JPH0566494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566494B2
JPH0566494B2 JP61014020A JP1402086A JPH0566494B2 JP H0566494 B2 JPH0566494 B2 JP H0566494B2 JP 61014020 A JP61014020 A JP 61014020A JP 1402086 A JP1402086 A JP 1402086A JP H0566494 B2 JPH0566494 B2 JP H0566494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detection means
cycle
compressor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172142A (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
Akira Yokochi
Makoto Kaihara
Katsumi Fukuda
Keiichi Kuryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61014020A priority Critical patent/JPS62172142A/ja
Publication of JPS62172142A publication Critical patent/JPS62172142A/ja
Publication of JPH0566494B2 publication Critical patent/JPH0566494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セパレート形ヒートポンプ式空気調
和機の除霜制御装置に関するもので、特に室外側
熱交換器の着霜を室内側で検知し得るようにした
空気調和機に関する。
従来の技術 従来、特公昭59−34255号公報に示されるよう
に、室内側熱交換器の温度変化と室内温度の変化
の両者に基づいて室外側熱交換器への着霜状態を
検知し、暖房運転と除霜運転の制御する技術が開
発されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の構成は、温度検出
素子が複数必要となり、自と回路が複雑化する問
題がある。さらに、空気調和機においては、室内
側の送風量が任意に可変設定されることが常であ
り、そのためにも従来の技術に風量補正手段を加
味させることは、一層回路を複雑化にしてしま
う。しかも、かかる構成は熱交換器を流れている
途中の気液混合冷媒温度を検出しているため、着
霜時と未着霜時の温度変化が小さく、微小な範囲
で着霜判定を行わなければならず、検出精度が安
定しない問題がある。
また近年、マイクロコンピユータにて複雑な信
号処理を行わせ、制御装置を構成することが多い
が、従来技術のように入力信号源(温度検出素
子)が多いことは、そのプログラム作成に当つて
も弊害のもとであり、プログラムの簡素化にも限
界がある。
以上のように、従来の技術には問題点が多々あ
り、改善が要求されるものである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、従来技術
の利点を損うことなく、構成の簡素化がはかれる
除霜制御装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、第1図
に示すように、冷凍サイクルの暖房サイクルと除
霜サイクルの切換えを行う制御装置を、暖房運転
開始から設定時間経過したことを検出し、出力す
る運転時間検出手段と、この運転時間検出手段に
よる設定時間経過後において所定時間前記圧縮機
が運転中であるか否かを検出する圧縮機運転検出
手段と、室内側熱交換器の冷媒入口側に連結され
た配管の温度を検出する温度検出手段と、暖房サ
イクルを除霜サイクルに切換える境界値温度を記
憶した設定温度記憶手段と、前記温度検出手段に
より検出した温度が前記設定温度記憶手段に記憶
された境界値温度より低下したことを検出し、出
力する温度判定手段と、前記温度判定手段による
境界値温度低下信号が連続して設定時間以上出力
されたことを検出し、出力する連続出力検出手段
と、この連続出力検出手段による境界値温度低下
信号の出力時において圧縮機が運転されているこ
とを検出し、出力する運転検出手段と、前記運転
時間検出手段、圧縮機運転検出手段、温度判定手
段、連続出力検出手段、運転検出手段からの出力
を入力し、運転サイクルを暖房サイクルとするか
除霜サイクルとするかの判定を行う判定手段と、
前記判定手段の判定結果出力によりサイクル切換
手段を駆動する出力手段より構成したものであ
る。
作 用 上記構成により、運転時間検出手段による設定
時間経過後において、圧縮機運転検出手段による
圧縮機の運転中が検出され、加えて温度判定手段
による配管温度の境界値温度が、連続出力検出手
段による設定時間以上連続し、かつ前記連続出力
検出手段による境界値温度低下信号の出力時にお
いて前記運転検出手段による圧縮機運転中の検出
