JPS5945355A - 導電性銀ペ−スト組成物 - Google Patents

導電性銀ペ−スト組成物

Info

Publication number
JPS5945355A
JPS5945355A JP15549882A JP15549882A JPS5945355A JP S5945355 A JPS5945355 A JP S5945355A JP 15549882 A JP15549882 A JP 15549882A JP 15549882 A JP15549882 A JP 15549882A JP S5945355 A JPS5945355 A JP S5945355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
mol
phenylene
diamine
silver paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15549882A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kitamura
北村 富士夫
Hideto Suzuki
秀人 鈴木
Akiko Ono
小野 彰子
Kazuo Iko
伊香 和夫
Ken Noda
謙 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15549882A priority Critical patent/JPS5945355A/ja
Publication of JPS5945355A publication Critical patent/JPS5945355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主として半導体素子をステムあるいはリード
フレームからなる基板に接着固定するだめのいわゆるダ
イボンディング用として有用な導電性銀ペースト組成物
に関する。
半導体装置、たとえばトランジスタでは、リードフレー
ム上に半導体素子を導電性接着材料によってグイボンデ
ィングし、上記素子上の一対の電極を対応する他のリー
ドフレームにそれぞれ金属線を介して電気的に接続し、
さらにこれらを一体に樹脂封止している。上記の導電性
接着材料としては、従来、エポキシ樹脂をバインダ成分
とした導電性銀ペースト組成物が用いられ、これをリー
ドフレーム上に所定量塗工しこの上に半導体素子を配置
したのち、加熱硬化させて上記素子をダイポンティング
するという手法がとられてきた。ところが、上記従来の
導電性銀ペースト組成物を用いてグイボンディングされ
た半導体装置は、高温での電気特性に劣る欠点があて〕
だ。
この欠点を回避−たものとして、ポリアミド酸の如きポ
リイミド前駆体の溶液に銀粉を混練してなる導電性銀ペ
ースト組成物が提案されており、これによればグイポン
ディング時の加熱硬化により」−記前躯体が閉環(イミ
ド化)して耐熱性に非常にすぐれたポリイミドを与える
ため、半導体装置の高温での川、気持性に好結果がもた
らされる。
しかるに、この種の組成物は、」−記利点にもかかわら
ず、ポリイミド1jiJ駆体をポリイミドに変換するだ
めの加熱処理に高温でかつ長時間を要するという欠点が
あり、これが半導体装置の製造作業性を著しく損なった
り、また素子ないし装置構成物に対し熱的悪影響を与え
る心配があった。
この発明は、」二記の観点から、低温短時間の加熱処理
によって耐熱性にすぐれた硬化接着層を形成でき、以っ
て半導体装置の高温での電気特性とその製造作業性とを
太L1]に向上しうる新規かつ有用な導電性接着材料を
得ることを目的としたものである。
ところ−C1この出願人は、すてに特定のテi・ラカル
ボン酸二無水物と特定のジアミンとを加熱反応させて、
アミド化反応とこれに引き続くイミド化反応とからなる
脱水重縮合反応を行なわせることにより、珪素含有利に
対して密着性にり−ぐれるポリイミド皮膜を低温短時間
の加熱処理で容易に形成しうる溶剤可溶性のポリイミド
を得ることに成功した。
この発明は、引き続く研究において、」二連の如くして
得られる溶剤11J溶性ポリイミドを有機溶剤に溶解さ
せ、これにさらに銀粉を混練してなる導電性銀ペースト
組成物が、前記目的にかなった、つまり従来のエポキシ
系およびポリイミド前駆体系銀ペースト組成物のいずれ
の欠点も有しない半導体素子のグイホンディング用とし
てきわめて好適な導電性接着材料となりうることを知り
、なされたものである。
すなわち、この発明は、3・3′・4・4−ジフェニル
テトラカルボン酸二無水物(以F、単ニS−13PI)
Aトいう)と3・3′・4・4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(以F、単にB Tl) Aとい
う〕とを両成分の合ま1計中に占める5−BPI)Aの
割合か41〜59モル%B TD Aの割合が59〜4
1モル%となる混合比率で含むテトラカルボン酸二無水
物と、つぎの一般式; %式%(2 (式中、R1はメチレン基、フェニレン基またハ置換フ
ェニレン基、R2はメチル基、フェニル基または置換フ
