JPS5967381A - 水電解のための陽極及びその製法 - Google Patents

水電解のための陽極及びその製法

Info

Publication number
JPS5967381A
JPS5967381A JP57175375A JP17537582A JPS5967381A JP S5967381 A JPS5967381 A JP S5967381A JP 57175375 A JP57175375 A JP 57175375A JP 17537582 A JP17537582 A JP 17537582A JP S5967381 A JPS5967381 A JP S5967381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
nickel
water electrolysis
bath
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57175375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125790B2 (ja
Inventor
Yoshio Oda
小田 吉男
Takashi Otoma
音馬 敞
Eiji Endo
栄治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57175375A priority Critical patent/JPS5967381A/ja
Priority to US06/539,952 priority patent/US4498962A/en
Publication of JPS5967381A publication Critical patent/JPS5967381A/ja
Publication of JPS6125790B2 publication Critical patent/JPS6125790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リ水溶液の水電解に好適な低酸素過電圧陽極に関するも
のである。
例えば、アルカリ水溶液を水電解して水素と酸素を製造
する等の水性液を電解して電解生成物を得る場合、種々
の耐食電極が使用されている。このような電極は、アル
カリ水溶液を水電解する際に生起する過電圧をできるだ
け低くすることにより、電力費を軽減でき、それだけ安
価に電解4ト成物を得ることができる。
その/とめ陽極について、賜(販の酸素過電圧を下ける
目1的て、その利質、処理方法について種々ltJF 
背がなされており一部は既に実用化されている。
陽極の酸素過電圧を低下せしめるために各種の方法が提
案され、その1つに、ロジウム、イリジウム等の白金族
白金属単独まプこは合金を用いる方法がある。まプこ、
比較的安価な利料であるニッケルを利用する方法として
ニッケルーアルミニ・クム、ニッケルー亜鉛などの合金
を電気メンキ法、分散メソキ共電着法、熔融被覆法なと
の方θくにより電極芯体または基板上に合金属層を形成
させ、ついでアルミニウム、亜鉛な七のアルカリ土類金
属を除去してなる、ニッケルを主体とする電極を作成す
るものがある。
+f.たけたとえばカルボニルニッケルなどのような粉
末状ニッケルを焼結することにより電極を作製する方法
も数多く提案されている。
本発明はロジウム、イリジウム等の白金族貴金属のもつ
電極活性を充分に発揮せしめ、かつ長期にわたって使用
が可能であるような高い機械的強度を有する陽極ならび
に陽極の製法に関するものである。
門金属の電極としての使用方法としては電極基板上に貴
金属の塩や錯体の各種溶液を塗布、乾燥、焼成する方法
や貴金属粉末を適当な結合剤と練りあわせたのち電極基
板上に塗布、高温焼結など行って基板との固着、粒子同
志の結着をはかるもの、通常の電気メンキによるものが
ある。しかI−ながら、これらの方法では、基板一粒子
、粒子−粒子間の結合力は小さく、側底実用に耐えるも
のではない。実用可能なまでに粒子とし、ワット浴など
をメッキ液として貴金属粒子を電極基板に固着せしめる
方法がある(特開昭54−110985)。しかしなが
ら、本状では電極活性れン子がニッケルメッキ層中に埋
没り、て電解液との接触がきわめて不充分であることが
判明し/ヒ。さらに、これを避けるブζめには多量の寄
金、萬粒子を必要とすることが明らかとなった。しかし
