JPS5943552B2 - イオン交換膜、電極接合体及びその製法 - Google Patents

イオン交換膜、電極接合体及びその製法

Info

Publication number
JPS5943552B2
JPS5943552B2 JP57180038A JP18003882A JPS5943552B2 JP S5943552 B2 JPS5943552 B2 JP S5943552B2 JP 57180038 A JP57180038 A JP 57180038A JP 18003882 A JP18003882 A JP 18003882A JP S5943552 B2 JPS5943552 B2 JP S5943552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alloy
exchange membrane
ion exchange
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57180038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970786A (ja
Inventor
吉男 小田
敞 音馬
栄治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP57180038A priority Critical patent/JPS5943552B2/ja
Publication of JPS5970786A publication Critical patent/JPS5970786A/ja
Publication of JPS5943552B2 publication Critical patent/JPS5943552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水電解用陰極の製造法、特には低電圧で水電解
が可能な電極触媒−イオン膜接合体とそ 。
の製造法に関する。水素は、最近のエネルギー事情を反
映し石油に代る新しいエネルギー源として多方面から注
目されている。
そして、水素の工業的製造方法としては大別して水電解
法とコークスや石油のガス化法が挙げられる。前者の方
法は、原料として入手し易い水が用いられる反面、多数
の電解設備が必要なこと、電流の過不足に対する適応性
が不充分であること、電解液の炭酸化による劣化や床面
積、設備費などに多くの問題が残されている。他方、後
者の方法は一般に操作が煩雑であると共に設備もかなり
大型なものが要求され、設備費がかなりかかるなどの問
題がある。上記の問題を解決する手段として、陽イオン
交換膜を用い電解槽で水を電解し、水素を製造する方法
が最近提案されている。
本発明はこのような陽イオン交換膜を用いる水電解法に
おいて特にラネーニツケル、ラネーコバルト系三成分合
金を陰極用電極触媒として陽イオン交換膜に接合したも
のを発明の主旨とするUDである。
通常卑金属系電極触媒としてはニッケル、ニッケル多孔
体、ニッケル複合酸化物などが用いられる。たとえば、
本出願人が既に提案した特開昭54−112785号公
報で開示される電極は、それまでに知られた電極に比べ
て低水素過電圧化及びその耐久性に関し、大きな効果を
持つものである。しかしながら本発明者等は、更に詳細
に検討を加えた結果、上記公報で開示される電極もある
場合には、必ずしも耐久性が充分でない場合のあること
を見出し、この解決のため鋭意努力した結果本発明を見
出すに至つたものである。耐久性が損われる原因はニッ
ケル系の電極触媒に共通したものである。このため本発
明の思想は特開昭54−112785号公報に記載され
ている以外の二゛ノケノレ系電極触媒についても同様に
適用できる。また本発明は電極触媒とイオン膜との直接
接合体の場合にもニッケル系触媒が有する同様な欠点が
見出されるので本改善が効果的である。イオン膜の各側
に電極触媒を付着接合せしめて水電解を行ういわゆるS
PE水電解はすでに述べたように従来のアスベストを隔
膜として用いる方法に代替し得る新しい省エネルギータ
イプの水素製造法である。
そしてこの型の電解方式においては陰極として上述の如
き低水素過電圧陰極が好ましく用いられるが、上記電解
は運転の途中、種々の理由により運転を停止することが
あり、この場合、運転を再開すると水素過電圧の土昇す
ることが認められた。本発明者等はこの現象について深
く追求した結果、電極活性成分であるラネーニツケル粒
子あるいはラネーコバルト粒子のニツケルあるいはコバ
ルトが水酸化ニツケルあるいは水酸化コバルトに変質す
ることにより電極活性が劣化する(即ち、水素過電圧が
上昇する)ことを見出したもので、この変質を防止する
のに、ニツケル、コバルト等の第一の成分とアルミニウ
ム、亜鉛、マグネシウム、シリコン等の第二の成分とか
らなる公知の金属粒子に第三の貴金属、レニウムから選
ばれる成分を含有せしめることが著しい効果をもたらす
ことを見出し、本発明を完成したもので、本発明はイオ
ン交換膜土に、ニツケル及び/又はコバルトからなる成
分X1アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンか
ら選ばれる成分Y及び貴金属、レニウムから選ばれる成
分Zからなる合金であつて、成分X,Y,Zが第1図の
点A,B,C及びDで囲まれる範囲にある合金粒子を陰
極として付着してなる高耐久性イオン交換膜・電極接合
体及びニツケル及び/又はコバルトからなる成分X1ア
ルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンから選ばれ
る成分Y,及び貴金属、レニウムから選ばれる成分Zが
第2図の点A′,B′,C′及びD″で囲まれる範囲に
ある合金からなる電極活性金属粒子をイオン交換膜膜上
に陰極として付着せしめることを特徴とする高耐久性イ
オン膜・電極接合体の製法を主旨とするものである。こ
こで、貴金属とは、周知の如く、金、銀及び白金属金属
(即ち、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、イ
リジウム)を意味するものである。ここで、第1図は、
ニツケル及び/又はコバルトからなる成分X1アルミニ
ウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンから選ばれる成分
Y及び貴金属、レニウムから選ばれる成分Zの三成分ダ
イアグラムであつて、本発明電極触媒活性合金組成は第
1図の点A,B,C及びDで囲まれる範囲のものである
ことが必要である。好ましくは、A,B,E,Fの範囲
である。ここで点A,B,C,Dの(X,Y,Z)成分
の量は重量%で各々、A(99.6,0,0.4)、B
(79.6,20,0.4)、C(40,20,40)
、D(40,0,60)であり、また、点A,B,E,
Fの(X,Y,Z)成分の量は、重量%で各々、A(9
9.6,0,0.4)、B(79.6,20,0.4)
、E(60,20,20)、F(80,0,20)であ
る。
本発明の効果は合金組成の1成分として貴金属、レニウ
ムから選ばれる成分が包含されることによるものである
が、何故に、これら成分の包含がニツケルまたはコバル
トの水酸化物生成を阻止しうるのか詳細については未だ
解明されていない。
しかしながら、本発明者等は、これらの成分の内でも白
金、ロジウム、ルテニウムが本発明の効果を奏するのに
最適であるとの知見を得ている。即ち、金属の内でも、
白金、ロジウム、ルテニウムを用いる時には、本電極触
媒−イオン交換膜接合体はより厳しい環境条件において
もより長期にわたつて特段に低い水素過電圧を維持する
ことができる。本発明接合体の陰極の合金が第1図のA
BCDで囲まれる組成を有することがよいのは、上記範
囲以外の組成の合金では、長期にわたつて水素過電圧を
低く維持できなかつたり、水素過電圧自体が初期より高
かつたり、あるいは、貴金属、レニウムの成分をこの範
囲を越えて多量に含有せしめても、期待される低水素過
電圧や、耐久性はほとんんど変らないことによる。上述
の合金が粒子の場合、平均粒径は、電極表面の多孔性度
及び後述する電極製造の際の粒子の分散性にも関係する
が、0.1μ〜100μであれば充分である。
上記範囲中、電極表面の多孔性等の点から、好ましくは
0.1μ〜50μ、更に好ましくは0.1μ〜10μで
ある。
更に本発明の合金の層は、電極のより低い水素過電圧を
達成するため、表面多孔性であることが好ましい。
更には粒子内部まで多孔性になつていることが好ましい
。多孔性の程度は、その程度がかなり大きい程好ましい
が、過度に多孔性にすると粒子の機械的強度が低下する
為多孔度(POrOsity)が20〜90%にするこ
とが好ましい。
上記範囲中更に好ましくは、35〜85%、特に好まし
くは50〜80%である。なお、上記多孔度とは、公知
の窒素吸着法、水置換法によつて測定される値である。
多孔性にする方法としては種々の方法が採用できるが、
合金粒子を例えば成分X,Y,Zからなる合金から、成
分Yの金属の一部又は全部を除去して多孔性にする方法
が好ましい。かかる場合、成分X,Y,Zが所定割合に
均一に配合された合金を苛性アルカリ処理して、成分Y
の金属の少くとも一部を除去せしめる方法が特に好まし
い。
本発明の陰極の場合、アルカリ水溶液を水電解して水素
を製造する場合必ずしも電解槽に装着される前に苛性ア
ルカリで処理する必要はなく、使用される陰極液が苛性
アルカリ条件であるため、電解中に徐々に成分Yの金属
が除去され、目的の陰極となりうる。また、本発明の場
合、金属粒子としては、ニツケル及び/又はコバルトか
らなる成分X,アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シ
リコンから選ばれる成分Yび貴金属、レニウムから選ば
れる成分Zが第2図の点A″,B″,c″及びD″で囲
まれる範囲の合金であることが必要である。
なお、第2図におけるA′,B′,C5,D′の合金成
分(X,Y,Z)は重量%で各々、A′(59.8,4
0,0.2)、B′(39,8,60,0.2)、C5
(5,60,35)、D′(12,40,48)、であ
る。さらに好ましい範囲としては、A″,B″,E″,
F′であつて、A′:(59.8,40,0.2)、B
′:(39.8,60,0.2)、E′:(30,60
,10)F′:(50,40,10)である。その理由
は、この範囲をはずれるとアルカリ易容金属即ち成分Y
の溶解抽出後の電極触媒としての活性が充分でないため
である。あるいはまた、貴金属成分量が本範囲を相当に
越えても、水素過電圧の低減効果や耐久性が格段に向上
するものではない等のためである。
上記金属粒子の組成の組合せとしては各種のものが使用
でき、その代表的なものとしては、Ni−一Mg−Ru
などが考えられる。
その中でも特に好ましい組合せは、Ni−Alー本発明
においては上記の如き合金粒子をイオン交換膜土に接合
するわけであるが、この接合については、特別に限定さ
れることは必要でなく、例えば特開昭54−11239
