JPS5942947A - 把手付手提袋の製造方法 - Google Patents

把手付手提袋の製造方法

Info

Publication number
JPS5942947A
JPS5942947A JP57153108A JP15310882A JPS5942947A JP S5942947 A JPS5942947 A JP S5942947A JP 57153108 A JP57153108 A JP 57153108A JP 15310882 A JP15310882 A JP 15310882A JP S5942947 A JPS5942947 A JP S5942947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
handle
strip
welding
flat cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57153108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263058B2 (ja
Inventor
庄嶋 敏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57153108A priority Critical patent/JPS5942947A/ja
Publication of JPS5942947A publication Critical patent/JPS5942947A/ja
Publication of JPH0263058B2 publication Critical patent/JPH0263058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は把手付手提袋の製造方法に係り、さらに詳しく
は、熱可塑性樹脂フィルムよりショッピングバッグ等の
把手部の付いた手提袋を連続的に製造する方法に関する
従来、熱可塑性樹脂フィルムより把手付手提袋を製造す
る場合は、装本体とは別個に製造された略U字型の把手
部材の両端をはとめ等を介して装本体に取り付けたり、
あるいは、装本体の開口端近傍に補強板等を取り付けて
挿通孔を穿設した後に把手部を挿通して装本体に取り付
ける方法が最も一般的であった・ しかしながら、このような従来の方法にあっては、前記
把手部材や把手部の装本体への取付作業を機械化すると
とが極めて困難であり、手作業に頼らずを得ないために
生産効率が著しく低く、安価に提供することができなか
った。また、把手部を予め2枚の紙等に挾んで把手を製
造しておき、この把手を装本体の製造過程中に装本体に
取り付ける方法も既に提案されているが、把手の取付位
置の制御が困難で非常に複雑な設備を要し、容易に採用
することのできないものであった。
さらに、装本体の開口部近傍に単に把手穴を穿投する方
法も知られているが、このような方法によシ製造される
把手付手提袋は高重量物を収納するに耐え得るだけの強
度がなく、通常のショッピングバッグ等として用いるこ
とはできないものであった。また、袋全体を厚肉にして
強度を確保しようとする場合には原材料を多量に要し、
前述した各従来例と同様に安価に提供することのできな
いものであった〇 このような実情から、樹脂製の手提袋は濡れても丈夫で
防水性に優れ、破れにくく表面光沢もある等のショッピ
ングバッグ等としての優れた性質を有しながらも、紙製
の手提袋にとってかわるまでには至っていないのが現状
である。
本発明の目的は、十分な強度を有する樹脂製の把手付手
提袋を安価に製造することのできる方法を提供するにあ
る。
本発明は、手提袋の装本体となる長尺な装本体用フィル
ムの幅方向略中央部に長手方向に沿って把手部となる帯
状の把手部用フィルムを重ね合せる重ね合せ工程と、装
本体用フィルムと把手部用フィルムとを重ね合せ部分の
少なくとも一部域において溶着する溶着工程と、重ね合
わされた装本体用フィルムおよび把手部用フィルムを長
手方向に切断して手提袋の上端縁を形成する上端縁形成
工程と、前記上端縁となる切断線の両側に把手穴を形成
する把手穴形成工程と、装本体用フィルムを2枚重ねに
しだ状態で幅方向に溶着切断して手提袋の側縁を形成す
る側縁形成工程と、を設け、把手部用フィルムが溶着さ
れて補強された把手部を有する把手付手提袋を連続的に
製造して前記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図には本発明による把手付手提袋の製造方法の
一実施例が適用される製造装置が示されている。これら
の図において、手提装本体となる長尺な装本体用フィル
ムIA、IBよりなる偏平筒状フィルム1は原反2よ°
り供給され、移送ローラ3によシ図中右方向に移送され
る。一方、原反4からは把手部となる帯状の把手部用フ
ィルムとしての帯状フィルム5が供給され、ニップロー
ラ6の位置にて偏平筒状フィルム10幅方向中央部に長
手方向に沿って帯状フィルム5が重ね合わされる重ね合
