JPS5943723Y2 - チップ状固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ状固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS5943723Y2
JPS5943723Y2 JP9976779U JP9976779U JPS5943723Y2 JP S5943723 Y2 JPS5943723 Y2 JP S5943723Y2 JP 9976779 U JP9976779 U JP 9976779U JP 9976779 U JP9976779 U JP 9976779U JP S5943723 Y2 JPS5943723 Y2 JP S5943723Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
cathode
anode
capacitor element
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9976779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5619031U (ja
Inventor
功 入蔵
信男 長谷川
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP9976779U priority Critical patent/JPS5943723Y2/ja
Publication of JPS5619031U publication Critical patent/JPS5619031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943723Y2 publication Critical patent/JPS5943723Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフェースボンディングタイプのチップ状固体電
解コンデンサに関するもので、詳しくは製造が容易で安
価なチップ状固体電解コンデンサを提供するものである
従来、フェースボンディングタイプのチップ状固体電解
コンデンサとしては、第1図に示すようにタンタルのよ
うな弁作用金属からなる焼結体の表向に陽極酸化によっ
て誘電体性酸化皮膜を形成して陽極体とし、この陽極体
上に二酸化マンガン層のような半導体層、カーボンのよ
うな陰極層および銀ペイント、半田からなる陰極導電層
を順次積層形成してコンデンサ賽子1を構成し、そして
そのコンデンサ素子1の陽極側にキャップ状陽極端子2
をコンデンサ素子1端面より突出したタンタルのような
弁作用金属線1aに溶接により接続して配設し、陰極側
にキャンプ状陰極端子3を銀ぺ1ント等の導電性接着剤
4によりコンデンサ素子1の陰極部と接続して配設し、
中間部を絶縁性の外装樹脂5により被覆した構造のもの
があった。
しかしながら、このような構造のコンデンサの場合、弁
作用金属線1aとキャンプ状陽極端子2との接続は、一
般的な抵抗溶接法では不可能であり、ビーム晦接法若し
くはレーザー溶接法等の特殊な溶接法を用いる必要があ
り、高価な設備を必要とするとともに、精度の高い作業
が要求されていた。
一方、陰極側において、コンデンサ素子1の陰極部とキ
ャップ状陰極端子3との接続を導電性接着剤4により行
なっているが、このような導電性接着剤4での接続では
充分な強度を有する接続は望めなく、また導電性接着剤
4をキャンプ状陰極端子3とコンデンサ素子1との間に
常に一定量介在させることが難しいため、品質がばらつ
くという欠点が生じていた。
本考案はこのような従来の問題点に鑑み威されたもので
あり、以下本考案のチップ状固体電解コンデンサについ
て、第2図および第3図の図面を用いて説明する。
なお、第2図および第3図において、第1図に示す部分
と同一箇所については同一番号を付して説明は省略する
第2図に本考案の一実施例によるチップ状固体電解コン
デンサを示し、図において6はコンデンサ素子1の弁作
用金属線1aと溶接可能で半田付は可能なニッケルー半
田メッキ線、鉄−半田メッキ線等の陽極リード線であり
、この陽極リード線6は前記コンデンサ素子1の弁作用
金属線1aに、この弁作用金属線1aと同軸上に接続さ
れるように抵抗溶接法等の溶接により接続されている。
Iはこの陽極リード線6と同じく半田付は可能な陰極リ
ード線であり、この陰極リード線7はコンデンサ素子1
の陰極部の端面に、前記陽極リード線6とは反対力向に
突出するように半田8VCより接続されている。
9はコンデンサ素子1全体を被覆するモールド底形によ
る外装樹脂層であり、この外装樹脂層9からは前記陽極
リード線6および陰極リード線7の先端部が突出して外
部に表出している。
10はキャンプ状陽極端子、11はキャンプ状陰極端子
であり、このキャンプ状陽極端子10およびキャンプ状
陰極端子11の底面には、前記陽極リード線6および陰
極リード線7それぞれが貫通する孔が設けられており、
このキャンプ状陽極端子10およびキャップ状陰極端子
11はそれぞれ前記コンデンサ素子Iの陽極リード線6
および陰極リード線Tが突出している端部に前記外装樹
脂層9上から被せられ、陽極リード線6および陰極リー
ド線Tとは半田12により接続されている。
第3図a−eに本考案のチップ状固体電解コンデンサの
製造工程の一例を示している。
すなわち、まず第3図aに示すように、一般的な方法で
タンタル粉末を底形、焼結して焼結体を得、この焼結体
の表面に酸化タンタル皮膜を形成して陽極体とし、この
上に二酸化マンガン層、カーボン層、銀ペイント層を順
次積層形成してコンデンサ素子1を構成し、そしてタン
タル線のような弁作用金属線1aを適当な長さになるよ
うに切断する。
その後、第3図bK示すように、半田付は可能な陽極リ
ード線6を弁作用金属線1aの先端面に晦接により接続
するとともに、コンデンサ素子1の陰極部の端面に半田
付は可能な陰極リード線1を半田8により接続する。
その後、第3図Cに示すように陽極リード線6および陰
極リード線Tを備えたコンデンサ素子1を、陽極リード
線6、陰極リード線Tを支えにして床形用金型にセット
し、トランスファーモールディング等によりコンデンサ
素子1全体を陽極リード線6および陰極リード線γの先
端部を残して外装樹脂層9で被覆する。
この工程後においては、陽極リード線6および陰極リー
ド線γは外装樹脂層9により補強されているので、取扱
いを多少乱暴に行なっても、その時に受ける外力による
影響が小さい。
その後、第3図dに示すように、キャンプ状陽極端子1
0およびキャンプ状陰極端子11をこの孔に前記陽極リ
ード線6および陰極リード線1を通してコンデンサ素子
1の端部に外装樹脂層9の上から被せ、そして陽極リー
ド線6および陰極リ−1−”線7のキャップ状陽極端子
10およびキャップ状陰極端子11から突出している部
分を切難す。
なお、陽極リード線6、陰極リード線7の切断工程とキ
ャンプ状陽極端子10、キャンプ状陰極端子11の嵌合
工程とは逆であってもよい。
その後、第3図eK示すように、キャップ状陽極端子1
0、キャンプ状陰極端子11と陽極IJ −ド線6、陰
