JPS5944383A - 新規な化合物、その製法及びその用途 - Google Patents

新規な化合物、その製法及びその用途

Info

Publication number
JPS5944383A
JPS5944383A JP14178583A JP14178583A JPS5944383A JP S5944383 A JPS5944383 A JP S5944383A JP 14178583 A JP14178583 A JP 14178583A JP 14178583 A JP14178583 A JP 14178583A JP S5944383 A JPS5944383 A JP S5944383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
benzyl
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14178583A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・デビツド・キング
ロジヤ−・ト−マス・マ−チン
ゴ−ドン・ウツトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS5944383A publication Critical patent/JPS5944383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はやf規な什合物、その製法及びその使用に関す
る。 米国特許第4273778−号及び公開されたヨーロッ
パ出願箱80304467.6号(?l+可された米国
出願第213237号に相当)は二環の側4J、+1を
有するベンズアミド及びアニリドをそれぞれ開示してい
る。これらの化合物0よドーパミン拮抗(ilEをfl
すると6己されている。 新規な11′「のベンズアミド及びアニリドが見い出さ
れ、その化合物1、又ドーハミン拮1>j(4・活性を
有する。 従って本発明C1式(1) %式% 〔式中X及びYの一つはCOであり曲はNIIであり; R1け基 (旧 (式中               ((〜l)p及
びq irJ:それぞれ独立して0乃至2であり:Zけ
0又←l:Sであ怜; n (rJ: O又は1であシ; n =、 Oのトキ1工。及びR7の一つは01−4ア
ルコキシ+ Cl−4アルコギシカルボニル7ヒドロギ
シであるか又はヒドロキシl cl−4アルコギシ又は
2、−.7ンルオキンにょシ置換されていてもよいご、
−4アルキルで否)りて他e、L水非又tよcl−4ア
ルキルであるか又&:j rl ?二1のとき11,1
ζ7及びR,の−っはc、−4アルキルでを・って他の
二つは同−又θ」ノ?配って水素又はC1−4アルキル
であり;lも、←l: Cj−yアルキル、−((、”
、 lit ) FJR++−+  (式中8をよ0乃
至2でありR,。I・:I: Cs −nシフ「1アル
キルである)、−((でJl、)1;”++  (式中
tは]又は2でイ5すT’N←1チェニルで、)、るか
V、 t、l、’+−4アルコキシ。 トリフルオロメヂル、ハ
【1ゲン、二1・口、カルボキ
シ、エステル化カルボW7からy7りばれるか又はヒド
ロキシ、Cアルコキン、カルボキシ、ニ−4 ステル化ノ1ルボ′Vシには生什内で加水分解されうる
アシルオキシにより)i’? jζj サi(、、−C
いてもよいC1−4アルキルかも5怪(,1]れも11
固又(j、2)固のliT J9゜基により11゛″1
.換されていても、しいフェニルである)である)であ
り: R、¥にカルボ シリツクC,−,アシルアミノ(C,−6rルキルによ
りjI″□′換されていてもよい)、ノクルボXーンリ
ソクC1−7アシルオギシアミノ、C  プルギルスル
ー6ホ ニル −6 C,−、アルキ/l/,C,−6’jりrノフルーY−
 /l/ Tあルカ又はアミン( C,−6フルーyル
,C,−8シクロアルキル、C   ンクロアルキルC
  アル代ル,ン3−8              
          +−4エニル又ハノエニルC,−
4アルキルノ+’i ( IE 意のフェニル部分(r
’r. 11i・1又はぞれり、上のハロクン、トリノ
ルオロメブ゛ルJ Cj−Aアルトコキシ又ハ= l□
 r」−活によりl?’f1t−さされていてもよい)
から−lli七(、21、)1イ)】1[・■又I−1
、2個の基により置換されでいでも.L<又←1、04
−5ポリメチレンによシアミノー9置9されていてもよ
い)でA5す;そして R2及0司ts i、同一4は異って水素,ハロゲン。 l・リフルオロメチル、C  アルコキンI Cj−6
−6 アルギルグーメ、カルボキンリックC  7シル。 −7 カルボ・■シリツクC  アシル−アミノyc+ーAア
1−フ ルキルスルボニル、C  アルキルスルノイニル。 −6 二l− rl又はNRI2 R15 1 NR12 R
 13CO 、 Nl−j 12 R,5S02又(I
、↑:CIーAアルギルーSO2NRI4 + NR1
211え,58 02 N 、lt +4 (式中Iえ
12及びR+sは同−又は異って水X 、 C 、−。 アル・トル15−8シクロアルキル。 フェニル又はフェニルCイー4アルキル& (lトλ)
、リフェニル部分は1個又C;1それ」ヲ、上のノ・ロ
ゲン,トリフルオロメヂル+ Cj−aアルコキシ又幻
、二l・口け,1で31:すi,′!,換ンてtl,で
いでもよい)て’%ろか又け)+12及びR 、3Iσ
l、−1414になって04−、ポリメチt/ンをノ形
成し、イーして1も+4’il、水素又はC1−6アル
キルである)である〕 の化合吻,又C」二ぞのJlす、・1,し+fj’l”
2+’ シうる1訂及び/又はN−酸化物1及び/ V
!.l:を耐〃l1才[1物をイh“伊する,、好寸し
く f,、4、x i−r. C (JであってYはN
flである。 1(4 の々f寸しい基は式((1)のものである。 IN 、が用1定されだ式(11)のIt・のとき、 
−p i:ll:適当には0.311、1 テfi> 
p q u:J当iCrJ、(J 又&J、]−(r)
ル。 しu]シは一Jil二Yと挨素環窒木/jij子とは2
〜3個好オしくe」、3門の炭素原子にLりへフυてら
,11,でいる。 R4が州,定された式(II+)の・、
【のときZi−
1、0又tよS好オしくは0である。 1尤4が規定されだ式(IV)のノーのとき好機しくけ
n = 0のときのR,、/?−び117のそれぞれ及
びn−1のときのR1.l 、R7及びR。のそれぞれ
はエギソ位にを)る。 n = Oのときのr4 6及びR7の一つのj貧肖な
例は,メトキシ、 X. )キシ、n−ブロボギシ,メ
チル、ニブル、 TI−プロヒル、ノド、ヤシカルボニ
ル及0・工)・キノカルボニル、ヒI・ロAーシ,シ,
ドl:Iキシメチルにはヒドロギシエチル,メトー!ジ
メチル。 メトギン、エブール,エトーヤンメチル 、7L i−
\゛シ′ニナル,アヒチルメチル及びアセチン【エチル
?t’ F3’ 7 +’ +、グチルが々rまし2い
。 n−1のときの1え,、19□及びR. pの一つの適
当な1゛・1)0、メチル、エチル及びn−プロピルに
: 含b 。 n − (、+ (’:)ときの)い及び1も,()r
 (il+及11’ n =10J)ときのR,、lj
,及びR.、の仙すニコフの・(:・((当な1列は水
素,メチル、エチルノ・りびn−及びイソークロビルケ
1号む,、 C,−、アルキルのときの1え,のf′/1: t.t
:ノプール,エチル及びn−及び・イソ−プロピルをi
′)” ’(’r oC: 、− 7アルキルの中ご、
C,、アルキルが興味か〆【ちり、li庁にr(: (
C: ’it )IJ.” 16(式中u &−.j:
 1又ζ)(、2であシR  k.J、二基ノン又は−
己級のC 3− 、 ゛アルセル基である)6 (rJ li) ノテlfi)る。C4−7ア/L/ 
アルの191&′J.’ r)− 、二,祿−及び三級
ーブデル、n−ペンチル、n−へグチルぞして111に
イソ−ブチル、3−メチルブナル。 2.2−ジメチルブチルノ、りひ3L:(−ジメチルブ
チルを汁む。 −(CJL)6R1aのときのR、のグ」シFしい例は
式中日が1又は2のものであり、!侍に式中1工、。が
C5−8ノクロ“アルキルIllえCニジクロヘキシル
及ヒシクロプロビルである。 (CHz) tR、+  のときの1も、の好寸しい例
は式中℃が1のものである。It、、は2−又は3−チ
ェニルであるか又t、し好ましくt」、11固又Q」−
それ以−1−の01−4°アルコキシ、トリフルオロメ
チル、ハロゲン、カルボキシ、エステル化カルボキシ又
はC4−4アルキル(ヒドロキシ+Cl−4アルコキシ
、カルボキシ、エステル化カルボ・Vシ及び生体内で/
Jll 水分解されつるアシルオ・Vシに、12す1へ
換されていてもよい)に置換されていてもよいフェニル
である。 フェニルが置換芒れていてもよいC1−4アルキルによ
’) Iih、’ if+ 8れているとき+ (−1
−4アルキルの1列はメチル、エチル、n−及びイノー
フ”ロビル。 及びn−、イノ−9二級−及び三級−ブチルで4うるが
、メチルか〃了ましい。このアルギル基の例はヒドロキ
ノ、メトキン、エトキシ、n−及びイノ−プロポキシ、
カルボキシ、エステル化カルボキシ及び生体内で加水分
解されうるアシルオキシをきむ。置換は好1 1, <
はアルキル基の末端の炭素原子で生ずる。 エステル化カルボキシ基の例はC1−4アルコキシカル
カルボニル、例えばメトキシ−、エトキノ−、n−及び
イン−プロポキシカルボニル、フエノキシカルボニル又
はベンジルオキシカルボニル(何れもフェニル環におい
てC,〜,アルコキシ。 CI−4アルキル、トリフルオロメチル、ハロゲン。 又はニトロから選Qj、れた](VA又は2個の置換基
によりfH摸されてもよい)を含む,。 生体内で加水分解されうるアシルオキシ糸の例はC1−
6フルカノイルオキシ例えばアセトキシ。 プロピオンオキシ,n−及びイソ−ブチロキシ。 そして2.3−ジメチルプロバノイルオキシ,ペンジル
オキン又はベンゼンスルホニルオキシ(何れもフェニル
環においてC,−。アルキル、トリフルオロメチル、ハ
ロゲン又はニトロから選ばれる1個又は2個の:+’j
 侯基に」ニリli’j iすされていてもよい)又は
他のスルホニルメギシ法例えばC: + − 6アルカ
ンスルホニルオキシ浩βIJ,tばメタンスルホニルオ
キシを含む。 (CJL2)1;ft,,のときのR 、り最も好まし
い例は式中tが1であって1モ,、が未置換又はモノ置
換のフェニルqlrにモノ=p − 16・1尊フエニ
ルのものである。好−土しいp−置+V’.! ’Jl
tの四〇−1、メチル、トリフルオロメチル、弗幸,塩
素及び貼素I Q”Jに弗素を含ム。未1’Y 4M 
ヘンシル、p〜フルオロベンジル。 p−クロロベンジル及UpーメチルベンジルがR。 の特に好ましい例である。 R,の適当な例はホルミル、′アセチル、プロピオニル
,n−及びイン−ブチル、ホルミルアミノ。 アセチルアミノ、プロビオニルアミノ,n−及びイソ−
ブチリルアミノ、ア十トギシアミノ,クロビオニルアミ
ノ,n−及びイソーブチリルオキシアミノ,メチルスル
ホニル、メチルスルフィニル。 塩素,臭素,メチル、エチル、n−及0・イソ−プロヒ
ル、n−、二級−及び三級−ブチル、シクロプロピル、
ンクロブチル,シクロペンチル、シクロヘキンル,又は
アミン(1個又は2間のメチル。 エチル、n−又はイソ−プロピル、n−、二級−又は三
級−プチル基,シクロクロビル,シクロペンチル、シク
ロヘギシル,フェニルxHベンジル又はベンジル基によ
り置換されでいてもよく又はC,又はC,ポリメブレン
によりN − 置Jfiされていてもよい)を會む。 R,の好ましい基はアセチルアミノ々び大[1,定され
たように置換されていてもよいアミンを含む。 好才しくけ置換されたアミノ、Aへも好ましくはメチル
に」=リモノ置換されたアミンである。 R. 2及びR,の適昌な例は下i8j−:の7’Tを
含む。水素+ JaR + C F 3 、メトキシ,
n−及びインークロポキシ,メチルチオ、エチルチオ、
n−及びイソ−プロピルチオ、ニトロ、アミノl CI
−4フルカツイルアミノ1同えはホルミルアミノ、゛ア