信号が出力されているとき、サイクル切換手段に
より、暖房サイクルを除霜サイクルに切換えるこ
とができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を参
照にして説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示す冷凍サイク
ル図である。
同図において、冷凍サイクルは圧縮機1、四方
切換弁2、室内側熱交換器3、減圧器4、室外側
熱交換器5を順次連結することにより構成されて
いる。6は配管温度検出素子であり、暖房時にお
いて室内側熱交換器3(凝縮器)の冷媒入口側と
なる配管に取り付けられている。この場合、冷房
運転時は同図の実線矢印の方向に冷媒が流れ、暖
房運転時には四方切換弁2が切換わることにより
同図の破線矢印の方向に冷媒が流れるようになつ
ている。
さらに、上記圧縮機1、四方切換弁2、減圧器
4、室外側熱交換器5および室外送風機8によつ
て室外ユニツトAが構成されている。また上記室
内側熱交換器3および室内送風機7、さらに配管
温度検出素子6、タイマ機能および温度調節機能
などがプログラムされたマイクロコンピユータ
(以下、マイコンと略称する)を有する運転制御
部(図示せず)は室内ユニツトBに設けられてい
る。ここで、配管温度検出素子6は、室内送風機
7の送風の影響を受けない風回路からはずれた箇
所に取付けられている。また、室内ユニツトBの
近辺でもよい。
次に第3図により、運転制御回路構成について
説明する。ここで、第2図と同じものについては
同一の番号を付して説明する。
同図において、C,Dはそれぞれ運転制御部と
リモートコントロール部(以下操作部と称する)
を示し、運転制御部Cは、交流電源21を降圧す
るトランス22と、交流を直流に変換するDC電
源発生部23と、このDC電源発生部23からの
直流をマイクロコンピユータ(以下LSIと称す)
24の入力電源とするレギユレータ25と、基準
電圧発生回路26と、除霜を行うための動作温度
を切換える除霜設定回路27と、前記基準電圧発
生回路26と除霜設定回路27の合成入力と配管
温度検出素子6の入力を比較する比較回路28
と、圧縮機1、四方切換弁2、室内送風機7、室
外送風機8の各運転を制御するリレー素子群から
なる出力回路29と、前記LSI24の各種信号処
理の基礎タイミングを作る受信回路30と、各種
信号処理を司るリセツト回路31を具備してい
る。ここで、前記レギユレータ25はLSI24の
ポートP1に接続され、出力回路29はポートP11
〜P16にそれぞれ接続され、また暖房運転から除
霜運転へ切換える動作温度点を決定する除霜設定
回路27はポートP21に接続され、比較回路28
はポートP31に接続され、さらに発信回路30、
リセツト回路31はポートP41,P42,P51にそれ
ぞれ接続されている。
そして、基準電圧発生回路26は抵抗101,
102によつて構成され、除霜設定回路27はポ
ートP21に接続された抵抗103より構成され、
また出力回路29は、各ポートP11〜P16に接続さ
れたリレー素子R1,R2,R3,R4,R5,R6より構
成されている。リレー素子R1は圧縮機に対応し、
リレー素子R2は四方切換弁に相当し、リレー素
子R3は室外送風機に相当し、リレー素子R4,R5
R6はそれぞれ室内送風機の風量切換えを行う
「低速」・「中速」・「高速」の速度端子に相当する。
また51は吸込み空気温度を検出する空気温度
検出素子、52は複数の抵抗110〜115を具
備したA/D変換回路、53は前記空気温度検出
素子51の入力と、A/D変換回路52からの入
力の比較を行い、圧縮機1の運転・停止信号を出
力する比較回路である。
前記空気温度検出素子51、A/D変換回路5
2は室内温度調節を行うサーモスタツトの機能を
構成し、前記A/D変換回路52は、LSI24の
ポートP71〜P74に、また比較回路53の出力は、
LSI24のポートP81にそれぞれ接続されている。
この室温制御については本発明の要旨に関係しな
いため、詳細な説明は省略する。
次に、操作部Dは、「低速」・「中速」・「高速」・
「停止」の選択スイツチS1〜S4を具備した風量切
換操作部41と、室温を設定操作するスイツチ
S11〜S14を具備した室温設定操作部42より構成
されている。そして風量切換操作部41および室
温設定操作部42は、LSI24のポートP61〜P66
にそれぞれ接続されている。この風量切換操作部
41、室温設定操作部42をそれぞれ操作するこ
とにより、LSI24内部でその操作内容が処理さ
れ、出力回路29、室温制御関係回路部が動作す
る。
さらに、上記構成と第1図に示す構成の関係に
ついて説明する。
配管温度検出素子6は、温度検出手段に相当
し、基準電圧発生回路26と除霜設定回路27は
設定温度記憶手段に相当し、比較回路28は温度
判定手段に相当し、出力回路29は出力手段に相
当し、また発振回路30は、基本動作時間を作
り、LSI24は運転時間検出手段、連続出力検出
手段、運転検出手段、圧縮機運転検出手段に相当
する動作を行い、さらにLSI24は、除霜運転が
暖房運転を判定する判定手段にも相当する。
次に、第2図〜第5図を参考に暖房運転の開始
から除霜運転に至るまでの動作について説明す
