JPS6225880Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225880Y2
JPS6225880Y2 JP16782084U JP16782084U JPS6225880Y2 JP S6225880 Y2 JPS6225880 Y2 JP S6225880Y2 JP 16782084 U JP16782084 U JP 16782084U JP 16782084 U JP16782084 U JP 16782084U JP S6225880 Y2 JPS6225880 Y2 JP S6225880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal mesh
mesh case
metal
capacitor element
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16782084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16782084U priority Critical patent/JPS6225880Y2/ja
Publication of JPS6183024U publication Critical patent/JPS6183024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225880Y2 publication Critical patent/JPS6225880Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一端または両端が開口した筒状の金属
ケースを陰極側に用い、金属フレームを陽極側に
用いたフエースボンデイングタイプのチツプ状固
体電解コンデンサに関するもので、詳しくは金属
ケースの陰極端子部となる一端部を残して開口端
部から外側面の所定の部分に亘つて絶縁材による
皮膜を形成し、その絶縁材による皮膜が形成され
ていない金属ケースの金属面露出部分を陰極端子
とし、従来の製品より外形寸法精度、陰極端子強
度、半田耐熱性等を向上させることを目的とする
ものである。
近年、電子機器製品の小形化に伴ない回路基板
の面積を有効に利用するために、回路部品のチツ
プ化が進み、これによつて高密度の回路基板が使
用されている。
このような回路基板に装着される部品の端子間
は絶縁されていることが要求され、チツプ状固体
電解コンデンサにおいても強く要求されている。
従来、フエースボンデイングタイプのチツプ状
固体電解コンデンサとしては、第1図〜第7図に
示すような構造のものがある。
第1図に示すチツプ状固体電解コンデンサは、
コンデンサ素子1の突出導入線2に陽極端子3を
接続し、かつ最外殻の半田層に陰極端子4を接続
したものをトランスフアーモールド成形により樹
脂5で被覆したものである。
ところが、このような構造の場合、寸法形状が
大きく、また価格的にも高くなつてしまうという
欠点を有している。
また、第2図、第3図および第4図に示すチツ
プ状固体電解コンデンサは、コンデンサ素子1よ
り引出した突出導入線2のコンデンサ素子1から
少なくとも1.5mm以上離れた部分に、コンデンサ
素子1より高さの高い円柱形状の陽極端子6を接
続したり、板形状の陽極端子7を接続したり、V
字形状の陽極端子8を接続し、コンデンサ素子1
の最外殻の半田層を陰極端子としたものである。
ところが、このような構造の場合、回路基板へ
の取付けは一面においてでしか達成されず、また
長さも長く寸法精度も悪くなるとともに、回路基
板へ取付ける際にまず初めに素子を接着剤により
仮固定してから陽極端子、陰極端子を接続すると
いう方法をとることができなく、しかもパーツフ
イーダー等による自動供給は端子同志が絡み付く
ということから不可能であつた。
また、第5図に示すチツプ状固体電解コンデン
サは、コンデンサ素子1の突出導入線2側の端部
にその突出導入線2に接続した金属キヤツプ9を
被せて陽極端子とし、さらに反対側の端部に最外
殻の半田層に接続した金属キヤツプ10を被せて
陰極端子としたものである。
しかしながら、このような構造の場合は、微小
のコンデンサ素子1に金属キヤツプ9,10を被
せる際の精度が高くなければならず、量産性が乏
しく価格が高くなるという欠点を有している。
さらに、第6図a,bおよび第7図に示すよう
に、突出導入線2が嵌り込む切込み溝11a,1
2aの設けた金属端子板11,12を用いたもの
があつたが、第6図a,bに示すものは、金属端
子板11と突出導入線2との接続を金属端子板1
1のコンデンサ素子1側に折曲した折曲片11b
において行なつており、このため必然的に金属端
子板11とコンデンサ素子1との間の間隔が広く
なり、また金属ケース13内にコンデンサ素子1
を収納し樹脂14により封口を行なつていたた
め、寸法が大きくなるとともに、パーツフイーダ
ー等による自動供給は金属端子板11同志が絡み
付くことから不可能であつた。また、第7図に示
す構造の場合には、第6図a,bに示すものの欠
点をある程度解決することができるものの、金属
端子板12を突出導入線2に溶接により接続する
場合におけるコンデンサ素子1へのストレスを少
なくするために金属端子板12とコンデンサ素子
1との間に間隔を充分にとる必要があり、結局上
