JPS594346A - 光入力断検出回路 - Google Patents

光入力断検出回路

Info

Publication number
JPS594346A
JPS594346A JP57113331A JP11333182A JPS594346A JP S594346 A JPS594346 A JP S594346A JP 57113331 A JP57113331 A JP 57113331A JP 11333182 A JP11333182 A JP 11333182A JP S594346 A JPS594346 A JP S594346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical input
photodiode
interruption
bias voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113331A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Yamaguchi
山口 伸英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113331A priority Critical patent/JPS594346A/ja
Publication of JPS594346A publication Critical patent/JPS594346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/691Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
    • H04B10/6911Photodiode bias control, e.g. for compensating temperature variations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)発明の技術分野 本発明は、光入力断検出回路、特に例えばAPDの如き
光ダイオードが用いられ光入力のエネルギが変化しても
受信回路出力を所定レベルに保持するようAGCをかけ
てなる光受信回路において、光入力断時に光ダイオード
に暗流が流ねる状態を適確に把握して光入力断を検出す
るようにした光入力断検出回路に関するものである。
(B)  技術の背景と問題点 従来から、光受信回路における光入力断を検出するに当
って、例えば、タイミング出力をピーク検出して光入力
の有無を検出する方式が知られている。しかしこの方式
の場合、クロック周波数が高くなると、タイミング回路
入力点における低マーク率信号のクロック成分と光入力
断時のAPDショット雑音レベルとが浮遊容量の存在な
どによって同程度のものとなり、光入力断を検出する動
作が不安定となることが生じる。
(Q 発明の目的と背景 本発明は上記のAt解決することを目的としており、本
発明の光入力断検出回路は、光入力が供給される光ダイ
オードをそなえ、上記光入力のエネルギの変化に対応し
て上記光ダイオードに対するバイアス電圧を調整し、受
信回路出力が所だレベルになるよう自動制御111が行
わわる光受信回路において、上記光ダイオードに対する
バイアス電圧の大きさと光ダイオードのフォト’FJf
流の大きさとを夫々検知する検知回路部をもうけ、上記
バイアス電圧の大きさが予め定めた値以上であってかつ
上記フォト電流の大きさが予め定めた値以上であること
を判定して、上記光入力の入力断を検出するようにした
こと?、%徴としている。以下図面を参照しつつ説明す
る。
(6)発明の実施的 第1図は本発明による光入力断検出の原理を説明する説
8A図、第2図は本発明の一実施例構成を示す。
第1図には横軸に先入カエイ、ルギをとり、縦軸に光ダ
イオードのホト’を流IAPDと光ダイオードに対する
バイアス電圧VAPDとをとった場合における光受信回
路の特性が示されている0即ち、光受信回路においては
、光入力エネルギが所定レベル以上にあるときには、光
ダイオードに対するバイアス電圧を一定にして(光ダイ
オードのJtf倍率倍率一定にして)おき、上記エネル
ギが所定レベル以下になるとそれにつれて増倍率Me太
きくし、(光入力エネルギ)×(増倍率)=(フォト電
流)なる関係から、フォト電流がいわば一定しペ/l/
にあるように、八〇Cをかけるようにされる。第1図は
この状態を表わしている。但し、光入力断の状態の下で
は、光ダイオードに暗電流が流ゎ、その値”po(4、
図示値IPSかパ、10 (、/l/A)程度であるの
に対して100〔μA〕程度のものとなる。
本発明の場合、第1図図示の如き特性を考謄、し、バイ
アス電圧VAPDが所定レベルVJ以上にある状態の下
でフォト電流IAPDが所定レベルに112以上になる
ことを検出して、光入力断とイ」」定するようにしてい
る。
第2図は一実施例構成を示し、図中1はAPI)の如き
光ダイオード、2ないし4は夫々オペレーショナル・ア
ンプ、5,6.7は一緒になってアンド回路を構成する
もの、8.9.10は夫々抵抗、VR+ l I P2
は夫々闇値電圧を表わしている。
光ダイオード1を流れるフォト電流は微小抵抗(RP)
10を挿入することによって抽出され、アンプ3を介し
て、フォト電流1.□APDに対した電圧V2としてア
ンプ4に入力される。そして、閾値電圧I−ウと比較さ
れる。−力先ダイオード1に対するバイアス電圧VAP
Dはアンプ2の入力電圧■1として抽出され、閾値電圧
vR1と比較される。アンプ2の出力とアンプ4の出力
とが共にハイ・レベルにあるとき、検出端子はハイ・レ
ベルとなって光入力断が検出される。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によりdl、暗電流を適確に検
知するようにしているために、クロック周波数が高くな
っても、検出動作が不安定になることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光入力断検出原理を説明する説明
図、第2図は本発明の一実施例構成を示す。 図中、工は光ダイオード、2ないし4は夫々オペレーシ
ョナル・アンプ、5,6,7Uアント回路を表わしてい
る。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  蘇 出   寛 (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光入力が供給される光ダイオードをそなえ、上記光入力
    のエネルギの変化に対応して上記光ダイオードに対する
    バイアス電圧を調整し、受信回路出力が所定レベルにな
    るよう自動制御が行われる光受信回路において、上記光
    ダイオードに対するバイアス電圧の大きさと、光ダイオ
    ードのフォト電流の大きさを夫々検知する検知回路部を
    もうけ、上記バイアス電圧の大きさが予め定めた値以上
    であってかつ上記フォト電流の大きさが予め短めた値以
    上であることを判定して、上記光入力の入力断を検出す
    るようにしたことを特徴とする光入力断検出回路。
