JPS5945302B2 - Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム - Google Patents

Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム

Info

Publication number
JPS5945302B2
JPS5945302B2 JP8229779A JP8229779A JPS5945302B2 JP S5945302 B2 JPS5945302 B2 JP S5945302B2 JP 8229779 A JP8229779 A JP 8229779A JP 8229779 A JP8229779 A JP 8229779A JP S5945302 B2 JPS5945302 B2 JP S5945302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
control signal
muting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8229779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566542A (en
Inventor
英雄 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8229779A priority Critical patent/JPS5945302B2/ja
Publication of JPS566542A publication Critical patent/JPS566542A/ja
Publication of JPS5945302B2 publication Critical patent/JPS5945302B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFMラジオ受信機用ミユーテイングシステムに
係り、特に難訓時および弱電界強度時にそれぞれ異質の
ミユーテイング、すなわち難訓時にはハード(hard
)に、弱電界強度時にはソフト(soft)に低周波信
号をミユート(mute)させることができるミユーテ
イングシステムに関するものである。
従来のFMラジオ受信機用ミユーテイングシステムにお
いては、難訓時あるいは入力電界強度が弱くなつたとき
、単一のミユーテイング制御信号しか発生し得ず、その
ミユーテイング制御信号によりミユーテイング回路を駆
動して低周波信号を減衰させるという方法が採られてい
る。
しかしながら、このようなシステムでは、難訓時にハー
ドに、ミユーテイングしたときは同時に、また弱入力電
界強度時にもハードにミユーテイングされる。
このことは、特に車載用のラジオ受信機では、市街中を
走行中にはビルディング、その他の障害物により入力電
界強度が急激に変化する(このことを一般にフエージン
グ現象という)ため、低周波信号がミユートされる前と
後では音の拡がりが急激に変化し、聴取者にとつては非
常に聴きづらい音となる。一方、今日のFM放送多局化
の風潮に伴ない、受信機の2信号選択度の性能向上が強
く望まれるために、難訓時のハードミユーテイングシス
テムは不動のものである。
本発明は以上の点に鑑み、このような従来のミユーテイ
ングシステムの欠点を改善し、かつ今日のラジオ受信機
の性能、特に2信号選択度を高めるために非常に有効な
FMラジオ受信機用ミューテイングシステムを提供する
ことを目的とするものである。
以下、図示する実施例によつてその構成等を詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
図において、1はFMチューナ、2はFMチユーナ1の
出力を増幅する中間周波1D碧幅回路、3はF増幅回路
2の出力を検波するFM検波器、4はFM検波器3の出
力側に接続された減衰器(アツテネータ)である。5は
F増幅回路2の出力を入力とするレベル検波回路、6は
レベル検波回路5の出力を入力とする帯域通過済波器B
PFで、このBPF6はレベル検波回路5よりの直流信
号の通過帯幅を狭帯域化する機能を備えている。
7はFM検波器3の出力と設定したレベルとを比較する
レベル比較器で、このレベル比較・器7はFM検波器3
よりの直流信号成分を制限して通過させることにより通
過帯幅を狭帯域化する機能を備えている。
8はBPF6の出力とレベル比較器7の出力の論理積を
とる論理積AND回路、9はAND回路8からの直流出
力信号によつて制 1御され、そのアンド回路8の出力
とレベル検波回路5の出力の論理和をとる論理和0R回
路で、この0R回路9の出力によつてアツテネータ4を
制御するように構成されている。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を第2図2を参照
して説明する。
第2図は第1図の動作説明に供する図で、aはAND回
路8の出力信号の一例を示したものであり、bはレベル
検波回路5の出力信号の一例を示したものである。まず
、アンテナにより受信されたVHF信号は 2FMチユ
ーナ1においてその信号を増幅し、周波数変換を行なつ
てF信号に変換され、その出力はIF増幅回路2に入り
増幅される。
そして、F増幅回路2よりのF信号はレベル検波回路5
により、例えば第2図bに示すようなアナログ3直流制
御信号に変換され、その出力は0R回路9に供給される
。また、このアナログ直流制御信号はBPF6に供給さ
れ、信号通過帯域幅を狭帯域化される。一方、FM検波
器3よりの直流信号は所謂、S3・字カーブ特性を呈す
るが、レベル比較器7により任意に設定した比較レベル
によりS字カーブの出力し得る周波数帯域は制限される
が、その通過帯域をBPF6の帯域幅と同一となるよう
に比較レベルを設定する。
すなわち、レベル比較器7の出 ψ力は、FM検波器3
よりのS字カーブ出力をレベル比較器7で予め設定され
た閾値により比較し、有限帯域内のみHighまたはL
Owの直流信号を出力することにより、帯域を制限する
。このよつに狭余域化されたBPF6の出力のアナログ
制御信号とレベル比較器7の出力のS字カーブ直流出力
信号はAND回路8に供給され、例えば第2図aに示す
ような信号を出力する。ここで、第2図a(7)F,,
f2はBPF6により狭帯域化された通過周波数帯域の
各々上限、下限閾を示し、FOは10.7MHzである
。そして、AND回路8よりの出力直流信号は0R回路
9に供給されると同時に、0R回路9の制御信号として
も用いられる。例えば、同調周波数が上記f1とF2の
間にあれば、最適同調と見なし、0R回路9よりの出力
信号はレベル検波回路5よりのアナログ制御信号のみ出
力させ、同調周波数がf1以下およびF2以上のときは
AND回路8よりの直流出力信号を出力させるように制
御される。そして、上記レベル検波回路5よりの直流出
力はアナログ的に変化する。このようなシステムでは、
離調時(ここでは最適同調周波数以外に同調したとき)
には、0R回路9より一定のミユーテイング制御信号出
力をアツテネータ4に供給し、同調時(ここでは最適同
調周波数に同調したとき)には、0R回路9より入力電
界強度によりアナログ的に変化するアナログ制御信号を
ミユーテイング制御信号としてアツテネータ4に供給す
る。
ここで、アツテネータ4が、ミユーテイング制御信号に
よりアナログ的に低周波信号を減衰する作用をもつため
、離調時には第2図aに示すように、ハードにミユート
がかかり、同調時には第2図bに示すように、入力電界
強度に応じてソフトにミユートがかかることとなる。し
たがつて、離調時におけるノイズを減衰させ、かつ通過
帯域幅を狭帯化しているために、2信号選択度が向上し
、市街地でのフエージング現象に対しソフトに(自然に
)ミユーテイングすることができる。
そして、本発明では、AND回路8の直流出力信号を所
謂、自動同調システムを用いたオートサーチラジオ受信
機のサーチ信号としても応用し得るものである。
また、本発明のシステムでは、0R回路9の制御の方法
により離調時にソフトにミユートがかかり、同調時にハ
ードにミユートをかけることにより、据置型高級ラジオ
受信機にも応用可能である。以上説明したように、本発
明によれば、離調時における局間ノイズを減長させ、か
つ通過帯域幅を狭帯域化しているために、2信号選択度
が向上し、市街地でのフエージング現象に対しソフトに
(自然に)ミユーテイングするため、聴感上の不自然さ
が解消され、FM本来の音質の良さを損なうことなく、
FM放送を楽しむことができるので、実用上の効果は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるFMラジオ受信機用ミユーテイン
グシステムの一実施例を示すプロツク図、第2図は第1
図の動作説明図である。 1・・・・・・FMチユーナ、2・・・・・・IF増幅
回路、3・・・・・・FM検波器、4・・・・・・アツ
テネータ、5・・・・・・レベル検波回路、6・・・・
・・BPF、7・・・・・ルベル比較器、8・・・・・
・AND回路、9・・・・・・0R回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 FMチューナと、このFMチューナの出力を入力と
    する中間周波増幅回路と、この中間周波増幅回路の出力
    側に接続されたFM検波器を備えたFMラジオ受信機に
    おいて、前記中間周波増幅回路の出力を入力とするレベ
    ル検波回路よりの直流出力を帯域通過ろ波器を介しかつ
    前記FM検波器よりの直流出力をレベル比較器を介して
    論理積回路に供給し、かつ前記論理積回路および前記レ
    ベル検波回路よりの直流出力信号を論理和回路に供給す
    ると共に前記論理積回路の直流出力を前記論理和回路の
    制御信号となし、該制御信号により離調時には前記論理
    積回路の出力信号を、同調時には前記レベル検波回路の
    出力信号を出力するよう制御し、前記論理積回路および
    前記レベル検波回路の各々の出力信号を前記論理和回路
    よりミユーテイング制御信号として出力せしめ、該ミユ
    ーテイング制御信号により前記FM検波器の出力を入力
    とする減衰器を駆動させ、該FM検波器よりの低周波信
    号を無音状態にし得るようにしたことを特徴とするFM
    ラジオ受信機用ミユーテイングシステム。
JP8229779A 1979-06-27 1979-06-27 Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム Expired JPS5945302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229779A JPS5945302B2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229779A JPS5945302B2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566542A JPS566542A (en) 1981-01-23
JPS5945302B2 true JPS5945302B2 (ja) 1984-11-05

Family

ID=13770605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229779A Expired JPS5945302B2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1196966A (en) * 1982-03-23 1985-11-19 Kouzou Kage Interference wave detection circuit for use in radio receiver
US5204973A (en) * 1989-11-17 1993-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Receiver capable of quickly suppressing defective effect of multipath reflection interference
US5918205A (en) * 1996-01-30 1999-06-29 Lsi Logic Corporation Audio decoder employing error concealment technique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566542A (en) 1981-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157455A (en) FM stereophonic receiver having muting and mode changing
JPH07500703A (ja) 無線受信機用相互変調制御器
CN100517987C (zh) 信号处理电路
JPH039653B2 (ja)
US5390344A (en) FM audio signal receiver having a characteristic control function
EP0696852B1 (en) FM receiver
JPH04373279A (ja) 受信装置
JP3195794B2 (ja) 搬送波を変調した信号を伝送する回路装置
JPS5945302B2 (ja) Fmラジオ受信機用ミユ−テイングシステム
US2650265A (en) Dual purpose carrier wave receiver
JPH0752851B2 (ja) Fm受信装置
JPH1188207A (ja) Fm受信機におけるノイズキャンセラ
JPS5931077Y2 (ja) Fmステレオ受信機
EP0132307A2 (en) Receiver having a noise blanker
JPS62125715A (ja) 自動利得制御装置
JPH0198325A (ja) 車載用受信装置
JP3276684B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JP3789318B2 (ja) Fm受信機
JPS6218982Y2 (ja)
JPS6246352Y2 (ja)
JPS6141317Y2 (ja)
JPS623620B2 (ja)
JPH0638569B2 (ja) 受信機の自動利得制御回路
JP3929764B2 (ja) ラジオ受信機
JP3266037B2 (ja) S/nエンハンサ用入力レベル制御回路