記に示すものと同様、寸法が大きくなるととも
に、パーツフイーダー等による自動供給は不可能
であつた。
このように上記従来のチツプ状固体電解コンデ
ンサは、いずれのものも寸法、価格、パーツフイ
ーダー等による自動供給を満足するものがなかつ
た。また、従来、コンデンサ素子の突出導入線に
陽極端子となる金属部材を溶接により接続する場
合は、第7図に示すように長尺の金属部材を用
い、その金属部材にコンデンサ素子の突出導入線
を溶接により接続した後で金属部材を切断して
個々に分離するというような方法により行なつて
おり、完成品を個々に分離するためには少なくと
も2回の切断が必要であり、生産性の良い方法で
あるとは言えなかつた。
本考案はこのような従来の問題点に鑑み成され
たものであり、以下本考案の内容について第8図
〜第18図の図面を用いて説明する。
まず、本考案によるチツプ状固体電解コンデン
サにおいては、次の3つにより構成されている。
その一つは、コンデンサ素子であり、このコンデ
ンサ素子は従来の構造のものと同じで、タンタル
のような弁作用金属粉末を角柱形状、円柱形状に
成型し焼結した焼結体の表面に陽極酸化により酸
化タンタル皮膜のような誘電体性酸化皮膜を形成
して陽極体とし、この陽極体上二酸化マンガンの
ような半導体層、カーボンのような陰極層、銀ペ
イント層、半田層よりなる陰極導電層を順次積層
形成して構成したものであり、前記陽極体には同
一弁作用金属材料よりなる突出導入線が埋設され
ている。
他の一つは、このコンデンサ素子の突出導入線
に溶接により電気的かつ機械的に接続される半田
付け可能な金属フレームから構成した陽極端子で
あり、この陽極端子は、コンデンサ素子端面とほ
ぼ同じ大きさで少なくとも一部がコンデンサ素子
の陰極導電層に接続された陰極端子とほぼ同一平
面上に位置しかつコンデンサ素子の突出導入線が
嵌り込む切込み溝を有する形状である。
さらに他の一つは、少なくとも一端に開口部を
有する半田付け可能な金属材料よりなる金属ケー
スであり、この金属ケースには陰極端子部となる
一端部を残して開口端部から外側面の所定の部分
に亘つて絶縁材による絶縁皮膜が形成されてい
る。
以下、本考案によるチツプ状固体電解コンデン
サの具体的実施例について図面とともに説明す
る。
第8図〜第11図に本考案の一実施例によるチ
ツプ状固体電解コンデンサを示しており、図にお
いて1は従来と同じ構造の角柱状、円柱状のコン
デンサ素子で、このコンデンサ素子1はタンタ
ル、アルミニウム等の弁作用金属粉末を成型焼結
した焼結体表面に陽極酸化により酸化タンタル皮
膜のような誘電体性酸化皮膜を形成し、次いでこ
の皮膜上に二酸化マンガンのような固体電解質
層、カーボンのような陰極層、銀ペイント、半田
のような陰極導電層を順次積層形成することによ
り構成されており、前記焼結体には同一弁作用金
属材料よりなる陽極引出線2が埋設されている。
15は一端に開口部を有する有底角筒状の半田付
け可能な金属材料よりなる金属メツシユケース
で、この金属メツシユケース15には、陰極端子
部となる一端部を残して開口端部から外側面の所
定の部分に亘つて絶縁材による絶縁皮膜15aが
形成されている。また、この金属メツシユケース
15内に前記コンデンサ素子1が収納されるとと
もに、その金属メツシユケース15の内壁面にコ
ンデンサ素子1の最外殻の半田層または銀ペイン
ト等の導電層が半田または導電性接着剤等の導電
材16により電気的かつ機械的に接続されてお
り、前記コンデンサ素子1の陽極引出線2は前記
金属メツシユケース15の開口部より金属メツシ
ユケース15に接触しないようにして突出してい
る。17はこの金属メツシユケース15の開口部
より突出した陽極引出線2に溶接により電気的か
つ機械的に接続した半田付け可能な金属フレーム
からなる陽極端子で、この陽極端子17は前記陽
極引出線2の金属メツシユケース15より突出し
た部分に接続され、この陽極端子17の底面と、
前記金属メツシユケース15の陰極端子部となる
絶縁皮膜15aの施こされていない金属面の露出
した部分とはほぼ同一平面上に位置している。ま
た、この陽極端子17には、前記コンデンサ素子
1の陽極引出線2が嵌り込む切込み溝17aが設
けられている。
ところで、このような陽極端子17を得る手段
としては、第12図に示すように、櫛形状の金属
フレームの複数個の分離片17′の先端部にこの
先端部がH字形状となるように切込みを設け、そ
の切込みで分離片17′の先端部を他の部分に対
してほぼ直角に折曲し、さらにその折曲した部分
の上下両端部を外側に向つてコ字形状となるよう
に折曲することにより得ることができる。
なお、18はコンデンサ素子1の陽極引出線2
の根元部分に形成した樹脂層で、この樹脂層18
によつてコンデンサ素子1の陽極引出線2に陽極
端子17を溶接する場合のストレスによる特性の
劣化を防ぐことができる。19は陽極端子17と
コンデンサ素子1および金属メツシユケース15
との間隙に充填した耐熱性樹脂である。
ここで、本考案においては、金属ケース15の
形状は角筒状に限定されなく、円筒状であつても
よい。
上記構成から明らかなように、本考案では、外
装にメツシユケース15を用いており、第2図〜
第4図に示す従来のチツプ状固体電解コンデンサ
の欠点として揚げた外形寸法精度の悪さを解消す
ることができる。これは、チツプ状固体電解コン
デンサの寸法精度が下地の寸法のばらつきの累計
によるものであつたのに対し、本考案において