ェニル基、Xは酸素原r、フェニレン基マタは置換フェ
ニレンM、nは1(1カフエニレン基もしくは置換フェ
ニレン基の場合は1゜メチレン基の場合は3または4の
整数である)で表わされるシリコン系ジアミン0.1〜
]、0モル%を少なくとも含みかつトルエンジアミンが
30モル%未満の割合で含まれていてもよいジアミンと
を脱水重縮合させて得られる溶剤可溶性ポリイミド、有
機溶剤および銀粉を含むことを゛特徴とする導電性銀ペ
ースト組成物に係るものである。
このように、この発明においては、則記一般式で表わさ
れる特定割合のシリコン系ジアミンを必須成分としこれ
以外のジアミンのうちトルエンジアミンが特定量含まれ
ていてもよい混合ジアミンと特定比率のS −B P 
DAとB T D Aとからなるテトラカルボン酸二無
水物との脱水重縮合て得られる溶剤i+J溶性ポリイミ
ドの有機溶剤溶液に銀粉を混練したことを要旨としたも
ので、これによれば有機溶剤を揮散除去しうる程度の低
温短時間の加熱処理によってポリイミド本来の耐熱性に
すぐれしかもリードフレームやステムないし半稈体素子
に対する密着性良好な硬化接着層を形成できるから、半
導体装置の高温での電気特性とさらにその製造作業性と
を大11]に改善することができる。
この発明において用いられるテトラカルボン酸成分は、
S −B P I) AとI目” D Aとの混合系で
あって両成分の合計宿生に占める5−BPI)Aの割合
力41〜59 モ/l/ 、’、; Is rI) A
 (7−)割合カ59〜41モル%とされたものであり
、両二無水物を1.記特定の比率−C(Jl用すること
により、ノリコン系ジアミン以外のジアミン成分としで
トルエンジアミンか30モル%未満(0も含む)とされ
た各種のジアミンを用いても有機溶剤にIll溶件のポ
リイミドを得ることかできる。
なお、かかるブトうhルポン酸、無水物のほかに、25
モル%未ii:/1i ’Cあれは他のア゛トラカルホ
ン酸成分、たとえば2・3・3′・4−ジノエニルーア
゛トラカルボン酸二無水物(以]・、中にa−旧’ l
)A という〕、ピロメリット酸二無水物(以ド、弔に
PIVII)八とい’))、3・3・4・4−ジノエニ
ルエーデルフトラカルボン酸二無水物、2・3・6・7
−ナフタレンテトラカルボン酸−無水物、l・4・5・
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などを使用で
きこれらテトラカルボン酸成分はいずれもご、無水物で
あることが必要で、他のテトラカルボン酸そのものある
いはそのエステルなどではジアミン成分との反応性に劣
−)たり、副生物として水量外のアルコールなどが生じ
るため反応中の副生物の除去が面倒となって4’G分子
h1のポリイミドの形成に好結果を5.えない。
この発明におい−C用いられるジアミン成分としては、
+jiJ記一般式で表わされるシリコン糸77′ミンを
少なくとも含み2・4−トルエンジアミンや2−6−ト
ルエンジアミンの如きトルエンジアミンが30モル%未
l+Miとされる以外各種のシアミンを使用できるか、
なかでも4・4′−ノアミノジフエニ3・3−ジアミノ
ジフェニルメタン、パラフェニレンジアミン、メタフェ
ニレンジアミン、ベンチシン、3・3−ジメチルベンチ
ジン、3・3−ンメトキンベンチジン、/I−4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、4・4−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、3・3−ジアミノジフェニルスルホン、
3・3−ジアミノジフェニルスルフィド、4・4−ジア
ミノシフ−rニルプロパン−2・2.3・3−ジアミノ
ジフェニルプロパン−2・2などのり)香族系のジアミ
ンか好ましい。
シリコン系ジアミンとしてζ4I・”記に示されるよう
な構造式を有するものを具体例として挙けることかでき
、その使用割合は0.1〜10モル%、好ましくは2〜
7モル%である。このような使用割合とすることによっ
て、有機溶剤に1り溶性であると共にシリコンウェハに
対づ−る密着性および耐湿性ないし耐腐食性にすぐれる
ポIJ −f ミドの製造をIIJ能とする。
〈シリコン系ジアミンの具体例〉 Q13CI+3 C113CII3 この発明における脱水重縮合反応は、1ユ記のブトラカ
ルボン酸二無水物とジアミン成分とを略′ηモル(どち
らか一方が多少過剰であってもよい)使用し、両成分を
フェノール系溶剤中80〜200℃に加熱して通常2〜
10時間反応させることによって達成される。この反応
は、アミド化反応とこれに引き続くイミド化反応とから
なる脱水…縮合反応を行なわせるものであり、−1舖己
イミド化反応時に副生ずる水は反応系外に留去して取り
除く。
水の除去により反応率が高められ高分子−Ftのポリイ
ミドの生成に好結果がもたらされる。
フェノール系溶剤は水と相溶しにくいために副生ずる水
の留去が容易となり、また経済的でしかも皮膜形成時に
揮散させやすいことから選はれたものである。ピロリド
ンの如き極性溶剤は上記観点からこの反応には不適当で
ある。フェノール系溶剤としてはメタクレゾール、パラ
クレゾール、キシレノール、フェノールおよびこれらの
