JPS5977277A - 製氷機の外気温検知方法 - Google Patents

製氷機の外気温検知方法

Info

Publication number
JPS5977277A
JPS5977277A JP18838082A JP18838082A JPS5977277A JP S5977277 A JPS5977277 A JP S5977277A JP 18838082 A JP18838082 A JP 18838082A JP 18838082 A JP18838082 A JP 18838082A JP S5977277 A JPS5977277 A JP S5977277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
temperature
water
output
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18838082A
Other languages
English (en)
Inventor
三雲 幸夫
康 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP18838082A priority Critical patent/JPS5977277A/ja
Publication of JPS5977277A publication Critical patent/JPS5977277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば製氷機にて氷厚を可変とする際のよう
に、より正確な氷厚制御を行なうために製氷機の外気温
を検出して製氷時間を制御するのに用いる外気温検知方
法に関する。
従来例の構成とその問題点 製氷機にて氷厚を可変とする際、通常氷厚設定装置によ
り氷厚設定され、これを演算回路等で製氷時間を増減す
る事により所望の氷厚を得る様にしている。しかし、製
氷能力は外気温により大きく影響をうけるため上記の様
に氷厚設定値を定めた際−義的に製氷時間を決定すると
所望の氷厚が得られない事が多い。つまり外気温補正を
行なう必要が生じて来る。このため従来の製氷機におけ
る外気温検知方法として、1つは外気温の直接検知方法
であシ、例えばサーミスタ等を機械室に設置し吸込まれ
る空気温度をつまりその雰囲気温度を外気温として検知
する方法である0この方法ではサーミスタ等の設置条件
により実際の外気温に対し温度補正が必要であり機構的
にも複雑になる。
父、他の方法として外気温の間接検知があり、例えば本
出願人かすでに出願しているように製氷部利の温度を検
出する温度検出器の検出温度によってヒステリシスをも
った反転出力を出力する演算増幅器からなる脱水検出装
置を有し、この装置の出力で動作し、演算増幅器の出力
が反転する寸での時間をカウントするカウンタと、外気
温と前記演算増幅器の反転時間との関係をあらかじめ記
憶さぜ/ζ記憶回路とを備え、カウンタの時間に対応し
た記憶回路の外気温を読み出すことにより外気温を判別
する方法がある。ところがこれでは脱水動作中、貯水タ
ンク内に給水された製氷水の水温のバラツキによりカウ
ンタのカウント数に誤差が生じる問題点があった。
発明の目的 そこで本発明は前記演算増幅器の反転時間により外気温
を検知する際、貯水タンク内に給水された製氷水の水温
のバラツキの影響をうけない様にし、外気温を検出する
方法を提供する事を目的としている。
発明の構成 この目的を構成するためにあらかじめ外気温度と水温検
出装置が製氷水の所定水温に降温したる後、脱水検出装
置として用いるヒステリシスをもった演算増幅器(コン
パレータ)の出力が反転する丑での反転時間、すなわち
製氷時間を記憶させた記憶回路を用い、脱水終了を脱水
検出装置の演算増幅器(コンパレータ)の出力により検
出し、製氷を開始し前記水温検出装置が製氷水の所定水
温に降温したことを検出してから前記演算増幅器の反転
した出力となるまでの時間をカウントして、そのカウン
ト数と上記記憶回路のテークとの比較により外気温を検
出するものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。第1
図は、本発明の製氷機の一例を示しており、1は断熱壁
にて形成されている製氷機本体であり、製氷室2と機械
室3から構成され、製氷室2内には蒸発器4を具備する
製氷部材5が傾斜設置され、又、製氷用水を貯留する貯
水タンク6及びこのタック6内に循環水ポンプ装置7を
装設して流水循環式製氷系統が構成されている。前記製
氷部材らの下方に貯水室8及び脱氷後の板氷を受は所定
の大きさの氷塊に切断する板氷切断用ヒータ装置9を設
けている。又、機械室3には蒸発器4と共に冷凍回路を
形成する電動圧縮機10及び凝縮器11を配置している
。12は凝縮器11の空冷用ファンである。又13は前
記貯水室8内の所定水量を検出する感温部を持った貯水
量検出装置で、氷塊の接触温度を感知して全ての製氷運
転を停止する様に設けられている。
14は水源に接続された給水管路15を電気的に開閉し
貯水タンク6内に水道からの製氷水を導入する給水弁で
ある。貯水タンク6内には、所定水位を維持する排水パ
イプ16と、水位17を検出する上限設定スイッチ18
