JP4984017B2 - 造水方法 - Google Patents

造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984017B2
JP4984017B2 JP2005083570A JP2005083570A JP4984017B2 JP 4984017 B2 JP4984017 B2 JP 4984017B2 JP 2005083570 A JP2005083570 A JP 2005083570A JP 2005083570 A JP2005083570 A JP 2005083570A JP 4984017 B2 JP4984017 B2 JP 4984017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
line
treatment means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263542A (ja
Inventor
啓二 上村
幸二郎 高本
敏美 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005083570A priority Critical patent/JP4984017B2/ja
Publication of JP2006263542A publication Critical patent/JP2006263542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984017B2 publication Critical patent/JP4984017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、車両やヘリコプター等の移動体に搭載可能な造水装置を用いて処理水を得る造水方法に関するものである。
例えば、地震や台風による被害を受けた被災地に車両やヘリコプター等の移動体で移動し、現地の海水や河川水等を原水としてこれを浄化処理して飲料水等の処理水を得る移動式の造水装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
この造水装置は、基本的には、原水から懸濁物質を除去して濾過水を得るための濾過手段と、該濾過手段からの濾過水を脱塩するために脱塩手段を含んで構成されている。
特許第2755182号公報 特開平2002−028648号公報
ところで、従来の造水装置においては、脱塩手段としては、海水等の塩分濃度が高い原水を脱塩処理する場合には直列配置された第1及び第2の逆浸透膜処理手段を備えているものが使用され、河川水等の塩分濃度が低いかん水を脱塩処理する場合には単一の逆浸透膜処理手段を備えているものが使用されていた。
即ち、造水装置としては、濾過水を2段処理によって脱塩する海水専用のものと、濾過水を1段処理によって脱塩するかん水専用のものが存在していた。このため、従来の造水装置は、海水又はかん水の何れか一方にしか対応できず、甚だ汎用性に乏しいという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、海水及びかん水の何れの原水に対しても対応可能な汎用性の高い造水方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、移動体に搭載可能であって、海水又は海水よりも塩分濃度が低いかん水から懸濁物質を除去して濾過水を得るための濾過手段と、該濾過手段からの濾過水を脱塩するために直列配置された第1及び第2の逆浸透膜処理手段を備えて成る造水装置を用いて処理水を得る造水方法において、原水が海水である場合には、前記第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段へと流して2段目の脱塩処理を行って処理水として系外へ排出し、原水がかん水である場合には、前記第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段に送水するための送水管に設けられた切換手段によって、第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段をバイパスして処理水として系外へ排出することを特徴とする。
本発明によれば、海水に対しては第1及び第2の逆浸透膜処理手段によって濾過水を2段処理して脱塩し、海水よりも塩分濃度が低いかん水に対しては濾過水を第1の逆浸透膜処理手段のみによって1段処理して脱塩することができる。つまり、脱塩処理においては、原水の塩分濃度に応じて2段又は1段処理するようにしたため、海水及びかん水の何れの原水に対しても対応が可能となり、その汎用性が高められる。そして、第1の逆浸透膜処理手段によって1段目の脱塩処理がなされた脱塩水の流れ経路の切り換えは三方弁等の切換手段によって容易になされる。
又、かん水に対しては濾過水を第1の逆浸透膜処理手段のみによって1段処理するようにしたため、かん水に対する処理時間が短縮されて処理容量の増大が図られる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明方法を実施するための造水装置の基本構成を示すフロー図、図2は同造水装置を搭載した車両の側面図、図3は同車両の平面図、図4は同車両の後面図である。
図1において、T1,T2,T3は被災地等の現地に設置される原水タンク、RO給水タンク(濾過水タンク)、RO透過水タンク(処理水タンク)であり、原水タンクT1にはスクリーンSを介して取水ラインaが接続されている。尚、取水ラインaは、海や河川等から汲み上げられた海水や河川水等の原水を原水タンクT1に供給するためのものである。
又、上記原水タンクT1内にはKM給水ポンプP1が設置されており、該KM給水ポンプP1の吐出側から導出する原水ラインbには、濾過手段としての3基のKM濾過器KM−1,KM−2,KM−3が並列に接続されている。ここで、各KM濾過器KM−1,KM−2,KM−3は、2つの限外濾過膜又は精密濾過膜(以下、「KM膜モジュール」と称する)を直列に接続して構成されており、これらのKM濾過器KM−1,KM−2,KM−3は濾過水ラインcに合流して接続されている。そして、濾過水ラインcは、前記RO給水タンクT2に接続されている。尚、図1において、hは逆洗排水ライン、R1は逆洗排水容器である。