混合溶剤など力細」いられる。これらのフェノール系溶
剤と共に水と共沸しやすいキシレン、トルエンの如き芳
香族溶剤を(Jl用して水の留去をより容易にさせるこ
とは好ましい手段である。
なお、上記の各有機溶剤並びに前記のテトラカルボン酸
二無水物およびジアミン成分からなる徂4−   1−
    −1.−1一 台用原料は、これにNa  、 K  、 Ca   
などのカチオン性不純物やCI!−などのアニオン性不
純物が含まれていると、得られるポリイミド溶液を半導
体素子のグイボンディングに適用したとき素子の電気特
性や耐湿特性が悪くなるおそれがある。したがって、上
記各原料はあらかじめ周知の方法により充分精製したの
ち、使用すべきである。たとえはNa″−イオンで5 
ppnl以F、好適には11)PITI以下であること
が望ましい。
このようにして得られる重合反応物は、はぼ完全にイミ
ド化されかつN−メチル−2−ピロリドン中0.5 g
 / 100mJの濃度で30℃下で測定される固有粘
度〔η〕が約0.3〜3.0の範囲にある高分子量のポ
リイミドとされたものである。
この発明の導電性銀ペースト組成物は、上述の如くして
得られる溶剤溶解性ポリイミドの有機溶剤溶液に銀粉を
混練してなるものであり、この混練に当たってグイボン
ディング時の密着性を向」−させるなどの目的で必要に
応じてシランカップリング剤やポリシロキサンなどの各
種の任意成分を配合しても差し支えない。
この発明において用いられる銀粉は、その製法により各
種の形状のものがあり、樹状粉、鱗片状粉、粒状粉、多
孔竹粉、針状粉などが挙けられる。
好ましくは樹状粉、鱗片状粉を使用するのがよい。
これら銀粉の粒子径は一般に100メツンユフリーパス
、好適には325メツシユフリーパスであるのがよい。
使用旧は、組成物全体の固形分生通常60〜95重置%
、好適には70〜90重hj%である。
この発明において溶剤可溶性ポリイミドを溶解させるた
めの有機溶剤は、上記ポリイミドを合成する際に用いた
n+J記フエフエノール系溶剤のまま使用でき、必要に
応じてポリイミド合成後に同種の有機溶剤あるいはこれ
にナフサ、キシレン、セロソルブなどのa用溶媒を加え
た混合溶剤で希釈してもよい。また、必要ならポリイミ
ド合成後に一旦アセトンやメタノール中に沈でんさせて
ろ過乾燥して精製したのち、クレゾールその他のフェノ
ール系溶剤やN−メチル−2−ピロリドン、N・N−ジ
メチルアセトアミド、N−N−ジメチルホルムアミド、
N11N−ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキサ
イド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンス
ルホン、2−エトキシエチルアセテートなどの各種有機
溶剤に溶解させるようにしてもよい。溶剤用は組成物の
固形分濃度が10〜30重量%程度となるようにするの
がよい。
このようにして調製されるこの発明の、i5(電性銀ペ
ースト組成物は、これを公知の方法に準してたとえばス
テムないしリードフレームと半導体素子との間に介在さ
せ、有機溶剤が揮散しうる程度の温度、たとえば150
〜250℃で0.5〜10分間加熱処理することにより
、密着性と耐熱性とにすぐれる導電性を有する硬化樹脂
層となすことかできる。
以上のように、この発明の導電性銀ペースト組成物によ
れば、その本来の導電機能と共に耐熱性および密着性さ
らには耐湿性にすぐれた硬化樹脂層を作業容易に形成で
きるため、これら特性か要求される各種の用途にきわめ
て有用゛Cあり、なかでも半導体素子のグイボンディン
グ用としてずぐれた効果を発揮する。
以ドに、この発明の実施例を記載し2てより具体的に説
明する。なお、以上゛に固有粘度とあるはN−メチル−
2−ピロリドン中0.5 jj /’ 100m1の濃
度で30℃ドで測定した値を意味する。
実施例] s−n門)Al1.7.9(0,05モル〕4、l5T
I)A1.6.1g(0,05モル)、4・4−ジアミ
ノジフェニルエーテル19.4.9 (0,097モル
)および+iiJ記構造式イて示されるビス(3−アミ
ノプロピル)テl−ラメチルジンロキサンo、74.5
+(o、oo3モル)を、メタ、パラ混合クレゾール1
54gおよQ・キシレン20g中に加え、かきませなか
ら1時間で180℃まて昇l晶した。
昇li+i’を途中、一時反応系が固化4−るがさらに
加熱していくと100℃近くより均一溶液となった。
また、反応系が100〜120℃になると脱水反応がお
こり、イミド化反応が進行し始めた。副生じた水は窒漸
ガスを流しながらキシレンと共沸させて反応系外へ留去
した。このようにして、170〜180℃で8時間加熱
反応させて透明て粘稠な溶液を得た。
この溶液は、固形分濃度(200℃で2時間加熱して測
定〕が26.5重石%、固有粘度が0.82であった。
また、この溶液をガラス板、−1−に塗布したのち80
℃+ 0.5 mJnHg下で2時間加熱乾燥して得た
皮膜つき、赤外線吸収スペクトルを測定したところ、1
780cm  および1720ON  にイ棗ド基に基
づ(、C=0の吸収が明確に認められた。