せ工程が行なわれる。ついで、中間治具7および溶着カ
ッタ9の位置にて溶着切断工程へと移行される。この溶
着切断工程では、偏平筒状フィルム1と帯状フィルム5
との重ね合せ部分を溶着する溶着工程と、重ね合わされ
た偏平筒状フィルム1および帯状フィルム5を長手方向
に切断して手提袋の上端縁を形成する上端縁形成工程と
、前記上端縁となる切断線11の両側に把手穴12を形
成する把手穴形成工程と、が同時に行なわれる。この溶
着切断工程の後、ニップローラ8、分割がイド15、ニ
ップローラ16,17、おヨヒ迂回ローラ18を経て溶
断カッタ19の位置にて、偏平筒状フィルム1を幅方向
に溶着切断して手提袋の側縁を形成する側縁形成工程が
行なわれ各別の手提袋13とされる。
本実施例を更に詳細に説明すると、装本体用フィルムI
A、IBは1つの偏平筒状フィルム1よシ構成され、偏
平筒状フィルム1の両面には帯状フィルム5が、偏平筒
状フィルム1を挾むようにして各々重ね合わされる。な
おここにおいて、前記偏平筒状フィルム1および帯状フ
ィルム5はともに熱可塑性樹脂フィルムである。
両面に帯状フィルム5が重ね合わされた偏平筒状フィル
ム1の内部には略平板状の中間治具7が挿入され、この
中間治具7によシ偏平筒状フィルム1の両面は互いに離
隔されている。中間治具7の両端側にはニップローラ6
.8が各々配置されており、ニップローラ6゜8により
中間治具7の移送力向に沿った位置規制がなされている
中間治具7の両面側には各々ローラ状の溶着カッタ9が
配置されておシ、溶着カッタ9により帯状フィルム5が
重ね合わされた偏平筒状フィルム1の両面には互いに同
じ位置に切断線11および把手穴12が同時に溶着切断
によシ形成される。
切断線11は、第3図にも示されるように、帯状フィル
ム5が重ね合わされた偏平筒状フィルム1の幅方向の中
央部において長手方向に沿って延びる連続クランク状に
なっており、この切断線11により手提袋13の上端縁
が形成され、前記上端縁にて偏平筒状フィルム1および
帯状フィルム5は互いに溶着された状態となる。
壕だ、把手穴12は切断線11の長手方向に沿って左右
両側に交互に形成されておυ、偏平筒状フィルム1およ
び帯状フィルム5は把手穴12の周縁部にても互いに溶
着され、さらに、把手穴12の中央部からはフィルム1
.5が取シ除かれ(a44図参照)、把手穴12に手先
が差し入れられるようになっている。なお、m 2 *
 3図中2点鎖線で示される切離予定線14は、切断線
11および把手穴12が形成されたのちに各別の手提袋
13とする際の偏平筒状フィルム1の幅方向の切離位置
を示すものであり、溶着カッタ9を通過した直後の偏平
筒状フィルム1の切離予定線14において実際に溶断線
等が施されている訳ではない。
両面に切断線11が各々形成された偏平筒状フィルム1
はニップローラ8によシふたたびニップされたのち前記
切断線11に略々薄肉平板状の分割ガイド15が帯状フ
ィルム1の平面方向に沿って挿入され、切断線11によ
り中央部から溶着切断された一方の側の偏平筒状フィル
ム1は分割ガイド15の上面側を移送され、他方の側の
偏平筒状フィルム1は下面側を移送され、分割がイド1
5によシ切断線11における切離が確実になされるよう
になっている。
分割ガイド15の送り方向側にはニップローラ16゜1
7およびニラジロー216.1フ間に配置された所定の
外径を有する迂回ローラ18が設けられ、前記分割ガイ
ド15によって中央部から確実に切離された偏平筒状フ
ィルム1の一方の側は迂回ローラ18に掛は回され、他
方の側は迂回ローラ18に掛は回されることなく送り方
向側へと移送され、これにより、ニップローラ17を通
過したのちにおいては切断線11の両側の偏平筒状フィ
ルム1の前記切離予定線14の位置が一致した状態とな
っている。すなわち、迂回ローラ18の上下位置等の調
整によって切断線11の一力の側の偏平筒状フィルム1
が各別の手提袋13の長さを1ピツチとして半ピッチ分
だけずらされて切離予定線14の位置合わせが行ガわれ
ている。
切断線11の両方の側の切離予定線14が一率した状態
で前記切離予定線14に沿って溶断カッタ19により幅
方向に溶着切断が行なわれ、これにより手提袋13の両
側縁が形成される。
このような本実施例によれば次のような効果がある。
手提袋13を実際に使用する場合に最も強度が要求され
る部分である把持部分すなわち、手提袋13の上端部や
把手穴12の絢縁部が帯状フィルム5によシ補強され且
つ帯状フィルム5と偏平筒状フィルム1とは手提袋13
の上端縁、把手穴12の周縁部、および両側縁にて互い
に溶着されているものであるため、手提装本体である偏
平筒状フィルム1自体を厚肉にしなくとも手提袋13は
十分な強度を有するという効果がある。さらに言及すれ
ば、手提装本体を構成する偏平筒状フィルム1は樹脂フ
ィルムであるから極めて薄肉であっても面強度自体は十
分な強度を有し容易には破損されるものではなく、また
、最も破損されやすかった把持部分については十分な補