セチルアミノ、プロビオニルアミノ,n−及びイソ−ブ
チリルアミノ、アミノスルホニル;そしてアξ)。 アミンスルホニル及びアミノスルホニルアミノ(J個又
II、2個のメチル、エチル、n−又区Lイソープロピ
ル、n−2二級〜又eIJゼイ・ンーフチル:シプロプ
ロピル、シクロベンプル、シクロ−・キンル。 フェニル又に、ベンジルJ、シによりトJ  IP3’
、換されだ又Nc4又(・、1、C,ポリメチレンによ
りN−9置1め(されて1ハる);又t;1アミノスル
ホニルアミノ又←1:メテルー、エチル−、n−y+は
インープ「1ビルスルボニルアミノ。 好ましくはR7及びRsは独立(−て水素、塩素。 プミノ又kl: i丸字されたような1t)挨されてい
てもよいアミノスルホニルでアル。 R2及びIt、はC1−6アルコキシ又はC1−6アル
キルチオ以夕■のとき、R21J、好寸しく fI7J
、1位としてのXに対しで4位番・(−あり、1コ、は
jlfましくは同(子4’c )児定して5位にある。 。 もちろん式(、D  の化合物の・りるものかキラル又
はプロキラル中心を有し、4ル゛すて多数の立(A=異
)liIユ体の形で存在しうることl:L 1+! I
’11されよう。本発明の、これらの−精体異1(1一
体の−ぞ−れイ゛れそしてそれらの混合物(シセミ14
・を含1」・)を包旨する。異る立体異性体は通常の−
やり方により互に分りられるか又は注意のある異Il+
:体はNl休体赤的又は無対称の合成により得られる。 式(I)  の好寸しい化合物r、1、式(V)CO−
Nfl− (デー、つ中+?、Xtt、I: 7:tl、定された
如< tPT換さ)Iていてもよいアミノスルホニルで
あシR1は式(I)  で規定した直りである)の部分
を含むものを含む。 式(I)  の化合物の中の化合物の好寸しい群は(>
、t’;弓) 11(+′換・・、(は削占己1・・J
I・j゛(あ・、))υもので、iノ、も。 lも11?−直l・5県・のjl、1当シ(基Q10式
CI)  L’・1、−り/こ通りである。好、上しく
t土Iも、(・4上111・1於I:E 2 if司の
メチル甚(・t゛よすjr’71H’、’l−、’lれ
ていても上いブミノスルホニルである。1<、の3彦当
旧〃r、トしい鳩は式(1)で述ベノこ・・Ijりであ
る。 1:”i適当1tt−?よpは0スな、)、1であり、
幻゛jシ<t」、OClらると思われる。りJ′にしく
(・−↓(1は1でめりC□Ni1  部分に1.30
′L(j、′’l常’y) !+M エ方) 4’Z 
i+’i e L f’配1回に、らも。 式(vl)内の化合物のF′イ\曹、”+’ fzl一
式(vn)〔式中1イ51けC4−7プノしバール又1
−.l、−(CN2)SR+a(式中θは0〜2であり
Il、。はC5−6シクロアルギルである)であり、残
りのJI;、1..111.ス(クー11式(V〕 で
規定したlll’iりでJ、る〕のものでλ・・る。 適当且好′まし2い1<、は式(I)  で「・1.、
べ/\ノ1nりである。好ましくは■也、乞1.アミノ
又&、J、i・1、定された置換アミンである。 適当1]−〇イjしいrtAは対応する1いについで式
%式% 式(〜’l[)  のものの内の化合物の群lよ式中I
(1が規シヒキれた(CN2) +x R+6又は(C
H,2) u ” 1o  (式中1λ及Q’ lj 
、。It: 1ifJ記同4:;Ijである)のもので
・らる。 これら化合物中のR:の例はイソーゾチル、3−メ1−
ルブチル、+(,3−ジメノ−)しブナル、2゜2−ジ
メブルゾロブル及びシプロプ1】ビルエチルを訝む。 C()N1■部分がノルトロパン環に利してβ配向にち
るのが!Jfオしい。 式< Vl)  の化合物内の化合121Q下位(14
は式(則)〔式中R3はヂエニルメチルであるか又は−
(CH2) 2 R++  (式中t i、I、1又Q
」、2であり1−も4.はC1−4アルコキシ、トリフ
ルオロメチル、ハロゲン、カルボキシ、エステル化カル
ボキシ及びC1−4−アルキル(ヒドロキ/I C+ 
−4アルコキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ又
は生体内で加水分Wrさilうるアシルオキシによ多置
換されていてもよい)から選ばれた1個又は2個の置換
基によ多置換されていてもよいフェニルであるトである
〕のものである。 特に好ましい化合物は式中Rくがフェニル環においてC
1−4アルコキシ、トリフルオロメチル。 ハロゲン及びC4−4アルギルから選Ujれた1個又C
よ2個の置換基により置j′りされてしへてもよいベン
ジルであるものである。 フェニル環が末位¥、換であるのが7時に女工ましい。 適当且好丑しいR8は式(I)  で771\べだ刈り
である。好ましくはR1は置換さ:tまたアミノである
。 鏑当且好寸しいR4は式(、V)  でコボベた通りで
ある。 CON H部分がノルトロパン部分に対してβ配向にあ
るのが好ましい。 式(\II)  の化合物内の化合物の>1)三の下位
群は式(IX) (式中R1は式(叩 で規定した通、りである)のもの
である。 適当且好才しい置換pf:lよ式(\ti)  で述べ
た通シであるっ 興味のある式(■1)の化fj物内の化合物の池の下位
群は式(X) (式中It蚤は式Q’1ll)  で規定し、たノlI
jりである)のものである。 好せしい化合物Q」、R;が式(lit)  でノjl
、定された様な置換されでいてもよいベンジルであるも
のである。 フェニル環がモノ1N、換されていること及び/又はl
f’7換がバラ位にあるとと及εノ・/又は1す″俳ノ
t・が塩素、弗素又はメチルであることが′i!lに好
ましい。 適当且好ましいnAu式(liil)  で述べたノd
1υである。 式(1)  の化合物内の化合物の第二の群は式(XD (式中Il″¥換基は式(I)  及び(IIり  で
規定した通りでλ)る)のものである3、 適当口好十しい置換基は式(V、l)  で4べた西υ
でよする。 好ゴしくけZはOでありCON H部分C1β配向にf
ニー)る。 それぞれ1屯、がC1−7アシルアミノ又t」、J、R
,定でれた11“1′換アミンである式(VD〜<X+
)  内の下位群がある。・ それぞれII + がノ・ロゲン又はC1−6フ′ルキ
ルでλりる式(Vl)〜(XI)内の他の下位群がある
。 式(Xl+、) CO−N11− (式中R↓及びR1は回−又はICつで水素、/・ロゲ
ン、ヒドロキシIC7−6アルコキシ+c+−6−1ル
キルチオ、トリフルオロメチル、アミン又はCI −7
””シルアミノでちり、rt、が前;τ1−1同様であ
る)の部分を含む式(D  内の他の化合物がある。 式(1)内の化合物の他の群rt式(XIJI )(式
中置換基は前記同様である)のものである。 R2及びR3の適当且好ましい基は式(I)(でおいて
R1及びR,について述べたyHidりである。 1輪の適当な基は式(I)  T’:iホベだ]ITl
りである。 式(xl、+! )のものの内の化合物の一ト位イ1)
′は式(XJV>(式中1〒t(′1.lIj、は前翫
i同仔でちる)のものでイ)る。 適当月、I、i: ′土しいR5は式(D  で:11
;ベプこjC!土)である。 適当且好ましい1G及びil4は対応するR2及びJ、
<、 、について式(I)  でユ(:3べた通りであ
る。 式(XtV)の化合物内の化合物の群は式11月6が(
CI12)、、 l’ +o  (式中U及びR4゜が
M?J NI2同様である)であるものである。 これら化合物中の1ぐ、;のt<’1l(yj、イノー
ブナノL、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピ
ル、3゜3−ジメヂルブヂル及びンプロゾロビルエチル
を含む。 CON H+’ii1分がノルトロパン(1借に対して
β配向にあるのがH4しい。 式(XIJI)のものの内の化合物の下位11(”(C
1、式(XV)(式中1+’5 J!・!;2’: k
:l、前j、’L四4.弓、で21J)/、) )のも
のでを)る。 牛5に好まし2い化合!l?/I il、式中lt’#
iバフェニル環において01−4アルコキシ、トリフル
オロメチル。 ハロゲンルひC4−4アルキルから、y++ lcl’
、 I した1個又(j、211・;iの11’:11
:換水に工り]ば」典されていてもJ−いベンジルであ
るものひある。 適当且好ましい1姑は式(1)  で述べ、′こ・11
)りである。 適当11−好ましいR;及びR1は式(V)  で祁べ
たノ19りである。 CON 、11部分がノルトロパン環に対しでβ配向に
あるのが〃イ燻しい。 式(XIIDのものの内の化合物の第三の下’ff/、
’ 7!’fは式(XVI) (式中置換7I!、は式(XtV)で規定した。i[i
l !Jである)の・もので〆)る。 1”A ruのある式(X 110のものの内の化合物
の仙のF−’ 1.i″!1群は式(入’rll)(式
中1工ソハ式(V!1.1)−C)−:1. ’t+−
,L タ、il、’lリーC6ル) t))ものである
。 ofましい化合物は式「1用心くか式(Vll+)でノ
、;)定された杉Pな直接5されていても、にいベンジ
ルでイしるものである。 フェニル環がモノ置ゼ1!でろること及び/又は置換が
バラ位にあること及び/又は11′を換茫が塩素。 弗素又はメチルであることが′1′τ(・・二好−まし
い。 屑当且好祉しいI弓及びIL4は式(XIV )  で
述べ1ζノ1i4すCめる。 これらL/、1:そノ1ぞれ人中IJ がC4−yアン
ルアミノ又は)、、!i、 >ビさ7L/(置」す′さ
アミノである式(んν)〜(入Vii )内V)−位n
である。 それそ′れ式中R,がハロゲン又はC1−6−アルキル
Cある式(XIへ・′)〜(Xへ・11)内の111μ
・つ[・位4′1FがあるO これらの後者の十位群のそれぞれの中に式中べ/ズアミ
ドi’i’Bのが式(’XlTl1 >(式中Ri  
は・・ロゲン又はCM−4アルキルであり;R9はハロ
ゲンでちり;ぞして R2,は水素又はC1−4アルカノイルである)である
下イ\しC、li’トがある。 本発明d:又式(X、1.X、 :) 、■ の化合物と氏CXX ) L−、R,(XX) の化合物とを反応させ、式中J及びLの一つはCOQ 
 (式中Qは脱1)Jr茫である)でろって他は−Nf
I、であシ;ぞして残りのIg<il換Ikは式(D 
 で規定され′kJmシであるがJが−N H2のとき
R2゜R2又d、rζ、はアミノ以外であり、ぞして次
にR+  、R2又れ1:R,をそれぞれ仙の丁ζ1 
、R2又(・、j、R3に変換してもよく;必υならば
R5を11μの1℃、に変換し;そして式(II ) 
 のイ:すられた化合物の製林土許容しつる塩をノ「(
成してもよいことよりなる式(I)  の化合lid、
、璽1“11;1、づる力1人を1ノ1−伊、する。 脱1’1lll基Qは求核基により容易にlrT: +
’H’ljされうる基である。この基の例t、J−ヒl
−’ Ll qシ、ハロゲン例えば塩素及び臭素、゛ア
シル刈キシ(+1jえζJ: C、−4フルカツイルオ
キシ、Cアルコキシカルボニル第−4 キ/及び活性化ヒドロカルピル珂−1−シfill エ
&d:ベンククIjロー−(−ンで、イ二〕、〈〕。ア
ノルオキシ基Qの曲の例Qす゛、(Q−・戸−1、と結
合して−I)−GO−NG−(式中G←j二水素又はは
式(I)  の得られた化合物のR1アミノ置換基であ
る)を形成するときでちる。 もし脱離基がヒドロキシならば9反応(−]コ好ましく
は脱水触媒[クリえばカルボジイミド例えばジクロヘキ
シルカルボジイミドの存在下不活性性非ヒドロキシリッ
ク溶媒例えばベンゼン、トルエン又はジエチルエーテル
中で行われる。反応は(へ端でない温度例えば−10〜
100°。例えば0〜800゜で行われる。 もし脱離基がハロゲンならば2反応は好甘しくd不活性
非ヒドロキシリック溶媒例えばジクロロメタン、ベンゼ
ン、トルエン、又ハシエチルエーテル中で極端でない温
度で行われる。それは又好ましくは酸受容体例えば有機
塩基特に三級アミン例えばトリエチルアミン、l・リメ
チルアミン、ピリジン又はピコリン(それらのあるもの
は又溶り1−5として働く)の存在下行われる。一方、
酸受容体は無機のもの例えば炭酸カルシウム、炭酸ナト
リウム又は炭酸カリウムでもよい。 もし股肉1G、!iI−がフフル刈キノ7′i:ら0丁