と下限設定スイッチ19で構成される水位検出装置20
が配設されている。
21は製氷部材6に生成した氷を脱水する際、蒸発器4
に電動圧縮機1oよシ流すホットガスを電気的に制御す
る電磁弁である。
22は脱水終了を検出する脱水検出装置で、この装置は
製氷部材5に接着させてこの製氷部材5の温度を検出す
る脱水検出装置用サーミスタ23(以下脱水用サーミス
タと称す)を有する。
24は製氷水の水温を検出する水温検出装置で、この装
置は貯水タンク6内に設置し、製氷水の所定水温を検出
する水温検出用サーミスタ25(以下水温用サーミスタ
と称す)を有する。
第2図は上記製氷機の制御装置を示すプOツク線図であ
りその構成を動作とともに説明する0上記脱水検出装置
22は脱水サーミスタ23、抵抗26,27,28,2
9,30.コンパレータ31からなり、脱水用サーミス
タ23と抵抗26により電源電圧V。0を分圧し、コン
パレータ31の○個入力端子32に入力されている。ま
た抵抗27.28により分圧された電源電圧vcoはコ
ンパレータ31の■側端子33に入力されている。
抵抗29によりコンパレータ31の出力端子34がO側
端子33に正帰環がかけられ、もって出力端子34の出
力電圧は脱水用サーミスタ23の検出温度にヒステリシ
スをもたせている。例えば3°(、より低温の温度から
3℃になると出方端子34の出力電圧は°゛L″から′
H″になシー15°Cより高昌の温度から一15℃にな
ると出力端子34の出力電圧ば°H″からu L ++
になる様にしである。
上記水温検出装置24は水温用サーミスタ25抵抗35
.36.37.3Bコンパレータ39からなり、水温用
サーミスタ25と抵抗36により電源電圧V。0を分圧
し、コンパレータ39のe個入力端子40に入力されて
いる。また抵抗36゜37により分圧された電源電圧■
 はコンパレータ39の■個入力端子41に入力されて
いる。従って水温用サーミスタ26が設定水@0℃を検
出した際コンパレータ39のe個入力端子4oの入力電
圧より■個入力端子41の入力電圧が高くなり出力端、
子42の出力電圧は°“L 11からH′″になる。
脱水検出装置22の出力端子34はマイクロコンピュー
タ43の入力端子D1及びAND回路44の入力端子4
5及びNOR回路46の入力端子47に接続されている
。又、水温検出装置24の出力端子42はAND回路4
8の入力端子49に接続されている0AND回路44の
入力端子50は上限設定スイッチ18と抵抗61とで構
成される回路に接続されており、上限設定スイッチ18
がu Q N ++すると入力端子50はI HI”で
あり’Off”すると°“L ++となる。入力端子5
oは、マイクロコンピュータ430入力端子D3に接続
されている。AND回路44の出力端子62はフリップ
フロップ63のセット入力端子(S入力)に接続されて
おりフリップ70ツブ53のQ出力はAND回路48の
入力端子54に接続されている〇すなわち上記構成にお
ける動作は製氷開始直後は、脱水検出装置22の出力端
子34はH″であり、よって入力端子46はH″となり
、一方上限設定スイッチ18 n’:” ON ’“し
ているので、入力端子60はH″となる。よって、A 
N D回路44の出力端子52はH″となりフリップフ
ロップ63のセット入力(S入力)がH″となることが
らQ出力は°゛H′となる。製氷が継続され貯水タンク
6の水温が降温し水温検出装置24の水温用サーミスタ
25が所定の水温(0℃)を検出すると出力端子42は
H++となりAND回路480入力端子49.64とも
に′H″となる。
よって、AND回路48の出力端子65はH++となる
出力端子55はカウンタ56のカウント開始入力端子C
1に接続されており、出力端子65がH′″となればカ
ウンタ56はクロックパルス発生器57よりのクロック
パルスのカウントを開始する。
マイクロコンピュータ43の入力端子D4及びNOR回
路46の入力端子58は下限設定スイッチ19と抵抗5
9とで構成される回路に接続され、下限設定スイッチ1
9が” ON ”すると入力端子58は“L ++であ
シ゛IOt t ++すると°゛H′′となる。
NOR回路46の出力端子6oはカウンタ56のカウン
ト停止人力C2及びフリップフロッグ43のリセット入
力(R入力)に接続されており、カウント停止人力C2
が’ON”するとカウンタ56のカウント出力をマイク
ロコンピュータ430入力端子D2に入力する。
61は氷厚設定装置であり、抵抗62.可変ボリウム6
3.アナログ−デジタル変換(以下Aρ変換という)回
路64とで構成さり、電源電圧■coを抵抗62と可変
ボリウム63とで分圧し、A/D変換回路64でA/D
変換されマイクロコンピュータ43の入力端子D5に入
力される。
尚上記氷厚設定では一定氷厚生成からさらに製氷運転を
継続することで任意の氷厚を得るものであるが、このた
めマイクロコンピュータ43内には製氷運転を継続する
だめのタイマ65が内蔵されている。ただし、このタイ
マ65による製氷継続時間は単に上記氷厚設定装置61
で調整するものでなく外気温によって製氷継続時間で生
成される氷厚が異なるため外気温に関連してタイマ65
による製氷継続時間を決定しているものである。
また、66.6γ、68.69は各リレーア0゜71.
