JPH0566491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566491B2
JPH0566491B2 JP61014017A JP1401786A JPH0566491B2 JP H0566491 B2 JPH0566491 B2 JP H0566491B2 JP 61014017 A JP61014017 A JP 61014017A JP 1401786 A JP1401786 A JP 1401786A JP H0566491 B2 JPH0566491 B2 JP H0566491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cycle
switching
time
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172139A (ja
Inventor
Akira Yokochi
Makoto Kaihara
Katsumi Fukuda
Keiichi Kuryama
Masahiro Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61014017A priority Critical patent/JPS62172139A/ja
Publication of JPS62172139A publication Critical patent/JPS62172139A/ja
Publication of JPH0566491B2 publication Critical patent/JPH0566491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セパレート形ヒートポンプ式空気調
和機の除霜制御装置に関するもので、特に室外側
熱交換機の着霜を室内側で検知し得るようにした
空気調和機に関する。
従来の技術 従来、特公昭59−34255号公報に示されるよう
に、室内側熱交換器の温度変化と室内温度の変化
の両者に基づいて室外側熱交換器への着霜状態を
検知し、暖房運転と除霜運転を制御する技術が開
発されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の構成は、温度検出
素子が複数必要となり、自と回路が複雑化する問
題がある。さらに、空気調和機においては、室内
側の送風量が任意に可変設定されることが常であ
り、そのためにも従来の技術に風量補正手段を加
味させることは、一層回路を複雑化にしてしま
う。しかも、かかる構成は熱交換器を流れている
途中の気液混合冷媒温度を検出しているため、着
霜時と未着霜時の温度変化が小さく、微小な範囲
で着霜判定を行わなければならず、検出精度が安
定しない問題がある。
また、電源周波数により、50Hzと60Hzにおいて
圧縮機能力が異なり、一般的に60Hzの方が高圧が
上がり、同じ室内側熱交換器温度においても、50
Hzと60Hzでは、室外側熱交換器の着霜状態が異な
り、適確な除霜判定ができなかつた。
以上のように、従来の技術には問題点が多々あ
り、改善が要求されるものである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、従来技術
の利点を損うことなく、構成の簡素化がはかれる
除霜制御装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、第1図
に示すように冷凍サイクルを暖房サイクルから除
霜サイクルに制御する制御装置を、前記圧縮機の
一時運転停止後、再運転開始からの時間を計測す
る時間計測手段と、あらかじめ設定された時間を
記憶している設定時間記憶手段と、前記時間計測
手段により検出した時間と前記設定時間記憶手段
に設定された時間の一致を検出し出力する第1の
比較手段と、前記室内側熱交換器の冷媒入口側に
連結された配管の温度を検出する温度検出手段
と、暖房サイクルを除霜サイクルに切換える境界
値温度を記憶した設定温度記憶手段と、電源周波
数を入力するクロツク入力手段と、電源の異なる
周波数を判別する周波数判別手段と、その周波数
判別手段からの出力信号により前記設定温度記憶
手段の境界値温度を切換える設定温度記憶手段
と、前記温度検出手段により検出した温度が前記
設定温度記憶手段に記憶された境界値温度より低
下したことを検出し出力する第2の比較手段と、
前記第1の比較手段による設定時間経過信号と前
記第2の比較手段による境界値低下信号により、
暖房サイクルから除霜サイクルへの切換えを判定
する判定手段と、前記判定手段の出力に応じて前
記冷凍サイクルを暖房運転から除霜運転へ制御す
る選択出力手段より構成したものである。
作 用 この構成により、圧縮機の一時運転停止後、再
運転開始から所定時間が経過するまでは暖房運転
が確保され、その所定時間経過後において、設定
温度記憶手段に記憶された電源周波数に応じた境
界値温度と温度検出手段の検出温度の比較によ
り、除霜運転が制御される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を参
照にして説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示す冷凍サイク
ル図である。
同図において、冷凍サイクルは圧縮機1、四方