、ノ4応は好ましく ill脱t”i[九がヒドロキシ
でλ・)7)ときと実it的に1”′1じやり方で行わ
れる。アシルオキシ脱陣基(r) 適当々I+lJ ハ
C、−4アルノノノイルオ八′シ、メシルオキシ、トン
ルオキン及びトリツレ−トラα゛み、Roがモノjt換
されていてもよいアミノのときX−Yv、J廖、Il、
 5’r:され′lc−0−CON’G −、CC−)
  NHである。 モL 刀<a hH基が01−4アルニ7ヤ/ツJルボ
ニルオキシのとき反応は好ま
【〜くはr、夕受答体例え
ばトリエグ−ルアミンの存在下極ψ、゛j4で’ICL
□)n、A塵でイ・活性溶奴例え1・ずJ2化メチレン
中で1jわI+イ)。 もし7脱前基が活4′1:化ビトロカルビル本キシなら
ば2反応は女子ましくtす不ン占1十の1′沢fl W
i 4’/: !:・りえ(11[ジメチルホルノ、ア
ミド中で行わ11る。K活件化ヒドロ−Iノルビルオキ
シ;1’ 7:I’ベンタク「I[1フエニルエステル
でちりそしてJス応が111、渦で行われるのが〃1丑
しい。 好−ましくはQはハロゲン例えしi塩素である。 式(XJX )及び(XX)の化合物&J、公知の化合
物か又は措造的にす、ている公知の化合物の一頼f:’
rに5−[i以のやり方で作られる。 R,がアミノスルホニルである式(X、lX )の化合
物は適当なアミン又はアンモニアとともにJ工、が水素
である式(XIX )の化合物の5′・1応するR 、
クロロスルホニル篩力’N”から形成される。 基R,,R2及び/又は■え、の他の基1?、、。 R2及び/又はl工、への変換の選択又は必要性tよ置
換基]ζ、、R,及び1(、の件i)(及び位置によυ
きめられることは当業者ならげJ’FII 511イし
よう1、他のR,、R12及びR3基又は■え、)−・
ヘタ11色されうるR、、I尤2 、R1又はR6基を
含む式(1)の化合物は有用目pr親な中間体であると
とd、明らかである。多数のこの変換は式(1)  の
目的化合物のみならず下記の如くその中間体についても
↑11能である。 (a)水素置I〆!基はニトロ化により二) o if
’i換基に変換されうるO tb+ニトロ11イ換基Cよ還元によジアミノ置J(:
jl 7F’−;に変打4されうる。 (cl C、−−4−アンル′アミ装置1でlS;Z、
−1J、 115aJンル化’l’L J、 リ−/ 
ミ/ jr、 ’p’3 #j K i’、二14Q 
@ Ji、 ”) /’) r、(d)アミノ11発戸
基(rLシンルIISに、1す”+−4“ア/ル゛1ミ
ノ1[イ鍵、i+1、に曇−](1され9るfpj水素
置換、!2、は・・ロゲン・比により・・ロゲン置換俵
に変換されうる。 (f)C,、アルキルチオ又は01−6アルギルスルフ
イニル置換基は14夕化により合れぞれC1−6アルキ
ルスルフイニル又tt:T、 C1−/、−1ルキルス
ルポニル置換層に変換されうる。 (gl ’7ミノ置換店(−はC1−6アルギ/L= 
S O,NQ、又t:tNR,2J’j 13S 02
 C2(式中Q 2 (CJ、脱li1基である)どの
反応によりCl−6アルキルS(、)2NR,4又はN
H心、2丁ζ1s S 02 N R14にり”トジ乞
さノ1うる。 (hl弗素又は塩装置j1・′す、1.け適当4・−ア
ミン又は、アンモニアとの反応によりif′i jjθ
されてい−Cもよいアミノ置換基に変換宴れうる。 変換(a)〜thlは例示にすき゛ず用能tlEのすべ
てをつくしていない。 (a)については、ニトロ化は公知のやり方によシ行わ
れる。 (b)については、イは元は公知のやり方(4,i、l
えばニトロアニソールを!アミノアニソールに」4j元
するのに1裔しン’j ji氏、l、14により行われ
る。 (C)について(・、を脱アシル化t」:鳴店1・・り
えは水l]“壮fしアルカリ金A℃に」二る処■11!
によって?了われ、ろ。 (d)についてはアシル化&J:アンル化γill f
l’:Iえ&=l: 対応する[、iε又は酸霊化物に
、1:り行われろ。ポルミル化は4% rfの噴に、し
り行われる。。 (、+lについてハロゲン化は通t1’s &)ハ1r
ケン化剤に]2り行われる。。 び)について1忽化は有(砥過1賀例えにl:3−クロ
ロ過安息香酸の存1’JE、 ’−F ll=水性溶媒
4′・すえシー]:塩不化炭化水素中で又は可61性1
+rli無機J’d化剤1;す、えば過マンガン「シ!
アルカリ金A・1(の存在下水中で又t1、水性の過融
化水素中で常温以下の塩jlで行j)れる。 (ry、) &rニついて聾、tよしil: Lばハロ
ゲン1ンりえばljλ−,79又(r′J、具素、′/
、はヒドロキシである。ハロゲンがMパ11基のとき反
応は一般に塩基の4在下で′1jわiシる。 ヒドロキシが脱離基のとき反応は一般に極端でない温度
例えば畠温で不活(’I溶媒中で脱水剤例えばジンクロ
ー、ギンルノノルボジイミドのイj在下で杓ゎれる。 (h)について′アミノ化IIIイく活’I’J’、 
?+”+’ ft’;例、t ハCH2C,If2又は
溶媒としても働く過λi+1のアミンを用いて通常の争
1′1−下で行わ11る。 立体因子及び/又は高子1,1..1子及び/ ””l
−1rJ、反応条f1に応じてモノー又1dジーアシル
1しが41:する。もしジアシル化が生−?゛るる:ら
ロ1.肖もね:欠化合物の次の選択的モノ脱アシル化t
J: J11望のアルートルー又ハアミノスルーニルア
ミノ邦を形ルν、を乙のf(4g、賽である。 常温又O−J、ぞれよりセや高い瀞、度のJ♂、1.I
f2例えばメタノール1ト1水岨化ナトリウノ・に」、
る処理が好ましいO R1が1.整素又d、弗素iiゴ、しく乞1:弗謔てあ
イ・式(X1人)の化合物を用い−C式(入ハ)及び(
X、:< )の化合物のカップリングを行い、(シてカ
ップリング生成物中の関係のある小芒い基をIF(便さ
れていてもよいアミノに変換するのがし4−J: Lば
最も都合が良い1) 同様に、It2及びR1の一つがアミンである式(XI
ご0の化合(12Iを用い化合物(Xlλ)及び(XX
)のカンプリング光行いぞ17てアルキル−又(・−1
,アミノスルボニルアミノを変JFへするのがしばしく
1゛i□、工も好Jars合でもイ)。 Rs 7”’ 1liJ41.3 (7) ii :l
;4 サ:Lティ”7: ’j) 、1”イヘ7 シル
(14)とき仙の・1t11に、1:り置’、l(’1
.さ!じCいでもよいことはjll jjイさイしよう
。 こりjも、ベン7〉・レノ、!′:は11男えばfl、
  、 H,、又d、R3%(< /S IJグツでは
ないときJ、〕1常の;l”5’、 1e3 ’xo:
 属sh FJ”、’RfJ、11′とする−1.: 
、:、!L ’n’ W(によりIf、7.=去−、、
1’、 :i’lてi((入Xt )x−)r−R: Eも2 (式中R121’J、’ R、、置換基が水素にょシi
J!7挨されるときのP−、−74ありグliりの1づ
換水は式(U)  で規定さノ1だ〕mりである)の化
合物を作る。 本−名’;!’] flJ、又前記ノ:I’、(\kl
 )ノく’j I、l、t J、′、)[ls i’:
ffi ’吻(!:化芹物Q、 It、  (式中R,
は式(1)で規定され7j 3iTiリ−(: f)、
’) Q s i;J、’脱(7HB 、〜1.’ テ
、j−,2) )とル・1ス応さ+r。 そし、−r式(1)の11tら11./ζ化合物のul
、’j ・′、4≦−ヒ計’(−Lう):) 、LjX
を形成しても、しいことよりなる式(1)の1ヒ合物の
ツ!!令におりる任;e’′i、の工4.liを1ノ1
101.する。 Q、の114当な一ノーは求イ亥フルによりHBl::
+みに1191浪さ扛うる基(タリえげCQ、13t〜
、 J 、 08O7e11.又d、0S02C611
4pCh、を;Xむ。 (J、についての”、1’ fL、い、j、j、はCQ
、f3rJAび■を含む。 4’jrに適当には化合物Q、 R,f:、l、ハロゲ
ン化ベンジル例えばす化・吻又(′、J、J’j71イ
t; ’!’/J テ;t’+ ’4y (。 反応d、酸受容体[つ11え(・:j′炭酸カリウノ、
の(fイ′t;下不活・rL溶媒例えばジメチルポル]
、アミド中で1lji 渚のアルギル化仔−件ドでi」
わ11る。一般゛に、r・え応(−」、棒端でない(1
〜j4度例え1・ず常温又(fLセや高いτl’lA度
で行われる。 式(XIX)の化合物にはその1−μ)g+ (4\と
のカップリング前に式(X、X )の化合向中の(it
2のJも、へ11.を変質3′ることかMjましい。こ
の二・)ゴ+lt l−11ろ(1、土、4Rの条件I
C11iY合良く行われる。1え、のy3−7−白変1
!jへ前に加水分i宵により谷゛易に除去されうる1(
5利え(,1、C2−71ルツノノイル基(・こより1
′ミノ :’ ′l′)t !“子コ1.々するの/1
り頚ましい。 氏())の化合物中で」尤5がベンジルのとさつンエニ
ル□”aにおける置漢−;”: (γ装置j11髭、 
;’ζC1−4アルギルi、?、 :i負j復は分子内
変換さ九うる53.ρ数のこの分子内′ゼ1亀(りよ下
記の如く式(Hの目的化合物の]入ならノ゛その中[1
)]体にとって町・′1ピでAJ:+ −’、+。 (11カルボギシ01〜4アル々ルII−、l: 1萼
)flJ j、Lエスプχル化によりエステル化し、た
カルボキ/C1−4アルキル1戊隣)、<(へ、γI、
〕洟さjtつる。 (it)ニスアル化し7′こカルボギンC5−4アルキ
装置jqj%基は脱エステル化によυカルボキシC1−
4アルキル置1メリ、!、:に、J’l’−1f3.さ
れうる。 (iiil C、L 4アルコキ7C1−4アルキルi
i’、’i ]ノ′!茫又は生体内1゛加水分jす1さ
れうるC2−4ア/ルA−i’−シC+−aフルキル置
換基はヒドロキシC1−4アルWル置獲基に変壊されう
る。 0■)エステル化されでいてもよいカルボキシ又はカル
ボキンC1−3アルキル(t″11門j+% +j11
.勺r、 (/Cよりヒドロキシメブール又日ヒドロギ
/C2−4アルキル[i″f、 J’、Q?j;−へ俊
l・′1されうる。 (V)ヒドロキンC1−4アル八ルt、l、()−アル
・Vル化によりC1−4アルキルへ又&;I: 0−ア
シル化により生体内でり[1水分解しうるC2−4アン
ルオキシC+−aアルギルヘオに′iされうる1、 変換(1)〜OVIはf’ll示に過き゛4゛川能1(
トの一ノベてをつくしで砧ない。 (1)及び(Ill Kついてエステル化)2び脱エス
テル化は通常のやり方″′C行われる。 (iii)についてC4−4アルコ片シC7−4−アル
キル置換法シー1、通常のやり方例えば水性臭化水素醒
とともに加温することにより又C」ニビリジン塩6!2
塩、はうソフトリブr】ミド、はう素l・リコーダイド
又はヨードトリメチルシランによる処+11!によりヒ
ドロ=V−ンC1−4アルギル置nヲメ・へツシ1〜]
1・1されうる6、生体内で加水分解4れうるC2−4
アシルオキシC+−4゛アルギルljj:換水は酸又は
Jパ基の加水分解によりヒドロキシc、−、’7./l
/キルfF’j°p’、4 J、I、VC屑m サh 
ウる0 Gviについて還元ン」:通常の榮件下で選択的金属コ
ンプレックスヒトリッド例えばリチウムアルミニウムヒ
トリッドにより行われる。 (Vlについて()−アルキル化はC4i’l;xiで
ない温度例えば畠渦又はそれよりセや1り1j1./−
1潟度又r131.rj流温度で不1古付訂媒中で’+
11’i常の苧件下で行われる。C4−4アルキル化剤
←1、求核基により容易に置4・hされつる脱離基を有
−する。脱1iji#基の例は・・1コゲン191えば
J篇素、臭素又は沃素又は不安宇なアノル刊キシ基1シ
[1えばメシル又はトシルを含む。 0−アシル化はアンル化剤(牛体内で加水分解されうろ
アシルオキシ基を形成しうる〕iり及び脱1セ11基↑
メIJえば・・ロゲン例えば塩素及び臭素及び水素を有
する)により通謂の小作下で行われる。・・I−1ゲン
が脱p;jr基のとき反応は一般に塩基の存在下て行わ
tする。ヒドロキンが脱藺f基のとき反応は一般に極幅
でない湿度例えは常温又はそ2しよりやや高い温度又は
子1イ流温度で不活性済々(h中で脱水剤例えkiニジ
/クロへ:Nシルノノル7ド、ンイミじの4j (’f
下゛Cイ]われるい これらの変」第のいずノ1かを1Jう前((仙の1.”
