、透過膜を多段に配して濃縮液を順
次各段において膜分離を行なう多段透過膜分離方法にお
いて、初段の透過膜特性、回収率は系外へ排除する膜透
過水の質によって決定し、該段の膜透過液を系外に排出
し、その次段以降の段の膜特性は、その前段の透過膜特
性に比して常に選択性の低い特性、すなわち、低除去率
、高透過液性の膜を使用し、その次段以降の各段の膜透
過液を系外に排除することなく、常に各前段から供給さ
れる被処理液又は濃縮液と混合し、かくて任意に要求さ
れる水質の膜透過液を初段から回収するとともに、高濃
度に濃縮された濃縮液を最終段の膜側残留液として系外
に排除することを特徴とするもので、また、上記初段を
除く段以降の各段の膜透過液を各段の前段の膜供給液と
混合する際に、該混合液の浸透圧が膜供給液の浸透圧と
ほぼ同程度になるように、換言すれば初段を除く段以降
の各段から前段の供給液へ混合すべき膜透過液の濃度が
その前段の供給液の濃度とほぼ同程度になるように、次
段の透過膜特性、回収率の選定をするとよい。
本発明において使用する透過膜モジュールのタイプには
何らの制限はなく、透過膜の種類も、有機、無機質の如
何なるものでも利用できるが、少なくとも初段の低濃度
濃縮域においては、膜汚染物の濃度、液の粘性も低いの
で、膜充填密度の大きい、例えば中空系膜、線状膜、糸
状膜、棒状膜、のりまき状膜、複積層円筒状膜、複積層
膜より選ばれたる膜装置を使用し、少なくとも最終段の
高濃度濃縮域においては、膜汚染物の濃度、液の粘性も
高くなるので、膜汚染され難く洗浄容易で濃度分極を容
易に阻止できる管型透過膜装置を利用すると便利である
また、各段の膜分離における圧力は、約10〜100k
yf/fflの圧力を使用するが、その圧力は被処理液
の浸透圧、系外へ排出する濃縮液の浸透圧、各段の膜特
性によって異なるも、運転圧よりも高い浸透圧の濃縮液
までも濃縮し得るものである。
さらに本発明の実施態様を図面について説明すれば、第
1図示例は3段の透過膜分離装置A、B。
Cを用いたもので、Aの膜特性はBのそれよりも、また
Bの膜特性はCのそれよりも選択性の高いもので、換言
すれば、塩分、液の透過性はC膜〉B膜〉A膜の順に大
きい。
しかして、被処理液1は所定の加圧下に第1段透過膜分
離装置Aに導入され、膜透過液2は生産水として排出さ
れる一方、膜を透過しない濃縮液3はさらに第2段透過
膜分離装置Bに導入される。
ここでは再び膜分離が行なわれ、膜透過液4はその前段
、すなわち第1段透過膜分離装置Aへの被処理液1と混
合されて送られ、また第2段透過膜分離装置Bの濃縮液
5はさらに第3段透過膜分離装置Cへ導入され、その膜
透過液6はその前段の第2段透過膜分離装置Bへ供給さ
れる第1段透過膜分離装置Aからの濃縮液3に混合され
て送られ、濃縮液7は系外へ排出される。
ここで第1段透過膜分離装置Aへ導入される上記混合液
の浸透圧は、被処理液1の浸透圧とほぼ同程度となるよ
うに第2段透過膜分離装置Bの膜特性及び回収率を選定
するとよく、また第2段透過膜分離装置Bへ導入される
上記混合液の浸透圧は、第1段透過膜分離装置Aの濃縮
液3の浸透圧とほぼ同程度になるように第3段透過膜分
離装置Cの膜特性及び回収率を選定するとよい。
まだ、第1段透過膜分離装置Aにおいて排出される膜透
過液2の質は、該装置Aの膜特性や回収率によって決定
されるもので、その膜特性、回収率を適当に選定するこ
とによって膜透過液水質を適当に調節し得るものである
なお、第1段透過膜分離装置Aと第2段透過膜分離装置
Bとの間、第2段透過膜分離装置Bと第3段透過膜分離
装置Cとの間にそれぞれ昇圧ポンプを設けてもよい。
第2図示例においては、その送液、排出液経路は第1図
示例と変るところはないが、この態様では被処理液中の
懸濁性固形物あるいは有機コロイド性物質をあらかじめ
除去するために、マイクロポーラス膜乃至限外濾過膜を
使用した、例えば内圧管型透過膜分離装置による前処理
装置りを設け、これによって被処理液の前処理をし、そ
の膜透過液1を第1段透過膜分離装置Aへ導き、汚染物
含有液8排除するも、この汚染物含有液8は必要により
別途汚染物分離処理を行なった上で原液中に返送するこ
ともできる。
まだ、上記各実施態様における第1段での透過膜分離処
理においては、多量の液を処理するのが一般であり、こ
のような場合には管型透過膜分離装置自身膜充填密度が
小なので、かなり嵩ばった装置となるから、管型の装置
を使用する必要はない。
特に、かん水の濃縮の場合にはかなり多量の処理となり
、初段において前型透過膜分離装置を使用することは極
めて不経済であるが、最終段においてはかん水濃度の上
昇と共に汚染物の濃縮もおこっているわけで、膜充填密
度の大な流路の複雑な透過膜装置を利用するのは不適当
で、管型のものが適している。
なお、上記第2図示例において、前処理としてマイクロ
ポーラス膜装置乃至限外濾過膜装置を使用したが、これ
らは最終段の濃縮液7の後処理としても利用することが
できる。
以上述べたように本発明は、透過膜分離装置のそれぞれ
の特性をたくみに利用したもので、透過膜による濃縮を
極めて効率よく行ない、高濃度の濃縮液を該液の浸透圧
以下の運転圧力でも膜透過液を生成させ、そして濃縮を
進行させることが可能であり、かつ任意の質の生産水を
回収することができるものである。
次に本発明の実施例を示す。
第1段としてNa2 so4除去率95%、回収率50
%の透過膜を使用したスパイラル型膜装置を用い、第2
