JPS5944563A - 製氷機の外気温検知方法 - Google Patents

製氷機の外気温検知方法

Info

Publication number
JPS5944563A
JPS5944563A JP15407782A JP15407782A JPS5944563A JP S5944563 A JPS5944563 A JP S5944563A JP 15407782 A JP15407782 A JP 15407782A JP 15407782 A JP15407782 A JP 15407782A JP S5944563 A JPS5944563 A JP S5944563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
making
setting switch
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15407782A
Other languages
English (en)
Inventor
広瀬 謙司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP15407782A priority Critical patent/JPS5944563A/ja
Publication of JPS5944563A publication Critical patent/JPS5944563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は製氷機にて氷厚を可変とする際、より正確な氷
厚制御を行なうために、製氷時の外気温を検出して、製
氷時間を制御するのに用いる外気温検知方法に関する。
従来例の構成とその問題点 製氷機にて氷厚を可変とする際、通常氷厚設定装置によ
り氷厚設定させ、これを演算回路等で製氷時間を増減す
る事により、所望の氷厚を得る様にしている。しかし、
製氷能力は外気温により大きく影響をうけるため、」−
記の様に氷厚設定値を定めだ際、一義的に製氷時間を決
定すると、所望の氷厚が得られない事が多い、つ寸り外
気温補正を行なう必要が生じてぐる。このだめ、従来の
製氷機における外気温検知方法として、サーミスタ等を
用い、直接温度検知を行なってい/こだめ、ツ゛−ミス
タ及びこれに付属する制御回路等の部品か必要となり、
製品コスト的に高価になるという問題点があった。これ
を解決するため、貯水タンクの水位が一定値に降下する
までの時間が外気温と相関がある事を利用して、この時
間を測定する事により外気温を判別する方法を本出願人
は提案している。しかしながら、かかる方法は外気温が
製氷開始直後の水温(貯水タンク満水時の水温)により
大きく影響をうけ、ばらつきも大きくなるという問題点
を残していた。
発明の目的 そこで、本発明は変動要素の大きい外気温検知の、つ寸
り空気温度を直接検知するサーミスタを使わず間接的に
しかも精度を向上させて、外気温を検知する方法を提供
する事を目的としている。
発明の構成 この目的を達成するだめに、予め外気温と、製氷開始直
後の水温を・々ラメータにとり、一定氷厚の板状氷が生
成される丑での製氷時間を記憶させ/こ記憶回路を用い
、製氷水を貯水する貯水タンク内に設けた上限設定スイ
ッチと下限設定スイ・ノチとにより、製氷時間、すなわ
ち上限設定スイ・ノチが作祠tてから下限設定スイ、ツ
チが作動する1での時間をカウントして、そのカウント
数と」二言己R己憶回路のデータとの比較により外気温
を検ケ目するものである。
実施例の説明 り、1は断熱壁にて形成されている製氷機;4(休てあ
り、製氷室2と機械室3から構成さI′L、製氷室2内
には蒸発器4を具備する製氷部イA5が傾示゛18装置
され、又、製氷用水を貯留する貯水タンク6及びこのタ
ンク6内に循環水ポンプ装置7を装言シして流水循環式
”製氷系統が構成されている。前言己製氷部月5の下方
に貯氷室8及び脱氷後の板氷を′受は所定の大きさの氷
塊に切断する板氷切断Mヒータ装置9を設けている。入