、’−’jへ青・に対する効果番;[もしあ11汁1.
5名えなりI’1. it:ならずそして、I盗りりな
i・(・者(・」、8輩な予防吊の1゛1−川とともに
選ばなりれば])・らない。同え(r’J、’ (、)
 −1/l・ヤル化及び0−アシル化LL又もY累加r
−が予め保1.[I・されていない限りそれぞれN−ア
ルキル化)☆ぴトコ−アシル化の生成物を生成する。こ
れ&=1.突累ji;j 、7をプロトン化しそれによ
り保巡する9’!j l’i′9例えfi]: l・’
Jフルオロ酢酸中でアルキル化又Q、l、アンル化反応
4−・行うことにより4?l−合良く・きl成きれる 式(X’XI )の化ばl吻I−j、 r1iノ1)、
ツアー中間1]・で7(5り従って本プjL明の一面を
形成する。。 式(1)  の化合物中1′(−3いで−X−Y−結合
は−それが結合している二jib、 i’li分のり、
’:4にメ・jしてα又はβ配向を有する。式(1) 
 の化合物のα及びβ異性体の混合物は非立体特異的に
合成されP)i’ S’!の異性1本はぞ、tl、より
例えばクロマトクラフイにより通、  常の如く分シ1
(されるか又は一方α及びβ′j1(代休は所望・灸ら
rJ:式(X〜?)の11合物(“)ンJ 1.i:、
、するαにはβ型から合成される。 式(XiX )のrし合物の対応するα又i1、β′j
′l¥1に体からの合成が一般に好ましい0、 式(1)又は(XX)ノ化合物中−CX 7ハN Jl
 、  Y 7’):COそしてD−()のとき、エネ
ルギー的により4J寸しい配向へのC0−Ha結合のエ
ビモル化←j、1,2又は塩基の存在下しばしば容易に
’1−する。この町今もしより好ましくない界(−’l
:体が望まれるなら((:。 式(、XX )の化合物のy4性体を立体41r昇的に
合1jj91゜次((それをエピモル化をメr? !7
)イ、1を1−′1−トで式(1)の心安な化合物に変
換するのが好11〜い。 式(XX)の化合物のα又(r、1β(−!j (41
、もし所望ならば丁゛記の図及び6考例に記載された式
(℃入)の化合物のα又r、ll:β異骨体((2バ8
かれる方法の如き公知の立体(1)b異的な方iq<に
より作られる。 式(XX )の化合物は公開されたヨーロッパ〆1−I
IH′F及び米国性W1】に開示された方法から作られ
るか又はこれらから公知である。 本発明の化合物の製薬上許容しうる噸、水利物及びN 
−1i’2化物は西宮のやυ方で形成される。塩は例え
は製薬上許容しうる有機又は無機の酸と式(1)の膿基
化合物との反応によシ形成される。 二環式]ハ1系のQ、 X原子のN−酸化物は式(I)
の化合物と有機過酸例えばm−クロロ過安息香酸との反
応(1]lえに塩素化炭化水素溶媒中、常温以下)によ
シ/」成される。 四級アンモニウム地は本発明の化合物と適当なアルギル
、アリール、アルアルキルの塩化物、臭化物又は沃化物
との反応により作られる。この反応は常温又は高温で加
圧下又は加圧なしで溶媒例えばア1ニトン、メタノール
、エタノ−=ル、ジメチルポルムアミド中で行われる。 本陥門の化合物はドーパミン拮抗剤であシ一般に嘔吐の
治療に用いられる。神経系の周l]″、作用と中心作用
との間のバランスに応じてそれらt、j又欠陥のメ−)
ろjll・“・1の」j(リドIJ f!i:に門する
障害例えば遅延性の胃内容排出、消化不良、鼓脹9食道
逆流及び消化79 、s、I、抑、の治療及び/又は中
枢神経系の1ツ・′μ古例えは精神病の治ダσに用いら
れる。 胃の運動性に対゛するその有望1件0/ζめに興味のあ
る本発明のこれらの化合′吻U、式(\・“1)の化合
eJ及び式(I)の化合物の四縁アンモエタノ、塩であ
る。 本発明は文武(I)の化合′−り又はての1ji4ノ、
1F≦上d′1谷しうる塩又はその溶媒和物又はN −
(+:’化牧1と製詰上8′[霜しうるJ11体との製
薬用1,1. jllソを1〒11、する。 これら5阻成′吻は混合に上り作られそして適当には経
口用又は非経口用の投与用にさオし、そしてそれ目前錠
剤、カプセル 、(、、y、に1用数剤、41)末、顆
粒。 トローチ、再生しうる粉末、11.射用又ζ・j、注入
用の溶液又は懸濁液又は層剤の旧にニされ、/、。、杆
「]用組成物が好塘しい。 錠剤及びカプセル(軽「1川)にL 1!’? 、;+
i戸゛112位投与物て一17v供され−むして通常び
)助剤例えは結合剤、充枦剤2錠剤用剤、 i’?j 
沢#iす+ 7ii1 層剤+ l:iij )J’:
1剤を含む。 錠剤は当業者に公知のやシカでiBり 、f″・′!−
される。経ロ用i+’、;−剤は籠通水性又は油1′1
のi’l’iiイ41′1女、4を蔽、エマルジョン、
シロップ又t」、エリへ・シルのルであり、又は使用前
に水又は他のθ1,1.14.il′CJ、す11)牛
′2!ハうるんでもよい)、保0削j!、びr’i料X
 B、’+’f色111 ’G: ’i’; /yでも
」、い、1 非経[I4サノ;、iとして本発明の化合物及び政1゛
♂(ノイlid体を含む液仄jl’+位−没与′向が作
られろ。411休及び0凹に応じて本化合物は)?f燭
又は溶解:!−1,:られる。非経It J−11n’
j液は一?X Jl!1本化合物を媒体ニ溶j’l’F
 L l:、1菌(櫂31、A L菅[、h当なバイア
ル又rat、アンフル(シt1−人し/−ルずへことに
より作られる。有利には助剤jイIlえば局所石碑・l
’j” + ’i′)′、存剤及び緩衝剤も〆j、%I
Q体中に溶)qγさせら′11.ろ、 非紅[−]用Hq、)HH′にJ液([化合物が溶解さ
れる」、す〃!l(、f、I、中(′C砕イ蜀さIt−
ぞ−17てγ成菌媒体中に!llp浅)さJしる11+
にf:、2化エチレンにさらされることによりili!