ながら、高価な青金属類を多量、例えば2〜4 i//
〔1m2f’l’ Mぜしめることは、資源的匠も二1
スト的にも実用的でないことが明らかである。
本発明Kr−)+′i、こす1らの欠点を除去し/こ電
極の製法につき鋭意倹ホIL、た結果、電極活性層の機
械的強度ならびに■金属粉体の有効利用の2点を一挙に
解決できる方法を確立することができズとっ即ち、本発
明−5「1ジウム、イリジウム等の白金族貴金属及び銀
から選ばれる金属またはこれらの合金もしくけこれらの
酸化物と導電性粒子がメッキ金属とともに電極芯体上に
共電着されてなる低酸素過電圧陽極ならびに、ロジウム
、イリジウム等の白金族貴金属及び銀から選ばれる金属
、上記金属の合金、又はこれら金属ないし合金の酸化物
と導電性粒子が均一に分布したメッキ浴中にt +;i
芯体を浸漬せしめ、これらを共電着せしめることを特徴
とする低酸素渦電)上陽極の製法を斐旨とするものであ
る。
かくして、本発明による電極においては、メッキ層に付
着、含有せしめられた導電性へ子間にてきる間隙及び/
又は導K VJ:拉T内の多孔部分によりメッキ層内部
に存在する主として導電性粒子と結合した白金族貴金属
の合金も1−<はこれらの酸化物l′1′7.子もしく
はメッキ金5mと結合した白金族貴金属の合金もしくは
これらの酸化物の1′12子は電解液と充分匠接触し、
電解反応に犬なる寄fj−をなし得、結果として酸素過
電圧を大きく低下せしめた陽極を提供するものとなる。
−ヒ述の説明からも明らかな如<;、不発明においてに
、メッキ層内部にまで、液体を導入せしめ、また、メッ
キ層内部で発生した気体をメッキ層外へまで運びうる外
部とつながった空孔部が、メッキ層に存在することが重
要であって、との空孔部は導電性粒子間にできる空孔部
分が主なものであって、この粒子が多孔性である場合に
はこの多孔部分も上記目的に寄り、する。この空孔部は
^1−性アルカリ水溶液の充分なる流通と、メッキ層内
部で発生する酸素のメッキ層外への移動を充分に行なわ
せうるものであれば特には限定を留しないが、これらの
粒子同志は、メッキ層内部方向に向って接続されている
場合に望ましい開化部が形成される。
t/ζ、導電性粒子は、メッキ操作時にメッキ金属と共
に電極芯体上に共電着されうるものてあれば、利質的に
は特に限定されることは要しないが、多孔層形成のため
にはメッキ金属にくらべてより電着しやすい特性を有す
るものがよい。この観点からして導電性粒子がもつとも
好ましい。導電性粒子はしばしば容易に共電着するため
、機械的強度の低いテンドライト状多孔性電着層を形成
することがある。ひれはしかしm着条件、即ち、粒子径
、粒子濃度、メッキ液組成、p+T、電流密度、極間距
離、メッキ浴の攪拌方法、条件等を制御することにより
好適な多孔性電着層の形成が可能であるので好適に使用
し得るのである。
この導電性粒子の抵抗は10Ω・cm以下であることが
好ましい。
導電性粒子はメッキ金属および責金属微れχ子と共析可
能なもので、耐アルカリ性を有してお・ればその揮類を
問わない。セラミックスやプラスチックの表面を導電化
したもの、金属や炭素またH:その化合物でもよい。半
導体でもよい。
これらのうちでも、もつとも好ましいのは、それ自体が
電極活性、即ち、低酸素過電用特性を有するものである
。また、本粒子自体が多孔性であることが液透過、ガス
透過にとって好都合であるが表面層のみ多数の凹凸があ
るものや微多孔′姓に加工されてしマるものでも差支え
ない。
このような例として典型的なものは、展開ラネー合金、
就中展開う不一ニッケル、展開ラネーコバルト、展開ラ
ネー銀等であり、また、鉄/ニッケル合金から鉄を選択
的に除去したもの、あるいは、亜鉛/ニッケル合金から
亜鉛を選択的に除去したもの、あるいは、鉄/ニッケル
5/クロム合金から鉄及びクロムの少くとも1種を除去
したものである。
これらの電極活性を有する導電性粒子を用いる時は、メ
ッキ層内部に存在する白金族貴金属又は白金族貴金属の
酸化物の電極活性と相まって、相Tfg K 1ili
めで効率よく作用して、全体としての陽極の酸素過電圧
を大巾に低下しつる。
また、これらの導電性゛粒子は耐アルカリ性も充分であ
り、従って、アルカリ水溶液水電解の陽極材質として好
適である。
更に、これら導電性粒子はメッキ操作時には必ずしも多
孔性でなくともよいし、メッキ操作で電極芯体上に共電
着された後、酸あるいはアルカリ性液による処理で抽出
されうる金属を含む混合体あるいは合金であってもよい