つぎに、この溶液35g(樹脂分10g〕に325メツ
ンユフリーパスのりん片状銀粉40.9を加え、三木ロ
ールでよく混練して、この発明の導電性銀ペースト組成
物を得た。
実施例2〜7 つきの第1表に示される重合用原料を用いかつ同表に示
される反応条件とした以外は、実施例1と同様にして6
種のポリイミド溶液を得た。各溶液の固形分濃度および
固有粘度は、同表に示されるとおりであった。各溶液を
実施例1に帖して皮膜化し、その赤外線吸収スペクトル
を測定したところ、いずれも1720cm−1および1
780cm’にイミド基に基つ(、C=0の吸収が明確
に認められた。
つきに、各溶液に第1表に示される割合の325メツシ
ユフリーパスの銀粉を加え、三木ロールでよく混練して
、この発明の導電性銀ペースト組成物を得た。なお、実
施例4,5ては樹状銀粉を用いたが、他の実施例ではい
ずれもりん片状銀粉を使用した。
比較例I P M l) A 1や7.と4.4・−ジアミノジ、
ニー7、ニー△ チル1モルとをN−メチロール−2−ピロリドン中約8
0℃以下(とくに室温付近ないしそれに近い温度)に保
ちながら攪拌した。これによって反応は速やかに進行し
、かつ反応系の粘度は次第に」−Hして、固有粘度が0
.7のポリアミド酸が得られた。
つぎに、このポリアミド酸の溶液(樹脂濃度16.5重
(]′i、%)15L59に、325メツンユフリーパ
スの樹状銀粉75gを加え、三木ロールでよく混練して
導電性銀ペースト組成物を得た。
比較例2 テトラカルボン酸二無水物としてl’MI)A□、5モ
ルとB’1−1) A 0.5モルとを使用し、かつジ
アミンとして4・4′−ジアミノジフェニルエーテル0
.6モルとジアミノジフェニルエーテルカルポンアミド
0.4モルとを使用した以外は、比較例1と同様にして
固有粘度1.8のポリイミドn11駆体を合成した。つ
きに、このniJ駆体溶体溶液脂濃度12.5重用%)
 1.60 g(樹脂分209)に、325メツツユフ
リーパスの鱗片状銀粉80.9を加え、三本ロールでよ
く混練して導電性銀ペース!・組成物を得た。
比較例3 エポキシ樹脂(ンエル化学社製のエビ−J −1−#8
28)2(B7に、2−メチルイミタソール004.9
および’325メツシュフリーパスの樹状銀粉ROgを
加え、三本ロールでよく混練(、て導電性銀ベースト組
成物を得た。
比較例4 エポキシ樹脂(チル社製のGY250 )] (B7に
、フェノール樹脂(葉月化学社製のKl”−180)5
g、2−フェニルイミタゾール0.059およ0・32
5メツシユフリーパスの絃1ハ状銀粉85.ゾを加え、
三木ロールでよく混練して導電性銀ペースト組成物を得
た。
す、−1−の実施例1〜7および比較例1〜4の各組成
物を完全に加熱硬化させたときの熱分解開始温度は、つ
きの第2表に示されるとおりてあ−)だ。
また、各組成物を用いて実際にICチップをタイポンデ
ィングする際に必要な加熱処理時間を調ベルタメに、処
理温度を200 ℃に設定しプッンユプルケージをIC
チップの側面に当てて水平方向に押したときに、50 
K9/cJ以上の接着力が得られるまでの時間を測定し
たきころ、第2表に併記される如き結果が得られた。
上表から明らかなように、この発明の導電性銀ペースト
組成物によれは、低温短時間の加熱処理によって耐熱性
および密着性(接Rt4flにずくれる硬化接着層を形
成でき、氷稈体装買の高温での電気特性上その製造作業
性に非常に好結果がもたらされるものであることがわか
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3・3・4・4−ジフェニルテトラカルボン酸二
    無水物と3・3′・4・4′−ベンゾフェノンテトラカ
    ルボン酸二無水物とを両成分の合計酸中前者が41〜5
    9モル%後者が59〜41%となる混合比率で含むテト
    ラカルボン酸二無水物と、つきの一般式; (式中、R1はメチレン基、フェニレン基マタハWlt
    JJフェニレン基、R2はメチル基、フェニル基または
    置換フェニル基、Xは酸素原子、フェニレン基または置
    換フェニレン基、nはR1がフェニレン基もしくは置換
    フェニレン基の場合はl。 メチレン基の場合は3または4の整数である)で表わさ
    れるシリコン系ジアミンを0.1〜1oモル%含みかつ
    トルエンジアミンが30モル%未満の割合で含まれてい
    てもよいジアミンとを脱水重縮合させて得られる溶剤可
    溶性ポリイミド、有機溶剤および銀粉を含むことを特徴
    とする導電性銀ペースト組成物。
