JPS5943758Y2 - 電気機器ユニツト - Google Patents

電気機器ユニツト

Info

Publication number
JPS5943758Y2
JPS5943758Y2 JP17533280U JP17533280U JPS5943758Y2 JP S5943758 Y2 JPS5943758 Y2 JP S5943758Y2 JP 17533280 U JP17533280 U JP 17533280U JP 17533280 U JP17533280 U JP 17533280U JP S5943758 Y2 JPS5943758 Y2 JP S5943758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
pair
terminal
electrical equipment
equipment unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17533280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797982U (ja
Inventor
豪夫 梅崎
矩義 真田
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP17533280U priority Critical patent/JPS5943758Y2/ja
Publication of JPS5797982U publication Critical patent/JPS5797982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943758Y2 publication Critical patent/JPS5943758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はケース本体を分解することなくケース本体外部
から内部配線状態をチェックし得るようにした電気機器
ユニットに関する。
通常、各種電気機器ユニットの内部配線状態の導通チェ
ックはテスターを用いて行われるが、この場合ケース本
体を一旦分解して行う必要があるため、止めねじを取り
外したり、またチェック後は再び組合せて止めねじを締
付ける作業が伴い、極めて面倒で時間がかかるという不
都合があった。
本考案はこのような点に鑑みてなされたもので、端子板
を固定する止めなじがねじ込まれるねじ孔をケースを貫
通するように形成し、ケース外部からのテスト棒の挿入
を可能にするという極めて簡単な構成により、ケース本
体を何ら分解することなく内部配線の導通チェックを行
い得るようにした電気機器ユニットを提供するものであ
る。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図〜第5図は本考案に係る電気機器ユニットを、共
通のケース本体を用いて表示ランプ装置にも適用し得る
ようにした押ボタンスイッチ装置に実施した場合の一実
施例を示すもので、第1図は押ボタンスイッチ装置の分
解斜視図、第2図は同装置の内部を示す一部破断乎面図
、第3図は第2図I−I吹で断面した下方のケースの断
面図、第4図は上方のケースの底面図、第5図は第4図
[−[I線断面図である。
これらの図において、1は断面形状が正方形に形成され
た前後方向に長い箱形のホルダーで、このホルダー1は
中心を通る水平面で上下に分割された一対のケース2A
、2Bと、略角節状に形成された押ボタン用のパネル4
とで特徴づけられ、その内部に後述する押ボタンスイッ
チおよび端子板が収納されることにより押ボタンスイッ
チ装置を構成している。
前記一対のケース2A、2BはABS等の合成樹脂によ
って夫々一体に形成され、互いに嵌合によって一体的に
組合されることにより前面が開口してなるケース本体2
を構成し、この組合せ時に前記パネル4がケース2At
2Bの前面開口部3に共通に組込まれる。
これを詳述すれば、下方のケース2Aの上端縁内壁側に
は段差5がほぼ全周に亘って形成され、この段差5に対
応して上方のケース2Bの下端縁内壁側には係合突条6
が一体に突設されている。
また、ケース2Aの内底面7の前方寄両側には夫々ねじ
孔8を有する一対の突起9 A t 9 Bが一体に突
設され、これに対応してケース2Bの内側天井面10に
は第1図、第4図および第5図に示すように夫々ねじ取
付用孔11を有する一対の突起12A、12Bが一体に
垂設されている。
したがって、ケース2Bをケース2人に被せて段差5と