このような混合体あるいは合金としてはアルカリ性液で
抽出される金属を含むものがよい。
この理由は、共電着メッキ処理後、新たに抽出操作を行
わなくとも、アルカリ水溶液水電解の陽極として用いる
際、陽極液(アルカリ性)により自動的に抽出されるか
らである。
このような混合体または合金としては、ニッケル、コバ
ルト、銀から選ばれる第1の金属とアルミニウム、亜鉛
、マグネシウムから選ばれる第2の金属との混合体ない
しは合金が典型的なものである。
また、Fe 、 NiおよびCrから選ばれた2〜5成
分合金、例えば、ステンレス合金の粉末を用いることも
差支えない1、これらは電着後電解開始前に高温のアル
カリ水溶液によって合金成分のうち特定成分を選択抽出
によって低過電圧特性を付与し得るからである。ただし
、これらを採用する場合には、つぎに述べる電極芯体な
いしは少なくとも芯体表面層は上記合金粉末よりも高耐
食性、即ち、高温、高濃度アルカリに侵食されないこと
が好ましい。−例として、5US−604や5US−5
16L合金粉末を使用する際には、5US−510Sと
かN1を芯体または表面層材質として用いるとよい。
また、上記ステンレス合金をあらかじめアルカリエツチ
ングや電解処理して活性化を行った粉末を使用しても差
支えない。
本発明の電極芯体はその材質として任意の適当な導電性
金属、例えば、Ti 、Zr、Fe、Ni、V。
IVI(〕、 Cu +Δg 、 Mn l白金族金属
、黒鉛、Crから選ばれた金属又はこれらの金属から選
ばれた合金が採用し得る。この内、Fe合金(Fe−N
i合金、Fe −Cr 合金、Fe −Ni −Cr合
金など) Ni 、 Ni合金(I寸j−Cu合金、N
i−Cr合金なと)などを採用することが好ましい。
特に好ましい電極芯体の材質けNi 、 Fe−↑VI
i合金、Fe −Ni −Cr合金である。
電極芯体の構造は、使用する電極の構造に合わせて任意
適宜な形状寸法にすることができる。
その形状は例えば板状、多孔状、網状(例えばエクスパ
ンドメタルなど)、すだれ状等が採用でき、これらを平
板状、曲板状、筒状にしてもよい。また、芯体と表面層
とが異るものであっても全く差支えない。例えば、鉄表
面にニッケルを被覆したものなどである。
また基板の耐食保護や分散メッキ層と基板との密着性を
高めるため基板と分散メッキ層との間に多孔性でない中
間メッキ層を設けることもできる。中間メッキ層の材質
としては耐食性の高いニッケル、コバルト、乃至はこれ
らの合金が好適である。
また、メッキ浴としては、メッキ層金属として望ましい
ものに応じて公知のメッキ浴が選ばれる。この場合、原
則として導電性粒子の材質と同じものを浴組成に含むも
のがよい。例えば導電性粒子の材質がニッケルであれば
ニッケル浴がよく、導電性粒子の拐質がコバルトであれ
ばコバルト浴、銀であれば錫浴がよい。導電性粒子がス
テンレスの場合は、ニッケル浴、コバルト浴、クロム浴
など、%にはニッケル浴が好適である。また、導電性粒
子がセラミクス質のものであれば、そのセラミクスと熱
膨張係数が近く、そのセラミクスと親和性のあるものが
よい。
いずれにしても、浴組成中の塩素イオン濃度ないしシア
ンイオン濃度が50りC1−/’z浴なし)し9 gC
N″/を浴以」二であり、また、浴のpHが前者におい
ては1〜5、後者においては8〜16の範囲の浴を選ぶ
ことが好ましい。これは、浴組成中の塩素イオン濃度が
5 o qc】−/l、浴以上でpHが1〜5あれば、
導電性粒子の表面の不純物を除去し、表面を浄化するこ
とにより、メッキ金属層より該粒子が強固に電極之二体
上に固着されることによる。
また、錫浴の場合、シアンイオン濃度及びpHが上記範
囲にあれば、銀粒子表面の清浄化が行われることによる
次に、共電着操作について具体的に説明する。
メッキ装置としては、例えば、特開昭55−10449
1号公報に開示されるような振動板とバブリング装置を
メッキ槽内郭ニ備えたもの、あるいは、外g++タンク
との間に流通手段を設はメッキ浴を循環せしめうるもの
がよい。
上記したようなメッキ装Wに、所望のメ゛ツキ浴を入れ
、さらに白金族貴金属、その合金またはその酸化物と導
電性粒子を入れ充分に攪拌してこれらを均一に分散させ
た後、メッキ浴組成の金属と同種金属を陽極とし、電極
芯体を陰極として陽陰極間にFti7ft、を通じメッ
キ作業を行う。
メッキ作業の際、振動板とバブリング装置により、また
はメッキ浴の循M it Kよりメッキ槽中の浴を充分