極リード線γとを半田12により接続することにより完
成品とすることができる。
以上の説明から明らかなように本考案によるチップ状固
体電解コンデンサにおいては、弁作用金属線faに半田
付は可能な陽極リード線6を抵抗溶接法等の一般的な溶
接により接続し、その陽極リード線6とキャンプ状陽極
端子10とを半田付けにより接続しているため、レーザ
ー爵接機やビーム鼎接機等の高価な設備を必要としなく
、しかもキャンプ状陽極端子10との接続が半田付けで
あるため、精度の高い作業は必要としなく、製造が容易
でしかもこれによって安価な製品を提供することができ
る。
また、陰極側にも半田付は可能な陰極リード線Tを接続
し、外装樹脂層9によりコンデンサ素子1全体を覆うこ
とにより、外部から機械的衝撃、熱的衝撃が加わった場
合でもコンデンサ素子1に直接その衝撃が加わらないた
め、コンデンサの特性が劣化することがない。
しかも、外装樹脂層9をモールド底形により形成してお
けば、キャンプ状陽極端子10、キャンプ状陰極端子1
1の取付けがモールド成形後であることから考えて、キ
ャンプ状の端子を均一な寸法精度で取付けることができ
、完成品としての寸法精度を向上させることができる。
このように本考案によれば、製造が容易で安価なフェー
スボンディングタイプのチップ状固体電解コンデンサを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチップ状固体電解コンデンサを示す断面
図、第2図は本考案の一実施例によるチップ状固体電解
コンデンサを示す断面図、第3図a〜eは同コンデンサ
の製造工程の一例を示す断面図である。 1・・・・・・コンデンサ素子、1a・・・・・弁作用
金属線、6・・・・・・陽極リード線、7・・・・・陰
極リード線、8゜12・・・・・・半田、9・・・・・
・外装樹脂層、10・・・・・・キャンプ状陽極端子、
11・・・・・・キャンプ状陰極端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の端面から弁作用金属線を突出させかつ他力の端部
    な陰極部としたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子
    の前記弁作用金属線に同軸上となるように接続した半田
    付は可能な陽極リード線と、前記コンデンサ素子の陰極
    部に接続した半田付は可能な陰極リード線と、前記コン
    デンサ素子全体を前記陽極リード線の先端部および前記
    陰極リード線の先端部を残して覆った外装樹脂と、前記
    コンデンサ素子の陽極リード線および陰極リード線が突
    出する端部に前記外装樹脂の上から被せられかつ半田付
    げにより前記陽極リード線および陰極リード線に接続し
    た半田付は可能なキャップ状陽極端子およびキャップ状
    陰極端子とで構成したチップ状固体電解コンデンサ。
JP9976779U 1979-07-19 1979-07-19 チップ状固体電解コンデンサ Expired JPS5943723Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976779U JPS5943723Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 チップ状固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976779U JPS5943723Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 チップ状固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5619031U JPS5619031U (ja) 1981-02-19
JPS5943723Y2 true JPS5943723Y2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=29332504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9976779U Expired JPS5943723Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 チップ状固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943723Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5619031U (ja) 1981-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236561B1 (en) Chip type solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
US20060126273A1 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
JPS6026289B2 (ja) タンタルコンデンサ
JPS5943723Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP3080923B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6225880Y2 (ja)
JP3881481B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
JPS6225881Y2 (ja)
JPS607469Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0132355Y2 (ja)
JPH05326341A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5910746Y2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサ
JPS5937854B2 (ja) チップ型電子部品の製造法
JPS6122451B2 (ja)
JPS6013297B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS593571Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6214673Y2 (ja)
JPS61278124A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0322046B2 (ja)
JPH09102442A (ja) 無極性固体電解コンデンサの製造方法
JPH025528Y2 (ja)
KR810002375Y1 (ko) 고체전해 콘덴서
JPS6031247Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPS6149812B2 (ja)
JPS6116681Y2 (ja)