係合突条6の係合により両ケース2A、2Bを組合せ、
しかる後一対の止めねじ13を各突起12A、12Bの
ねじ取付用孔11に挿入して突起9A、9Bのねじ孔8
に夫々ねじ込めば1両ケース2A、2Bは一体的に強固
に結合される。
なお、前記ねじ孔8は止めねじ13のねじ込みによって
形成される。
そして、これら両ケース2A、2Bへの前記パネル4の
組込みは、ケース2Aの前面開口部3の内壁面および内
底面Iにかげて形成された係合溝14と、ケース2Bの
前面開口部3の内壁面および内側天井面10にわけて形
成された係合溝15にパネル4の前端部外周面にほぼ全
周に亘って突設された突状体16を嵌入係合させること
により行われる。
この場合。係合溝14の溝巾を前記突状体16の厚みと
ほぼ等しく設定することにより、パネル4を下方のケー
ス2人に対しては半固定的にきつく組込み、上方のケー
ス2Bに対しては係合溝15の溝巾を前記突状体16の
厚みより若干大きく設定することにより緩く組込むよう
にしており、これによってケース2Bの組込み1分解を
容易にすると共に分解時にパネル4がケース2Aから脱
落するのを防止している。
前記下方のケース2人の内底面7には基板支持部20と
、一対のスイッチ取付壁21A、21Bおよび端子取付
部22がこの順序で組込まれたパネル4の後方に位置し
て一体に立設されている。
前記基板支持部20は、所定の間隔をおいて相対向し、
その対向面には夫々高さ方向に案内溝24at24bが
形成されることによりコ字形に形成された左右一対の支
持柱23A、23Bと、これら両支持柱23A、23B
間に配列された3本のピン25A〜25Cとで構成され
ている。
前記3本のピン25A〜25Cは全て同一高さで、かつ
前記一対の支持柱23A、23Bよりも十分低く形成さ
れている。
なお、基板支持部20はケース本体2が表示ランプ装置
のホルダーとして使用される際、後述するプリント基板
を挟持保持するために利用されるもので、押ボタンスイ
ッチ装置として組立てられる場合には伺ら機能していな
い。
前記基板支持部20の後方に位置してケース2人の内底
面に立設される一対のスイッチ塩は壁21 A、21
Bは、夫々ケース2人の両側壁30a。
30bと平行に形成されて相対向し、その上端部が該ケ
ース2Aの上方に突出し、その突出部が組合された上方
のケース2B内に臨むようになっている。
また、一対のスイッチ取付壁21At21Bの前端部内
側面には高さ方向全長に亘って位置決め兼保持リプ31
at31bが一体に形成されると共にこれらリブ31a
t31bを挾んで前後に係合凹部32at33at32
bt33bが夫々形成されている。
そして、前記ケース2Aの内底面Tでかつ前記一対のス
イッチ取付壁21A。
21B間にはスイッチ受台34が一体に突設されており
、この上に押ボタンスイッチ35が載置されるようにな
っている。
前記押ボタンスイッチ35は、合成樹脂によって一体に
形成され、周知のラッチング機構、プリント基板等を内
蔵してなる略立方体のスイッチ本体35Aと、このスイ
ッチ本体35Aの前面に前後移動可能に取付けられた押
ボタン35Bとから構成されている。
前記スイッチ本体35Aの前端縁両側には夫々突条体3
6が一体に突設され、また該スイッチ本体35Aの左上
角部と右下角部には切欠きが夫々設けられ、これらの切
欠き部には後端がスイッチ本体35Aに連設され、前端
側外表面に略V字状の係合突起37が突設された弾性係
合片38が夫々設けられている。
そして、前記スイッチ本体35Aは第2図に示すように
前記一対のスイッチ取付壁21A、21B間に上方から
挿入されてスイッチ受台34に載置され、前記突条体3
6が各スイッチ取付壁21A、21Bの係合凹部32a
t32bに夫々係合し、かつ各弾性係合片38の係合突
起37が係合凹部33a。
33bに係合することにより位置決めされ、前後および
左右方向の移動を規制される。
このスイッチ本体35Aの装着に際して、押ボタン35
Bの前面に一体に突設された操作部40が前記パネル4
の背面に設けた角孔41に後方から嵌挿されるシタ力っ
て、パネル4内に指を指し込んで前記操件部40を押し
込むと、押ボタンスイッチ35が作動して警報信号を送
出する。
前記一対のスイッチ取付壁21A、21Bの後方に位置
してケース2Aの内底面7に一体に設けられる端子取付
部22は、左右一対の端子板取付用スタッド42A、4
2Bと、これら一対のスタッド42A、42Bの後方に
夫々位置して相対向する左右一対のT字状壁43A、4
3Bとから構成されている。
前記一対の端子板取付用スタッド42A、42Bの上面
中央にはケース2人の下面ばまで貫通するねじ孔45.