に攪拌することが好ましい。このメ゛ツキ作業における
操作条件としては、温度20〜800、電流密度0.0
5〜5 A/di2、メッキ浴のp+(1〜5、メッキ
浴が錫浴の場合Vi8〜1ろを採用するのがよい。
次に、メッキ浴に分散せしめる白金族貴金属、その合金
またはその酸化物と導電性粒子についで説明する。
白金族貴金属としては、白金、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、イリジウム、レニウム等が用いられる。こ
れらの単独でもよく、他に例えばイリジウム−ルテニウ
ム、白金−イリジウム、ロジウム−イリジウム、ロジウ
ム−ルテニウム等の組合せも使用し得る。
ここで用いる白金族金属粒子の製法は特に限定しないが
、当然ながら水電Mにおける酸素発生に対する活性が犬
なるものがよく、またメ′ツキ液中に浮遊が容易なる粒
子径を有するものが好ましい。白金属粒子の製法はたと
えばロジウムについていえば塩化ロジウムをアルカリ性
下に水素でヒホウ素ナトリウムで還元して得られるロジ
ウム黒が特によく、イリジウムにつしAでは塩化イリジ
ウムをジメチルアミンボランで還元して得られるイリン
ウム黒が特によい。他にホルマリンやヒドラジンで還元
して得られる貴金属微粒子、塩化物を気相中で熱分解や
水素還元して得られる金属粉も勿論使用し得る。これら
をメッキ浴に配合する割合としては、同時に配合される
導電性粒子の量とも関係するが、白金;族貴金属元素に
換算して01〜+ 09/I−浴が好ましい。
また、導電性粒子のメッキ浴に対する配合割合は、05
〜6CC/を浴がよい。ラネーニッケル合金粒子(粒子
密度4.29/Cd lについていえば、これけ21〜
259/を程度に相当する。該粒子の配合割合が上記範
囲を好ましいとする理由は配合割合が0.5 cc/を
浴以下では粒子がメッキ層の中で分離して存在し、メッ
キ層内に埋没している粒子の内の多くのものに電解液が
流通しなくなる可能性が゛大きいからであり、また、6
 cc/を浴より大きい場合にはメッキ層金属の割合が
減少し、粒子が剥落しやすくなることによる。
かくして得られる電極体は、例えば第1図に示す如きも
のである。
第1図は、本発明陽極の1例についての部分断面図であ
る。1は電極芯体、2はメッキ金属層、ろは導電性粒子
、4け白金族貴金属、または、その合金もしくはそれら
の酸化物である。
5け粒子間にできる空孔部で外部につながっている。
第1図に示す如き陽極においては、導電性粒子の周囲の
間隙を通して、導電性粒子の表面に電着している貴金属
粒子に対してはもとより、メッキ金属層内部にある程度
埋没されているような白金族貴金属tたはその合金もし
くはそれらの酸化物にも電解液が到達1−1これらの触
媒活性位r−も有効に電極反応を行うことができる。
電極芯体とメッキ金属層との間に適宜、中間層を設けて
もよいことはいうまでもない。
第1図に示されるような陰極の電極芯体上の被覆(メッ
キ金属層2と導電性粒子6とで構成される)の厚みは2
0〜1000μがよい。また、導電性粒子の大きさは上
記被覆厚みと同等ないしそれ以−トであって、平均1〜
200μのJぐきさのものがよい。
表面電着層の多孔度は導電性粒子内部空孔体積を除外し
た体積パーセントで1o〜Zo係がよい。19%より低
いときは液、ガスの透過が充分てなく、70%より高い
ときけ電着層の強度が低下するためである。こればまた
、粒子のサイズとも関係している。粒子が比較的小さい
とき、即ち、粒径が1〜100μのときけ、5゜〜70
%がよく、粒径がioo〜200μと大きいときに目]
10〜40%がよい。粒子が小で多孔度が小であると通
路が小さく、かつ通路の数が小さくなるため液、ガスの
透過が困@になる。また、粒子が犬で多孔度が犬である
と液、ガスの透過はきわめて容易になるが、電着層自体
の機械的強度の減少をきたすためである。
また、電着層の空孔径は、イく電極使用時の電解条件(
電解温度、電流密度、電解液の種類)によっても異るが
、好ま1.<は001〜ろOOμ、更に好まし、 < 
ld: o、 02〜150μ程度がよい。空孔径が0
.01μ以下では気体及び液体流通性が不充分となり、
また、5[〕Oμ以上では*’j、子付着強度が低下す
ることになる。
かくして得られる陽極の表面の電気二重層容量−: 1
000 μF/cm2以−ヒ、好ましくは20001t
F/cm2以上、特に好ましくは5000μF/cm2