ここで、前記KM膜モジュールは、特許第3402174号に記載されているスパイラル膜モジュールである。
即ち、KM膜モジュールは、分離膜をシャフトに巻回して巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給され、透過水が巻回体の他端面から取り出されるスパイラル型膜モジュールであって、該スパイラル型モジュールは、第1、第2、第3及び第4の辺部を有した略方形の袋状膜であり、第1、第2及び第3の辺部は封じられ、第4の辺部は一部が開放部となり、残部が閉鎖部となっている。そして、第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当てて該袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、該袋状膜同士の間の原水流路は、第3の辺部の全体が閉じられるとともに、第4の辺部にあっては前記袋状膜の開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ、前記袋状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっている。尚、分離膜の材質としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が用いられる。
本発明においては、このようなKM膜モジュールを用いることによって、高透過流束、高回収率にて濁質を除去したRO給水を得ることができるため、非常にコンパクトな装置とすることが可能となる。
ところで、図1に示すように、前記RO給水タンクT2内にはRO給水ポンプP2が設置されており、このRO給水ポンプPの吐出側から導出する濾過水ラインdには、有機物除去のための活性炭が収容された2基のACカートリッジAC1,AC2が並列に接続されるとともに、高圧ポンプP3が直列に接続されている。そして、高圧ポンプP3の吐出側から延びる濾過水ラインeは、脱塩手段の第1の逆浸透膜手段を構成する第1逆浸透膜装置RO−1に接続され、該第1逆浸透膜装置RO−1には第2の逆浸透膜手段を構成する第2逆浸透膜装置R−2が脱塩水ラインfによって直列に接続されている。尚、第1及び第2逆浸透膜装置RO−1,RO−2は、濾過水を逆浸透させて脱塩処理するための逆浸透膜(以下、「RO膜」と称する)を各々備えている。
又、上記第2逆浸透膜装置RO−2からは処理水ラインgが導出しており、この処理水ラインgは、前記RO透過水タンクT3に接続されている。ここで、RO透過水タンクR3内には、殺菌剤としての塩素添加錠剤1と赤水防止剤2が収容されている。尚、図1において、iはRO濃縮水ライン、R2はRO濃縮水容器である。
而して、本実施の形態に係る造水装置においては、脱塩手段を構成する前記第1逆浸透膜装置RO−1と第2逆浸透膜装置RO−2とを接続する前記脱塩水ラインfの途中からはバイパスラインjが分岐しており、このバイパスラインjは、第2逆浸透膜装置RO−2をバイパスして前記処理水ラインgに接続されている。そして、バイパスラインjの脱塩水ラインfからの分岐部には、第1逆浸透膜装置RO−1を通過して1段目の脱塩処理がなされた脱塩水の流れ経路を切り換えるための切換手段である三方弁Vが設けられている。
他方、前記RO給水タンクT2の側部からは給水ラインkが導出しており、この給水ラインkは、保管剤溶解器R3に接続され、該給水ラインkの途中には給水ポンプP4が接続されている。そして、前記保管剤溶解器R3から延びる保管液ラインmは、前記濾過水ラインdの前記ACカートリッジAC−1,AC−2の上流側に接続されている。
ところで、以上説明したKM濾過器KM−1,KM−2,KM−3、ACカートリッジAC1,AC2、高圧ポンプP3、第1及び第2逆浸透膜装置RO−1,RO−2、給水ポンプP4及び保管剤溶解器R3は、図2〜図4に示すように、小型トラック等の車両100の荷台に搭載されている(給水ポンプP4と保管剤溶解器R3は不図示)。
即ち、図2〜図4に示すように、車両100の荷台の前半部分には、3基のKM濾過器KM−1,KM−2,KM−3が横置き状態で上下に2段に亘って配置されており、これらの後方には高圧ポンプP3が配置され、その横には2基のACカートリッジAC1,AC2が縦置き状態で配置されている。そして、高圧ポンプP3の上部には、図2に示すように、操作パネルPNLが配置されている。
又、高圧ポンプP3の後方の荷台の最後部には第1及び第2逆浸透膜装置RO−1,RO−2が横置き状態で上下2段に亘って配置されている。
尚、図示しないが、本発明に係る造水装置の運転には、海や河川等から原水を汲み上げるための取水ポンプ、必要な電力を供給する発電機、KM膜を逆洗するためのコンプレッサ等を現地に設置する必要がある。
次に、以上の構成を有する造水装置を用いて実施される造水方法を図1に基づいて説明する。
図2〜図4に示す車両100を被災地等の現地に走らせ、これに搭載された造水装置を現地に搬送する。そして、現地の海或は河川等から海水或は河川水等の原水を不図示の取水ポンプで汲み上げて取水ラインaからスクリーンSを経て原水タンクT1に供給する。
ところで、かん水を処理する場合には、逆浸透膜処理装置RO−1の濃縮倍率を高くするために膜面へのスケール析出の問題が生ずる。このため、RO給水タンクT2の水面上に固形スケール防止剤3を懸吊し、KM濾過器KM−1,KM−2,KM−3から濾過水がRO給水タンクT2に送水される際に、濾過水を固形スケール防止剤3に接触させることで該固形スケール防止剤3を少量ずつ溶解させ、硬質スケールが膜面へ析出するのを防止している。尚、海水を処理する場合には、このような処理は不要である。
原水タンクT1においては、該原水タンクT1に供給された原水がKM給水ポンプP1によって原水ラインbを経て3基のKM濾過器KM−1,KM−2,KM−3へと送られ、各KM濾過器KM−1,KM−2,KM−3のKM膜によって原水が濾過されて懸濁物質が除去される。そして、懸濁物質が除去された濾過水は、合流して濾過水ラインcを通ってRO給水タンクT2へと送られてそこに貯留される。