2菌さJすることを1・1いでりJコタノ]的に同じゃ
!〕方で作られる。有利には界面1゛占1イ1剤又は湿
4”パ1剤にシ組I+’< !iり中に含すれで本:′
h・明の化合′吻の均一な分11女を助りる。 本・、シ明Q−1、きらにイ)効用の式(I)の化合物
又はその製薬上π′[芥しうる塩又はその水利物又QJ
、JN−M化物又は前述の製薬組成′じηを患者に艮l
プすることよりなる哺乳動物例えに1:人間におUる障
害の治療法を提供する。 前述の障害を治療するのにイ]効な1・+、 &′l、
本発明の化合物の相対的有’1.r’rl’:、治療さ
れる1(・k“害の性′Pj、及びひどさ及び哺乳動物
の’lTr:ifに依存する。しかし単f\γ投刃物は
9.If−通水発明の化合物の01〜20■例えに:0
5〜107F9を含む。狛位投与物は前曲1日1回以上
例えば11」2 、3 、4 、5又は6回設〜、され
て全体の1日当りの投与iiは1日001〜J o r
pg/ kgの範囲にあるようにする。本、?明の化合
物は鎮痛剤と一緒に投−悟されるとき偏頭痛の治療にお
いて通常のタヘ病剤の効−111を噌強する能力を有す
る。 従って本発明は文武(,1)の化合物及び鎮痛剤よシな
る製薬組成物を4妃供する。 式(I)の化合物及び鎮Ji¥i削1ull ;(ばア
スピリン又はバラセフモールはそれらのN ilj、j
の有効投−lj順−に一般に類以の量で本組成物に右柱
する。 本組成物は組み合せJIIa品1り・りえC:イΣ11
1」投与にの本発明の化合′じり及び鎮痛剤を含む銹剤
又(rdHツノプセル又は別々の没−り用に作られだ2
1iiIの粘性成分、しりなるツインパンクでもよい。 本発明はKつて有効叶の式(1)の化合物及びり、1“
i病剤を投−!うすることよりなる偏頭痛の治4e、<
法を提供する。 本’tt; 11111−J、又嘔吐及び欠陥のある胃
腸のイ?を動子1Fに関する凹′・害及び中枢神経系の
障害の治療に用いられる式(1)の化合物を提供する1
、 −ト記の天が(1例は本発明の化合物の1)□! 3B
、−を0明し。 下M[wの7−8考例は中間体のイ゛す造を居、明する
。。 5瞥そ考イタ111 5−ジメチルアミノスルホニル−2−ノルオロ′・ン7
0香酸(1) 1 ) C02H 802N (CHs )2     (L) 1 )米
国將酌3JT、 3 、843 、662−弓(J!+
7241−)に示されたやり方にηr−い、2−フ/l
/ 、40安息行酸(3[1y)  fクロロスルホン
化I−1″(5−りr+ロスルホニル−2−フルメロ安
息1(i自□イ(4/、 5 f 、 R:(チ)を・
得た。クロロスルホン化17だノ1−成41a (oて
′で’l’HF 40 [1meに溶解)に、水1′1
ジメチルアミン(100ml!、約、うeル当t;F、
2 R% w/v溶沼2)を加えプこ。全体を水(80
0++・r)に/]−ぐ11■にさらに1/2時間0℃
に保ち、酸性化し2.l’jiK化メブレン(3X30
0me)に抽出1−&、 、、有()」、を相を合ぜて
、飽和水1’!: 、ll’、、?化ツートリウム(+
noms)でi先い、乾メ74(rv丁p S 04)
  L + ’:’j過し 、減1上・t1死f; L
 lこ。 イ′且/[−成’l′17J(42,5y 
)  をJニーチルにより!41L押して白色の固(+
(2回の回収で3547)(67チ)r、中点l61−
2’ を111だ。 n、In、r、(δ、CDCl、)2.7t+(r+、
6−II、−N(CII、)、);7.1B−′7.3
」(m、II(、旧:3);7.42−7.90 (m
、 111.、H,−4);8.20−8.:(I (
+−11,uT、It−b);10、’1.0(バリア
グル)(br、s、、11r。 −CO2N); 参考1シ1]2 2−ジメチルアミノ−5−ジメチルアミノスルホニル安
息香酸(1)2) Odi 水性ジメチルアミン(100me 、過剰、25チw/
vM液)に溶カイしrc 5−ジメチルアミノスルボニ
ル−2−フルオロ安息香酸(161F)’i18時11
41 jjl+t 、y、j、■加熱した。溶媒を減圧
蒸発させ残渣を水(50+pI’)に溶解した。水溶液
の−を4−5に調節し全体をクロロホルム、(3y80
m/)により抽出し、乾燥(Na、t SO4) LP
濾過し、減圧濃縮した。19られた固体を酢酸エチル、
石油エーテル(60,80)で結晶化して表題化合物(
1t5r)(62チ)融点142−2°を得た。 n、m、r。(δ、Cj、)CJ、 )  2 、77
1’R、6IL、 −502N (CH3)2);2.
92(r+、(団、 −N(:f14. ) 2 )/
7.7   (4,、J=811  z 、]El。 [1−3); R、[1((l d、 、 J=211z、 I 11
 。 H−4); 8 、65 (d、J:・211z、[1+TL−6)
;参考1列 3 6−メドキシーイサト 配信水物(J)3)6−メチル
アンスラニル酸(!も、N’、 Warrθneret
 al  I’Aunt、  J、 Chem、J 1
98υ933゜2777〜9により記載さItだ方法に
」:り作られた)(3,66f;0.02モル)を炭f
1セプトリウム(2,2y)を含む水(2!z+e)に
溶解した。トルエン(70rrI/り中のホスゲンの+
 2.5 %灯数を)10え混合・吻を1晩宇1晶で1
″、・コ打した。混合′1勿をj(、W遇して表題化ば
物(4i7S’)を淡黄色の固体と[7て1!fた。融
点256−8゜ I RY’ 3260 rm −1−N −TI参考例
4 N−メチル−6−メドキシイザト 酸無水物(1)4) 6−メドキシイザト 酸無水物(+)3)(1,o t
 ; s、 2 mモル)を蟹素下無水ジメチルホルム
アミド(50ml:)中に溶’A”F した溶液をナト
リウムヒトリッド(140πグ;油中80条分散物)に
より処理し、1y2時間攪拌し、メチルヨーダイト(1
m/、)(3X過剰)によシ処理し、室温で11!i<
;放置し7こ。箔敵を減j、「蒸発1\+、%次に水で
タ1リー11シて固体をイが、それを濾過しエーテル(
(X 50 me)テ洸つン”C。クロロホルム、エー
テルでr’) afr 晶L テ表題化合物(650’
rh/ ; G ]≠)を淡1岑乙の結晶としてイ:f
だ。 融点218℃。 参考例1に示された・ぐ・9ツノに1・I一つ(、−1
記の′安息香酸を適切な安息、7F岐人びアミンt〔用
いて作った。 2−ブロモ−5−ジメブルアミノスルポニル安息収率=
84係 融点166〜9゜ n、m、r、(δ* (CJ)3)2 SO) 2.6
!’i (0,6111−N (CII3)2)/7゜
5o−s、2o (ITl、3111 )’j盾族プロ
ト ン) 7’↓iI・スペクトル 実測値306,950DC,
iT、oRrNO,Sとして%十pf値306 、9 
!i I 15−アミノヌルボニル−2−ブロモ安息n
酸(J) (i )       c 0211802
NH2(1) 6 ) 収率=82係 n、m、r、 (δ、l)n DMSO) 、 7.2
5−8.25 (m 、 6II4プロトン) 11・;1スペクトル 実測値 278.92J6c、
 11.t Br NO,S として計算値278.9
J98実施例1 5−ジメチルアミノスルホニル−2−ノルオローN(3
’β−(8′−ベンジル−8′−アザビシクロ(3゜2
.1Fオクチル)〕ベンズアミド(J)塩化チオニル(
30+n/)中の5−ヅメナルアミノスルホニル−2−
フルオロ”F rg香[’l¥(DI)(7,4sf)
の溶液を3/、4萌間スチームバスで加湿した。室温に
冷却した後、過剰の塩化ブーオニルを減圧下除去し残t
ffを乾燥トルエン(5[]mlりにy?y l’l’
l’ した。トルエンをiM’、 +E薫蒸光ぜ工程を
繰返した。 j”tられだ1−jl (4Cを乾→・)
こDr化ノブ−レン(100+ilりにN5解し、隔拌
しつつ0°に冷し/こ。乾燥塩「ヒメチレン(30+*
g)に?glイしたトリエチルアミン(]、 27ne
)を滴下し、イ入に”jl、 ”桑’:K ’fヒ7ノ
ブ−レン(50ne)に溶角了した3β−8−ベンジル
−8−アザビシクロ(3,2,1)nクチルアくン(6
,oy)を加えた○/itノl X’、H+l:、 ’
)反!1t:、+4汗゛吻44712時間かけて放置し
て室温としだ。それを次に水性炭酸カリウム(50m(
りに注き有機相を分けた。 水性相をさらに1當化メチレン(50ne)により抽出
し有機相を合わせて乾燥(K2C03) L 、減圧濃
縮した。残渣をエーテルにより処理して白色の101体
(+ ts 4 y)(s oチ)融点144−50゜
をイUた。 n、m、r、(δCDCl8)1.0−2.5 (m、
811.メチレンH’+s); 2.72  (日 、6 tI 、−N  (C)L 
 )2  )i3.2−3.4 (m、 2)(、ブリ
ッジヘッド)I’qル 3.56(e、2HべNCH−2ph、)i4.0−5
.0 (m、IH,3αH,)6 .25−6 .75
  (m、IH,−C()NH)ノア、0−7.5 (
m、61■、ph グラスI’1−3);7 、7−8
 、0 (m、 If(、ll−4);8.3−8.6
 (m、 ]H,,t+−6):実施例2 2−ジメチルアミノ−5−ジメチルアミノスルホニル−
N〔3′β−(8′−ベンジル−8′−アザビシクロ(
3,2,1)オクチル)〕ベンズアミド(2) 実施例Jに示された方法にiI′lい2−ジメチルアミ
ノ−5−ジメチルアミノスルホニル安息香酸(1)2)
(g、sr)を2−ジメチルアミノ−5−ジメチルアミ
ノスルホニル−N−[3’β−(sl−ベンジル−8′
 −アリ5ビシクロ(3,2,1)オクチル)〕ベンズ
アミド(2) (4,2V) 64チ融点174−6°
 (酢酸エチル。石油エーテル(60、a o)へ変換
した。 n、m、r、(δ、C,DC]3 ) 1.5−2.5
 (m、811.メチレンII’θ)i 2−69 (s + 6H+ −8O2N (C1’L
 )2 );2 、84 (s 、 6H,−N (C
,113)2)/3.25−3.50 (m、2H,ブ
リッジヘッド)1′  日)i 3.60 (6,2H,=NCH2ph)?3.8−4
.75 (m、14’l、3αH);7.1−7.+;
 (m、6H,phプラス)(−3,);7 、75 
(d、d 、 J””8 、2H2,lrl、 H−4
);7.6−7.9 (m、IH,−CONJ=(−)
;8.14 (d、J=ZI(z、If(、H−6)。 i 、 r o(on”−’ 、 K13rデイスク)
]  655 (C=0)、3120−2 640 (
br) 、3 170  (q) 、 (NH) 。 質量スペクトル 実用II(直470.2361C25
H54N 405 S  として計算値470゜234
9実施例3 5−ジメチル′)′ミノスルホニルー2〜メチルアミノ
−N〔3′ρ−(8′−ベンジル−8′ −アザビシク
ロ(3,2,1)オクチル)〕ベンズアミド(3) エタノール((io+〃fりに二ki角γし、たSj−
ジメチルアミノスルホニル−2−フルメロ1’J[I’
β−(8′−ベンジル−8′ −アザビシクr〕(3,
2゜])オクチル)〕ベンズアミド(+)(3,s9)
をメチルアミン(4モル当尾)のエフノール性溶液を加
え7全体を21/2時間還流下加jψ、シク辷。?1′
渦に冷却後溶媒を減圧上除去し/r、O残渣をクロロポ
ルム(JOOrp6)に溶j」’j L、食+1’lK
水(s
【+me)で)先い。 乾久’?、(Jぐ2 CO3)  L 、 ?’αM・
値しか見ノL4″9 #:ii +、/だ。残が1をニ
ーデルにより処理し1白色の固1)勢’((Sj lそ
れを酢f貸エチル、石油ニーフール(t: 0 、80
 )で結晶化して5−ジメチルアミノスルホニル−2−
メチルアミノ−N−(3’β−(8′−ベンジル−81
−アザビシクロイ3゜2.1Fオクブール)〕ベンズア
ミド(3)(55%)1昏(11点J86−80をイ仔
た。。 n、nl、r、(δ、C,1,)CI3)  1.45
−2.40(m、8T(、メチレン11 ’ F+ )
、’ 2 、65 (r−1,61,−1,、−N (CI’
T3 )2 )/2 、89 (a 、 J=5H,z
 、 3[1、−NJICH3);3.15−3.40
 (m、21.ブリッジl\ツドII’s);3.56
  (日、2H,ンNC’Q2 ph)7゜4.00−
4  、70  (m、111,3 α)i)ノ5 、
 !IIJ−6,25(m、 ITT、 −Nl’1−
)7゜6 、 (i 0−6゜75 (m、 IJl、
H−3)77゜20−7.55 (m、5H,、:;N
CH2T)為)27.55−7.80 (m+ 2FI
+I−1,−4+ 11h)78.00−8.:う 0
  (m  、  1 )[、−Nil −)  :i
、r。(rm−’ 、 +<、B r ’、/’イスク
)1 625(c=o)、3 120−3 525 (
br)  :(300(4)  3 370 (I−I
) (NHC)1.3 )−質iiiスペクトル 実6
川イ直 45 G 、 2 ]、 53C74I]、s
2N+OaSとして計算値456.2191実b111
例4 5−ジメチルアミノスル、1:ノt−2−(ンJ−ノチ
ルーN −J= 1−キシカルボニル)アミノ−r’J
C3’β−(8′−ベンフルー8′ −γ−11’ l
ニジクロ(3゜2゜J)オクチル)〕ヘンズノ′ミド(
4)So2N (CH3)2          (’
 )炭酸ジエチル(20mF)中の6−シメチルアミノ
スルポニルー2−メチルアミノ−N−[’3’β−(8
′−ベンジル−8′−アザビシクロ(3,2゜1)オク
チル)Jベンスノ’ 、Sr・’ (′;+ /J缶(
′Iす3)(3,+y)  ツクQ: 上−)ノl/り
CI IJ ン1: )レメート(]、 rtr!’)