以上がよい。なお、電気工重層容量の測定法は特開昭5
4−112785号明細書に開示される方法による。
メッキ作業時の導電性粒子として無孔・注のものを用い
る場合、前述の如く、多孔性にかえで使用することが好
1、しい。しかしすでに述べたように本゛市(;しはア
ルカリ水電解用陽極として用無孔性の粒子を多孔性にす
る方法としては、化学的方法の他に上気化学的方法を用
いてもよ< 、pi+各の場合け、抽出される成分が酸
溶解性かアルカリ溶解・姓“Cあるかによって抽出液を
選択すればよいが、一般にはアルミニウム、亜鉛、シリ
コン、マグネシウム等のアルカリ溶解性の金萬成分を含
む混合物ないし合金を用いることが好まL < 、従っ
て、抽出液としては苛性ソーダ水溶液が一般的である。
抽出条件としては、特に限定は貿せず、抽出される金属
が、アルミニ1/ム、M鉛、シリコン、マグネシウム等
の場合には公知の条件、例えば苛性ソーダ濃度5〜40
%、温度20〜150℃程度がよい。抽出される金属が
鉄またはクロムの場合には苛性ソーダ水溶液膿度は40
〜80φ、温度は100〜200 C,時間+d50〜
801コ■〜が好ましい。
また、この抽出処理は電解槽に組込む前に別の漕で処理
を行うことが好ましい。
また、後背の場合には通常酸またはアルカリあるいは塩
水溶液中で陽分極したり、周期的な実施例1 全塩化ニッケル浴(N I C12・6B、050 ’
J3’ 9 / l、H,、B 015F39/l、お
よびAIC]3・6o、、o 8 o 9/l l中に
用新ファインヶミノノル社製の未展開ライ・−ニッケル
合金粉末(t=1150チ、A15B%、200メンシ
ユパス)を約2.4 cc/l (+ロク//L)の濃
度に分散した。一方ロジウム黒をつぎのようにして製造
した。0.25 M塩化ロンラム水溶液に水酸化カリウ
ムを力0えアルカリ性(pF■=14)にした後、この
溶液を激しく攪拌しながら水素化ホウ素す) l)ラム
を大過剰に加えた。生成したロジウム黒をP薊し、純水
で充分に洗浄し、−昼夜以−ににわプこり風乾した。こ
のロンラム黒粉末(1〜10μ)を19/iの濃度に分
散した。
よく攪拌しながら陽極としてNi板を、陰極としてニッ
ケル14xキスバンドメタルを用いて分散メッキを行つ
/こ。電流密度をろA/dm2、pH−2,545℃で
50分メッキを行った。ニッケル製エキスバンドメタル
上に黒灰色のメッキ層が得られた。
分析の結果、1 dm2あたりNj、i。59g、ラネ
ーれを、25 %  Na、OR*溶液中、80℃、1
 hrニー) ・ネた、メッキ層の空孔径は平均45μであった。
−(□ これの酸素過電圧を15係 KDH,l i 0℃、電
密70八/dm、2で測定した結果、約28 [] m
Vてあった。
実施例2 実施例1と同様にしてロジウム黒粉末を2り/lの濃度
で分散させたメッキ液によって分散メッキ電極を作製し
た。メッキ層中の成分組成はNi 1.59 g、ラネ
ーニッケル合金1.45り、ロジウム045りであった
。ラネーニッケル合金とニッケルの体積比ば66:54
てあった。ラネーニッケル合金中のA1溶出後の酸素過
電圧は約270 mVであった。また、メッキ層の空孔
率と平均空孔径は各々44体積%及び45μであった。
実施例6 実施例1と同様にして、ただL1ライ・−ニッケル合金
粒子の分散濃度を約1.2 CC/l (59/l)と
変えて分散メッキを行った。メッキ層中の成分組成けN
i1.59り、ラネーニッケル合金1157、ロジウム
0.249であった。う不−ニッケル陽極とニッケルの
体積比け60 : 40であった。酸素過電圧は約28
0 mVであった。また、メッキ層の空孔率と平均空孔
径は各々54体体積及び501してあった。
実施例 実施例1と同様にして、たたし、ラネーニッケル合金粒
子の分散濃度を約3.6 CC/’ A (15M4+
と変えて分散メッキを行った。
メッキ層中の成分組成1d Ni 1.599、ラネー
ニッケル合金1587、ロジウム0.28りであった。
ラネーニッケル合金とニッケルの体積比は68:52で
あった。酸素過電圧は約280 mVであった。+F、
 /l、メッキ層の多孔率と平均空孔径は各々62体体
積及び平均60 〃であった。
実施例5 実1血例1と同様1/imlて、分散メッキ覗極を作製
した。たたし、ラネーニッケル合金粒子のかt) ’9
1c 200 メ7 ’/ユ以下のラネーコバルト合金
粒子粉末を用いた。
また、貴金属粉末としてイリジウム黒(3,5〜5/l