46が夫々形成されている。
前記一対のT字状壁43A、43Bは、夫々ケース2A
の前後方向に長く延在する垂直部47at47bと、こ
れら垂直部47a 、47bの外壁面略中央よりケース
2Aの側壁30a。
30b方向に夫々延在する絶縁部48a、48bとから
成り、前記垂直部47 a ? 47 bの上端縁外壁
側には切欠き部49.50が全長に亘って形成されてい
る。
前記絶縁部48at48bは前記切欠き部49.50の
底面と同一高さに形成されており、これら絶縁部48a
、48bの上面と前記切欠き部49,50の底面上に
一対の端子板51.52が夫々載置されている。
また、前記ケース2Aの内底面γでかつ前記一対のT字
状壁43A、43Bの中間位置には円筒体53が突設さ
れており、この円筒体53の上面にはケース2人の下面
に貫通する取付孔54が形成されている。
前記一対の端子板51,52は前後方向に長く形成され
て各T字状壁43A、43Bの上面に載置されることに
より、ケース2Aの側壁30a。
30bおよび切欠き部49.50によって左右方向の移
動を規制される。
また各端子板51,52の前端部には前記端子取付用ス
タッド42A。
42Bのねじ孔45.46に対応してねじ取付用孔55
,56が形成され、中央部と後端部には前記T字状壁4
3A、43Bの各絶縁部48a。
48bを挾を挾んで前後一対のねじ孔58,59゜60
.61が形成されている。
そして、各端子板51.52は前記ねじ取付用孔55,
56に夫々挿通され、前記ねじ孔45.46にねじ込ま
れる止めねじ61によって端子板取付用スタッド42A
42Bの上面に固定される。
一方、前記ねじ孔58.59,60.61に夫々ねじ込
まれるコード固定用ねじ62.63に対しては図示しな
い外部コードの一端が夫々接続される。
この場合、各端子板5L52に取付けられる前記ねじ6
2゜63は第2図に示すように互いに絶縁部48a。
48bによって完全に隔離されているので、接触するこ
とはない。
各端子板51.52の前端部にはり−)潅65,66の
一端が半田付げによって夫々接続されており、これらリ
ード線65.66の他端は前記スイッチ本体35Aの背
面に突設された端子部67a、67bに夫々接続されて
いる。
一方、上方のケース2Bの内側天井面10には、下方の
ケース2人に突設された3本のピン25A〜25Cに対
応して同数のピン70A〜70Cが垂設されている。
また前記内側天井面10には下方のケース2人のスイッ
チ受台34および円筒体53に対応して円筒体71.7
2が夫々突設されている。
前記円筒体71はその下面がスイッチ本体35Aの上面
に近接対向することにより該スイッチ本体35Aの上下
方向の移動を規制している。
前記一対のケース2A、2Bの前端寄外周面には帯状の
溝73.74が全周に亘って形成されている。
これらの溝73,74はホルダー1を椅子、机等の脚あ
るいは壁面等に取付けた取付金具等に適宜なバンドを用
いて固定する際、バンドの引掛り部として機能する。
また、ケース2Aの背面壁30Cの上端縁中央とケース
2Bの背面壁75の下端縁中央には、両ケース2A、2
Bの組合せ時にコード引出孔を構成する半裁孔76.7
7が夫夫形成されている。
また、ケース2人の内底面7でかつ前記円筒体53の前
後には第2図に示すように誤配線を防止するため「十」
および「−」の記号80が表示されている。
上述したような構成によるホルダー1を表示ランフ装置
として使用する場合には押ボタンスイッチ35の替りに
表示ランプを備えたプリント基板をケース本体2内に組
込むと同時に、前述した押ボタン用のパネル4を表示ラ
ンプ用のパネルと交換することにより行なわれる。
この組込みは第6図に示すようにプリント基板81をケ
ース2Aの基板取付部20に装着して行われるもので、
前記プリント基板81は正四角形に形成されてその両側
縁部が一対の支持柱23A。
23Bの案内溝24 a s 24 bに上方から挿入
されて3本のピン25A〜25C上に載置される。
そして、このプリント基板81は、上方のケース2Bの
下方のケース2Aに結合した際、該ケース2Bに垂設さ
れた3本のピン70A〜70Cがその上端面に当接する
ことにより上下方向の移動を規制される。
前記プリント基板81の前方には該プリント基板81と
リード線82によって電気的に接続され円筒状の間隔部
材88を介して保持固定された表示ランプ83が配設さ
れている。
前記押ボタン用のパネル4と表示用パネル84とは単に
その背面に形成される孔の形状および大きさが異なるだ
けで、他は全て同一に形成されている。
そして、表示ランプ用パネル84の孔85は前記表示ラ
ンプ83の外径より若干大きい円孔に形成され、この孔
85に該ランプ83がパネル84の後方から挿通され、
そのフランジ部83aカバネル84の背面に当接してい
る。
また、表示うどプ装装置として使用する場合には電気回
路が押ボタンスイッチ装置に比べて単純になるため、前
述した一対の端子板51.52よりも短かい一対の端子
板86.87の使用を可能にしている。
これら一対の端子板86.87には夫夫ねじ取付用孔と
ねじ孔が1個づつ形成され、前記端子板51.52と同
様、止めねじ61によってケース2Aの端子板取付用ス
タッド42A。
42B上にねじ止め固定される。
かくして上述したようなケース本体2を使用しているの
で、内部配線の導通チェックをケース本体2の外部から
簡単に行うことが可能である。
すなわち、端子取付用スタッド42A、42Bのねじ孔
45.46にテスターのテスト棒をケース本体2の外部
から差し込んでその先端を各端子板51.52を固定し
ている止めねじ61のねじ部先端に接触させれば、ケー
ス本体2を伺ら分解することなく導通チェックを行うこ
とができる。
なお、上記実施例は電気機器ユニットとして押ボタンス
イッチ装置と表示ランプ装置に適用した場合について説
明したが、本考案はこれに何ら限られるものではなく、
各種の電気機器に対して実施し得ることは勿論である。
以上説明したように本考案に係る電気機器ユニットによ