の11゛9浦を21f!i 1−i−tJ 1・1函、
)ノ用/・・′シした。、’i>刈Jし、反応混合物を
減H:メ6゛3ガ111j〜、残渣イ「力2ノ・りI’
+7トグシフイ (シリカ/クロロホルム)により鞘射
4[7エーテ/l/ ニJ: リ′71L (’jj 
l、”で5−’;メチルアミノスルホニルーフミノーN
〔3′β−(パ′ーベンジルー81ーアザビシクロ(3
.2.] )オクチル〕〕ベノズアミド(4)(7,9
り)(81プ)馳点148°6:得た。 n.m.1”、(δ,CDCI,) 1 、27 (t
,J=7.]lTz, 3fI。 −CH,C旧); + 、 * − 2 、 3 (m 、 >+ rl,
メチし/ンTI’ θ);2 、 7(i (n 、 
(ill 、 −S(、’l,N (C77g) 2 
)t3 、 O − 3 、 3 5 (in + 5
 、r−T H ブリッジ−・ラド IT’s以下を″
)む3.24,+313)1−+〕NC月.); 3 、 54(S + 2II r二NCすp ph)
z:( 、 Q − 1. 6(m 、 3LT 、 
3 a − 1−T 以下を含む、1.IR,q.、J
=7.11].Z.2f(1−CH2C11.s )’ 5 、 7 5 − R 、2 (m 、 1 F! 
、 C ONi,’7、1−7.5 (m,61r(、
ph  フラ:’  II−3);7、7−7、95 
(m,21−1,El−4  及υ−  ff−6);
質量スペクトル 実測イjlIj  り2 8 、 2
 3 8 7C27■■36N405S とし゛Cal
−停f的 52ft.2403実施例5 5−ジメヂルアミノスルポ:ルー2ーエヂルアミノーN
〔3′β−(8′−ベンジル−8′− アザビシクロ(
3。2.1)オクチル)〕ベンズアミド(5) 実施例3に示された方法に従い5−ジメチルアミノスル
ホニル−2−フルオロ−N ( 3 ’β−(8′−ベ
ンジル−8′−アザビシクロ(3.2.1 )オクチル
)〕ベンズアミド(1)2)(42)を5−ジメチルア
ミノスルホニル−2−エチルアミノ−NC3’β−(I
3′−ベンジル−8′−アザビシクロ(3.2.1 )
オクチル)〕ベンズアミド(5)(2.23y)(53
係)1111点397−8’ゝ に変換した。 n.m.r.(δ.CDCL.)1.30 (t.、J
=7Hz,Ni。 −NIICH2C jls ); 1 、40−2.4f] (m.811,ノー1ーレン
 H’h);2、65(日, 6[■,ーS02N (
CIT3 )2 )J2 、 8 0 − 3 、 3
 5(In 、 4 11 、ブリッジヘッドH’q 
 プラス − N)(CH2 C H3 )/ a.5s(日,2H,ンNC旦2T)h)4、00−4
.!’i5 (m,111.、3ryll);5、85
−6.25 (m,IH, Ni(−)r6、70 (
d.、J=6Hz,1F141−3);7、10−7.
80 (m,7H,ンNCH2 p hプラス II 
− 4 、)l − 6)/8、o−8.25 (y,
III,−NIT−) :It’l’ f]tスペクト
ル 実測値 470.2380C25H54N40,S
として言−I算ゴ直4 7 0 、 2 3 4 9実
施例6 2−シクロプロピルアミノ−5−ジメチルアミノスルホ
ニル−N〔3′β−(8′−・くフジルー8′ーアザビ
シクロ(3.2.I )オクチル)〕ベンズアミド(6
) 実楕例3に示芒れた方法に従い5−ジメチルアミノスル
ホニル−2−フルオロ−N〔3′β−(8′−ベンジル
−8′− アザビシクロ( :( 、 2 、 1 )
オクチル)〕ベンズアミド(1)(3 f)i2 −シ
クロプロビルアミノ−5−ジメチルアミノスルホニル−
N〔3′ρ−(8′−ベンジル−8′−アザビシクロ(
3.2.+):Aクチル)〕ベンズアミ1’ (6) 
 (1,75f)  (54%) rl!点j58−6
o IIに袈拌し7た。 +1.[Il、’l−,(δ、CDCl、、)0,4(
T−1,00(m、4H,シクロプロパンメチレン+4
’ +1)7 1 .40−7..6(]  (m、911.メチレフ
f1’nプラス 1 シクロプロパン■)1 2 、66 (Rl 6IT、 −8U2 N (CI
7.s)に3.2n−3,4o (m、2F+、ブリッ
ジヘッドH′[ll)ノ:l、58(ρ、 2r+、’
、NCすzph);:+、80−4.55 (m、II
’(,3αJ();5、R5−di、25 (m、II
L−N[1)+7、[+5−7.50 (m、6H,:
、NCH2ph  プラス1l−3)ン ? −55−7、FtO(m、 211.+I−14、
I(−6);8 、27 (br  n 、 J ff
、 −NII−) :実/’i’jfイ117 5−ジメチル−アミノスルホニル−2−ピリジニル−N
C?、’β−(8′−ベンジル−8′−アザビシクロ(
3,2,1)オクチル)〕ベンズアミド(7)SO2N
 (CI(3)2           (7)実施例
3に承さf1/こ方法&マニる(い5−ジメチルアミノ
スルホニル−2〜フルオロ−N[3’ρ−(8′−ベン
ジルー8’−’7す2ビンクロ(:3 、2゜1)オク
チル)〕ベンズアミド(1)(4f)+5−ジメチルア
ミノスルHzニルー2−ピロリジニル−N〔3′β−(
8′−ベンジル−8′−アザビシクロ(3,2,1)オ
クチル)〕ベンスアζド(7)(x、  3  y)(
74条 )   Il=、’+1!  改 2  1 
 2  ”−30に りV換 しまた、1 n 、 m 、 r、(δ、CJ)C13)  1 、
25−2 、25 (m、 I 2ri、メチレンH’
 n)t 2−63 (p H61+ +蕾:02 N (Ck1
3)2)i3−00−3−75 (m t ”’ 11
 、グリッジヘット11’  g プラス 4 ビロリ
ンン)1’I−]); 3.56 (s 、 211 、  NCJ’(2■〕
h);3 、95−4 、75 (m、 11■、3α
11);s 、 t+ 0−6.15 (m r i、
l[、−CONfl、−)7(i 、 70 (d 、
 J−−9If 、月1 、 H−3);7 、I O
−7,70(m、7H,ンNCH21)h  フ゛シ2
IT−4、rl’ −6) 質量スペクトル 実測値 496.2528”2y”5
6NaosSどしてL1算値 496 、2608実施
例8 5−ジメチルアミノスルホニル−2−シクロペンチルア
ミノ−N(3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロコ
(3,2、1)オクチル)〕ベンズアミ l”(8) (CH。 実施例3に示された方法に?rfい5−、;′メチルレ
アミノスルボニル−2−フルAロ〜トI−[3β−(8
−ベンジル−3−′アザビシクロ (j+ 、 2 +
1 )オクチル)〕ベンズj′ミド(1)2)  (4
13y)を表12だ化合物(1(M’)−\″ν片’=
 L 7’=−nこ11は酢酸エチル石油エーテル(2
G≦′:s+%)θ・1!点+   7  4 − 6
  °  に よ 、リ 「!丁庁へ 晶 へ iL 
 グ仇 3、n、m、r、(δ+CI)CI3 )  
J 、25 2 、25 (m、 161’i、  メ
ーf−レン 11’ rl)z 2 、65 (El 、 6H,、−502N (CI
(、J 、)+3.25 (m、2)1.グリッジヘッ
トT1.’ s);3−6  (s r 2 ri +
 、’NCfT2 p ’h)z3−8  (bm、1
ri、NIILfT)74 、25 (t>m 、 I
 JT 、 11.Hc、申i5.95  (a、tH
,’Nt−I)ノ+: 、 7  (d、 IIT、[
1−3)y7.2−7.75 (m、7Ll、、芳香族
プロトン)is  、  25  (a  、  IH
,N1():′IIIiスペクトル 実測値 510.
261;3C28)1,8N、05Sとして計算値 5
10 、2 (i 65実施例9 5−ジメチルアミノスルホニル−2−シクログチルアミ
ノ−N−〔3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ(
3,2,1)オクチル)〕ベンズアミ ト° (9) 実施18す3に7トされた方θくにII((うが厘θi
Thを長時間(約24 fig f’rlJ ) 行い
、5−ンノクール°アミノスルポ;ルー2−フルオロ−
N−〔3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ(:(
、2、] )オクチノリ〕ベンス゛アミド(C2)(2
,qV)荀表題化合物(9)(2,37y)へ変1;%
 L、 /C3、これを1:隼?’iクエチル9石油エ
ーブルにより円。1吉晶し、、ンi−(+、8y:52
メ)、。 n、m、r、(δ、CI)C13)] 、4−2.(i
 (m、+41LメチL/711′日)1 2.7 (θ 6 iLづFD2J刈(CflJ 2)
/3.3  (m、211.、ブリッジヘッド[f’ 
8)/3.6  (、,211,りNCII 21.l
 h);3 、95 (bm、、 ] J! 、 Nf
T、CI↓)i4 、3  (bm、 LH,、N、1
l−CFり;6 、0  (d、III、N11);4
.6 (d r 11 、Il−3)/7 +15−7
 、8 (m、 71■、芳香)7児プロトン);8.
35 (d、 IH,NfQ: 質はスペクトル 実測値 496 、2509C2,■
136N403Sとして削幻、値 496.2508実
施例10 5−ジメチルアミノスルホニル−2−インブチルアミノ
−N’C3β−(8−ベンジル−8−アザビシクrt(
3,2,1)オクチル)〕ベンズアミド(]C0 実施例3に示された方法に従うが還流を長時間(約+2
時間)行い、5−ジメチルアミノスルボニル−2−フル
オロ−N−〔3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ
(3,2,] )オオクチル〕ベンズアミド(1)(4
13ii′)を表題化1> IV))(lo)(3,6
y)へ変換しプこ。これを酢酸エチル。 石油エーテルを用いてV〕結晶した(2.4r:4s%
)。 1.4−2.3!i (m、9ILメナレン rl’F
+);2 、68 (R、6tl−、−8O> N (
CIls)t )’3゜o  (t、211.NIJす
」2);3.25(m、211.ブリッジヘッドII’
  日)i 3 、59 (s 、 21+ 、”、>NCHt p
h);4 、25  (b m 、 I II 、 N
、F(CJI);5゜9 s (a 、 III 、 
NTI);6.67 (a、 tJL、ll−3);7
.15−7.75 (m、711.  芳召族プロトン
);8.3    (m、I)I、NIL)−質喰スベ
クトル 実測値 4!18.2657C27H38N4
03Sとしてd口T値498.2665実施例11 5−ジメチルアミノスルホニル−2−インブチルアミノ
ーN−〔3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ(3
,2,1)オクチル)〕ベンズアミ ド (] 1) (CHs)2NO2S               
 (”)実施例3に示された方法に従うが還流を長時間
(約24時間)行い、5−ジメチルアミノスルボニル−
2−フル第1ズーN−〔3β−(8−ベンジル−8−ア
ザビシクロ(3,2,l)オクチル)〕ベンズLミド(
1)(413f)を表題化合物(11,)(41り)へ
変換した。これを酢酸エチル、石油エーテルにより再結
晶した(2,7r:56%)n 、 m 、 r。(δ
、(:I)C1,) 1.26 (d 、 6H,、C
)l[(CH3)21.45−2.25 (m、811
.メチレン11’ 8)72.68 (日、 6 H、
−SO2N (CH3)2);3 、25 (m、 2
11.  ブリッジヘッドH′  日)ン 3 、6 (s 、 2H、)NCII2 ph);3
  、 7  (bm  、  ]、11..I’JI
(C,I+)ノ4 、3 (bm 、 I ft 、 
Nilす19)6  、0  (d、  I H、N1
1);6.7 (d、J、I’l、I!  3);7.
1−7.ft(m、711.  芳香族 H’ s);
8.18 (a、01.NIL): 質酔スペクトル 実?−ll値 484.2509C2
6H36N 403 Sとし−ご削り)値 484.2
51TFl実施例12 CH3(12) 2−メチルアミノ−6−メドキシーN−〔3β−(8−
ベンジル−8−アザビシクロ(3、2。 1)オクチル)〕ベンズアミド(]2)N−メチル−6
−メドキシイザト酸無水物(D4)  (5,33y 
: []、]016モル)、無水ジメチルホルムアミド
(50mp、) 及ヒN−ベンジル−ノルトロパン−3
β−アミン(3,5r)を攪拌しつつ1時間5(10に
加熱し次に室温で1晩放置した。混合物を減圧不蒸発さ
せ、残渣をクロロホルムにとりギーゲルゲル7734の
クロマトグラフィにかけて表題化合物(3,ztr:5
3グ)を無色の微結晶融点162−163° (抽出酢
酸エチル、エーテル)とし7て得だ。 C23■12.N302 としで 係C=72.82,1(=7.65.N=11
.08実測値 チC=72.63.H=7.46.N=
11.18泪話値 M+”=379.2260.実測値
M+= 379.2263実施例13 2−ブロモ−5−ジメチルアミノスルホニル−N〔β−
(8−ベンジル−8−アザビシクロ(3゜2.1)オク
チル)〕ベンズアミド(13)参考例2に示され7’?
Hやり方に従い2−ブロモー5−ジメチルアミノスルホ
ニル安息青酸(1)5)(5f>を2−ブロモ−5−ジ
メチルアミノスルホニル−N(3−(8−ベン/ルー8
−アザビシクロ(+’i、2.1):、4クチル)〕ベ
ンズアミド(化合物13)(4,5:3/)(7!1%
)融点167−8°に変換した。 +1.m、r、(δ、Cf)C13) 1.3[]−2
、!’;0 (lr+、 RH,メチレンジlコドン)
; 2゜70(翳641.−.を図(C11、)2);3.
00−3.40 (m、2rI、メ1−レンプロトン)
;3.55 (日、211.二!マC社2ph);i、
oo−4,65(m、Ill、:1crjl);5.7
5−6.05 (m、III、−CONII−)]7.
1−7.9 (m、8.11.芳香IQ0:プロトン)
;i、r、(シmax、KBr)1685 (C1=0
)32611 (Nrl)cm  ’質量スペクトン 
実測値 50 !’i 、 (1996C、,3H,,
8Br N303SとしてrHt t’i: f:自5
05.10331甲 1、・1・’i ffi′l  
                 ノjii用f11
11C54,5454,7554,73 IT        5.!i7          
5.65    5.64N        8 、3
 +1         8 、28    8 、3
28      6 、3:3         6.
49    6.4Qnr      15.78  
      15.66実施例14 s−アミノスルホニル−2−メ:(−ルーN [3β−
(8−ベンジル−8−アザビ・ンプロ(:う、2.1 
)オクチル)〕ベンズ了ミド(14) S 02 、N I7(14) 5−アミノスルホニル−2−メチル安息香酸(z、op
)を乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)に溶角了し
トリエチルアミン(1,25y=e)をカ11え0℃ニ
冷却L fc。エチルクロロホラ1.メート(0,86
m6)を反L1.(混合物(IJ CK呪ちっつ)に滴
下し混合物1を15分間このンi、:’t !L’l−
C4:1.’拌し/ζ1、乾燥ジメチルポルムアミド(
5+7e)中の3β−アミノ−8−ベンジル−8−ノー
+1ピツクロ(3゜2、i、);tクク:y (1,9
4y) 1)−g5にOCの反応混合物に加乏−15時
間−ぐ温でj:”]f’i’ L /シ、溶媒を減圧下
除去゛Jると油/・: ’7り t、) ’ア゛・モニ
ア溶液を加えると白色固体(164γ)を1))だ。こ
の固イ(コをエーテルによりイベI、押するとt)1望
の生成!itり(14)  (1,4タ 、 38 り
ら )  メr・イ!1だ。 融点185−7℃ n、m、r、 (δ、 (CI)3)25C)) 2 
、45 (311,a 、ArCH3);4 、05・
−4、65(314、m+p 、 3αrl、NCJT
2ph);6、ζ+−7、95(81’l r m +
  芳市’ 11、H’ q男8、45 (111、(
1,CON、i’T)質糸′スペクトル 二lでit’
ll値 413.1768022F127N3SD5 
 として則り(H(r、 413 、1770下記の化
合物を同様にして作った。。 5−ジメチルアミノスルホニル−2−メチル−1−J−
〔3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ(:1 、
2 、1 )オクチル)〕ベンズアミド(76づ収率 
1,1す;点184−5°)(化合物]5)n、m、r
、(δ(C1)x)2 SO) 1.4−2.15 (
811,m、メチレン1’l’ R); 2 、4 (3)I 、 s 、 A rcTI* )
i2.6 (6H,e、N((JT、)、);3.15
 (2Ji、+n、フリッジヘソド 11′F+);3
 、3 (211、n 、 NCH2p)1)r4.1
5 (l)T、、m、3α)1);7.1−7.8  
(88,m、   芳香)〃I’1.’  日)ノ8 
、3(I IT 、 d 、 −CONIT)・5−ア
ミノスルホニル−2−7「lモーN (3β−(8−ベ
ンジル−8−アザビシクロ(3,2゜1 ト刈りヂル)
〕ベンズアミド(イ1ツ学の方法に」、りその塩111
?川へ花挽された)(63チ収率: 4IQ点141(
1−5(″(化合物16) p、nl、r、(δ、 (CD3)2 So) 1.6
−2.2 (81]、m、メナL/7j1′l−1); 3 、 IJ−3、!−1(21+、Ill、ブリッジ
ヘットf!’n)/ 3.5−3.−1 (2i1 、 m 、 SO21’
Jj17 )/3.9−4.(i (211,ITI、
NClI21)I坊゛”’、25−8.0(”’+1r
l+ h”i’rJjI1.’ n)ノ8.6−9.0
 (Ill、川、C0NI1.)・質滑スペクトル 実
測イp’1< 77 、 [+ 7113C、I(24
,13r N505 Sとしてnl−’e”jイil’
j  477 、0710薬理学上のデータ 胃の運動性増大活性 1)胃内圧の増加 胃内圧の変化を恒常的な胃のフイスチュラを軽て冑の内
壁にそう人された食塩水充填カテーテルを用いて予め絶
食させて、(”p g klあるが緊張しているラット
からFji’:録した。カテーjル1、生理学的圧力l
・ランデユサ−に4紋糸パ[へ)1圧力のユ′テ化は通
電したワイヤーペンレコーダーに記録さilだ。各動物
において投−り前40分間自然発牛的な活性をδl]l
べた。活性の目安1dIo分周期中の圧力の波の平物の
高さを測ることにより得た。この周Jυ」4回の値を自
然発生的な活性及び化合物投与10分間後の評価中に1
;jだ。ステユーデン)・1゛t゛ゝデスl−を自然発
生的活性及び化合物投与後の活性についてイ:1られた
平均値の差に適用した。 実Jtfi例3,5及び6の化合物(r、1、o、 5
 r’ry / kg(θ、c)の投与で4電勺2後の
〆占f士の1]ゲ・二を屓自)てに」特大さ刊−だ。 11)ハイデンハイン(He1aenbain )  
ボーブー、テスト ハイテンハインのポーチをつけた雄のピーグル大(] 
2− ] 5kp)をパブロフ台のスリングにつった。 νこ1恰を出;1物が」I(後に給餌されてから少くと
プ4−422)圧カトンスデュザーに接剤メされたう1
漫u11の開放されたカーテ・−チルを釘て七ニクーさ
ilた。適当な増1隅の後にポーチのス軍F11牛は通
′rIN4シたペンレコーダー(オーメツドMX216
)に示された。桑は適当な周縁血管を経て静脈注射され
た。 実施例2及び6の化合′1・)フ仁JO,5r、、1 
/ k47 (r+ 、 c −)の検力量で活性であ
った。実施1ull″うの仕5合物itO,1rn7/
に、7(日、c、)の投”111i7F j+’r F
lr;’:)ツだ。実施例3及び(iの化合物は11L
’r il l−1、土の曲間fI+’、 j+j−で
あった。 犬における抗嘔吐件活r1 化合物をf;’、W準投−1jLI!の一アポモルヒネ
FICOO投力(0,3rq/ky皮丁)30分前に戊
子に投−’jLだ。 そして嘔吐リスポンスを同じff1ll !14ζJが
アポモルヒネ)ICfiとI’l一体とのみを検力され
たときにイriら2するのと比べた。実施例2の化合物
i・:l: 0.1 vrg / kg (c+ −c
 −)のET)5o値を有し実施例6の化合物は0.5
 r、q / ky(日ぺ、)のJi: I) 50値
を有しり。実しイ[4例12  の化合物はo、 o 
1y7/ kg (s、c、)の投−1”) lhtで
活ゼ1−でを)つた0 中枢神経系におけるドーパミン受すi:体しセ断活性化
合物をアポモルヒネ5今発登はん(マウスにおける)の
抑制についてテストした。テスト(」、Protaie
、1−’、+CanBta、ntin、J。 Sch、wartz J、C,(+ 976) 、 P
qychophar41ogy。 5す、夏、6゜ によりR+−冒・吃されだのに基づく。 アポモルヒネ1■/Icy (e、c、)に1、マウス
にワイヤーケージ(、・1)【さにされだ給餌器−11
X7.5X I 8 an高ち)すA−“tのト11、
んを誘発さする。1群5匹でそのホームケージでなされ
たマウスをアポモルヒネj・y / kり(日、C0)
の注射直後ホッパーにおく。(−ト射10,20及び3
0分俵にQ l−Jん行動を採点する1、マウスを30
分観妃し、彼等が主なIl′¥間を費した6fl^1に
pEつで採点する。採点O−ケージの床に四肢;採点1
−壁に前肢のみ;採点2−ケージの11.幻に全肢。全
3回そして各マウスについての採点を合計し、釘[]的
に薬をIjえられたマウスをアポモルヒネのみを力えら
i1/こマウスと比べる。食塩水のみをr4えらilだ
71′rも含1れ最大55チの採点を考慮(lこ入れる
。 −)< hfi1例2,4.5及び6の化合!1′フ&
:I−t o r−iiI/ kg(s 、 C、)の
検力訃で不活性であった。−24735例3の化合物1
,125 t:ry / ky (F3. c 、)の
投与ニア)で不活性であった。 冷性 上述のテストでjjBtIE &:l、全く、1ピめl
−)ノ1.なl)・つプこ。 代即人 弁理士 秋 沢 昨 光 仙  】  名 (GB)(沖16006 ・塑発 明 者 ゴートン・ウラトン イギリス国ハートフォードシャ ー州ソウブリッヂワース・)\− ラウェ151番 Bp   lll+               開
港」けq−7月7 日特許庁蚤盲 殿 ] 、 小 イ′I の 人 弓ミ q午 願昭りど一第1←/7?り号 2、fa[の名Jt?+、新媛斤Δ仁食り、ブめYシ六
l支0゛1匁印渓 3、袖11をする名。 “旧′1との関係  出滑執A 4、代 」甲 八 ’b”:”’)i  東s:<&l川り4区1」本僑兜
町12音1′;j太イげr−ヒル8、補正の内容 別紙
の通り斗を叩ら目−タイア殻命τ(1々$に舒牡゛74

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式” )X−Y−It。 〔式中X及びYの一つはCOで2)すj(IBはNfl
    でろり  : R1は基 (11) 又は (1■) (式中p及びqはそれぞれ独立して0乃至2てあり; Z &、1.0又はSであり; nは0又は1であり; n二〇のときR,及びR7の一つはC4−4アルコキシ
    、Cアルコキシカルボニル、ヒドロギ−4 シであるか又はヒドロキシ、C,47’ルコキシ又(d
     C1−4アシルオキシによジ置換されていてもよいC
    1−4アルキルであって他は水素又はC1−4アルキル
    であるか又はn = 1のときR,、R,、及びYも、
    の一つはC1−4アルギルでJ)って他の二つは同−又
    は異って水素又はC1−4アルキルであり;R,&:I
    :C,,アルギル、−(Crt、)6R+n (式中S
    d、0乃至2であり、 R,oi−1、L 5  s 
    7クロアル牒ルでちる)  r  (cFi2)、 、
    +z、、 4式、中t (−:t、 1又は2であり 
    R1,はチェニルであるか又はフェニル(C,−4−ア
    ルコキシ、トリフル」ロメチル、ハロゲン、ニトロ、カ
    ルボギシ、エステル化カルボキシから選ばれるか又にL
    ヒドロキシ、Cアルコ−4 ギ/lカルボギシ、ニスアル化力ルボギシ又は生体内で
    加水分1りFされうるアシル伺ギシにより1を換されて
    いてもよいC1−4’四キルから選ばれる1個又は2個
    のfi′T撓基によりlr’i旧されていてもよい)で
    あるトである)であり: R7はカルボキシリックC1−7アシルであるか又はカ
    ルボキシリックC1−7アシルアミノ(CI−6アルキ
    ルによりN−91換されていてもよい)であるか又はカ
    ルボキシリックc1  アシルオキシア 7 ミノIC+−6アルキルスルホニルl”j−6フルキル
    スルフイニル、ハロゲン、Cアルキル。 −6 C3−6シクロアルキルであるか又(」、アミン(c、
    −。 アルキル、C3シクロアルキルl C3−8シフ 8 0アル虚ルCl−4アルヤル、〕Tニル又It 、フェ
    ニルC1−4アルキルノ、t;(任意のフェニルi”B
    分t1,1個又は2個1共士のハロゲン、トリフルオロ
    メチル。 01−6アルコキシ又(・よニトロ基によ’) li’
    j挨されていてもよい)からI巽ばわる1(同文け21
    171の、)徨により置)!・)されていてもよく又は
    C4−、ポリメチレンによりアミノージl「’i :、
    1% ゛さIしていてもよい)であり;そしてR2及び
    17.、は同−又←l、異って水素、ハロゲン、トリフ
    ルオロメチル、Cアルコキシ。 −6 C1−6アルAルチオ、カルボキシリックC1,、,7
    アシル、カルボキシリックCアシルアミノ。 −7 NIIt2R15So2又はC1,、,6アルキルーS
     02 、I’JR14。 N1% 、、xc 、 802 Nlい、(式中R42
    汲びRs3は同−又は異って水素、Cアルキル、Cシフ
    ロア1−6                 3−8
    ルキル、フェニル又はフェニルc、−4アルギル基(f
    E意のフェニル部分は1個又(・]、2個以上のハロゲ
    ン、トリフルオロメチルI Cl−6アルコキシ又は二
    )o基により置換されていてもよい)であるか又(」、
    ■も12及びR+sは−オ(!<になつでC4−5ポリ
    メチレンを形成し、ぞしてlhn&:l:水素又はC1
    −6アルギルでちる)である〕の化合物、又はその製薬
    上iFT容しうる塩及び/又はN −ii;化物及び/
    又は溶媒和物。 (2)式(VI) (式中1工1は特許請求の範囲第(1)項においてR3
    について規定したのと同様に4損されていてもよいアミ
    ノスルホニルであり残りの置換基は特許請求の範囲第(
    1)頂において規定した通りである)の特h′L請求の
    範囲第(1)項記載の化合物。 (3)式(vm) 〔式中Rくはチェニルメチルであるか又は(C)1.J
     t It N  (式中tは1又は2であり、R1,
    1はフェニル(CI−4アルコキシ、トリフルオロメチ
    ル、ハロゲン、カルボキシ、ニスデル化カルボキシから
    ガ〈ばれるか又はヒドロキシ+ Cj −4’/ /l
    /コキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ又は生体
    内で加水分解されうるアシルオキシに、Lジ置換されて
    いでもよいCj−4アルキルから選ばれる1個又は2個
    の1rり換基によジ置換されていてもよい)である)で
    あり、残りの置−1,q、井(・」、!1′?許請求の
    範囲第(1)及び(2)項で規定しプこ通りでメ)る〕
    の特許請求の範囲第(2)項記j1・叱の化合物1、(
    4)式(XIIJ) (式中rt4及びNは同−又tよ異って水素、・・ロゲ
    ン、ヒドロキシ、CアルコキシI C+−6フ−6 ルキルチオ、トリフルオロメチル、アミン又はC1−7
    アシルアミノでを1す:そして残りの置換基V)、!I
    Y訂請求の範囲第(1)項でjJl定した通りである)
    の特許請求の範囲第(1)項記ii・(の化合物。 (5)式(XV) (式中R、け竹¥r請求の範囲第(1)項で規定しだ通
    シてあり; R:及びR主は特許請求の範囲第(4)項で規定した通
    りであり;そして Rくは特許請求の範囲第(3)項で規定した通りである
    )の特許請求の範囲第(4)項記載の化合物。 (a) R+ が特許請求の範囲第(1)項で規定され
    たモノ−又はジーfrq、換アミノである特許請求の範
    囲第(1)〜(5)項の何れか一つの項記載の化合物。 (7) R5又けR,1がベンジルである特許請求の範
    囲第(1)〜(6)頃の何れか一つの項記載の化合物。 (8) 5− ヅメ−5−ルアミノスルホニル−2−フ
    ルオロ−1゛町〔3′ρ−(8′−ベンクル−8′−ア
    ザビシクロ[3,2,1J号−クグール)」ベンズアミ
    ド。 2−ジメチルアミノ−5−ジメチルアミノスルホニル−
    N〔3′β−(8′  −ベンジル−8′−アザビシク
    ロ[3、2、l ]−1クープル))ベンズアミド。 5−ジメチルアミンスルボニル−2−メチルアミノ−N
    〔3′β−(8′ ベンジル−8′−アザビシクロ(:
    3.2.1)オフブール)〕ベンズアミド。 5−ジメチルアミンスルボニル−2−(N−メチル−N
    =エトキシカルボニル)アミノ−N〔3′β−(8′−
    ベンジル−8′−アザビンクロ〔32,1〕オクチル)
    〕ベベンズアミド 5−ジノチルアミンスルポール−2−エチルアミノ−N
    〔3′β−(8′−ベンジル−8′−アザビンクロ(:
    (、2、] )乞りクル)〕ベンズアミド。 2−7クロゾロビルアミノー5−ジメチルアミノスルホ
    ニル−N〔3′β−01−ベンジル−8′−アザビシク
    ロ(3,2,+1オクーブール〕〕ベンズアミ1包 5−ジメチルアミノスルホニル− ルーN〔3′β−(8′  −ベンゾルー8′ −アザ
    ビシクロ(3.2.])オクチル)〕ペンズブミド。 5 − −) メ゛fールアミノスルホニルー2ーシク
    ロペンチルアミノ−N−〔3β−(8−ベンジル−8−
    アザビシクロC3.2.1’lオクチル)〕ベンズアミ
    ド。 5−ジメチルアミノスルホニル−2−ンクロプチルアミ
    ノーN−C 3β−(8−ベンクルー8−アザビシクロ
    [:3.2.1]オクチル)]ベンズアミド。 5−ツメブールアミノスルホニル−2−インブチルアミ
    ノ−N−C 3β−(8−ベンジル−8−アザビシクロ
    (3.2.1〕オクチル)〕ペングアミド。 5−ジメチルアミノスルホニル−2−インクロビルアミ
    ノーN−〔3β− (8−ベンジル−8−アザビシクロ
    [3.2.1]オクチル)〕ベンズアミド。 6−メドギシー2ーメチルアミノ−N−〔3βー(8−
    ベンジル−8−アザビシクロ(3,2,1]オクチル)
    〕ベンズアミド 又は ベンズアミドであみ行W[請求の範囲第(1)項名iシ
    載の化合物。 (9)式(X、lX)      J it、< XIX ) の化合物と式(XX) ”R4(、XX) の化合物とを反応させ〔式中J及びLの一つはC0Q(
    式中Qは脱n[E基である)であって他は−NH,,で
    あり;そして残シの置換ノ、(は!1′j許請求の範囲
    第(1)項で規定した通りであり、ただしJが−NH,
    のときR+、Rt又は1.7 sはアミノ以外である〕
    2次にR,、R2はR,をそれぞれ他のR1゜R2又は
    R3に変換させてもよく;必要に応じR6に変換させ;
    ぞして式(I)  の11?られた化合物の!!!薬」
    二許容しうる塩を形成してもよいことよりなる特許請求
    の範囲第(1)〜(8)項の何れか一つの項記載の化合
    物をli、’4造する方法。 (10iI:F許請求の111Σ囲第(υ〜(8)頃の
    何れか一つの項記載の化合物と製々≦上許容しうる塩と
    よりなる製薬組成物。 C1()呻乳動物の欠陥のある胃腸の1軍動性に関係の
    ある障害及び/又は嘔吐を治療するのに用いられるl庁
    i′F請求の範囲第(1)〜(8)項の何れか一つのI
    J′1記載の化合物。
JP14178583A 1982-08-03 1983-08-02 新規な化合物、その製法及びその用途 Pending JPS5944383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB22345 1982-08-03
GB8222345 1982-08-03
GB16006 1983-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944383A true JPS5944383A (ja) 1984-03-12

Family

ID=10532067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14178583A Pending JPS5944383A (ja) 1982-08-03 1983-08-02 新規な化合物、その製法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212521A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 ビーチヤム・グループ・ピーエルシー 医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212521A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 ビーチヤム・グループ・ピーエルシー 医薬組成物
JPH0555484B2 (ja) * 1985-03-14 1993-08-17 Smithkline Beecham Plc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW461878B (en) IL-8 receptor antagonists
TW308594B (ja)
KR900007419B1 (ko) 복소환식 아미드 및 그 제조방법
ES2338898T3 (es) Antagonistas del receptor de quimiocina.
TW214554B (ja)
JPH02292258A (ja) 3―置換―2―オキシインドール誘導体
JPH05155858A (ja) トロンボキサン受容体アンタゴニストである新規ベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含む合成中間体および薬剤組成物
SU1739849A3 (ru) Способ получени производных бензамида или их фармакологически приемлемых солей
JPH03236318A (ja) 抗うつ剤
JPS58174380A (ja) 新規スコピン誘導体
AU643877B2 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
CN106061956A (zh) 作为RORγ调节剂的杂环砜
TW200920258A (en) Novel herbicides
TW200806679A (en) Thiazolyl-dihydro-cyclopentapyrazole
JPH02504271A (ja) 新規ジアゾール
JPH029878A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS5810579A (ja) アミノスルホニル誘導体、これらの製法およびこれらを含む医薬組成物
JPS6343386B2 (ja)
JPS5813568A (ja) 置換3−アザビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン類および薬としてのその用途
US2893996A (en) N-amino derivatives of tropine alkaloids
JPS63277660A (ja) 新規ヘテロ環式脂肪族カルボキシアミド誘導体及びその製法
JPS63502179A (ja) 新規なアリ−ル誘導体類
JPS5944383A (ja) 新規な化合物、その製法及びその用途
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
JPS60185783A (ja) (2−イミダゾリン−2−イル)チエノ−およびフロ〔2,3−b〕および〔3,2−b〕ピリジン類