)を用いた。NiCl2−6H70[かえてCoCl2
−6H20を用い、ニッケル陽極のかわりにコバルト板
陽極を用いた。
メッキ層の分析結果、Co1.60り、ラネーコバルト
合金1.46り、イリジウム025りが含まれているこ
とが分った。酸素過電圧を測定した結果約280 mV
であった。メッキ層のラネーコバルト合金とコバルトの
体積比ば66:54であり、メッキ層の空孔率と平均空
孔径は各々45(*債%及び47μであった。
実施例6 実施例1と同様にして分散メッキ電極を作製した。ただ
し、ロジウム黒にかえてイリジウム黒の微粉末(05〜
5μ)を用いた。酸素過電圧は約520 mVであった
。メッキ層中のラネーニッケルとニッケルの体積比、メ
ッキ層の空孔率及び平均空孔径は実施例1と同じであっ
た。
比較例1 ライ・−ニッケル合金粉末を用いないこと以外は実施例
1と同様にして分散メッキを行った。
メッキ層中のロジウムは020gであった。酸素過電圧
を測定したところ約420 mVであった。
メッキ層の断面f:覗顕て調べたところ大部分にニッケ
ル中に埋没していることが分った。また、面図である。
1 ・・・・・・・・電極芯体 2・・・・・ メッキ金属層 6・・・・・・・・導電性粒子 4・・・・・・・・白金族口金用 5・・・・・・・・空孔部 才/呵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  口/ラム、イリジウム等の白金族貴金属及 
    (6)び銀から選ばれる金属またはこれらの合金もしく
    はこれらの酸化物と導電性粒子がメッキ金属とともに電
    極芯体上に層状に共電着され (7)でなる水電解のた
    めの陽極。 (2)導電性粒子が耐アルカリ性を有する特許請求の範
    囲第(1)項の水電解のための陽極。    (8)(
    3)多孔性粒子が気体及び液体流通性である特許請求の
    範囲第(1)項又は第(2)項の水電解のだ (9)め
    の陽極。 (4)導電性粒子が展開されたラネーニッケル、ラネー
    コバルト、ラネー銀から選ばれるもの θOである特許
    請求の範囲第(8)項の水電解のための陽極。 (5)導電性粒子が鉄/ニッケル合金から鉄全除去した
    もの、あるいは亜鉛/ニッケル合金から亜鉛を除去した
    もの、もしくは鉄/ニッケル/クロム合金から鉄及びク
    ロムの少くとも1種を除去したものである特許請求の範
    囲第(3)項の水電解のための陽極。 メッキ金属がニッケル、コバルト及び銀から選ばれたも
    のである特許請求の範囲第(1)項の水電解のための陽
    極。 陽極が戸隔膜法あるいけイオン交換膜法アルカリ水溶液
    水電解用のための特許請求の範囲第(1)項の水電解の
    ための陽極。 層の多孔率が10〜70(*積チである特許請求の範囲
    第(1)項の低酸素過電圧@極。 導電性粒子とメッキ金属の割合が体積比で5:5以上で
    ある特許請求の範囲第(1)項の水電解のための陽極。 (1)ロジウム、イリジウム等の白金族貴金属及び銀か
    ら選ばれる金属、上記金属の合金、又はこれら金属ない
    し合金の酸化物と (11)  導電性粒子が均一に分布したメッキ洛中に
    電極芯体を浸漬せしめ、これを共電着せしめることを特
    徴とする水電解のための陥極の製法。 (II)  導電性粒子が耐アルカリ姓を有する特許請
    求の範囲第(+oj項の水電解のための陽極の製法。 02  導電゛姓粒子が気体及び液体流通姓である特許
    請求の範囲第(8)項又は第01)項の水電解のための
    陽極の製法。 03)  導電性粒子が展開されたラネー二゛ノヶル、
    う不一コバルト、う不一銀から選ばれるものである!特
    許請求の範囲第02)項の水電解のための陽イ傘の製法
    。 (14)  導電性?12′−r′−が鉄/ニッケル合
    金から鉄を除去したもの、あるいけ亜鉛/二′ノヶル合
    ◇から亜鉛を除去したもの、もしくは、鉄/ニッケル/
    クロム合金から鉄及びクロムの少くとも1種を除去した
    ものである特許請求の範囲第02)項の水電解のための
    陽極の製法。 05)  メ゛ツギ浴が高塩化ニッケル浴、金塩化ニッ
    ケル浴、塩化ニッケルー酢酸ニッケル浴、高塩化ニッケ
    ル浴、黒色ニッケル浴等の洛中の塩素イオン濃度が50
    9C1−/を浴以上のもの、あるいけシアン化銀、等の