8号令報で開示されるような方法が好ましく用いられる
また、苛性アルカリ処理の条件は、出発合金の組成によ
つても異るが、後述するような組成の合金の場合、苛性
アルカリ濃度(NaOH換算)10〜35重量%の10
〜100℃水溶液に0.5〜30時間浸漬することが好
ましい。
この理由は、成分Yはなるべく除去しやすくすることを
条件として選定したものである。また、成分Zは上記ア
ルカリ処理によつて除去されないものである。
かくして、得られたイオン膜一電極接合体は、その後必
要に応じ、苛性アルカリ処理(例えば苛性アルカリ水溶
液に浸漬する)して、合金粒子中の成分Yの金属の少な
くとも一部を洛出除去せしめ、該粒子を多孔性にする。
かかる場合の条件は前述の通りである。
又、前述した成分X,Y,Zの合金を採用した場合、上
述したような苛性アルカリ処理を行うことが好ましいが
、かかる合金を付着した接合体を苛性アルカリ処理をせ
ず、そのまま塩化アルカリ電解槽に取り付け、実際に電
解を行なつてもよい。
かかる場合、電解の過程で成分Yの金属が溶出し、電極
の過電圧が低下する。ただし、該溶出した成分Yの金属
イオンによつて、生成苛性アルカリ水躊液が若干汚染さ
れるが、一般には問題となることはない。なお本発明の
場合、陽極として使用する電極触媒は、特に限定される
ことなく、陽極触媒として有効である各種貴金属、例え
ばロジウム、イリジウム、白金などでよい。
さらにはニツケル系電極触媒でもよい。これらが膜に直
接接合されていてもよく、別の芯体上に各種の方法、た
とえば浸漬法、化学メツキ法、電気メツキ法、噴霧法な
どによつて結合された電極体を用いてもよい。これらは
本水電解法においては酸素過電圧がなるべく低いことが
好ましいことはいうまでもない。また本発明に用いる陽
イオン交換膜としては公知の含フツ素系陽イオン交換膜
が使用されうるがなかでもイオン交換基としてカルボン
酸基を有するパーフルオロフツ化カーボン膜(例えば特
開昭51−140899号、特開昭52−48598号
に開示されるもの)が耐久性、低電解電圧の観点から特
に好ましい。次に本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例 1〜16 表1に示す組成を有する合金粉末(500メツシユパス
)を調製し、これらの159に対し、メチルセルロース
259を加え、45分間混練し、更にシクロヘキサノー
ル3CC1シクロヘキサノン1ccを加え、15分間混
練し、触媒ぺーストを得た。
CF2=CF2とCF2=CFO(CF2)3C00(
113との共重合体でイオン交換容量1.90meq/
9樹脂、膜厚150μの陽イオン交換膜の片面に上記の
合金粉末をそれぞれ5mv/Ci、スクリーン印刷機で
塗布した。イオン膜の他の側には別に調製したロジウム
黒を3mv/C冨塗布した。つぎにこれを150℃、2
50K7/c績で10分間プレスした。8『Cll5%
NaOH水溶液で20時間加水分解した。
ここで電極触媒の一部を剥離して組成を分析した。つぎ
に集電体としてNiメツシユを用い、ロジウム黒側を陽
極として35%NaOHl9『C、20A/dゴの条件
で電解を行つた。電解開始後3日目につぎの短絡試験を
実施した。まず、直流電源による給電を停止するととも
に、銅導線によつて陽極、陰極を電槽外部で接続し、そ
のまま約15時間放置した。この間陰極から陽極への電
流を観測した。なお、電解停止後約3時間陰極液温度を
90℃に保持し、ついで自然放冷した。この操作を5回
くり返した後、15時間の放置後、電極を取り出し水素
過電圧を測定した結果を表1に示す。これは試験前の性
能とほとんど同一である。また、実施例3の電極触媒一
膜接合体を、50%NaOH水溶液中に140℃で3週
間浸漬した。
空気との接触を充分にさせるため容器深さを7(177
1と浅くし、容器上部は開放した。本電極の水素過電圧
を浸漬試験前と後に測定した。水素過電圧は0.07V
と試.験前後でほとんど変化なかつた。比較例 1〜2
N1−AlおよびCO−Al合金粉末を、実施例1〜1
6に使用したと同様の方法で、イオン膜に接合した。
得られた電極上の金属粒子を一部剥離して、その組成を
調べた。
その結果を表2に併記した。実施例1〜16と同様に短
絡試験を行い、その前後での水素過電圧変化を測定した
。その結果を試験前水素過電圧測定値とともに表2に示
す。比較例 3〜6 K合金粉末の組成を表2の比較例3〜6に変えたこと以
外は実施例と同様にして電極触媒−イオン膜接合体を製
作した。
そして実施例と同様にして行つた短絡試験の結果を表2
に示した。比較例3および4は第3成分を多量に添加し
ても特段の性能向上は見られないことが示される。
比較例5および6は原料粉末の金属組成が好適範囲をは
ずれているため、過電圧が当初より高いことが示される
【図面の簡単な説明】
第1図は、X=Ni又はCO,.Y=AI,Zn,Mg
又はSi,.Z=貴金属又はレニウムの3成分からなる
ダイヤグラムで点A,B,C,Dで囲まれる範囲の組成
は本発明電極触媒−イオン交換膜の活性陰極粒子の合金
の組成を示す。 第2図は、X=Nl又はCO,.Y=Al.Zn,Mg
又はSi,.Z=貴金属又はレニウムの3成分からなる
ダイヤグラムでA’,B’,C’,D’で囲まれる範囲
の組成は、本発明方法に使用される電極活性のある合金
の組成範囲を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イオン交換膜上に、ニッケル及び/又はコバルトか