段としてNa2 SO4除去率65係、回収率70係の
透過膜を使用した内径1/2インチの内圧式管型膜装置
を用い、まだ3段としてNa2 so4除去率50係、
回収率10係の内径1/2インチの内圧式管型膜装置を
用いた。
まず、Na2804濃度265g/ljの原料液10
m3/ hを第2段の膜装置からのNa2 SO4濃度
26.4g/lの膜透過液5.6 m3/ hと混合し
てN a S 04濃度26.49/l溶液として圧力
50kgf/d、液温25°Cの条件下で第1段の膜装
置に導入し、Na2 so4濃度1.95g/lの膜透
過液(生産水)7.82m’/hを得た。
また、この第1段の膜装置におけるNa2SO4濃度5
1.2g/lの濃縮液7.78 m’/ hに第3段か
らのNa2SO4濃度38.19/lの膜透過液0.2
4 m3/ hを混合してNa2SO4濃度50.7g
/lのm液として圧力55kgf /criL、液温2
5°Cの条件下で第2段の膜装置に導入し、Na2 s
o4濃度26.4g/lの膜透過液5.6 m3/ h
を得、これを前記の如く原料液に混合し、まだNa2S
O4濃度107g/lの濃縮液2.42m″/hを得た
この第2段の膜装置における濃縮液を、さらに圧力55
kgf/d、液温25℃の条件下で第3段の膜装置に導
入し、Na2 so4濃度38.1.!li’/lの膜
透過液0.24m’/hを得て前記の如く第1段の膜装
置における濃縮液に混合する一方、Na2 so4濃度
114.5g/lの濃縮液2.18 m/ hを系外へ
排出した。
かくて、Na2SO4濃度26.5g/lの原料液10
m”/ hからNa2 SO4濃度1.95g/lの
生産水7.82 m3/ hとNa2SO4濃度114
.5g/lの濃縮液2.18m″/hを回収した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す系統説明図、第2図
は曲の実施態様を示す系統説明図である。 A、B、C・・・透過膜分離装置、D・・・前処理装置
、1・・・被処理液、2・・・膜透過液、3・・・濃縮
液、4・・・膜透過液、5・・・濃縮液、6・・・膜透
過液、7・・・濃縮液、8・・・汚染物含有液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力を分離の駆動力として透過膜により濃縮液と膜
    透過液とに分離し、その濃縮液をさらに次段の膜分離に
    おいて濃縮液と膜透過液とに分離するようにした多段透
    過膜分離によって濃縮液を得る方法において、後段に至
    る につれて低除去性の透過膜を配備し、第1段の膜透
    過液を系外に排除し、その次段以降の各段の膜透過液を
    その前段の膜供給液に混合し、最終段の濃縮液を系外へ
    排除することを特徴とする膜分離方法。 2 前記次段以降の各段の膜透過液を各段の前段の膜供
    給液に混合するに際し、該混合液の浸透圧が混合前の供
    給液の浸透圧とほぼ同程度になるように次段の透過膜特
    性、回収率を選定する特許請求の範囲第1項記載の膜分
    離方法。 3 前記多段透過膜分離において、少なくとも最終段の
    透過膜装置に管型透過膜分離装置を用いる特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の膜分離方法。
JP13416976A 1976-11-10 1976-11-10 膜分離方法 Expired JPS5946644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13416976A JPS5946644B2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13416976A JPS5946644B2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 膜分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5358974A JPS5358974A (en) 1978-05-27
JPS5946644B2 true JPS5946644B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=15122052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13416976A Expired JPS5946644B2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130733U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109406A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Toray Ind Inc Liquid separating system
JPS59228988A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Jgc Corp 逆浸透膜法により高電導度水から純水を得る方法
JPS6111109A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Japan Organo Co Ltd 多段式逆浸透膜処理方法
