JPS5956675A - 製氷機の外気温検知方法 - Google Patents

製氷機の外気温検知方法

Info

Publication number
JPS5956675A
JPS5956675A JP16696082A JP16696082A JPS5956675A JP S5956675 A JPS5956675 A JP S5956675A JP 16696082 A JP16696082 A JP 16696082A JP 16696082 A JP16696082 A JP 16696082A JP S5956675 A JPS5956675 A JP S5956675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
output
temperature
ice making
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16696082A
Other languages
English (en)
Inventor
三雲 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP16696082A priority Critical patent/JPS5956675A/ja
Publication of JPS5956675A publication Critical patent/JPS5956675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば製氷機にて氷厚を可変とする際のよう
に、より正確な氷厚制御を行なうために製氷機の外気温
を検出して製氷時間を制御するのに用いる製氷機の外気
温検知方法に関する。
従来例の構成とその問題点 製氷機にて氷厚を可変とする際通常氷厚設定装置により
氷厚設定されこれを演算回路等で製氷時間を増減する事
により所望の氷厚を得る様にしている。しかし、製氷能
力は外気温により大きく影響をうけるだめ上記の様に氷
厚設定値を定めた際−義的に製氷時間を決定すると所望
の氷厚が得られない事が多い。つまり外気温補正を行な
う必要が生じて来る。このため従来の製氷機における外
気温検知方法としてサーミスタ等を用いた外気温検出装
置を新たに設置する必要があっただめサーミスタ及びこ
れに付属する回路等の部品が必要であるため製品コスト
的に高価なものになるという問題点があった。
発明の目的 そこで本発明は、サーミスタ等を用い/ζ外気温誠 検出装置を新たに装置せず脱水検出装置を利用して外気
温を検出する方法を提示する事を目的どしている。
発明の構成 この目的を構成するだめにあらかじめ閉気温度ど脱氷検
出装置として用いるヒステリシスをもった演算増幅器(
コンパレータ)の出力が反転する寸での反転時間、すな
わち製氷時間を記憶させた記憶回路を用い脱水終了を脱
水検出装置の演算増幅回路(コンパレータ)の出力によ
り検出し製氷を開始し前記演算増幅回路の反転した出力
となる−までの1時間をカウントシて、そのカウント数
と上記記憶回路のデータとの比較により外気温を検出す
るものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。第1
図は、本発明の製氷機の一例を示しており、1は断熱壁
にて形成されている製氷機本体であり、製氷室2と機械
室3から構成され、製氷室2内には蒸発器4を具備する
製氷部材5が傾斜設置され、父、製氷用水を貯留する貯
水タンク6及びこのタンク6内に循環水ポンプ装置7を
装設置〜て流水循環式製氷系統が構成されている。前記
製氷部材5の下方に貯氷室8及び脱氷後の板氷を受は所
゛定の大きさの氷塊に切断する板氷切断用ヒータ装置9
を設けている。又、機械室3には蒸発器4と共に冷凍回
路を形成する電動圧縮機10及び凝縮器11を配置して
いる。12は凝縮器11の空冷用ファンである。又13
は前記貯水室8内の所定水量を検出する感温部を持った
貯水量検出装置で、氷塊の接触温度を感知して全ての製
氷運転を停止する様に設けられている。
14は水源に接続された給水管路15を電気的に開閉し
貯水タンク6内に製氷水を導入する給水弁である。貯水
タンク6内には、所定水位を維持する排水パイプ16と
、水位17を検出する上限設定スイッチ18と下限設定
スイッチ1って構成される水位検出装置20が配設され
ている。21は製氷部材5に生成した氷を脱水する際、
蒸発器4に電動圧縮機1oより流すホットガスを電気的
に制御する電磁弁である。
22は脱水終了を検出する脱水検出装置で、この装置2
2は製氷部材5に接着させてこの製氷部材らの所定温度
上昇を検出する脱水検出装置用ザーミスタ23(以下ザ
ーミスタと称す)を有する。
第2図は上記製氷機の制御装置を示すブロック線図であ
る。
」二記脱水検出装置22はザーミスタ23、抵抗24.