上記RO給水タンクT2においては、RO給水ポンプP2によって濾過水が濾過水ラインdからACカートリッジAC1,AC2を通過して高圧ポンプP3に送られるが、その途中でACカートリッジAC1,AC2を通過する際に該カートリッジAC1,AC2に収容された活性炭によって有機物が濾過水から除去される。このようにして有機物が除去された濾過水は、高圧ポンプP3によって昇圧されて第1逆浸透膜装置RO−1に送られ、該第1逆浸透膜装置RO−1のRO膜を透過することによって脱塩処理され、脱塩水として脱塩ラインfへと排出される。
ここで、原水が塩分濃度の高い海水である場合には、三方弁Vによってバイパスラインjを閉じて脱塩水のバイパスラインjへの流れを遮断し、第1逆浸透膜装置RO−1によって1段目の脱塩処理がなされた脱塩水を脱塩水ラインfから第2逆浸透膜装置RO−2へと流し、該第2逆浸透膜装置RO−2において脱塩水に対して2段目の脱塩処理を行う。そして、2段の脱塩処理によって塩分が十分除去された処理水は、処理水ラインgからRO透過水タンクT3へと送られて貯留され、飲料水や生活水としての用途に供される。
他方、原水が塩分濃度の低い河川水等のかん水である場合には、三方弁Vによってバイパスラインjを開くとともに、脱塩水の第2逆浸透膜装置RO−2への流れを遮断する。すると、第1逆浸透膜装置RO−1によって脱塩処理がなされた脱塩水は、第2逆浸透膜装置RO−2をバイパスしてバイパスラインjへと流れ、この脱塩水は、処理水としてそのまま処理水ラインgを通ってRO透過水タンクTへと送られて貯留され、飲料水や生活水としての用途に供される。
ところで、造水装置を運転しないで放置しておく場合には、給水ポンプP4を駆動してRO給水タンクT2内の濾過水を給水ラインkから保管剤溶解器R3へと送る。すると、保管剤溶解器R3に収容された保管剤が溶解して濾過水に混合されて保管液が生成され、この保管液は、保管液ラインmから濾過水ラインd,eを通って第1逆浸透膜装置RO−1へと流れて該第1逆浸透膜装置RO−1に充填されるため、第1逆浸透膜装置R0−1の停止中の有機物汚染等が保管液によって防がれる。尚、第2逆浸透膜装置RO−2には、第1逆浸透膜装置RO−1で処理された水で満たされるため、このような処理は特に必要ではない。
以上において、本実施の形態に係る造水方法においては、塩分濃度が高い海水に対しては第1及び第2逆浸透膜装置RO−1,RO−2によって濾過水を2段処理して脱塩し、塩分濃度が低い河川水等のかん水に対しては第1逆浸透膜装置RO−1によって脱塩処理された脱塩水を第2逆浸透膜装置RO−2をバイパスさせてそのまま処理水としてRO透過水タンクT3へと排出するようにしたため、海水及びかん水の何れに対しても対応可能となり、その汎用性が高められる。この場合、第1逆浸透膜装置RO−1によって1段目の脱塩処理がなされた脱塩水の流れ経路の切り替えが三方弁Vによって容易になされる。
又、かん水に対しては濾過水を第1逆浸透膜装置RO−1のみによって1段処理するようにしたため、かん水に対する処理時間が短縮されて処理容量の増大が図られる。
本発明は、移動体に搭載されて移動可能であって、脱塩手段として複数の逆浸透膜処理手段を備える造水装置を用いて実施される造水方法に対して有用である。
本発明方法を実施するための造水装置の基本構成を示すフロー図である。 本発明方法を実施するための造水装置を搭載した車両の側面図である。 本発明方法を実施するための造水装置を搭載した車両の平面図である。 本発明方法を実施するための造水装置を搭載した車両の後面図である。
符号の説明
AC1,AC2 ACカートリッジ
a 取水ライン
b 原水ライン
c,d,e 濾過水ライン
f 脱塩水ライン(送水ライン)
g 処理水ライン
j バイパスライン
KM−1〜KM−3 KM濾過器
P1 KM給水ポンプ
P2 RO給水ポンプ
P3 高圧ポンプ
P4 給水ポンプ
RO−1 第1逆浸透膜装置
RO−2 第2逆浸透膜装置
T1 原水タンク
T2 RO給水タンク
T3 RO浸透水タンク
V 三方弁(切換手段)
100 車両(移動体)

Claims (1)

  1. 移動体に搭載可能であって、海水又は海水よりも塩分濃度が低いかん水から懸濁物質を除去して濾過水を得るための濾過手段と、該濾過手段からの濾過水を脱塩するために直列配置された第1及び第2の逆浸透膜処理手段を備えて成る造水装置を用いて処理水を得る造水方法において、
    原水が海水である場合には、前記第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段へと流して2段目の脱塩処理を行って処理水として系外へ排出し、
    原水がかん水である場合には、前記第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段に送水するための送水管に設けられた切換手段によって、第1の逆浸透膜処理手段からの脱塩水を前記第2の逆浸透膜処理手段をバイパスして処理水として系外へ排出することを特徴とする造水方法。
JP2005083570A 2005-03-23 2005-03-23 造水方法 Expired - Fee Related JP4984017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083570A JP4984017B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 造水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083570A JP4984017B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263542A JP2006263542A (ja) 2006-10-05
JP4984017B2 true JP4984017B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37200069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083570A Expired - Fee Related JP4984017B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 造水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984017B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052856B1 (ko) * 2008-11-21 2011-07-29 한국정수공업 주식회사 이동형 탈염수 재생 장치 및 방법