切換弁2、室内側熱交換器3、減圧器4、室外側
熱交換器5を順次連結することにより構成されて
いる。6は配管温度検出素子であり、暖房時にお
いて室内側熱交換器3(凝縮器)の冷媒入口側と
なる配管に取り付けられている。この場合、冷房
運転時は同図の実線矢印の方向に冷媒が流れ、暖
房運転時には四方切換弁2が切換わることにより
同図の破線矢印の方向に冷媒が流れるようになつ
ている。
さらに、上記圧縮機1、四方切換弁2、減圧器
4、室外側熱交換器5および室外送風機8によつ
て室外ユニツトAが構成されている。また上記室
内側熱交換器3および室内送風機7、さらに配管
温度検出素子6、温度調節機能、判断機能などが
プログラムされたマイクロコンピユータ(以下、
LSIと略称する)を有する運転制御部(図示せ
ず)は室内ユニツトBに設けられている。ここ
で、配管温度検出素子6は、室内送風機7の送風
の影響を受けない風回路からはずれた箇所に取付
けられている。また、室内ユニツトBの近辺でも
よい。
次に第3図により、運転制御回路構成について
説明する。ここで、第2図と同じものについては
同一の番号を付して説明する。
同図において、C、Dはそれぞれ運転制御部と
リモートコントロール部(以下操作部と称す)を
示し、運転制御部Cは、交流電源21を降圧する
トランス22と、交流を直流に変換するDC電源
発生部23と、このDC電源発生部23からの直
流をLSI24の入力電源とするレギユレータ25
と、基準電圧発生回路26と、除霜を行うための
動作温度を切換える除霜設定回路27と、前記基
準電圧発生回路26と除霜設定回路27の基準合
成入力と配管温度検出素子6の入力を比較する比
較回路28と、圧縮機1、四方切換弁2、室内送
風機7、室外送風機8の各運転を制御するリレー
素子群からなる出力回路29と、前記LSI24の
各種信号処理の基礎タイミングを作る発振回路3
0と、各種信号処理を司るリセツト回路31を具
備している。ここで、前記レギユレータ25は
LSI24のポートP1に接続され、出力回路29は
ポートP11〜P16にそれぞれ接続され、また暖房運
転から除霜運転へ切換える動作温度点を決定する
除霜設定回路27はポートP21に接続され、比較
回路28はポートP31に接続され、さらに発振回
路30、リセツト回路31はポートP41,P42
P51にそれぞれ接続されている。
そして、基準電圧発生回路26は抵抗101,
102によつて構成され、除霜設定回路27はポ
ートP21に接続された抵抗103より構成され、
また出力回路29は、各ポートP11〜P16に接続さ
れたリレー素子R1,R2,R3,R4,R5,R6より構
成されている。リレー素子R1は圧縮機に対応し、
リレー素子R2は四方切換弁に相当し、リレー素
子R3は室外送風機に相当し、リレー素子R4,R5
R6はそれぞれ室内送風機の風量切換えを行う
「低速」・「中速」・「高速」の速度端子に相当する。
さらに33はインバータIC回路で、前記LSI2
4のポートP0に接続され、前記DC電源発生部2
3により余波整流された波形信号を前記LSI24
へ入力する。したがつて、前記LSI24は、この
波形信号の周期により電源周波数が例えば50Hzか
60Hzを判定し、その結果をポートP21へ出力し、
除霜設定回路27を動作させ、比較回路28にお
ける基準合成入力を変える。本実施例では、高い
周波数(60Hz)を検出したとき、ポートP21から
は「Hi」を出力し、基準合成入力電圧を上昇さ
せ、境界値温度を上昇させるように設定してい
る。
また51は吸込み空気温度を検出する空気温度
検出素子、52は複数の抵抗群110〜115を
具備したA/D変換回路、53は前記空気温度検
出素子51の入力と、A/D変換回路52からの
入力の比較を行い、圧縮機1の運転・停止信号を
出力する比較回路である。
前記空気温度検出素子51、A/D変換回路5
2は室内温度調節を行うサーモスタツトの機能を
構成し、前記A/D変換回路52は、LSI24の
ポートP71〜P74に、また比較回路53の出力は、
LSI24のポートP81にそれぞれ接続されている。
この室温制御については本発明の要旨に関係しな
いため、詳細な説明は省略する。
次に、操作部Dは「低速」・「中速」・「高速」・
「停止」の選択スイツチS1〜S4を具備した風量切
換操作部41と、室温を設定操作するスイツチ
S11〜S14を具備した室温設定操作部42より構成
されている。そして風量切換操作部41および室
温設定操作部42は、LSI24のポートP61〜P66
にそれぞれ接続されている。この風量切換操作部
41、室温設定操作部42をそれぞれ操作するこ
とにより、LSI24の内部でその操作内容が処理
され、出力回路29、室温制御関係回路部が動作
する。
さらに、上記構成と第1図に示す構成の関係に
ついて説明する。
配管温度検出素子6は、温度検出手段に相当
し、基準電圧発生回路26と除霜設定回路27
は、設定温度記憶手段に相当し、比較回路28
は、第2の比較手段に相当し、インバータIC回
路33とDC電源発生部23は、クロツク入力手
段に相当し、また前記除霜設定回路27は、設定
温度切換手段にも相当し、さらにLSI24は、周
波数判別手段、時間計測手段、設定時間記憶手
段、第1の比較手段、判定手段に相当し、出力回
路29は、選択出力手段に相当する。
次に、暖房運転の開始から除霜運転に至るまで
の動作について第2図〜第5図をもとに説明す
る。
圧縮機1の吐出冷媒温度をTd、圧縮機1の吸
入冷媒温度をTs、圧縮機1の吐出圧力をPd、圧
縮機1の吸入圧力をPsとし、ポリトロープ指数
をn(ただし1<n<Kの関係で、Kは断熱圧縮
指数)とすると、吐出冷媒温度Tdは次式で表わ
される。
Td=Ts・(Pd/Ps)n-1/n したがつて、室外熱交換器5が未着霜時は吸入
冷媒温度Tsが高く、又吐出冷媒温度Tdも高い。
そして外気が下がり、着霜が成長するにつれ
て、吸入冷媒温度Tsは低下し、吐出冷媒温度Td
も下がる。本発明における配管温度検出素子6
は、室内側熱交換器3の入口配管に設けられ、圧
縮機1から吐出された高温高圧の過熱域冷媒ガス
が流れる部分の温度を検出するが、実際その温度
は吐出ガスに比べて内外接続配管等での熱損失に
より所定温度低下した温度である。
したがつて、第4図に示すように室外側熱交換
器5が未着霜時は圧縮機1の吸入冷媒温度Ts、
室内側熱交換器3の入口配管温度tはともに高
く、着霜が進むにつれて徐々に低下し、そして暖
房能力を大幅に低下させる着霜に至ると、室内側
熱交換器3の入口配管温度tは極端に低下する。
すなわち、入口配管温度tが設定配管温度t1以下
になれば暖房能力は低下し、着霜が進んでいるの
で除霜する必要がある。
また、電源周波数において、50Hzと60Hzとで
は、圧縮機1の能力が異なり、室外側熱交換器5
の着霜時における、高圧、吐出温度も異なる。す
なわち、50Hzと60Hzでは一般的に室内側熱交換器
3の入力配管温度tも異なり、設定配管温度t1
50Hzと60Hzでは切換えて除霜判定を行わなけれ
ば、電源周波数に応じて、例えば60Hzのときに適
切な除霜検出が行えず、暖房能力を十分に発揮す
ることができないことになる。
このように、室内側熱交換器3の入口配管温度
tは、過熱域冷媒ガスの温度であるため、室内送
風機7の風量の影響を受けにくく、室内側熱交換
器3の入口配管温度にて50Hz、60Hz共に適確な除
霜運転の判断を行うことができる。
以上の説明に基づき、第3図に示す制御回路
は、第5図に示すフローチヤートの内容の制御を
行う。ここで、説明の便宜上暖房運転時には、圧
縮機、四方切換弁、室外送風機、「低速」で運転
されている室内送風機の各リレー素子R1〜R4
動作していると仮定する。
すなわち、第5図のステツプ1にて、電源周波
数が60Hzかどうかを判定し、ステツプ2にて、60
HzであればポートP21をHiにし、50Hzであれば、
ポートP21をオープンにする。具体的には第3図
のオンバータIC回路33からの波形信号により
LSI24内の周波数判別手段が判別を行い、LSI
24の出力側のポートP21を60HzであればHiに
し、抵抗101,102の分圧によりできる基準
電圧を引き上げ、設定配管温度t1を電源周波数の
50Hz、60Hzによつて変えている。
その後、ステツプ3で示すように暖房運転が開
始されると、マイコン9で所定時間T1のタイマ
ーカウントがセツトされる(ステツプ4)。この
タイマーカウントセツトは、暖房運転開始から
T1時間(例えば1時間)暖房運転を確保するた
めのもので、例えば強制的にT1時間暖房を連続
することも一つの手段である。
そしてタイマーカウントがセツトされると、ス
テツプ5でT1時間経過が判定される。T1時間経
過するまでは暖房運転が継続される。
そしてT1時間が経過するとステツプ6へ移り、
第2タイマーカウンタがセツトされ、ステツプ7
に移つて圧縮機1が運転しているか否かがマイコ
ン9内にて判定される。仮に運転が行なわれてい
なかつたら(ステツプ7を満足していなければ)、
ステツプ6へ戻り第1タイマーカウンタはリセツ
トされる。
次にステツプ7の条件が満足されるとステツプ
8にてT2時間(例えば4分)経過が判定される。
そして圧縮機1が連続してT2時間運転が行な
われるとステツプ9へ移り、配管温度検出素子6
による配管温度tの読み込みが行われ、ステツプ
10に移つて、再び圧縮機1が運転しているか否か
の判定が行われる。
そして、ステツプ11に移つて配管温度tがステ
ツプ1および2で設定された設定配管温度t1より
も低いかが判定される。具体的には第3図の比較
回路28が判定する。
そしてステツプ11の条件が満足されるとステツ
プ12へ移り、除霜運転が開始される。すなわち、
第3図に示す出力回路29の各リレー素子R1
R2,R3,R4がそれぞれ動作し、四方切換弁2を
切換え、必要に応じてその前に圧縮機1を一定時
間停止し、室内送風機7および室外送風機8を停
止する。そして冷房サイクルにて除霜を行う。こ
の除霜運転の内容は従来周知のため、詳細な説明
を省略する。また暖房運転の復帰についても従来
より周知の如く、適宜手段にて実施できる。
なお、本実施例においては、除霜運転を暖房サ
イクルから冷房サイクルへの切換えによつて行う
ようにしたが、例えば暖房サイクルを維持したま
まとして室外側熱交換器へ別途蓄熱していた冷媒
を流す構成あるいは、別熱源にて霜を溶かす構成
としてもよいことは言うまでもない。また圧縮機
1は除霜運転へ切換え時には連続運転とし、暖房
運転復帰前に一時停止させるようにしてもよい。
また、除霜運転に至までの各設定時間は、本実
施例のものに限るものでなく、任意に設定すれば
よいものである。さらに電源周波数に応じたポー
トP21の出力状況は、50Hzのときに「Hi」となる