26.26.27.28、コンパレータ29からなり、
ザーミスタ23と抵抗24により電源電圧V。0を分圧
し、コンパレータ29のO個入力端子30に入力され、
抵抗25.26により電源電圧■。0を分圧し、コンパ
レータ29の■側端子31に入力されている。抵抗27
によりコンパレータ29の出力端子32が■側端子31
に正帰環をかけて、出力端子32の出力電圧はザーミス
タ23の検出温度にヒステリシスをもだぜ、例えば30
℃で出力端子32の出力電圧は′H″、−15℃で“L
″となる様にしである。
出力端子32は、マイクロコンピュータ33の入力端子
D1、AND回路340入力端子35、NOR回路36
の入力端子3γに接続されている。
AND回路34の入力端子38は上限設定スイッチ18
と抵抗39とで構成される回路に接続されており、上記
設定スイッチ18が○Nnすると入力端子38は°゛L
″であり、” OF F ”すると“′H″゛となる。
入力端子38は、マイクロコンピュータ33の入力信号
端子D3に接続されている。
AND回路34の出力端子40はカウンタ41のカウン
ト開始入力端子C1に接続されており、出力端子40が
II HIIとなるとカウンタ41はクロックパルス発
生器42よりのクロックパルスのカウントを開始する。
マイクロコンピュータ33の入力端子D4及びNOR回
路36の入力端子43は下限設定スイッチ19と抵抗4
4とで構成される回路に接続され、下限設定スイッチ1
9が’ ON ”すると入力端子43は” L″′であ
り’ OF F ”するとIt H#となる。Ii O
R回路36の出力端子45はカウンタ41のカウント停
止人力C2に接続されており、カウント停止人力C2が
” ON ”すると、カウンタ41のカラン1−出力を
マイクロコンピュータ330入力端子D2に入力する。
46は氷厚設定装置であり、抵抗47、可変ボリウム4
8、アナログ−デジタル変換(以下A/D  変換とい
う)回路49とで構成され、電源電圧■。Cを抵抗47
と可変ボリウム48とで分圧し、A/D  変換回路4
つでA/D変換されマイクロコンピュータ33の入力端
子り已に入力される。
尚上記氷厚設定では一定氷厚生成からさらに製氷運転を
継続することで任意の氷厚を得るものであるが、このた
めマイクロコンピュータ33内には製氷運転を継続する
だめのタイマ5oが内蔵されている。たたし、このタイ
マ50による製氷継続時間は単に上記氷厚設定装置46
で調整するものでなく外気温によって製氷継続時間で生
成される氷厚が異なるだめ外気温に関連してタイマ6゜
56.57.58を前記マイクロコンピュータ33の出
力信号01,02,03,04で動作させるだめのドラ
イブ回路である。
各リレー65〜68の内、リレー56は前記循環水ポン
プ装置7、電動圧縮機10.空冷用ファン12に接続さ
れ、リレー56は給水弁14に、リレー57は電磁弁2
1にリレー58は板氷切断用ヒータ9に接続されている
そして第3図は本実施例の製氷機が脱水検出装置22の
うちサーミスタ23が3℃から一15℃を感知する壕で
の製氷時間と外気温度との関係を示している。すなわち
製氷部材6に生成した板氷を脱水する際電動圧縮機10
より蒸発器4にホットガスを流入せしめるが、製氷部材
5が3℃に上昇すれば板氷の脱水は完了しておりサーミ
スタ23がこの温度を感知すれば直ちに製氷運転に切替
る。
そして製氷運転が継続し例えば−16℃まで低下するま
でには轟然所定時間必要とし、この所定時間は製氷機1
の設置した外気温によって大きく左右される。第3図は
この所定の製氷時間、詳しくはサーミスタ23が3℃を
検出してコンパレータ29の出力端子32の出力をH″
とし、−16℃を検出して出力を′L″とする捷での反
転時間と外気温との関係を示している。この特性は冷凍
能力によって変動するが、例えば圧縮機10の出力が1
80W製氷部材6の面積が700 aziの製氷機にて
実測したところコンパレータ29の出力反転時間15分
ては外気温が5℃で、23分では外気温が20℃で、3
8分では外気温が35℃であった。マイクロコンピュー
タ33に内蔵された記憶回路59には上記の特性(第3
図)が記憶させである。
そして上述カウンタ41によるノノウンタ出力がマイク
ロコンピュータ330入力端子D2に入力されるとこの
出力に対応する外気温が記憶回路69より読み出される
ものである。
次に上記構成における動作を第4図のタイミングチャー
ト及び、第5図のフローチャー1・を基に説明する。
1ず運転スイ、ノテ(図示せず)の投入によりマイクロ
コンピュータ33の出力信号Oっがドライバ回路51を
動作させ、これによりリレー55を動作し、循環水ポン
プ装置7、電動圧縮機10及び空冷用ファン12を動し
製氷が開始される。つまり循環ポンプ装置7によって貯
水タンク6内の製氷水を製氷部材5上に循環し、該製氷
部材5上に氷層を形成するものである。(第5図イ)こ
の時、脱水検出装置22のコンパレータ29の出力端子