機械室3には蒸発R94と共に冷凍回路を形成する電動
圧縮機10及び凝縮器11を配置している。12は凝縮
器11の空冷用ファンである。又13は前記貯水室8内
の所定水量を検出する感温部を持った貯水量検jJl装
置で、氷塊の接触温度を感知して全ての製氷部11v;
を停止する様に設けられている。
14幻、水源に接続された給水管路15を電気的に開f
AjL貯水タンク6内に製氷水を導入する給水弁である
。貯水タンク6内には、所定水位を維持するU1水パイ
プ16と、水位17を検出する上限設定スイッチ18と
下限設定スイッチ19が配置されている。
20は製氷部材5に生成した氷を脱水する際、蒸発器4
に電動圧縮機10よシ流すホットガスを電気的に制御す
る電磁弁である。
21は製氷部イ′A5に接着させてこの製氷部材50所
定温度上昇によって脱水終了を検知する脱水検知装置で
ある。22は前記貯水タンク6の氷詰1を検知するサー
ミスタ等の水温検知装置である。
第2図は、上記製氷機の制御装置を示すブロック図であ
る。23は前記脱水検知装置21及び上限設定スイッチ
18の出力が共に+l ON g)状態の時、すなわち
製氷開始時かつ貯水タンク内水位17が」4服設定にな
っている時のみON”出力を出すAND回路である。2
4はRSンリソプフロツプであり、前記AND回路23
の出力をセント入力(S入力)K1また下限設定スイッ
チ19の出力をリセット入力(R入力)に入る様、設計
しである。
そして、このRSフリップフロップ24のQl 出力は
カウンタ25のカウント開始人力C1に、又、Q2出力
はカウンタ25のカウント停止人力C2に入る様にしで
ある。
26は前記カウンタ25を動作さぜるだめのクロックパ
ルス発生回路である。前記カウンタ26のカウンタ出力
は入力信号D1  として、マイクロコンピュータ27
に人力される。
捷た28は前記貯水タンク6内の水温を検出する水温検
知回路である。この内T r 1は前記AND回路23
の出力信号をベース端子に入力し、リレーRy1のコイ
ルへの通電を制御するトランジスタである。尚、R1は
前記トランジスタTr1のベース端に流入する電流を制
限する抵抗である。前記リレーの共通端子C及びトラン
ジスタT r 1のコレクタ端は電源■ccに接続され
ている。OPlは抵抗R2を通して負帰還を施した演算
増幅器(以後オペアンプと略す)であり、前記リレーR
y1の常開接点NOと接続さぜだ抵抗R5及びR4によ
り決定させた基糸電圧をA点に発生し、これをオペアン
プOP1の負入力端に入力している。まだ抵抗R5と並
列に接続された抵抗R5は前記水温検知装置22へ流入
する電流を制限する抵抗であり、このだめ、B点には所
定の入力電圧が形成され、前記オペアンプOP1の正入
力端に入力されている。前記オペアンプOP1の出力は
アナログ−デジタル変換器(以後A/D変換器と略す)
29を通り、アナログ値を4段階のデジタル値に変換さ
せ前記マイクロコンビ、・−一夕27の入力信号D2と
する。
−4、た、前記下限設定スイッチ19の出力d−1前述
ノ様にRSフリップフロップ24のR入力となると共に
、前記マイクロコンピコ−一夕27の入力4’3号D3
となる。同様に脱水検知装置21の出力ij、A N 
D回路230入力となると共に、マイクロコンピュータ
27の入力信号D4となる。3oは前記製氷部材5に形
成される板状氷め氷厚を設定する氷厚設定装置であり、
マイクロコンビー−一タ27へは入力信号D5として入
力される。また、前記上限設定スイッチ18の出力は入
力信号D6構成され、一定氷厚生成から更に製氷時間を
継続することで、任意の氷厚を得るものであるが、この
だめマイクロコンピュータ2了内には製氷部1ljzj
を継続するだめのタイマ31が内蔵されている。
ただし、このタイマ31による製氷継続時間d、常に、
上記氷厚設定装置30で調整するものでば々く、外気温
によって製氷継続時間で生成される氷厚が異なるだめ外
気温に関連してタイマ31による製氷継続時間を決定し
ているものである。
(特願昭57−49582号参考)。
また、32.33.34.35は各リレー36゜37.