れば、ケース本体内壁に突設された端子取付用スタッド
の上面にケース外部に貫通するねじ孔を設けて端子板を
止めねじによって固定し、内部配線の導通チェックに際
してはテスターのテスト棒をケース外部より前記ねじ孔
に差し込むことにより行えるようにしているので、ケー
ス本体を何ら分解せず外部から簡単にチェックすること
ができ、分解の手間および時間を省略することができる
また、構造が簡単でねじ孔の形成は極めて容易であるな
ど、その実用的効果は非常に犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案に係る電気機器ユニットを、共
通のケース本体を用いて表示ランプ装置にも適用し得る
ようにした押ボタンスイッチ装置に実施した場合の一実
施例を示すもので、第1図は回折ボタンスイッチ装置の
分解斜視図、第2図は同装置の内部を示す一部破断乎面
図、第3図は第2図I−I線ツ斬面した下方のケースの
断面図、第4図は上方のケースの底面図、第5図は第4
図■−■線断面図、第6図は表示ランプ装置として使用
した場合の内部を示す平面図である。 2・・・・−・・ケース本体、2A、2B・・・・・・
ケース、35・・・・・・押ボタンスイッチ、42A、
42B・・・・・・端子取付用スタンド、45,46・
・・・・・ねじ孔、51.52・・・・・・端子板、8
1・・・・・・プリント基板、83・・・・・表示ラン
プ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製であって2分割されたケースを一体的に結合
    してケース本体を構成し、このケース本体内に電気部品
    、外部コード接続用の端子板等を収納配置してなる電気
    機器ユニットにおいて、前記2分割されたケースのいず
    れか一方の肉壁に端子取付用スタッドを一体に突設し、
    このスタッドの先端面に前記内壁の外表面にまで達し、
    当該ケースの外部からテスト棒の挿入を可能にするねじ
    孔を形成し、このねじ孔に前記ケースの内側からねじ込
    まれる止めねじによって前記端子板を固定したことを特
    徴とする電気機器ユニット。
JP17533280U 1980-12-05 1980-12-05 電気機器ユニツト Expired JPS5943758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17533280U JPS5943758Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 電気機器ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17533280U JPS5943758Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 電気機器ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797982U JPS5797982U (ja) 1982-06-16
JPS5943758Y2 true JPS5943758Y2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=29967651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17533280U Expired JPS5943758Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 電気機器ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943758Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797982U (ja) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3544703A (en) Wall plate structure
JPS5824960B2 (ja) 電子機器匣体
JPS5943758Y2 (ja) 電気機器ユニツト
US4032707A (en) Housing for battery-operated device
JP2583978Y2 (ja) 回路基板の収納ハウジングの構造
US4024472A (en) Meter construction
GB2043358A (en) Measuring instrument containing a printed-circuit assembly
CN216566010U (zh) 一种中框结构及挂墙式控制装置
JP3747356B2 (ja) 電子機器
JP2577762Y2 (ja) 室内取付型検出器
JPH11154549A (ja) 端子台
JPH10136532A (ja) パーテション配線システム
JPS5919329Y2 (ja) 電池保持部材
JPH0142366Y2 (ja)
JPS5831101Y2 (ja) 電気機器の時計文字板取付装置
JPS5832302Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPS5927647Y2 (ja) 電気機器のプリント基板取付装置
JPS589354Y2 (ja) イオン化式火災報知器に於けるラジオアイソト−プ収納チヤンバ−
JPS5910784Y2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラ−用入出力ユニツト
JPS5855792Y2 (ja) キヤビネツト
JPH05145611A (ja) コードレス電話機用接続装置の連結構造
JP3045599B2 (ja) 電子スイッチ装置
JPH0322776Y2 (ja)
JPS6231905Y2 (ja)
JPH0946058A (ja) 電気器具の筐体