は、金属メツシユケース15の寸法精度が完成品
の外形寸法精度にほぼ等しいものとなり、寸法精
度がはるかに向上するためである。
また、チツプ状固体電解コンデンサを回路基板
に装着する場合、回路基板表面と接する面が平滑
であるということがフエースボンデイングタイプ
のコンデンサにとつて重要な条件となるが、本考
案においては、第5図に示す金属キヤツプを用い
たものとは違い、金属メツシユケース15内にコ
ンデンサ素子1全体を収納しており、コンデンサ
素子1下地の凹凸が完成品とした時の外表面の平
滑性に影響に与えず、表面の平滑性が優れた製品
を得ることができ、回路基板に装着する際の平滑
性を満足させることができるとともに、パーツフ
イーダー等で自動供給する時のフイーダー内での
つまり、ひつかかり等が起こりにくくなり、パー
ツフイーダーによる自動供給、自動整列が可能と
なる。
さらに、本考案においては、金属メツシユケー
ス15の外側面の絶縁皮膜15aを形成していな
い金属面の露出した端部を陰極端子とするという
ように、陰極端子部の一部を残して金属メツシユ
ケース15を絶縁しているので、回路基板に装着
後の端子強度は曲げストレスなどがかかつた場合
でも金属メツシユケース15内のコンデンサ素子
1にはストレスがかからず、従来のように銀ペイ
ント層と二酸化マンガン層との剥離が発生しない
ため、曲げ強度の効果は飛躍的に向上する。
ところで、本考案における金属メツシユケース
15外側面への絶縁皮膜15aの形成は、あらか
じめ金属メツシユケース15に絶縁材コーテイン
グしておいても、また組立途中、組立後に絶縁材
をコーテイングしてもかまわない。また、絶縁材
の材質は、耐熱性のものであればよく、エポキシ
樹脂、シリコン樹脂、フツソ樹脂、ポリアミド、
ポリイミド樹脂等が考えられる。塗膜の厚さにつ
いても、0.01mm以上あればよい。
さらに、金属メツシユケース15の肉厚は、機
械的な強度の点から0.05〜0.15mm位が良い。ま
た、コンデンサ素子1の突出導入線2の根本部分
を補強する樹脂層18により溶接時のストレスが
コンデンサ素子に加わりにくくなり、これによつ
て陽極端子17をコンデンサ素子1の端面にでき
る限り近づけて溶接することができるとともに、
コンデンサ素子1と陽極端子17との間に充填し
た耐熱性樹脂19が垂れることがなく、外形形状
をすつきりとした小形で寸法精度の高い方形状と
することができ、パーツフイーダー等による自動
整列、自動供給が可能となる。
また、このような本考案により得られるチツプ
状固体電解コンデンサによれば、外側は表面が平
滑な耐熱性樹脂19により被覆され、かつ陽極端
子17と陰極端子となる金属メツシユケース15
とは上下面とも同一平面上に位置しているため、
各種プリント基板上に載置して加熱することによ
り半田付けすることも、また予め直後プリント基
板上にコンデンサをのり付けしてから、半田浴中
に挿入して半田付けすることも可能となる。この
場合、コンデンサの下側にプリント基板の導電箔
が存在してもよく、高密度回路用として適してい
る。さらに、金属部分に鉄、ニツケル等の強磁性
金属を使用すれば、極性の判別、コンデンサ素子
の磁力によるチヤツキングが可能である。
ここで、コンデンサ素子1を金属メツシユケー
ス15に収納しているため、プリント基板に直接
取付ける場合、加熱により金属メツシユケース1
5内の半田が熱膨脹をきたし、金属メツシユケー
ス15内の圧力が増加するが、金属メツシユケー
ス15の孔により金属メツシユケース15内の圧
力増加を抑制することができる。
また、陽極端子17の形状についても、上記実
施例のもの以外に第13図〜第18図に示すよう
な形状のものが考えられる。
第13図に示すものは、櫛形状の金属フレーム
の複数個の分離片において、第12図に示すよう
にその分離片17′の中間部にこの両側面から先
端端面に達しない程度に先端端面に向つて延びる
L字形状の切込みを設け、その切込みにより分離
片17′の先端部を他の部分に対してほぼ直角に
折曲して陽極引出線2が嵌め込まれる切込み溝1
7aを設け、そしてその折曲した部分の上下両端
部を内側に向つて折曲することにより構成されて
いる。
また、第14図に示すものは、金属フレームを
用いて同じように切込みを設け、分離片17′の
先端部を折曲したのみで第13図に示すようにそ
の折曲した部分の上下端部を折曲していないもの
である。
この実施例の場合には、陽極端子17としての
接続面積が少なくなり、若干接続強度の点で第1
3図に示すものより劣るが、上記のような効果は
同様に得ることができる。また、第15図の実施
例では、第12図に示すように切込みを設けた金
属フレームの分離片17′の先端部を、その切込
みにより分離片17′の本体部分と結合される唯
一の短片がコンデンサ素子1側で360゜折曲され
て切込み溝17aを通るように折曲し、ほぼコ字
形状の陽極端子17としたものであり、コンデン
サ素子1の陽極引出線2は、その陽極端子17の
切込み溝17aを通る短片上にて溶接により接続
される。この実施例の場合には、コンデンサ素子
1の陽極引出線2側の端部と陽極端子17との間
に耐熱性樹脂19を充填した場合に、その耐熱性
樹脂19の保持が短片の折返り部により良好に行
なわれることとなり、また陽極端子17との接着
性も良好となるばかりか、陽極端子17の機械的
強度も向上する。
第16図に示す実施例では、分離片の先端部に