    シアン基濃度が99CW/l浴以上のものである特許請
    求の範囲第00)項の水電解のための陽極の製法っ06
    )  メッキ浴がpi−+ 1〜5である塩素イオンを
    含む浴であるか、pH8〜15であるシアン基を含む浴
    である特許請求の範囲第(8)項又は第(10項の水電
    解のための陽極の製法。 07)  陽極がP隔膜法あるいはイ討ン交換膜法塩化
    アルカリ水溶液水電解用のための特許請求の範囲第00
    )項の水電解のための陽極の製法。
JP57175375A 1982-07-10 1982-10-07 水電解のための陽極及びその製法 Granted JPS5967381A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175375A JPS5967381A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 水電解のための陽極及びその製法
US06/539,952 US4498962A (en) 1982-07-10 1983-10-07 Anode for the electrolysis of water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175375A JPS5967381A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 水電解のための陽極及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967381A true JPS5967381A (ja) 1984-04-17
JPS6125790B2 JPS6125790B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=15994997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175375A Granted JPS5967381A (ja) 1982-07-10 1982-10-07 水電解のための陽極及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967381A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114993A (ja) * 1986-07-28 1988-05-19 オロンジオ・ド・ノラ・イムピアンチ・エレットロキミシ・ソシエタ・ペル・アジオニ 電極、それを備えた電解槽及びそれらを用いた電解方法
JP2002322584A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mori Kazuo 電気化学反応促進方法
WO2014185068A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸素を発生させる方法、水の電気分解装置および陽極
JP2016148074A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 旭化成株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法
JP2018115393A (ja) * 2011-09-23 2018-07-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 改良されたガス拡散電極およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344388B2 (en) 2015-09-16 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba CO2 reduction catalyst, CO2 reduction electrode, CO2 reduction reaction apparatus, and process for producing CO2 reduction catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114993A (ja) * 1986-07-28 1988-05-19 オロンジオ・ド・ノラ・イムピアンチ・エレットロキミシ・ソシエタ・ペル・アジオニ 電極、それを備えた電解槽及びそれらを用いた電解方法