72.73を前記マイクロコンピュータ43の出力信号
04.o2,03,04で動作させるためのドライブ回
路である。
各リレー70〜73の内、リレー7oは前記循環水ポン
プ装置7.電動圧縮機10.空冷用ファン12に接続さ
れ、リレー71は給水弁14に、リレー72は電磁弁2
1にリレー73は板氷切断用ヒータ9に接続されている
そして第3図は本実施例の製氷機が水温検出装置24の
うち水温用サーミスタ25が貯水タンク6内の製氷水の
水温がo’cを感知してから脱水検出装置22のうち脱
水サーミスタ23が例えば製氷途中の一16℃を感知す
るまでの製氷時間と外気温度との関係を示している。
すなわちこのグラフの意味を説明すると、製氷機におい
ては貯水タンクらに水道水が製氷水として導入され、製
氷運転によって製氷水が製氷部材5上に循環されること
で徐々に低下する。そして製氷部材5表面上に氷が生成
され始めるのは製氷水が0℃にまで低下してからであり
、これより徐々に氷は成長し製氷部材5の温度も順次低
下して程度まで低下する。そして仮に製氷部材6の温度
が一16℃になる温度を基準にとりo ”cから一15
℃まで低下する時間(以下反転時間と称す)は製氷機1
の設置した外気温によって大きく左右されるものである
。例えば圧縮機10の出力が180W1製氷部材5の面
積が700caのもので実測したところ第3図に示す如
く特性が得られる。つまり反転時間6分では外気温は6
°C1反転時間16分では外気温は25℃、反転時間2
6分では外気温は35℃等の如くなる。マイクロコンピ
ュータ43の記憶回路74にはこの第3図の特性が記憶
されている。
上述の如き反転時間の課程を第2図の構成における動作
として説明する。貯水タンク6内の水温用サーミスタ2
5が製氷水の水温0°Cを検出すればコンパレータ39
の出力端子42の出力が“′H″を出力し、このH″″
を出力してから脱水用サーミスタ23が製氷部材5の3
℃を検出して脱水終了信号つまりコンパレータ31の出
力端子34の出力゛H′”であったのが−15℃を検出
して出力端子34の出力か反転して′L″となるまでの
時間が反転時間として表わされる0 この反転時間は前述したようにカウンタ66によってカ
ウントされこのカウンタ66によるカウンタ出力がマイ
クロコンピュータ43の入力端子D2に入力されるとこ
の出力に対応する外気温が記憶回路74より読み出され
るものである0次に上記構成における動作を第4図のタ
イミングチャート及び第5図のフローチャートを基に説
明する。
まず運転スイッチ(図示せず)の投入によりマイクロコ
ンピュータ43の出力信号01  がドライブ回路66
を動作させ、これによりリレー70を動作し、循環水ポ
ンプ装置7.電動圧縮機10及び空冷用ファン12を動
作し製氷が開始される0つま9循環ポンプ装置7によっ
て貯水タンク6内の製氷水を製氷部材5上に循環し、該
製氷部材5上に氷層を形成するものである。(第5図イ
)この時、脱水検出装置22のコンパレータ31の出力
端子34における出力電圧は′H″であり出力端子34
に接続しているAND回路44の入力端子46も“Hu
となる。又上限設定スイッチ18は°’ON”j、てお
りAND回路440入力端子50は°゛H″となりAN
D回路44の出力端子62はn H”′となり、フリッ
プフロ、プロ3のセット入力(S入力)は“I Hl″
となりQ出力はHIIとなる。よって、AND回路48
の入力端子64は11 HIIとなる。製氷が継続され
ると貯水タンク6内の製氷水が減少し上限設定スイッチ
が作動する。
(第4図の上限設定スイッチ動作、第6図口)貯水タン
ク6内の製氷水の水温が下がり水温検出装置24の水温
用サーミスタ25が所定の水温(0℃)を検出するとく
第4図の水温検出装置動作、第5rノ・)コンパレータ
39の出力端子42が゛HパとなシAND回路48の入
力端子49はII H”となる。又この時フリップ70
ノブ63のQ出力はI Hl”であるため入力端子54
はII HIIとなりAND回路48の出力端子55は
°゛H″となり出力端子66IC接続されているカウン
タ66のカウント開始入力端子C1は“H″となりカウ
ンタ66はクロックパルスのカウントを開始する。
(第5図工)さらに製氷が継続され、製氷部材5に接着
させである脱水検出装置22の脱水サーミスタ23が製
氷部材6に氷層が形成され、所定温度−16°Cまで降
温した際、コンパレータ31の出力端子34が°゛H″
から°゛L″になる。(第4図脱水検出装置22の動作
、第6図示)出力端子34に接続されたNOR回路46
の入力端子47がIf L IIとなり又、その時下限
設定スイッチ19は°’ON″′しておりNOR回路4
6の入力端子68はL IIとなり、NOR回路46の
出力端子60はII H11からL′″となり出力端子
6oに接続されているフリップフロップ53のリセット
入力(R入力)が°H″となる。又カウンタ56のカウ
ント停止人力C2は”ON”しカウンタ56はカウント
を停止しく第4図カウンタ56のカウント時間、第6図
へ)カウンタ56のカウント出力(第4図T1)をマイ
クロコンピュータ43の入力端子D2に入力する。マイ