38.39を前記マイクロコンピコ−り27の出力信号
01.o2,05.o4で動作させるだめのドライブ回
路である。
各リレー36〜39の内、リレー36は前記循環水ポン
プ装置7、電動圧縮機10.空冷用ファンモータ12に
接続され、リレー37は給水弁14に、リレー38は電
磁弁20に、リレー35は板状氷切断用ヒータ9に接続
されている。
そして、第3図は本実施例の製氷機が、製氷中に貯水タ
ンク6内の上限設定スイッチ18が’ON”してから下
限設定スイッチ19が’ON”するまでの時間、すなわ
ち、一定氷厚生成に要する製氷時間と、外気温の特性を
製氷開始直後の水温をパラメータとして示したものであ
る。この特性は冷凍能力によって変動するが、例えば電
動圧縮機1゜の出力が18oW、製氷部材50面積が7
0OCaの製氷機にて実測したところ下表の様な値であ
った。
マイクロコンピュータ27に内蔵された記憶回路4oに
は上記の表をグラフ化した特性(第3図)が記憶させで
ある。そして、前記の水温検知回路28とA/D変換器
29により構成される回路からの入力信号D2とカウン
タ25によるマイクロコンビーータ27への入力信号D
1 により、対応する外気温が記憶回路40より読出さ
れるものである。
次に、上記構成における動作を第4図のフロルチャー1
・を基に説明する。
まず運転スイッチ(図示せず)の投入により、マイクロ
コンビーータ27の出力信号01がドライブ回路32を
動作させ、これによりリレー36を動作し、電動圧縮機
101循環水ポンプ装置7及び空冷用ノアンモータ12
を動かし、製氷か開始される。つまり、循環水ポンプ装
置7によって貯水タンク6内の製氷水を製氷部拐5上に
循環し、この製氷部材5土に氷層を形成するものである
(第4図イ)。
この時、脱水終了検知装置21の信号は” ON ”で
あり、寸だ貯水タンク内上限設定スイ1.チ18の信号
も“ON nであるだめ、(第4図口)AND回路23
の出力も゛” ON ”となる。
この信号をうけて、トランジスタTrtはI′ON”し
、リレーRy1のコイルに通電され、常開接点Noは吸
引され閉状態となり、リレーRy1の共通端子Cは重分
■。0に接続されているだめ抵抗R3,R5にば■。。
が印加される様になる。
この時、抵抗R3及びR4によりA点には基準電圧が発
生し、又抵抗R5と水温検知装置22によりB点には入
力電圧が発生する。この各々の電圧をオペアンプOP1
 の負入力端子及び正入力端子に印加し、この出力の一
部を抵抗R2を介して負入力端子に帰還さぜる事によシ
オペアンプOP1は差動増幅器として動作する事となり
、基準電圧と入力電圧の差に比例した出力が得られる。
この出力をA/D変換器29にて、前述の表に示す4段
階のデジタル値に変換し、マイクロコンビー−タ27の
入力信号D2とし、内蔵の記憶回路40に送られ、第3
図に示す製氷直後の水温の判別を行なう。(第4図ハ) また、これと同時に、前記AND回路23の出力が” 
ON ”となると、この出力はRSフ1ルノフリロノプ
24のS入力を’ ON ”とし、Ql 出力が+l 
□N 。
となるため、カウンタ25はカウントを開始する。
(第4N;)、この後、製氷が進み貯水タンク6内水位
が下降し始めると、上限設定スイッチ18は”OFF”
するだめ、AND回路23の出力は”OFF”となシ、
下限設定スイッチ19〃ピ○N”しく第4図ホ)、マイ
クロコンビー、−夕27に入力信号D3が入力される。
まだこの時一定氷厚の氷が生成されておりRSラリノブ
フロップ24のR入力が○N +1となり、Q2出力が
” ON ” l、、カウンタ25はカウントを停止し
く第4図へ)、このカウント数をマイクロコ“ンピュー
タ27は入力信号D1 としてうけとる。マイクロコン
ピータ2フ内の記憶回路40には前述した様に第3図に
示す製氷直後の水温をパラメータとした一定氷厚製氷時
間、すなわち、上限スイッチ18が’ON”してから、
下限スイッチ19が’ ON ”するまでの時間と、外
気篇の特性が記憶されであるため、マイクロコンピュー
タ27は、前述の入力信号D2とD1カ・ら外気温を算
出できる。(第4図ト)。
上記外気混入カイ言号D 及びD2と氷厚設定゛装置3
0よりの氷厚設定入力信号D5が久カされ(第4図チ)
、この2人力よりマイクロコンピュータ27はタイマの
設定時間を決定し、(第4図り)、内蔵されたタイマ装
置31を作動させて製氷を継続する。(第4図ヌ)。そ
の後設定製氷終了時間丑で製氷を続け(第4図ル)マイ
クロコンピュータ27の出力信号0 がドライブ回路3
4の入力端子に接続されており、ドライブ回路34を動
作させてリレー38を働かせ電磁弁20を開き蒸発器4
に電動圧縮機10よりホットガスを流し、製氷部材5を
ηミ成し/こ氷を脱水する。(第4図ヲ)又、同時にマ
イクロコンピュータ27の出力信号02がドライブ回路
33の入力端子に接続されておりドライブ回路33を動
作させリレー37を働゛かし給水弁14を開き、貯水タ
ンク6に給水管路15よシ給水され水位17が上限設定
スイッチ18まで土昇すると上限設定スイッチ18は導
通状態となり、マイクロコンビーータ27へ入力信号D
6が入り給水を終了する。
次に蒸発器4に取り伺けた脱水検知装置21の入力信号
D4により脱水を検知し、(第4図ワ)脱水を完了する
。(第4図力)そしてマイクロコンピュータ27の出力
信号04がドライブ回路350入力端子に接続されてお
9ドライブ回路35を動作させリレー39を働かせ脱水
後、板氷切断用ヒータ9上に落下しだ板氷を切断する為
、板氷切断用ヒータ9に通電をし、所望の氷厚を持った
氷を得る。
尚、上記した23〜26の各部品は個別部品として示し
たがマイクロコンビーータ27に内蔵しプログラム上で
処理し、個別部品とする必要のない事は明らかである。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に本発明の製氷機は外気温と
、製氷直後の水温をパラメータとして一定氷厚生成に要
する製氷時間を記憶した記憶回路と、貯水タンク内に設