強がなされているため、手提袋13の大部分を構成する
偏平筒状フィルム1として極めて薄い樹脂フィルムを採
用することができる。従って、全体として原材料が少な
くてすみ、安価に手提袋13を提供することができる。
さらに、偏平筒状フィルム1を極めて薄肉にし−だ場合
には偏平筒状フィルム1自体がいわゆる腰のない状態と
なるが、帯状フィルム5によっテ補強された手提袋13
の開口部は帯状フィルム5と偏平筒状フィルム1とが互
いに重ね合わされ且つ互いに溶着されているものである
ため、前記開口部は遮塵な強度、すなわち腰のある状態
となっておυ、手提袋13は開口しやすく、使い勝手が
良いという効果がある。
さらに、手提装本体と把手部分とを各々別個に製造した
後に把手部分を手提装本体に取り付けるというものでは
なく、把手部分の製造と手提装本体の製造とを一つの工
程で同時に行い、しかも、偏平筒状フィルム1、および
帯状フィルム5を一定方向に移送させながら手提袋13
を次々に連続的に製造することができるため、手提袋1
3を極めて効率よく生産でき、この点からも手提袋13
を安価に製造することができるという効果がある。
また、打ち抜きくず等が多匍に生じるということがなく
、偏平筒状フィルムlおよび帯状フィルム5を無駄なく
有効に利用するものであるだめ、この点からも手提袋1
3を安価に製造することができる。
また、製造装置も簡易であり、切雑なfit制御手段等
を要さず容易に実施することができる。しかも、フィル
ムどうしの溶着、切断が主体の加工により手提袋13が
製造されるため、製造工程が効率的であり、位置ずれ等
も起こりに<<、製造ミスも極めて少ないという効果が
ある。
しかも、溶着カッタ9を取り換えるだけで手提袋13の
サイズを変更することも容易であり、手提袋13の上端
縁の形状や把手穴12の形状などを変更することも容易
である。さらに凍だ、偏平筒状フィルム1や帯状フィル
ム5の色彩を種々変更することも容易であり、手提袋1
3に様々なデザインを施こしやすいという効果がある。
なお実施にあたり、溶着カッタ9によシ溶着工程、上端
縁形成工程、および把手穴形成工程の全てが同時に行な
われるものに限らず、これら3工程が互いに別個に行な
われ、あるいは溶着工程と上端縁形成工程とは同時に行
なわれ把手穴形成工程は別個に行なわれる等、前記3工
程のうち2工程のみ同時に行なわれる等してもよい。
まだ、装本体用フィルムIA、 IBよりなる偏平筒状
フィルム1と、把手部用フィルムとしての帯状フィルム
5と、は手提装本体13の上端縁および把手穴120周
縁部にて互いに溶着される場合に限らず)重ね合わせ面
の全面に亘って溶着されるものでもよいし、さらには、
前記上端縁および周縁部以外の一部について連続的ある
いは非連続的に溶着されるものであってもよい。
また、前記実施例では装本体用フィルムIA。
IBに帯状フィルム5が直接重ね合わされるものとしだ
が、例えば第5,6図に示される前記以外の実施例のよ
うに、装本体用フィルムLA、IBと帯状フィルム5と
の各々の間に補強フィルム21が挾まれているものであ
ってもよい。この実施例では、装本体用フィルムIA、
IB、補強フィルム21、および帯状フィルム5は各々
重ね合わせ部分の全面に亘って互いに溶着され、手提袋
23の上端縁や把手穴12は溶着後に単に切断されて形
成される。したがって、帯状フィルム5とは別に補強フ
ィルム21が重ね合わされ、且つ、全面に亘って溶着さ
れているところから、手提袋23の把持部分が極めて大
きな強度を有することとなυ、特に大型で高重量物を収
納する場合に適し、さらに、前記補強フィルム21に種
々の色彩、印刷を施こす等によシデザイン的にも様々な
工夫を一層加えやすいという効果がある。
また、帯状フィルム5は装本体フィルムIA。
lBの一側面に重ね合わせる場合に限らず、両側面よシ
装本体フィルムIA、IBを挾むようにして、装本体用
フィルムIA、 lBの各々について2つの帯状フィル
ム5を重ね合わせてもよい。この場合、装本体用フィル
ムIA、IBを1つの偏平筒状フィルム1よシ構成する
のではなく、例えば、装本体用フィルムiA、IBを各
々別々の帯状のフィルムよりm成するものとし、装本体
用フィルムIA。
IBの各々の一側面に帯状フィルム5を重ね合わせて溶
着した後、これら帯状フィルム5が溶着された装本体用
フィルムIA、IBを互いの帯状フィルム5が接触する
ように重ね合せ、この状態で前記帯状フィルム5とは別
の帯状フィルム5を他側面に重ね合わせて溶着する等す
ればよい。この場合、袋底部は適宜時に装本体用フィル
ムIA、、IBの下端縁を互い溶着して形成することと
なる。
さらにまた、装本体用フィルムIA、IBを1つの11
m1平筒状フイルム1より構成する場合には、fゼット
折シされたものに限らず、通常の折り脣み状態にあるも
のでもよい。また、溶着カッタ9を偏平筒状フィルムl
に向って進退する平板状のものとするとともに偏平筒状
フィルム1や帯状フィルム5を間欠送シするようにして
もよいし、切断線11によシ2分割した偏平筒状フィル