32における出力電圧は′H″であり、出力端子32に
接続しているAND回路340入力端子35もH”とな
る。又、上限設定スイッチ18はパ○N″しておりAN
D回路34の入力端子38の入力電圧はH″となり出力
端子40は°°H″どなり、AND回路34の出力端子
40に接続されているカウンタ41のカウント開始入力
端子C1は′H″となりカウンタ41はクロックパルス
発生器42よりのクロックパルスのカウントを開始する
。(第5図口)製氷が継続され前記製氷部(35に氷層
を形成することにより貯水タンク6内の水位17が下が
り、上限設定スイッチ18は” OF F ” j、、
AND回路34の入力端子38の入力電圧は′H″から
L″となる。(第4図上限設定スイ、チ動作、第51ツ
ノ・) さらに製氷か継続され、製氷部)l′A6に接着させて
あるヒデリシスをもった脱水検出装置22のサーミスタ
23か製氷部材5に氷層が形成され、所定し 温度−15℃寸で降温した際、コンパ手−タ29の出力
端−子32の出力電圧がH″からII L Hとなる。
(第4図脱水検出装置動作、第5図二)出力端子32に
接続されたN、OR回路360入力端セ 子37が′L″となりその時、下限設手スイッチ19ば
ON”j、ておりNOR回路36の入力端子43はL″
となり、NOR回路36の出力端子45の出力電圧は′
H″′からII L ))となり、出力端子46に接続
されているカウンタ41のカウント停止人力C2はパ○
N″し、カウンタ41はカウントを停d二しく第4図カ
ウンタのカウント時間、第6図示)カウンタ41のカウ
ント出力(第4図のT1. T1’)をマイクロコンピ
ュータ33の入力端子D2に入力する。マイクロコンピ
ュータ33には前述した様に第3図に示す脱水検出装置
22のコンパレータ29の出力端子32の出力電圧が脱
水終了、つ捷り製氷開始となりパト1″′となってから
製氷継続中”H”から′L″に変化する−までの製氷時
間と夕1気温のh性が記憶させであるため、コイクロコ
ンピユータ33は入力信号D2から外気温で算出できる
。(第5図へ)上記外気温入力信号D2及び氷厚設定装
置46よりの氷厚設定入力信号D5が入力される。(第
6図1・)さらに製氷が継続されると下限設定スイッチ
1つは○N IIしく第5図チ)、NOR回路36の入
力端子43の入力電圧は′H″となり入力端子43に接
続されているマイクロコンピュータ33の入力信号D4
に入力される。上記カウンタ41からのマイクロコンピ
ュータ33への外気温入力信号D2及び氷厚設定装置4
6よりの氷厚設定入力信号D5の2人力よりマイクロコ
ンピュータ33はタイマ設定時間(第4図T2.T2′
)を決定しく第5図り)内蔵されたタイマ装置50を作
動させて製氷を継続する。(第5図ヌ)その後、設定製
氷終了時間まで製氷を続け(第6図ル)マイクロコンピ
ュータ33の出力信号Q3がドライブ回路53の入力端
子に接続されており、ドライブ回路57を動作させてリ
レー61を働かせ電磁弁21を開き蒸発器4に電動圧縮
機10よりのホットガスを流し、製氷部材已に生成した
氷を脱水する。(第5図ヲ)又、同時にマイクロコンピ
ュータ33の出力信号02がドライブ回路620入力端
子に接続されておりドライブ回路62を動作させリレー
56を働かし給水弁14を開き、貯水タンク6に給水管
路16より給水され水位17が上限設定スイッチ18を
” ON ”状態になり、マイクロコンピュータ33へ
入力信号D3が入り給水を終了する。(図示せず)次に
蒸発器4に取り付けた脱水検出装置22の入力信号D1
により脱水を検出しく第4図、第6図ワ脱氷検出装置動
作)脱水を完了する。(第5図力)そして、マイクロコ
ンピュータ33の出力信号04がドライブ回路54の入
力端子に接続されておりドライブ回路54を動作さぜリ
レー58を働かぜ脱氷後、板氷切断用ヒータ9上に落下
した板氷を切断する為、板氷切断用ヒータ9に通電をし
、切望の氷厚を持った氷を得る。
尚、上記した34.36.41.42の各部品は個別部
品として示したがマイクロコンピュータ33に内蔵し、
プログラム上で処理し、個別部品外気温とヒステリシス
をもった演算増幅回路の出力が反転するまでの製氷時間
を記憶させた記憶回路と、脱水終了つ捷り製氷開始を脱
水検出装置の演算増幅回路(コンパレータ)の出力によ
り検出し前記演算増幅回路の反転した出力となる寸での
時間をカウントしてそのカウントl数と上記記憶回路の
データとの比較により外気温を検1出することを可能と
しただめ従来の様にサーミスタ等を用いた外気温検出装
置を新たに設置する必要がなく脱水検出装置が利用でき
て部品点敬が削減でき製品コストの低減及び故障率の低
減等が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の製氷機の概略断面図、第2図
は同製氷機の制御回路図、第3図はコンパレータの出力
反転時間と外気温の関係を示すグラフ、第4図は動作の