JPH0817913B2 (ja) * 1989-06-19 1996-02-28 農林水産省食品総合研究所長 多段逆浸透濃縮装置
JPH0588693U (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 三菱重工業株式会社 廃液ほう酸処理装置
JPH0631271A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Japan Organo Co Ltd 膜処理装置
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP3593765B2 (ja) * 1994-12-02 2004-11-24 東レ株式会社 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
JP4526915B2 (ja) * 2004-10-04 2010-08-18 旭化成ケミカルズ株式会社 多段膜濾過装置及びその運転方法
JP2018108551A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
SG11202101293TA (en) 2018-08-22 2021-03-30 Gradiant Corp Liquid solution concentration system comprising isolated subsystem and related methods
WO2022108891A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Gradiant Corporaton Osmotic methods and systems involving energy recovery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130733U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5358974A (en) 1978-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238574A (en) Method and apparatus having reverse osmosis membrane for concentrating solution
US7368058B2 (en) Method of generating fresh water and fresh-water generator
JPS5946644B2 (ja) 膜分離方法
US5670053A (en) Purification of gases from water using reverse osmosis
CN107206320B (zh) 盐水浓度
EP2969145A1 (en) Advancements in osmotically driven membrane systems including multi-stage purification
JP4984017B2 (ja) 造水方法
JP2018069198A (ja) 濃縮方法および濃縮装置
JP2001137672A (ja) 逆浸透処理装置および造水方法
CN114096342A (zh) 脱盐盐水浓缩系统及方法
US4111812A (en) Recovering surfactant
JP2000167358A (ja) 膜分離システムおよび膜分離方法
JP2003071254A (ja) 分離膜の逆洗方法
US5158681A (en) Dual membrane process for removing organic compounds from the water
JPH1110146A (ja) 逆浸透膜分離方法
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
Loeb et al. Countercurrent flow osmotic processes for the production of solutions having a high osmotic pressure
JP2004130233A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP2004097911A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP3266915B2 (ja) 排水処理方法
Wahab et al. Performance of manipulated direct osmosis in water desalination process
JP2005254192A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
Reimann Treatment of agricultural wastewater and reuse
CN116282689B (zh) 一种耦合三种膜分离技术将高盐高浓度有机废水脱盐的方法及装置
JPH09276863A (ja) 逆浸透分離装置および逆浸透分離方法