ム】を各各別個に切離予定線14に沿って切離するよう
にしてもよい。
さらに、把手穴12は略偏平C字状に溶着切断され、打
ち抜きくずができないようなものであってもよい。また
、把手穴12の形成位置は、切断)ilj!11の左右
に交互に形成する場合に限らず、溶着切断線11を直線
状に形成するとともに溶着切断線11の両側に互いに向
い合った状態で形成してもよい。さらに、把手穴12の
全周にわたって偏平筒状フィルム1と帯状フィルム5と
が溶着される必要は必らずしもなく、把手穴12のJm
縁部の一部域についてのみフィルム1.5同士が重ね合
わされ且つ互いに溶着されるものでもよい。
上述のiうに本発明によれば、十分な強度を有する樹脂
製の把手付手提袋を安価に製造することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1および2図は本発明による把手付手提袋の製造方法
の一実施例が適用される製造装置の全体構成を示す各々
正面図および平面図、第3図は前回の■−■線に従う矢
視断面図、第5図は前記以外の実施例における偏平筒状
フィルムを示す平面図、第6図は第5図のVI−VI線
に従う矢視断面図である。 1・・・偏平筒状フィルム、IA、iB・・・装本体用
フィルム、5・・・把手部用フィルムとしての帯状フィ
ルム、7・・・中間治具、9・・・溶着カッタ、11・
・・切断線、12・・・把手穴、13.23・・・手提
袋、14・・・切離予定線、15・・・分割がイド、1
8・・・迂回ローラ、19・・・溶断カッタ、21・・
・補強フィルム。 代理人 弁理士 木 下 實 三 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  手提袋の装本体となる長尺な装本体用フィル
    ムの幅方向略中央部に長手方向に沿って把手部となる帯
    状の把手部用フィルムを重ね合せる重ね合せ工程と、装
    本体用フィルムと把手部用フィルムとを重ね合せ部分の
    少なくとも一部域において溶着する溶着工程と、重ね合
    わされた装本体用フィルムおよび把手部用フィルムを長
    手方向に切断して手提袋の上端縁を形成する上端縁形成
    工程と、前記上端縁となる切断線の両側に把手穴を形成
    する把手穴形成工程と、装本体用フィルムを2枚重ねに
    した状態で幅方向に溶着切断して手提袋の側縁を形成す
    る側縁形成工程と、を崩することを特徴とする把手付手
    提袋の製造方法。
JP57153108A 1982-09-02 1982-09-02 把手付手提袋の製造方法 Granted JPS5942947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153108A JPS5942947A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 把手付手提袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153108A JPS5942947A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 把手付手提袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942947A true JPS5942947A (ja) 1984-03-09
JPH0263058B2 JPH0263058B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=15555141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153108A Granted JPS5942947A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 把手付手提袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942947A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229541A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 松本 昌芳 手提げ袋の製造方法
JPS63177803A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 中村製袋株式会社 合成樹脂フイルム製手提げ袋およびその製造方法
JP5519049B1 (ja) * 2013-03-15 2014-06-11 株式会社リングストン 中仕切り付き底ガゼット袋の製造方法
JP5519063B1 (ja) * 2013-08-06 2014-06-11 株式会社リングストン 中仕切り付きガゼット袋の製造方法及び製造装置
JP5565740B1 (ja) * 2013-06-11 2014-08-06 株式会社リングストン 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
KR102272106B1 (ko) * 2020-11-27 2021-07-02 주식회사 호박피앤비 보강된 손잡이홈 일체형 종이백 제조장치 및 이를 이용해 제조된 종이백

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110172A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Asahi Dow Ltd Method of manufacturing synthetic resin packing bag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110172A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Asahi Dow Ltd Method of manufacturing synthetic resin packing bag

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229541A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 松本 昌芳 手提げ袋の製造方法
JPS63177803A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 中村製袋株式会社 合成樹脂フイルム製手提げ袋およびその製造方法
JP5519049B1 (ja) * 2013-03-15 2014-06-11 株式会社リングストン 中仕切り付き底ガゼット袋の製造方法
JP5565740B1 (ja) * 2013-06-11 2014-08-06 株式会社リングストン 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
JP5519063B1 (ja) * 2013-08-06 2014-06-11 株式会社リングストン 中仕切り付きガゼット袋の製造方法及び製造装置
KR102272106B1 (ko) * 2020-11-27 2021-07-02 주식회사 호박피앤비 보강된 손잡이홈 일체형 종이백 제조장치 및 이를 이용해 제조된 종이백

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263058B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077946B1 (en) Method of making bag with interrupted side gussets
US3440124A (en) Apparatus for manufacturing griphole carrying bags
IL158503A (en) Apparatus for making reinforced reclosable package seals
JP6773660B2 (ja) ジッパーテープ付袋体、袋体、袋体の製造方法、および、袋体の製造装置
WO2006075644A1 (ja) 咬合具付袋の製造方法及びその製造装置
JPS5942947A (ja) 把手付手提袋の製造方法
WO2016163349A1 (ja) ジッパーテープ付袋体、その製造方法、および、その製造装置
US20180170705A1 (en) Method and apparatus for zigzag folding a material web
JPH10157766A (ja) 容器運搬具
JPS5941244A (ja) 手提袋用肥手部の製造方法
JP4193977B2 (ja) カード容器及びその製造装置
JP3839138B2 (ja) 合成樹脂製チャック付袋体の製造装置
JP3441375B2 (ja) 吊下式商品包装袋の製袋方法
JP3134083B2 (ja) 製袋機における補強シートの搬送装置
KR100943208B1 (ko) 비닐백의 제조방법
EP4180238A1 (en) A stationery article and related manufacturing method
JPH08244142A (ja) 製袋方法及び装置
WO2018216316A1 (ja) 運搬容易な帯付ゴミ袋
JP2008308236A (ja) カード容器
JPH05237964A (ja) 製袋用の原反
JPS5916174A (ja) 記録デイスク用ジヤケツトの製造法
JPH02251647A (ja) リボン付きシールの製造方法
JPH03504227A (ja) 細長い子袋の製造方法
JP3009521U (ja) 商品陳列用フック付きタグ
JPS58132543A (ja) 包装袋の製造法