タイミングチw−t・図、第5図は動作のフローチャー
1・図を示す。 6 ・・・製氷部材、7・・・・循環水ボンダ、23・
・ザーミスタ(幅度検出器)、29  コンパレータ(
演算増幅器)、33・・・・マイクロコンピュータ、4
1 ・・・・カウンタ、59 ・・・記4意回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板状氷を生成する製氷部材と、この製氷部材に製氷水を
    循環する循環ポンプ装置と、製氷水を貯水する貯水タン
    クと、前記製氷部材の温度を検出する温度検出器、この
    温度検出器の検出温度によってヒステリシスをもった反
    り云出力を出力する演算増幅器からなる脱水検出装置と
    、前記脱水検出装置の出力で動作し、演算増幅器の出力
    が反転するまでの時間をカウントするカウンタと外気温
    と前記演算増幅器の反転時間との関係をあらかじめ記憶
    させた記憶回路とを備え、前記カウンタの出力を前記記
    憶回路の入力に接続しカウンタの時間に対応した記憶回
    路の外気温を読み出すことにより外気温を判別する製氷
    機の外気温検知方法。
JP16696082A 1982-09-25 1982-09-25 製氷機の外気温検知方法 Pending JPS5956675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16696082A JPS5956675A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 製氷機の外気温検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16696082A JPS5956675A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 製氷機の外気温検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956675A true JPS5956675A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15840806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16696082A Pending JPS5956675A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 製氷機の外気温検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581921B2 (ja)
US5502976A (en) Air conditioning apparatus
JPS6112175B2 (ja)
JPS5956675A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5977277A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5929960A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5934940B2 (ja) 自動製氷機の製氷制御装置
JPH0510571B2 (ja)
JPS5944563A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPS5950034B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS5935763A (ja) 製氷機の外気温検知方法
JPH01121645A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS58168865A (ja) 製氷機の氷厚制御装置
JPS6362667B2 (ja)
JPS6146829A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS60233475A (ja) 製氷機の板氷切断用ヒ−タ制御装置
JPS61180868A (ja) 製氷機の製氷時間自動制御装置
JPH0576476A (ja) 食器乾燥器
JPS60147047A (ja) 空気調和機の除湿運転制御装置
JPS62194173A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0328661B2 (ja)
JPS6363834B2 (ja)
JPH081324B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0333995B2 (ja)
JPS6115442B2 (ja)