CN102292295A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 旭化成化学株式会社 水处理装置及其设置方法
WO2010084961A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 旭化成ケミカルズ株式会社 水処理装置
JP2010227791A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 水処理施設及び水処理施設の施工方法
JP2012035174A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Takeshi Uemura 浄水装置
JP2013052349A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toray Ind Inc 造水方法
JP5966639B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-10 東レ株式会社 塩水淡水化装置および造水方法
KR101402345B1 (ko) 2012-12-26 2014-07-01 주식회사 포스코 고효율 역삼투 해수담수화 시스템
KR101402346B1 (ko) 2012-12-27 2014-06-03 주식회사 포스코 역삼투 해수담수화 방법
CN103073077B (zh) * 2013-01-09 2014-04-23 中国电子工程设计院 一种多流程低温多效蒸馏海水淡化系统
CN103073136A (zh) * 2013-02-04 2013-05-01 北京科泰兴达高新技术有限公司 一种苦(微)咸水净化设备
JP6140564B2 (ja) * 2013-07-29 2017-05-31 株式会社神鋼環境ソリューション 移動式浄水装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755182B2 (ja) * 1994-09-01 1998-05-20 株式会社神戸製鋼所 移動式浄水設備
JP2797075B2 (ja) * 1995-11-20 1998-09-17 株式会社モリタ 車両搭載型清水製造装置
JPH10235166A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントを用いた処理システム
JP4304573B2 (ja) * 2002-10-10 2009-07-29 東洋紡績株式会社 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263542A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984017B2 (ja) 造水方法
Francis et al. A comprehensive review of forward osmosis and niche applications
Singh et al. Introduction to membrane processes for water treatment
JP4903113B2 (ja) 水処理システム及びその運転方法
US8277660B2 (en) Method and apparatus for recovery of water containing silica
JP4923428B2 (ja) 膜分離方法および膜分離装置
US20070090039A1 (en) Apparatus and method for treating injection fluid
US20150158744A1 (en) Fresh water producing apparatus and method for operating same
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
JP2007181822A (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
JP4923427B2 (ja) 膜分離方法および膜分離装置
WO2013111826A1 (ja) 造水方法および造水装置
JP2007000788A (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置
WO2013140848A1 (ja) 海水淡水化装置
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP3957081B1 (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
JP2008149284A (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
JP4113568B1 (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
Clark et al. Ultrafiltration of lake water for potable water production
JP6530931B2 (ja) 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置
AU2010253562B2 (en) A method for treating wastewater containing heavy metals
Nave et al. Introductory chapter: Osmotically driven membrane processes
JP2017042741A (ja) 浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees