JPS594525Y2 - 柱上真空開閉装置 - Google Patents

柱上真空開閉装置

Info

Publication number
JPS594525Y2
JPS594525Y2 JP17735479U JP17735479U JPS594525Y2 JP S594525 Y2 JPS594525 Y2 JP S594525Y2 JP 17735479 U JP17735479 U JP 17735479U JP 17735479 U JP17735479 U JP 17735479U JP S594525 Y2 JPS594525 Y2 JP S594525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
vacuum valve
insulator
movable
bottomed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17735479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693933U (ja
Inventor
秀典 三村
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP17735479U priority Critical patent/JPS594525Y2/ja
Publication of JPS5693933U publication Critical patent/JPS5693933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594525Y2 publication Critical patent/JPS594525Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は柱上真空開閉装置の改良に係り、その目的は装置
が小形であってしかも組立作業性良好にして、部品の加
工精度を極力抑えて装置を安価ならしめ、外部振動が真
空バルブに伝達され難い装置を提供するにある。
柱上真空開閉装置において真空バルブに駆動力を伝達す
るため絶縁駆動筒を用いるものが採用されている。
これを第1図、第2図に基づいて説明すると、1は金属
製の箱体でこれに各相の可動側碍子2及び固定側碍子3
が気密に固定されている。
箱体1は金属製のアーム4によって金属製の操作器箱5
に支持されており、この箱5は接地されている。
前記箱体1及び碍子3内に位置する様に真空バルブ6が
配置されており、この真空バルブ6の固定側は固定側端
蓋7に固定金物8を介して固定されている。
又、前記真空バルブ6を箱体1から絶縁し且つこの箱体
1の貫挿孔を貫通して碍子2,3の軸方向に摺動できる
様に断面コ字状の有底絶縁駆動筒9が配設されており、
この筒9は底部が真空バルブ6の可動側に対向せしめら
れている。
真空バルブ6の可動導体10は絶縁駆動筒9の底部を遊
貫して可動側端蓋11に設けた摺動接触子12に摺動せ
しめられている。
又、絶縁駆動筒9と可動導体10との間には接圧用のワ
イプバネ13が設けられ、更に可動導体10には引外し
用の調整具14が設けられている。
絶縁駆動筒9には駆動片15が固着されており、この片
15に駆動レバー16が系合している。
駆動レバー16は操作器箱5内に設けられた操作器とア
ーム4内に位置するリンク17と連系している。
なお、18.19は端蓋11,7にそれぞれ設けられた
端子である。
上述の構成において、操作器を駆動しリンク17を下動
させると、駆動レバー16は時計方向の回動を行ない絶
縁駆動筒9を右動させる。
その結果この筒9の底部が調整具14に当り可動導体1
0を右動させて真空バルブ6の接点を開路し電流がしゃ
断される。
投入に際しては上述と反対方向の動作をさせれば良い。
ところで、この装置の組立は、先づ箱体1に絶縁駆動筒
9を摺動可能に貫挿する。
次に真空バルブ6を取付けた固定金物8を固定側碍子3
の端蓋7に取付ける。
而るうえて可動導体10にワイプバネ13を介在させて
真空バルブ6が絶縁駆動筒9内に収納される如く固定側
碍子3を箱体1に固定する。
そのうえで、可動導体10に調整具14を取付け、端蓋
11に摺動接触子12を取付けた可動側碍子2を箱体1
に取付ける。
最後に駆動レバー16等により操作器との連系を行なっ
て完成する。
ところが、上述の構成では絶縁駆動筒9が大形であるた
め大きな操作力を要し装置がそれだけ大形になる。
又、組立に際しては碍子3に真空バルブ6を固定したう
えでこれを箱体1に取付けるので重量が重く、又、鉄部
が大きくなり作業性が悪い。
固定側の中心即ち摺動接触子12と、可動側の中心即ち
可動導体10が一致しないと、組立時接触部が偏芯し機
械的、電気的不具合を生じる。
このため各部品の加工精度を良くする必要があり装置の
価格が高くなる。
更に真空バルブ6は固定金物8で碍子3に固定されてい
るため、端子19に接続される電線の振動、輸送時の振
動等外部振動の影響を受は易いといった欠点がある。
本案はこれらの点に鑑み案出されたもので、以下第3図
に示す実施例に基づき説明する。
本実施例における装置の外形は第1図と同様である。
第3図において21はエポキシ樹脂等で構成された断面
上字形の有底固定絶縁筒で内部に真空バルブ6を収納し
その固定側を固定用スタッド(図示せず)等で底部に固
定している。
そして、この絶縁筒21は真空バルブ6がほぼ箱体1内
に位置する様箱体1の貫挿孔22を挿通して固定片23
で箱体1に固定されている。
24はエポキシ樹脂等で構成された断面コ字形の有底絶
縁駆動筒で、先端外側が箱体1の貫挿孔25を挿通し内
側が絶縁筒21の先端外側をほぼ摺動する様これを覆っ
て配設されている。
両絶縁筒21.24の長さは、絶縁筒24が真空バルブ
6を開路するため右動しても絶縁筒21との重なりを保
つ様に選定されている。
従って、真空バルブ6は両筒21.24によって常時包
囲される様になる。
絶縁筒21の外周には絶縁駆動筒24との摺動を容易に
するため必要に応じ滑動リング26が配設される。
27は通電導体、28は可動導体10と端蓋11を電気
的に接続するU字状の可撓導体、29は通電導体27と
端蓋7を電気的に接続するU字状の可撓導体である。
その地毛1図と同一符号は同−又は相当部分を示す。
上述のものの組立は、先づ有底絶縁駆動筒24を箱体1
の貫挿孔22を通して貫挿孔25に貫挿せしめる。
次に真空バルブ6を有底固定絶縁筒21に固定し、可動
導体10にワイプバネ13を介在させる。
而るうえで、これを箱体1の貫挿孔22に挿通すると先
端が前記有底絶縁駆動筒24の先端に挿入され、真空バ
ルブ6は両絶縁筒21.24で包囲された形となる。
この状態で測定片23を用いて有底固定絶縁筒21を箱
体1に固定する。
続いて、可動導体10に調整具14を取付ける。
そのうえで、可動導体10、通電導体27と可撓導体2
8.29を接続した後、端蓋11,7を外した碍子2.
3を箱体1の両側に固定し、端蓋11,7と可撓導体2
8.29を接続した後、碍子2,3にそれぞれ固定する
その後、駆動レバー16等により操作器との連系を行な
って完成する。
次に作動を説明する。
上述の構成において通電は、端子18一端蓋11−可撓
導体28−可動導体1〇−真空バルブ6−通電導体27
−可撓導体29一端蓋7一端子19の順、或はその逆に
行なわれる。
ここで、操作器を駆動しリンク17を下動させると、駆
動レバー16は時計方向の回転を行ない絶縁駆動筒24
を右動させる。
その結果可動導体10が右動して真空バルブ6の接点が
開路し電流しゃ断が行なわれる。
このとき絶縁駆動筒24は箱体1と固定絶縁筒21とに
より2点支持となって直線運動が保たれる。
投入は上述と反対方向の操作によって行なわれる。
なお、碍子2,3としては、必要に応し樹脂製のもの或
はひだなしのものを用いることができる。
又、可撓導体28.29としては実施例に示したU字状
のものにかえて交流波形状に波うったものを用いても良
く、これによれば絶縁距離をそれほど短縮することなく
多量の伸縮量を保証し得る。
以上詳述した如く、本案によるときは、底部に真空バル
ブの固定側を固定した有底固定絶縁筒を箱体に固定する
と共に、前記箱体を貫挿した有底絶縁駆動筒をその先端
が常時前記有底固定絶縁筒の先端を覆う様に配設したの
で、前記有底絶縁駆動筒の長さを短縮して軽量となし得
、操作力は小さくてよく、装置を小形化し得る外、構造
を簡単化することができる。
更に、組立に際しては真空バルブを取付けた有底固定絶
縁筒を箱体に取付けてから固定側碍子を箱体に取付ける
ので、取付時の重量が少なくてすみ、作業性が良好であ
る。
又、真空バルブと端蓋間の接続は可撓導体により中心線
不一致による偏芯許容範囲が大きくなるので各部品の加
工精度を厳しくする必要がなく安価となる。
真空バルブは箱体に取付けられ碍子の端蓋とは可撓導体
で接続されているので端子に加わる外部振動の影響を受
は難く、真空バルブに与えられる悪影響を少なくできる
等の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は柱上真空開閉装置の簡略斜視図、第2図は従来
装置を示す1相分の要部断面図、第3図は本案の1実施
例を示す1相分の要部断面図で、第2図及び第3図は共
に閉路状態を示している。 2.3・・・・・・可動側、固定側碍子、21・・・・
・・有底固定絶縁筒、24・・・・・・有底絶縁駆動筒
、28.29・・・・・・可撓導体。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)底部に真空バルブの固定側を固定した有底固定絶
    縁筒を箱体に固定すると共に、前記箱体を貫挿した有底
    絶縁駆動筒で前記真空バルブの可動側を覆いその底部を
    前記真空バルブの可動導体と連系せしめると共にその先
    端が常時前記有底固定絶縁筒の先端を覆う様に配設して
    成り、前記有底絶縁駆動筒を覆う可動側碍子と前記有底
    固定絶縁筒を覆う固定側碍子をそれぞれ前記箱体の両側
    に取付けて成り、前記真空バルブの可動側と前記可動側
    碍子の端蓋間及び前記真空バルブの固定側と前記固定側
    碍子の端蓋間とを可撓導体でそれぞれ接続した事を特徴
    とする柱上真空開閉装置。
  2. (2)可撓導体が交流波形状に波うっていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の柱上真空開
    閉装置。
JP17735479U 1979-12-20 1979-12-20 柱上真空開閉装置 Expired JPS594525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735479U JPS594525Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 柱上真空開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735479U JPS594525Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 柱上真空開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693933U JPS5693933U (ja) 1981-07-25
JPS594525Y2 true JPS594525Y2 (ja) 1984-02-09

Family

ID=29687937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735479U Expired JPS594525Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 柱上真空開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594525Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3217416A4 (en) * 2014-11-07 2018-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum circuit breaker and direct current circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693933U (ja) 1981-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359982A (en) Ignitor for an internal combustion engine
JPS594525Y2 (ja) 柱上真空開閉装置
KR890003526B1 (ko) 가스절연 개폐장치
JPH06119852A (ja) ガス絶縁接地開閉装置
JPS5826245B2 (ja) 密閉形開閉設備の絶縁耐力試験装置
JP3148507B2 (ja) 真空開閉機器の絶縁ロッド
JPS62226520A (ja) メタルクラツド開閉装置
JPS596589Y2 (ja) しや断装置
JP4062847B2 (ja) 固体絶縁母線
JPS6228732Y2 (ja)
JP2002042615A (ja) 接地開閉器
JPH11187521A (ja) ケーブル接続部
JPS6312523Y2 (ja)
JPS6219044Y2 (ja)
JPH067140U (ja) ガス絶縁開閉装置用断路器
JPH0743907Y2 (ja) 地中配電用ガス開閉器
JPH0336167Y2 (ja)
KR970023524A (ko) 진공차단기
KR830002734Y1 (ko) 진공개폐장치
JPH0419504Y2 (ja)
JPH0211703Y2 (ja)
JPS5836204Y2 (ja) 自転車用発電機のタ−ミナルの継電構造
JPH02142310A (ja) ガス絶縁開閉装置の接地開閉器
JPH0724763Y2 (ja) タンク形遮断器
JP2580918Y2 (ja) ガス絶縁電気機器