JP15549882A 1982-09-07 1982-09-07 導電性銀ペ−スト組成物 Pending JPS5945355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549882A JPS5945355A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 導電性銀ペ−スト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549882A JPS5945355A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 導電性銀ペ−スト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945355A true JPS5945355A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15607358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549882A Pending JPS5945355A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 導電性銀ペ−スト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366260B1 (ko) * 1997-12-29 2003-03-04 제일모직주식회사 절연보호막용 폴리이미드 조성물의 제조방법
JP2005327973A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005330356A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2018119023A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 国立大学法人大阪大学 導電性組成物及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366260B1 (ko) * 1997-12-29 2003-03-04 제일모직주식회사 절연보호막용 폴리이미드 조성물의 제조방법
JP2005327973A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2005330356A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4547988B2 (ja) * 2004-05-19 2010-09-22 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2018119023A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 国立大学法人大阪大学 導電性組成物及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184403B1 (en) Polyimide silicone resin, process for its production, and polyimide silicone resin composition
JPH10182820A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
KR101558621B1 (ko) 폴리이미드 필름
US5041513A (en) Polyimide resin compositions
JP2006028533A (ja) ポリイミドシリコーン樹脂およびその製造方法
JPS63317554A (ja) 液状ポリイミド樹脂組成物
TWI243186B (en) Polyimide film, manufacturing method of same, and usage of same
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JPS5945355A (ja) 導電性銀ペ−スト組成物
KR20150095113A (ko) 폴리이미드 필름
JPS62135529A (ja) ポリイミド前駆体
JPH03243625A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドの製造方法
KR101229180B1 (ko) 폴리이미드 필름
JPH02124972A (ja) ポリイミド樹脂溶液組成物
JP2513096B2 (ja) 硬化性化合物、その製造方法、絶縁保護膜形成剤及び電子部品用保護剤
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JPH08217877A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JPS5945377A (ja) 導電性銀ペ−スト組成物
JP2536648B2 (ja) 樹脂溶液組成物
JPS5945354A (ja) 導電性銀ペ−スト組成物
JPS6071662A (ja) 導電性銀ペ−スト組成物
JP3676073B2 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法
JPS6183228A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド
JPS5956453A (ja) 半導体素子保護用組成物