    らなる成分X、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シ
    リコンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニウムから選
    ばれる成分Zからなる合金であつて成分X、Y、Zが第
    1図の点A、B、C及びDで囲まれる範囲にある合金の
    粒子を陰極として付着してなるイオン交換膜、電極接合
    体。 2 ニッケル及び/又はコバルトからなる成分X、アル
    ミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンから選ばれる
    成分Y及び貴金属、レニウムから選ばれる成分Zが第2
    図の点A′、B′、C′及びD′で囲まれる範囲にある
    合金からなる電極活性金属粒子を陰極としてイオン交換
    膜上に付着せしめることを特徴とするイオン交換膜、電
    極接合体の製法。
JP57180038A 1982-10-15 1982-10-15 イオン交換膜、電極接合体及びその製法 Expired JPS5943552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180038A JPS5943552B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 イオン交換膜、電極接合体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180038A JPS5943552B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 イオン交換膜、電極接合体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970786A JPS5970786A (ja) 1984-04-21
JPS5943552B2 true JPS5943552B2 (ja) 1984-10-23

Family

ID=16076390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180038A Expired JPS5943552B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 イオン交換膜、電極接合体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156435A (ja) * 1986-01-09 1987-07-11 アルド モアリ− 掘削機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156435A (ja) * 1986-01-09 1987-07-11 アルド モアリ− 掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970786A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290859A (en) Process for preparing electrode
KR910001140B1 (ko) 전극촉매 및 그 제조방법
US4498962A (en) Anode for the electrolysis of water
JPS6356316B2 (ja)
KR890000179B1 (ko) 고내구성 및 저수소 과전압을 갖는 음극 및 그의 제조방법
EP0405559B1 (en) Highly durable cathode with low hydrogen overvoltage and method for producing the same
JPS60159184A (ja) 水電解用陽極
EP0222911B1 (en) Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same
JPS6145711B2 (ja)
JPS5943552B2 (ja) イオン交換膜、電極接合体及びその製法
JPS5970785A (ja) イオン交換膜、電極接合体及びその製造法
JPS5967381A (ja) 水電解のための陽極及びその製法
JPS5943553B2 (ja) イオン交換膜,電極接合体及びその製造法
JPS5993891A (ja) 水を電解する方法
JPS5925940A (ja) 高耐久性低過電圧陰極及びその製法
JPS58133387A (ja) 低水素過電圧陰極及びその製法
JP2610937B2 (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極
JPH0681182A (ja) 水酸化アルカリの製造方法
JPS6145713B2 (ja)
JPS63145790A (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法
JPS6145712B2 (ja)
JPS6136590B2 (ja)
JPH02258992A (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法
JPH01275791A (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法
JPS5925987A (ja) 低過電圧陰極及びその製法