クロコンピュータ43には前述した様に第3図に示す水
温用サーミスタ25が所定の水温を検出し水温検出装置
24のコンパレータ39の出力端子42が+ Hl“と
なりてから、脱水用サーミスタ23が一15℃を検出し
て脱水検出装置22のコンパレータ31の出力端子34
が脱水終了時つまり製氷開始時のH″から°L″に変化
するまでの製氷時間と外気温の特性が記憶されであるた
めマイクロコンピュータ43は入力信号D2から外気温
を算出できる。(第5図トン上記外気温入力信号D2及
び氷厚設定装置61よりの氷厚設定入力信号D5が入力
される。
(第5図チ)さらに製氷が継続されると下限設定スイッ
チ19は°“ON ” L (第5図り)、NOR回路
46の入力端子58の入力電圧はL″となり入力端子6
8に接続されているマイクロコンピュータ43の入力信
号D4に入力される。上記カウンタ56からのマイクロ
コンピュータ43への外気温入力信号D2及び氷厚設定
装置61よりの氷厚設定入力信号D5の2人力よりマイ
クロコンピュータ43はタイマ設定時間(第4図T2)
を決定しく第5図ヌ)内蔵されたタイマ装置66を作動
させて製氷を継続する。(第5図ル)その後、設定製氷
終了時間捷で製氷を続ける。(第6図ヲ)製氷が終了す
るとマイクロコンピュータ43の出力信号03がこの信
号に接続されたドライブ回路68を動作させてリレー7
2を働かせ電磁弁21を開き蒸発器4に電動圧縮機1o
よりのホットガスを流し、製氷部材5に生成した氷を脱
水する。
(第6図ワ)又、同時にマイクロコンピュータ43の出
力信号02がこの信号に接続されたドライブ回路を動作
させリレー71を働かし給水弁14を開き、貯水タンク
6に給水管路16より給水しこの給水された水位17が
上限設定スイッチ18を” ON ”すると、(第4図
上限設定スイッチの動作)マイクロコンピュータ43へ
入力信号D3が入り給水を終了する。(図示せず)次に
製氷部材6に取り付けた脱水用サーミスタ23で脱水検
出装置22より入力信号D1がマイクロコンピュータ4
3に入力され脱水を検出しく第4図脱水検出装置動作、
第5図力)脱水を完了する。(第5図ヨ)そして、マイ
クロコンピュータ43の出力信号Q4がこの信号に接続
さhたドライブ回路69を動作させリレー73を働かせ
て、板氷切断用ヒータ9上に落下した板氷を切断するべ
く板氷切断用ヒータ9に通電をし、切望の角氷を得る。
尚、上記したAND回路44.48、NOR回路46、
フリソゲ70ツグ52、カウンタ56、クロックパルス
発生器57の各部品は個別部品として示したがマイクロ
コンピュータ43に内蔵し、プログラム上で処理し、個
別部品とする必要のない事は明らかである〇 発明の効果 以上の説明から明らかな様に本発明の製氷機は水温が所
定温度に下がったことを検出してからヒステリシスをも
った演算増幅器の出力が反転するまでの製氷時間を記憶
させた記憶回路を用い、脱水終了つまり製氷開始を脱水
検出装置の演算増幅器の出力により検出し前記水温検出
装置のが所定の水温を検出し前記脱水検出装置の演算増
幅器の反転した出力となるまでの時間をカウンタにてカ
ラントして、そのカウント数と上記記憶回路のデータと
の比較により外気温を検出することを可能とし/こため
、従来の様にサーミスタ等を用いた外気温直接検知にお
いて機械室に設置することによるサーミスタ雰囲気温度
と実際の外気温との補正を必要とせず、又−たん所定温
度まで停止してからの製氷時間のカウントであるため初
期導入時の水温のバラツキの影響を受けないのでより正
確な外気温検知が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の製氷機の概略断面図第2図は
同製氷機の制御回路図、第3図は水温が所定の温度を検
出してから脱水検出装置の出力反転するまでの時間と外
気温の関係を示すグラフ、第4図は動作のタイミングチ
ャート図、第5図は動作のフローチャート図を示す。 5・・・・・・製氷部材、7・・・・・・循環水ポンプ
、22・・・・・脱水検出装置、23・・・・・・脱氷
用サーミスタ(温度検出器)、24・・・・・・水温検
出装置、31・・・・・・コンパレータ(演算増幅器)
、43・・・・・・マイクロコンピュータ、56・・・
・・・カウンタ、74・・・・・・記憶回路0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名菓 
1 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板状氷を生成する製氷部材と、この製氷部材に製氷水を
    循環する循環ポンプ装置と、製氷水を貯水する貯水タン
    クと、前記貯水タンク内の製氷水の水温を検出する水温
    検出装置と、前記製氷部材の温度を検出する温度検出器
    と、この温度検出器の検出温度によってヒステリシスを
    もった反転出力を出力する演算増幅器からなる脱水検出
    装置と、前記水温検出装置が所定の水温を検出してから
    前記脱水検出装置の出力で動作し、演算増幅器の出力が
    反転するまでの時間をカウントするカウンタと、外気温
    と前記カウンタによるカウンタ時間との関係をあらかじ
    め記憶させた記憶回路とを備え、前記カウンタの出力を
    前記記憶回路の入力に接続しカウンタの時間に対応した
    記憶回路の外気温を読み出すことにより外気温を判別す
    る製氷機の外気温検知方法。
JP18838082A 1982-10-27 1982-10-27 製氷機の外気温検知方法 Pending JPS5977277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18838082A JPS5977277A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 製氷機の外気温検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18838082A JPS5977277A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 製氷機の外気温検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977277A true JPS5977277A (ja) 1984-05-02

Family

ID=16222604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18838082A Pending JPS5977277A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 製氷機の外気温検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737674A (en) * 1986-10-17 1988-04-12 Shicoh Engineering Co., Ltd. Single phase brushless motor with a core
US4739203A (en) * 1986-10-24 1988-04-19 Shicoh Engineering Co. Ltd. Single-phase brushless motor with cogging features

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737674A (en) * 1986-10-17 1988-04-12 Shicoh Engineering Co., Ltd. Single phase brushless motor with a core
US4739203A (en) * 1986-10-24 1988-04-19 Shicoh Engineering Co. Ltd. Single-phase brushless motor with cogging features

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581921B2 (ja)
JPS5977277A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS6112175B2 (ja)
JPS5929960A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5956675A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5935763A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JPS5934938B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS62131134A (ja) 空気調和機の除霜方法
JPS5944563A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPH0510571B2 (ja)
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPH04158150A (ja) 空気調和機のドレンポンプ制御装置
JPS58168865A (ja) 製氷機の氷厚制御装置
JPS5986879A (ja) 製氷機
JPS60233475A (ja) 製氷機の板氷切断用ヒ−タ制御装置
JP2572892B2 (ja) 空気調和機
JPH0446345B2 (ja)
JPS601545B2 (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPS6146829A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS59229123A (ja) 冷暖房タイマ−
JPH0566491B2 (ja)
JPS61153346A (ja) 除霜制御装置
JPH0328661B2 (ja)
JPS59176560A (ja) 製氷機の給水制御装置