この先端端面より切込んだ切込み溝17aを設
け、そして分離片先端部の所定の位置でほぼ直角
に折曲するとともに、切込み溝17a両側の片の
先端部を外側に向つてほぼ直角に折曲して陽極端
子17としたものであり、陽極端子17の成形加
工が容易であるという利点を有している。
また、第17図に示す実施例では、陽極端子1
7の形状は、上記第13図に示す実施例の場合と
同じとし、上記第12図に示す実施例の場合とは
反対側の面をコンデンサ素子1の樹脂層18に接
するように配設して切込み溝17aにおいて陽極
引出線2と溶接により接続したものである。
この実施例においては、第17図に示すように
陽極端子17の折曲部端面が全て外側に向いてお
り、従つて平板状の分離片から陽極端子17を成
形する場合でも、第16図に示すような方法を採
用したり、さらには切込み溝17aの両側片の一
方が本体部分と連結されるように切込みを設けた
りする種々の成形加工の方法が可能となる。
さらに、第18図に示す実施例では、第17図
の実施例を改良したものであり、切込み溝17a
の両側の片を少し長めにして前部において下に折
曲した陽極端子17を用いるものである。
この実施例の場合にも、陽極端子17の成形を
種々の方法で行なうことができるという利点を有
している。
なお、第17図、第18図に示す実施例の場合
には、平板状の金属フレームにこの先端部が3片
に分離されるように切込みを設け、そしてその切
込みで折曲することによつても成形することがで
きる。
このように陽極端子17は陽極引出線2が嵌り
込んで溶接により接合される切込み溝17aを有
する板形状であるため、櫛形状の金属フレームを
加工して種々の形状に簡単にかつ生産性よく形成
することができる。
また、陽極端子17の切込み溝17aの深さ、
幅、または折曲部の折曲げの長さ等を種々変える
ことで、金属メツシユケース15の形状の合つた
大きさ、形状に簡単にすることができる。なお、
陽極端子を折曲げ加工により成形する場合は、金
属フレームとして加工しやすい比較的薄い板を用
いるのがよい。
以上のように本考案によれば、寸法精度が高く
かつパーツフイーダー等による自動供給、自動整
列が可能で外部からの衝撃等に対して強いフエー
スボンデイングタイプのチツプ状固体電解コンデ
ンサを得ることができる。
また、本考案では、金属ケースを金属メツシユ
ケースで構成することにより、抜け穴を設けてお
り、プリント基板に直接取付けた場合の金属メツ
シユケース内の半田の熱膨脹による圧力上昇を防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチツプ状固体電解コンデンサを
示す断面図、第2図〜第4図はそれぞれ他の従来
のチツプ状固体電解コンデンサを示す正面図、第
5図は他の従来のチツプ状固体電解コンデンサを
示す断面図、第6図aは他の従来のチツプ状固体
電解コンデンサを示す斜視図、第6図bはそのコ
ンデンサの要部を示す断面図、第7図は他の従来
のチツプ状固体電解コンデンサの製造工程の一部
を示す斜視図、第8図は本考案の一実施例による
チツプ状固体電解コンデンサの外観を示す斜視
図、第9図は同コンデンサの内部構造を示す斜視
図、第10図は同コンデンサを陰極側から見た斜
視図、第11図は同コンデンサを陽極側から見た
正面図、第12図は同コンデンサの陽極端子を金
属フレームから成形する場合の一例を示す斜視
図、第13図〜第18図はそれぞれ本考案の他の
実施例によるチツプ状固体電解コンデンサを示す
斜視図である。 1……コンデンサ素子、2……陽極引出線、1
5……金属メツシユケース、15a……絶縁皮
膜、16……導電材、17……陽極端子、17a
……切込み溝、18……樹脂層、19……耐熱性
樹脂。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端に開口部を有しかつ陰極端子部となる一
    端部を残して開口端部から外側面の所定の部分
    に亘つて絶縁材による絶縁皮膜15aを有する
    有底筒状の金属メツシユケース15と、この金
    属メツシユケース15の内壁面に陰極導電層を
    導電材16により電気的かつ機械的に接続しか
    つ金属メツシユケース15の開口部より陽極引
    出線2を前記金属メツシユケース15に接触し
    ないようにして突出させたコンデンサ素子1
    と、このコンデンサ素子1の陽極引出線2の金
    属メツシユケース15開口部より突出した部分
    に溶接により電気的かつ機械的に接続されかつ
    陰極端子としての前記金属メツシユケース15
    とほぼ同一平面上に位置しかつ前記陽極引出線
    2が嵌り込む切込み溝17aを有する板状の半
    田付け可能な陽極端子17と、前記金属メツシ
    ユケース15の開口端部および金属メツシユケ
    ース15と陽極端子17との間に充填した充填
    材とで構成してなるチツプ状固体電解コンデン
    サ。 (2) コンデンサ素子1の陽極引出線2の根本部分
    に樹脂層18を盛つて補強してなる実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のチツプ状固体電解
    コンデンサ。 (3) 陽極端子17を櫛形状の金属フレームの先端
    部に切込みを設け、その切込みで折り曲げ加工