置しである上限設定スイッチと下限設定スイッチのみて
外気温を判別可能とし/こため、従来島空気温度を感知
する外気温ザーミスタに比へて精度が高いだけでなく、
貯水タンクの水位の一定値に降下するまでの時間と外気
温の特性を利用して、外気温を判別する方法と比較して
製氷直後の水温をも検出し、これを外気温の判別材料と
したため、より正確な外気温の検知が可能となり、製氷
機の性能が向上するなどの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
、第1図は本発明の一実施例における製氷機の断面図、
第2図は同製氷機の制御装置のプロ1.り図、第3図は
同製氷機の制御装置に記憶された特性図、第4図は同装
置の動作を説明するフローチャートである。 6・・・・・・製氷部材、6・・・・・貯水タンク、・
7・・・・・・循環水ポンプ、18・・・・・・上限設
定スイッチ、19・・・・・下限設定スイッチ、22・
・・・・水温検知装置、25・・・・・・・カウンタ、
4o・・・・・・記憶回路。 第1図 /Z 10 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板状氷を生成する製氷部材と、この製氷部材に製氷水を
    循環する循環水ポンプ装置と、製氷水を貯水する貯水タ
    ンクと、貯水タンク内の製氷水の上限水位及び下限水位
    を検知する上限設定スイッチ及び下限設定スイッチと、
    貯水タンク内適所に配置さノ1.水温を検出する水温検
    知装置と、製氷開始後、前記上限設定スイッチが作動し
    てから、下1!f(設定スイッチが作動するまでの時間
    をカウントするカウンタと、外気温と前記製氷部材で生
    成される板状氷の一定氷厚生成に要する製氷時間の関係
    を前記水温検知装置による製氷開始直後の水温をパラメ
    ータとして記憶さぜ/こ記憶回路とを備え、前記カウン
    タの出力を前記記憶回路の入力に接続し、記憶回路のカ
    ウンタの時間に対応した外気温を読み出す事により、外
    気温を判別する製氷機の外気温検知方法。
JP15407782A 1982-09-03 1982-09-03 製氷機の外気温検知方法 Pending JPS5944563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407782A JPS5944563A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 製氷機の外気温検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407782A JPS5944563A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 製氷機の外気温検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944563A true JPS5944563A (ja) 1984-03-13

Family

ID=15576382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15407782A Pending JPS5944563A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 製氷機の外気温検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261477A (ja) * 1988-07-21 1990-03-01 Frimont Spa アイスキューブの自動製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261477A (ja) * 1988-07-21 1990-03-01 Frimont Spa アイスキューブの自動製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31094E (en) Apparatus for controlling heating time utilizing humidity sensing
JPS59226901A (ja) 状態制御方式
JPS5944563A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS6112175B2 (ja)
JPS5956627A (ja) 沸騰検出装置
JPS5977277A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5929960A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5956675A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS62409B2 (ja)
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JPS5935763A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS61181421A (ja) コ−ヒ−ミル
JPH0524771B2 (ja)
JPS5986879A (ja) 製氷機
JP2642650B2 (ja) 食器乾燥機
JP2001193939A (ja) 加熱調理器
JPH0524770B2 (ja)
JP2931378B2 (ja) 調理器
JP2932109B2 (ja) 加熱調理器
JPS60233475A (ja) 製氷機の板氷切断用ヒ−タ制御装置
JPH0576476A (ja) 食器乾燥器
JPS6150231B2 (ja)
JPS601545B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPH04240314A (ja) 加熱調理器