ようにし、設定値を変えるようにしてもよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、上記した構
成により、過熱域冷媒ガスの温度を室内側熱交換
器入口配管にて検出し、室内風量の影響をあまり
受けずに、適確な除霜運転を温度検出1点で行う
ことができ、構成が非常に簡単であり、また冷媒
が、暖房を行う熱量を十分に有しているか否かの
判定が室内側熱交換器の入口側で行えるため、実
際の暖房能力の有無を確実に判断して除霜を行う
ことができる。さらに電源周波数が異なつた場合
でもその周波数に応じた境界値温度に変更するた
め、除霜が確実に行えるものである。
すなわち、本発明は完全に着霜が発生している
冷媒の温度が熱交換器の入口部、中間部に差がな
く、未着霜時に入口冷媒温度の方が中間部の冷媒
温度に比べて著しく高い点に着眼し、入口側の冷
媒温度を検出することによつて、未着霜から着霜
に至るまでの温度変化が大きくとれ、1点の温度
検出で限界に近い暖房能力を引き出すことができ
る。また本発明は、暖房開始から一定時間経過す
るまで着霜を検出しないため、その一定時間は暖
房能力が確保され、快適さが損われることもな
い。
また、暖房運転中圧縮機が一時停止後、再運転
開始から一定時間経過するまで着霜を検出しない
ため例えばサーモOFF時などの圧縮機再運転直
後において、上昇途中の室内熱交換器配管温度を
検知し、誤つて未着霜にもかかわらず、除霜運転
を開始することもなく、信頼性が向上する等の効
果を発する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除霜制御装置を機能実現手段
で表現したブロツク図、第2図は本発明の一実施
例を示す空気調和機の冷凍サイクル図、第3図は
同空気調和機における除霜制御装置の回路図、第
4図は同除霜制御装置における室内側熱交換器へ
流入する冷媒温度と圧縮機吸入冷媒温度の関係を
示す特性図、第5図は同除霜制御装置の動作内容
を示すフローチヤートである。 1……圧縮機、2……四方切換弁、3……室内
側熱交換器、5……室外側熱交換器、6……配管
温度検出素子(温度検出手段)23……DC電源
発生部(クロツク入力手段)、24……LSI(周波
数判別手段、時間計測手段、設定時間記憶手段、
第1の比較手段、判定手段)、26……基準電圧
発生回路(設定温度記憶手段)、27……除霜設
定回路(設定温度記憶手段)、28……比較回路
(第2の比較手段)、29……出力回路(選択出力
手段)、30……発振回路、31……リセツト回
路、33……インバータIC回路(クロツク入力
手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、室内側熱交換器、減圧装置、室外側
    熱交換器を具備した冷凍サイクルに、暖房サイク
    ルと除霜サイクルを切換えるサイクル切換手段を
    設け、さらに前記サイクル切換手段を暖房サイク
    ルから除霜サイクルに切換える制御装置を、前記
    圧縮機の一時運転停止後、再運転開始からの時間
    を計測する時間計測手段と、あらかじめ設定され
    た時間を記憶している設定時間記憶手段と、前記
    時間計測手段により検出した時間と前記設定時間
    記憶手段に設定された時間の一致を検出し出力す
    る第1の比較手段と、前記室内側熱交換器の冷媒
    入口側に連結された配管のうち過熱域冷媒ガスが
    流れる部分の温度を検出する温度検出手段と、暖
    房サイクルを除霜サイクルに切換える境界値温度
    を記憶した設定温度記憶手段と、電源周波数を入
    力するクロツク入力手段と、電源の異なる周波数
    を判別する周波数判別手段と、その周波数判別手
    段からの出力信号により前記設定温度記憶手段の
    境界値温度を切換える設定温度切換手段と、前記
    温度検出手段により検出した温度が前記設定温度
    記憶手段に記憶された境界値温度より低下したこ
    とを検出し出力する第2の比較手段と、前記第1
    の比較手段による設定時間経過信号と前記第2の
    比較手段による境界値低下信号により、暖房サイ
    クルから除霜サイクルへの切換えを判定する判定
    手段と、前記判定手段の出力に応じて前記サイク
    ル切換手段を駆動する出力手段より構成するとと
    もに、前記制御装置を室内ユニツトに設けたセパ
    レート形空気調和機の除霜制御装置。
JP61014017A 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置 Granted JPS62172139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014017A JPS62172139A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014017A JPS62172139A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172139A JPS62172139A (ja) 1987-07-29
JPH0566491B2 true JPH0566491B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=11849422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014017A Granted JPS62172139A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320066B2 (ja) * 1974-09-25 1978-06-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111023459B (zh) * 2019-12-30 2021-06-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器运行控制方法、装置及空调器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265343A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Sharp Corp Defrosting apparatus of air conditioner
JPS54154851A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Saginomiya Seisakusho Inc Defrost control method of heating or freezing and cooling apparatus and defrost controller
JPS60138348A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の除霜制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265343A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Sharp Corp Defrosting apparatus of air conditioner
JPS54154851A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Saginomiya Seisakusho Inc Defrost control method of heating or freezing and cooling apparatus and defrost controller
JPS60138348A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の除霜制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320066B2 (ja) * 1974-09-25 1978-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172139A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005722B1 (ko) 공기조화기의 제상(除霜)제어장치
JPS62223552A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62218748A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62261845A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566491B2 (ja)
JPH0566493B2 (ja)
JPH0566492B2 (ja)
JPS62210336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS63189731A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566489B2 (ja)
JPH0566495B2 (ja)
JPH0566498B2 (ja)
JPH0566494B2 (ja)
JPH0583819B2 (ja)
JPS62223551A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566488B2 (ja)
JPS62223553A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62233631A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566497B2 (ja)
JPS62210338A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62206336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566490B2 (ja)
JPS62223549A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH067020B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62261846A (ja) 空気調和機の除霜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term