    することにより形成してなる実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のチツプ状固体電解コンデ
    ンサ。 (4) 金属フレームの分離片の先端部にこの先端部
    が3片に分離されるように切込みを設けてなる
    実用新案登録請求の範囲第3項に記載のチツプ
    状固体電解コンデンサ。
JP16782084U 1984-11-05 1984-11-05 Expired JPS6225880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16782084U JPS6225880Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16782084U JPS6225880Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183024U JPS6183024U (ja) 1986-06-02
JPS6225880Y2 true JPS6225880Y2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=30725607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16782084U Expired JPS6225880Y2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225880Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862204B2 (ja) 2007-12-06 2012-01-25 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP5041996B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-03 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP5216363B2 (ja) * 2008-02-25 2013-06-19 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP5116861B2 (ja) * 2011-05-27 2013-01-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP5102892B2 (ja) * 2011-06-08 2012-12-19 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183024U (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278882B (en) Surface-mount capacitor and method of producing the same
JP4837001B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US4935848A (en) Fused solid electrolytic capacitor
US7149077B2 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
CA1077582A (en) Termination means for an electrical device
JPS6225880Y2 (ja)
JPS6225881Y2 (ja)
JPS6031247Y2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP3080923B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5940764Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10149953A (ja) チップ型電子部品
JPS5937854B2 (ja) チップ型電子部品の製造法
JPS5932050B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH01109711A (ja) 複合チップ状固体電解コンデンサ
JPS6244521Y2 (ja)
JPS593570Y2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサ
JPS6013297B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5936909Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0220820Y2 (ja)
JPS5945214B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH027170B2 (ja)
JP2727806B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6336669Y2 (ja)
JPS598347Y2 (ja) チツプ形コンデンサ
JP2631122B2 (ja) コンデンサ