JP57113331A 1982-06-30 1982-06-30 光入力断検出回路 Pending JPS594346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113331A JPS594346A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 光入力断検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113331A JPS594346A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 光入力断検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594346A true JPS594346A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14609527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113331A Pending JPS594346A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 光入力断検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594346A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176938A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Nec Corp 光受信増幅装置
JPH01258514A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Nec Corp 光受信回路
JPH0463042A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Pioneer Commun Corp コードレスホン
US5136410A (en) * 1990-01-09 1992-08-04 Ibm Corporation Optical fiber link control safety system
US5140603A (en) * 1990-05-02 1992-08-18 Scientific-Atlanta, Inc. Overmodulation protection for amplitude modulated laser diode
US5379145A (en) * 1989-12-01 1995-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Laser transmitter for light wave (fiber optic) communication espectially of AM modulated CATV signals having means . . . against damage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176938A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Nec Corp 光受信増幅装置
JPH043138B2 (ja) * 1983-03-25 1992-01-22
JPH01258514A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Nec Corp 光受信回路
US5379145A (en) * 1989-12-01 1995-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Laser transmitter for light wave (fiber optic) communication espectially of AM modulated CATV signals having means . . . against damage
US5136410A (en) * 1990-01-09 1992-08-04 Ibm Corporation Optical fiber link control safety system
US5140603A (en) * 1990-05-02 1992-08-18 Scientific-Atlanta, Inc. Overmodulation protection for amplitude modulated laser diode
JPH0463042A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Pioneer Commun Corp コードレスホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982000931A1 (en) A method and an arrangement for increasing the dynamic range at the input stage of a receiver in an optical fibre information transmission system
JPH03101428A (ja) 光受信機
JPS594346A (ja) 光入力断検出回路
US5508645A (en) Circuit for raising a minimum threshold of a signal detector
JPH01286655A (ja) 光受信回路
WO1985004773A1 (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
EP1372261A1 (en) Control loop apparatus, current measuring circuit apparatus and methods therefor
JP2791550B2 (ja) 光受信回路
JPS59148441A (ja) 光入力レベル検出方式
JPH02206261A (ja) 光入力断検出回路
JPH03273720A (ja) 光受信装置
JPH09130330A (ja) 光受信器
JPS595756A (ja) 光入力断検知回路
JPS57192155A (en) Optical receiver
CA1234872A (en) Edge detection using dual trans-impedance amplifier
JPS6041903B2 (ja) 光受信増幅器
JPH0250534A (ja) Apdバイアス電圧制御回路
JPH0340538A (ja) 光信号入力断検出装置
JPS6279679A (ja) デジタル光−電気信号変換装置
JPH0638514Y2 (ja) 光受信器
JPS61128637A (ja) 光入力信号断検出回路
JPS60229543A (ja) 光受信器
JPS60230728A (ja) 受光回路
JPS6337705A (ja) 光受信回路
JPH02118429A (ja) 光源劣化検出回路