る。
圧縮機1の吐出冷媒温度をTd、圧縮機1の吸
入冷媒温度をTs、圧縮機1の吐出圧力をPd、圧
縮機1の吸入圧力をPsとし、ポリトロープ指数
をn(ただし、1<n<Kの関係で、Kは断熱圧
縮指数)とすると、吐出冷媒温度Tdは次式で表
わされる。
Td=Ts・(Pd/Ps)n-1/n したがつて、第4図に示すように室外側熱交換
器5が未着霜時は吸入冷媒温度Tsが高く又吐出
冷媒温度Tdも高い。そして外気が下がり、着霜
が成長するにつれて吸入冷媒温度Tsは低下し、
吐出冷媒温度Tdも下がる。本発明における配管
温度検出素子6は、室内側熱交換器3の入口配管
に設けられ、圧縮機1から吐出された高温高圧の
過熱域冷媒ガスが流れる部分の温度を検出する
が、実際その温度は吐出ガスに比べて内外接続配
管等での熱損失により所定温度低下した温度であ
る。
したがつて、第4図に示すように室外側熱交換
器5が未着霜時は圧縮機1の吸入冷媒温度Ts、
室内側熱交換器3の入口配管温度tはともに高
く、着霜が進むにつれて徐々に低下し、そして暖
房能力を大幅に低下させる着霜に至ると、室内側
熱交換器3の入口配管温度tは極端に低下する。
すなわち、入口配管温度tが設定配管温度t1以下
になれば暖房能力は低下し、着霜が進んでいるの
で除霜する必要がある。
このように、室内側熱交換器3の入口配管温度
tは、過熱域冷媒ガスの温度であるため、室内送
風機7の風量の影響を受けにくく、室内側熱交換
器3の入口配管温度にて適確な除霜運転の判断を
行うことができる。
以上の説明に基づき、第3図に示す制御回路
は、第5図に示すフローチヤートの内容の制御を
行う。
ここで、説明の便宜上、暖房運転時は圧縮機、
四方切換弁、室外送風機、「低速」で運転されて
いる室内送風機の各リレー素子R1〜R4が動作し
ていると仮定する。すなわち、第5図のステツプ
1に示すように暖房運転が開始されると、所定の
時間T1を第1タイマーカウントがカウントする。
(ステツプ2)。このタイマーカウントセツトは、
暖房運転開始からT1時間(例えば1時間)暖房
運転を確保するためのもので、外気の変動等に関
係なくT1時間暖房を強制的に連続することも一
つの手段である。
そして、ステツプ3で示すようにLSI24にて
T1時間の経過が判定される。T1時間経過するま
では暖房運転が継続される。
そしてT1時間が経過するとステツプ4へ移り、
第2タイマーカウンタがセツトされ、ステツプ5
に移つて圧縮機1が運転しているか否かがマイコ
ン9内にて判定される。仮に圧縮機の運転が行な
われていなかつたらステツプ4へ戻り、第2タイ
マーカウンタは再度セツトされる。
次にステツプ5の条件が満足されるとステツプ
6にてT2時間(例えば約4分)経過が判定され
る。すなわち、ステツプ4〜6において圧縮機1
が設定時間連続運転しているか否かが確認され
る。
そして、圧縮機1が連続して第2タイマーカウ
ントセツトによるT2時間運転が行なわれるとス
テツプ7へ移り、第3タイマーカウントがセツト
され、さらにステツプ8へ移つて配管温度検出素
子6による配管温度tの読み込みが行われ、ステ
ツプ9に移つて、再び圧縮機1が運転しているか
否かの判定が行われる。
そして、ステツプ10に移つて配管温度tが暖房
運転を除霜運転に切換える境界値温度である設定
配管温度t1よりも低いか否かが判定される。この
判定は具体的には第3図の比較回路(コンパレー
タ)28が判定する。
そして、ステツプ10の条件が満足されると、ス
テツプ11へ移り、第3タイマーカウントによる
T3時間(約1分)経過が判定される。このT3
間経過するまでは暖房運転が継続される。また、
T3時間経過する以前に配管温度tが設定配管温
度t1より高くなるとステツプ7に戻り、第3タイ
マーカウントがリセツトされる。
そしてステツプ11の条件が満足されると、ステ
ツプ12へ移り、除霜運転が開始される。すなわ
ち、第3図に示す出力回路29の各リレー素子
R1,R2,R3,R4がそれぞれ動作し、四方切換弁
2を切換え、必要に応じてその前に圧縮機1を一
定時間停止し、室内送風機7および室外送風機8
を停止する。そして冷房サイクルにて除霜を行な
う。この除霜運転の内容は従来周知のため、詳細
な説明を省略する。また暖房運転の復帰について
も従来より周知の如く、温度あるいは設定時間経
過の検出等、適宜手段にて実施できる。
なお、本実施例においては、除霜運転を暖房サ
イクルから冷房サイクルの切換えによつて行なう
ようにしたが、例えば暖房サイクルを維持したま
まとして室外側熱交換器へ別途蓄熱していた冷媒
を流す構成あるいは、別熱源にて霜を溶かす構成
としてもよいことは言うまでもない。また圧縮機
1は除霜運転へ切換え時には連続運転とし、暖房
運転復帰前に一時停止させるようにしてもよい。
また、除霜運転に至るまでの各設定時間は、本
実施例のものに限るものでなく、任意に設定すれ
ばよいものである。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、上記した構
成により、過熱域冷媒ガスの温度を室内側熱交換
器入口配管にて検出し、室内風量の影響をあまり
受けずに、適確な除霜運転を温度検出1点で行う
ことができ、構成が非常に簡単であり、また冷媒
が、暖房を行う熱量を十分に有しているか否かの
判定が室内側熱交換器の入口側で行えるため、実
際の暖房能力の有無を確実に判断して除霜を行う
ことができる。すなわち、本発明は完全に着霜が
発生している冷媒の温度が熱交換器の入口部、中
間部に差がなく、未着霜時に入口冷媒温度の方が
中間部の冷媒温度に比べて著しく高くなる点に着
眼し、入口側の冷媒温度を検出することによつ
て、未着霜から着霜に至るまでの温度変化が大き
くとれ、1点の温度検出で限界に近い暖房能力を
引き出すことができる。また本発明は、暖房開始
から一定時間経過するまで着霜を検出しないた
め、その一定時間は暖房能力が確保され、快適さ
が損われることもない。
また本発明は、暖房運転中において、圧縮機が
一時停止後、再運転開始から一定時間経過するま
で着霜を検出しないため、例えばサーモOFF時
などの圧縮機再運転直後において、上昇途中の室
内熱交換器配管温度検知し、未着霜にもかかわら
ず、誤つて除霜運転を開始することもない。さら
に室内熱交換器の配管温度が連続して設定温度を
下回らないと除霜運転を開始しない制御としてい
るため、外部ノイズなどにより配管温度を実際の
温度より低く検知し、除霜運転が誤つて開始され
ることもない等、確実な着霜検出が行え、誤動作
のない信頼性の高い除霜制御が行える効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除霜制御装置を機能実現手段
で表現したブロツク図、第2図は本発明の一実施
例を示す空気調和機の冷凍サイクル図、第3図は
同空気調和機における除霜制御装置の回路図、第
4図は同除霜制御装置における室内側熱交換器へ
流入する冷媒温度と圧縮機吸入冷媒温度の関係を
示す特性図、第5図は同除霜制御装置の動作内容
を示すフローチヤートである。 1……圧縮機、2……四方切換弁、3……室内
側熱交換器、5……室外側熱交換器、6……配管
温度検出素子(温度検出手段)、24……LSI(判
定手段)、26……基準電圧発生回路(設定温度
記憶手段)、27……除霜設定回路(設定温度切
換手段)、28……比較回路(温度判定手段)、2
9……出力回路(出力手段)、30……発振回路、
31……リセツト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、室内側熱交換器、減圧装置、室外側
    熱交換器を具備した冷凍サイクルに、暖房サイク
    ルと除霜サイクルを切換えるサイクル切換手段
    と、前記暖房サイクルと除霜サイクルの切換えを
    制御する制御装置を設け、前記制御装置を、暖房
    運転開始から設定時間経過したことを検出し、出
    力する運転時間検出手段と、この運転時間検出手
    段による設定時間経過後において所定時間前記圧
    縮機が運転中であるか否かを検出する圧縮機運転
    検出手段と、前記室内側熱交換器の冷媒入口側に
    連結された配管のうち過熱域冷媒ガスが流れる部
    分の温度を検出する温度検出手段と、暖房サイク
    ルを除霜サイクルに切換える境界値温度を記憶し
    た設定温度記憶手段と、前記温度検出手段により
    検出した温度が前記設定温度記憶手段に記憶され
    た境界値温度より低下したことを検出し出力する
    温度判定手段と、前記温度判定手段による境界値
    温度低下信号が連続して設定時間以上出力された
    ことを検出し、出力する連続出力検出手段と、こ
    の連続出力検出手段による境界値温度低下信号の
    出力時において前記圧縮器が運転されていること
    を検出し、出力する運転検出手段と、前記運転時
    間検出手段、圧縮器運転検出手段、温度判定手
    段、連続出力検出手段、運転検出手段からの出力
    を入力し、運転サイクルを暖房サイクルとするか
    除霜サイクルとするかの判定を行う判定手段と、
    前記判定手段の判定結果出力により前記サイクル
    切換手段を駆動する出力手段より構成するととも
    に前記制御装置を室内ユニツトに設け、前記運転
    時間検出手段による設定時間経過後において、前
    記圧縮機運転検出手段による圧縮機の運転中が検
    出され、加えて前記温度判定手段による境界値温
    度低下信号が、前記連続出力検出手段による設定
    時間以上連続し、かつ前記連続出力検出手段によ
    る境界値温度低下信号の出力時において前記運転
    検出手段による圧縮機運転中の検出信号が出力さ
    れているとき、前記サイクル切換手段により、暖
    房サイクルを除霜サイクルに切換えるようにした
    セパレート形空気調和機の除霜制御装置。
JP61014020A 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置 Granted JPS62172142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014020A JPS62172142A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014020A JPS62172142A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172142A JPS62172142A (ja) 1987-07-29
JPH0566494B2 true JPH0566494B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=11849506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014020A Granted JPS62172142A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 セパレート形空気調和機の除霜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172142A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265343A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Sharp Corp Defrosting apparatus of air conditioner
JPS54137756A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Process and system for defrosting in refrigerator
JPS54154851A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Saginomiya Seisakusho Inc Defrost control method of heating or freezing and cooling apparatus and defrost controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265343A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Sharp Corp Defrosting apparatus of air conditioner
JPS54137756A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Process and system for defrosting in refrigerator
JPS54154851A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Saginomiya Seisakusho Inc Defrost control method of heating or freezing and cooling apparatus and defrost controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172142A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62261845A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566494B2 (ja)
JPH0566491B2 (ja)
JPH0566489B2 (ja)
JPH0566495B2 (ja)
JPH0566498B2 (ja)
JPH0566493B2 (ja)
JPS63189731A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566497B2 (ja)
JPH0583819B2 (ja)
JPH0566488B2 (ja)
JPH067020B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223551A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566490B2 (ja)
JPS63220029A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566492B2 (ja)
JPH0566496B2 (ja)
JPS62218750A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0454858B2 (ja)
JPS62213638A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62218749A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6341758A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62206336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210341A (ja) 空気調和機の除霜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term