JP2002322584A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mori Kazuo 電気化学反応促進方法
JP2018115393A (ja) * 2011-09-23 2018-07-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 改良されたガス拡散電極およびその製造方法
WO2014185068A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸素を発生させる方法、水の電気分解装置および陽極
JP5793655B2 (ja) * 2013-05-15 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸素を発生させる方法、水の電気分解装置および陽極
JP2016148074A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 旭化成株式会社 水素発生用陰極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125790B2 (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498962A (en) Anode for the electrolysis of water
JP4142896B2 (ja) 水電解セル
JPS6143436B2 (ja)
TW201215708A (en) Multi-layer mixed metal oxide electrode and method for making same
KR890000179B1 (ko) 고내구성 및 저수소 과전압을 갖는 음극 및 그의 제조방법
CN1938453B (zh) 用于产生氢的电极及其制造方法和使用该电极的电解方法
FI75872C (fi) Elektrod foer anvaendning i en elektrokemisk cell och dess framstaellning.
JP4882218B2 (ja) 水素発生用電極およびその製造方法並びにこれを用いた電解方法
US4240895A (en) Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
JPS5967381A (ja) 水電解のための陽極及びその製法
US4370361A (en) Process of forming Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
US4518457A (en) Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
CA1072915A (en) Cathode surfaces having a low hydrogen overvoltage
EP0222911B1 (en) Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same
JPS60159184A (ja) 水電解用陽極
JPH08269761A (ja) 水電解セルおよびその製造方法
JP4632966B2 (ja) 電解金属粉の製造方法
JPS62500459A (ja) 電解電極用等の複合触媒材料ならびにその製造方法
US4877508A (en) Highly durable cathode of low hydrogen overvoltage and method for manufacturing the same
JPS6145711B2 (ja)
JPS58133387A (ja) 低水素過電圧陰極及びその製法
JPS5925987A (ja) 低過電圧陰極及びその製法
US4405434A (en) Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
JP2660284B2 (ja) 触媒電極及びその製造法
US4394228A (en) Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells