JPS5942797B2 - トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シ−ルドの推進メッセル - Google Patents

トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シ−ルドの推進メッセル

Info

Publication number
JPS5942797B2
JPS5942797B2 JP51156119A JP15611976A JPS5942797B2 JP S5942797 B2 JPS5942797 B2 JP S5942797B2 JP 51156119 A JP51156119 A JP 51156119A JP 15611976 A JP15611976 A JP 15611976A JP S5942797 B2 JPS5942797 B2 JP S5942797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
profile
formwork
shield
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51156119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5282832A (en
Inventor
ヴアルタ−・ホ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Original Assignee
GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA filed Critical GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Publication of JPS5282832A publication Critical patent/JPS5282832A/ja
Publication of JPS5942797B2 publication Critical patent/JPS5942797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/0692Cutter drive shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ
−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シール
ドの推進メツセルであって、推進メツセルに場所打ちコ
ンクリート外側型枠を形成する、形材で形成された追進
メツセルが配置されている形式のものに関する。
トンネル、坑道等を掘進するためには、多数の横に並べ
て配置された、共通の支持枠に案内され且つ支持された
推進メツセルからシールド壁が形成された支保シールド
を用いることが公知である。
この推進メツセルは支持枠に支えられたジヤツキを用い
て個々にあるいはグループとして掘進方向に推進可能で
ある。
更に個々の推進メツセルに所謂メツセルテールあるいは
追進メツセルを設け、支持シールドと打設済みのコンク
リート支保との間の落盤を防止することも公知である。
トンネル等の支保が場所打ちコンクリートで製作されて
いる場合には、との追進メツセルは打設しようとすルコ
ンクリートの外側型枠を形成することができる。
内側型枠としては、区分区分に分割してコンクリートを
打設する際に置き換えられなげればならない別個の型枠
部材が使用される。
外側型枠と内側型枠との間の型枠室はいわゆる端面型枠
で閉鎖される。
この端面型枠は内側型枠を端面においてシールし、かつ
外周面で追進メツセルに対して当接接する。
端面型枠としては通常薄板が用いられる。
この薄板は外縁で追進メツセルの内面に接触してシール
するので、場所打ちコンクリートが打設に際して型枠室
から流出することはなくなる。
しかしながら場所打ちコンクリートを打設する際には、
外側型枠を形成する追進メツセルが強度増大のため内側
に形材として隆起を有していることによって作業困難が
生じる。
即ち端面型枠を追進メツセルの内側の形材部分周辺に、
コンクリートが型枠から流出しないように適合させるこ
とが必要である。
しかしながら支保シールドは制御運動に基いて通常は程
度の差こそあれ基準位置からそれているのに対して、内
側型枠は常に略トンネルの基準位置を追従する。
支保シールドはトンネル掘進の際、このトンネルが基準
位置から蛇行した際再びトンネルを基準位置にもどすた
め、或いは曲線を掘進するために、制御運動可能でなげ
ればならない。
実際には、シールドを正確に基準位置に保持すると云う
ことは不可能である。
むしろシールドはトンネル掘進の際多少基準位置を中心
にして首振り運動を行う。
この首振り運動は、シールドが基準位置から離れようと
して、またシールドのこの傾向に対してシールドを基準
位置に復帰させようとする制御運動が拮抗することによ
って生じる。
ここで云う制御運動とは、シールドが基準位置から離れ
た際シールドを基準位置に戻そうとして与えられる運動
およびシールドにより曲線を掘進する際にシールド操縦
のためにシールドに与えられる運動を意味する。
この制御運動は実際には、メツセルシールドの支持枠を
トンネル軸線に対して修正力に圧力負荷させることによ
って与えられる。
この支持枠の圧力負荷はシールドの修正しようとする方
向でのいずれかの側において多数の掘進メツセルを同時
に負荷することによって行われる。
メツセルシリンダがこの際支持枠に支持されているので
、支持枠はメツセル群を推進した際反力の作用の下にト
ンネル軸線に対して移動する。
この支持枠の両側面における交互の圧力負荷を繰返すこ
とによって上記制御運動が達せられる。
従って内側型枠と外側型枠との間の間隔および位置は常
に変化する。
この結果、一度合わされた端面型枠が次のコンクリート
打設区分においては使用できな(なる。
つまり、各コンクリート打設区分には、内側型枠の外側
型枠にたいするその都度の位置に合わせられた新しい端
面型枠が用いられなげればならない。
本発明の課題は追進メツセルあるいはメツセルテールを
備えた従来の推進メツセルを改良して、困難な条件のも
とでも端面型枠と外型枠を形成する追進メツセルとの間
に緊密なシールが得られると同時に、端面型枠が区分的
に分割してコンクリートを打設する場合に繰返して使用
できるようにすることである。
本発明の推進メツセルの特徴は、形材で形成された追進
メツセルが場所打ちコンクリート用の端面型枠を当つげ
る範囲に、形材で形成されていない端面型枠支持面を有
していることである。
推進メツセルのこのような構成は、従来必要であった、
端面型枠を追進メツセルの内側輪郭に合わせるというこ
とを不要にする。
この場合追進メツセルの内側に配置された端面型枠支持
面は、端面型枠が追進メツセルの形材で形成されていな
い支持面に大きな面で接触するように平面的にあるいは
平滑的に構成することができる。
追進メツセルの内側に形材で形成されていない端面型枠
支持面を配置することによって端面型枠の取付けが著し
く簡単になる。
この場合端面型枠の個個の薄板セグメントは、半径方向
の移動によって迅速に、しかも簡単な方法で、支保シー
ルドの軸線が基準位置からそれている場合ですら追進メ
ツセルの内側において型枠の確実なシールが得られるよ
うに、型枠部分に取付けられる。
この端面型枠は順次行なわれる各コンクリート打設区分
の打設に際して繰返し使用される。
従って全体として場所打ちコンクリート支保の製作が著
しく簡易化されかつ迅速になる。
本発明の別の特徴によれば追進メツセルはその縦方向に
延びる溝形あるいはトラフ形の形材から成る部分を少な
くとも一つ有しており、この形材から成る部分の端面型
枠を取付ける範囲が中空成形体を形成する、円滑な端面
型枠支持面を成す形材カバーによって覆われている。
この形材カバーは追進メツセルの側方の形材フランジと
共通の平面内に位置し、追進メツセルの形材フランジと
一緒に追進メツセルの全幅に亘って延びる平らな端面型
枠支持面を形成するように、形材から成る部分の開口に
溶接されると有利である。
従ってこの有利な実施例においては追進メツセルの横断
面形状は、薄板あるいはそれに類似したものから成る形
材カバーを取付けることによって、追進メツセルがその
長さの1部分に亘って平面的な形材で形成されていない
端面型枠支持面を有するようになり、この端面型枠支持
面に端面型枠がその個個の薄板セグメントを半径方向に
移動させることによって平面的に且つ緊密に接触せしめ
られるように、変化せしめられる。
追進メツセルの一部に亘ってしか延びていない内側の形
材カバーは、追進メツセルの長手方向で見て、推進メツ
セルを推進させるジヤツキのストロークよりも少なくと
も僅かに大きい寸法を有していると有利である。
追進メツセルを掘削壁且つ(または)端面型枠の位置に
適合させるため且つ(または)追進メツセルを掘削壁に
たいして拡開させかつ圧着するためには、追進メツセル
を推進メツセルにヒンジ結合して、その縦軸線にたいし
て横方向に延びる軸を中心として自在に旋回できるよう
にすることが有利である。
更に形材カバーによって形成された追進メツセルの中空
断面区分を閉鎖機構により型枠の内室にたいして閉鎖す
ることができる。
これによって流動性のコンクリートがこの中空断面区分
内に侵入することが阻止される。
この場合この閉鎖機構は場所打ちコンクリート内に挿込
される補強材のための貫通案内を少なくとも一つを有し
ている。
追進メツセルが少なくともその長さの一部分に亘って形
材カバーを有しており、ここに閉じられた中空あるいは
面形断面が形成される推進メツセルを使用することによ
り、個々のコンクリート打設区分を補強部材によって結
合し、コンクリート支保の支持能力を増大させることが
可能となる。
この場合補強部材は端面型枠を通して型枠室内に導入さ
れる必要はない。
次に図面について本発明を説明する。
第1図から第5図においては形材で形成された鋼板から
成る推進メツセルは符号1oで示されている。
この推進メツセル1oは圧延形材あるいは溶接された形
材から製作することが出来る。
符号11では第1図においては支保シールドの支持枠の
枠部分が示されている。
この枠部分の上には個々の推進メツセルが互いに軸平行
に支えられ且つ案内されている。
推進メツセル10は図示されていたい液圧式ジヤツキを
介して支持枠11と連結され、ジヤツキを吐出させた場
合に推進メツセルが個々にあるいはグループを成して掘
進方向vに推進させられるようになっている。
全体で円筒形のシールド壁を形成する支保シールドの全
部ノ推進メツセル10がジヤツキの一ストローク分だけ
推進せしめられると、支持枠11はジヤツキを反対方向
で圧力負荷することによって一気に掘進方向に引寄せら
れる。
このような形式の支持シールドは公知であり、これにつ
いての詳細な説明は省略する。
支保シールドを用いて掘進した中空室はコンクリート支
保12で覆工される。
これは、移動可能な型枠部材、即ち掘進方向に追進可能
で且つ後方から前方に移動可能な型枠区分から成る内側
型枠13と、一体構造であるか又は多部分から成るリン
グ形の端面型枠14と、支保シールドの推進メツセル1
0の追進メツセル15から形成された外側型枠とを用い
て行なわれる。
追進メツセル15は公知の形式で推進メツセル10に、
剛性的に固定されるかあるいは有利にはヒンジ軸がメツ
セル縦軸線にたいして直交して延びるヒンジ16を介し
て接続される。
ヒンジ16によって追進メツセルを掘削壁17に対して
適合させるかあるいは拡開させることができる。
第2図と第3図に示されているように、追進メツセル1
5は形材から成る。
この追進メツセル15は内側に向かって開いた溝あるい
はトラフ形の形材部分18を有している。
この形材部分18ハ追進メツセルの全長に亘って延びて
いる。
符号19では追進メツセルの側方の形材はフランジが示
されている。
この形材フランジはほぼ共通の平面内に位置している。
追進メツセル15は、端面型枠14が内側から追進メツ
セル15に当つけられる範囲に薄板あるいはそれに類似
したものから成る形材カバー20を有している。
この形材カバー20は第3図に示されているように形材
部分18内に、側方の形材フランジ部分19と共通の平
面内に位置し且つ端面型枠14の外周面にたいして平面
的又は円滑的な支持面21を形成するように、挿入され
且つ溶接される。
従って端面型枠14の外周面は全面的に、追進メツセル
の内側の形材で形成されていない支持面に当接され、こ
れによって型枠室22の確実なシールが達成される。
そのうえ端面型枠14は内側型枠13の端面に緊密に当
接されるので、型枠室の緊密な閉鎖が達成される。
形材カバー20によって追進メツセル15が部分的に面
形形材を形成することは明らかである。
従って形材カバー20は、形材から形成されていること
によって曲げ強くなっている追進メツセルを一層曲げ強
(補強するためにも役立つ。
形材カバー20のメツセル軸線方向の長さは、個々)推
進メツセル10に配属されだ液圧ジヤツキのストローク
よりも僅かに太き(なるように選ばれている。
従って推進メツセル10を矢印方向に推進した場合にも
端面型枠14の外周面と推進メツセルの支持面21との
間には面接触が保たれる。
ポンプで搬送可能なコンクリートは、例えば内側型枠1
3に接続された少なくとも1つのポンプ導管23を介し
て、2m〜5mのコンクリート打設区分を得るために、
型枠内室22内に圧送される。
形材カバー20のところに形成されかつ閉じられた形材
部分18内へのコンクリートの流入はこの形材部分18
内に挿入された閉鎖機構24によって阻止される。
この閉鎖機構24は発泡剤あるいは他の可撓性であるか
又は剛性的な材料から成るウェブ若しくは栓から構成す
ることが出来る。
端面型枠14を取付ける前には、補強鉄25を後方から
追進メツセル15の形材部分と面形の形材部分18とを
通して型枠室内に押込むことができる。
新たに挿入された補強鉄25は必要な場合には、フック
26あるいはその他の連結機構によって、既に硬化した
コンクリート内にある、端面側から突出する補強鉄と引
張力にたいして強(結合される。
個々の追進メツセルの成形材部分18における閉鎖機構
24は不動に配置され且つ補強鉄25のための貫通案内
を備えていると有利である。
しかしながら閉鎖機構24は後から挿込可能な部分から
成っていてもよい。
例えば閉鎖機構24を補強鉄の上に差嵌めて、補強鉄と
一緒に形材部分18内に挿入することもできる。
補強鉄が、ポンプコンクリートを型枠室22内に充填す
る間に、追進メツセルあるいはその形材部分18を閉鎖
する閉鎖機構24に支えられ且つ安定されることは有意
義である。
追進メツセル15によって形成された外側型枠ハ打設す
れたコンクリートが完全に凝固する前に掘進方向に前進
させることが出来る。
このために推進メツセル10は液圧ジヤツキによってそ
のストローク分だけ推進され、追進メツセル15が連行
される。
この場合追進メツセルは平らな滑らかな支持面21で端
面型枠14の滑らかな外周面の上を摺動する。
追進メツセル15が移動する際に掘削壁17と充填され
たコンクリートの間には袋孔27が形成される。
この袋孔21は後続するコンクリート打設作業に際して
コンクリートで充填される。
特に第6図および第7図に示されているように、各コン
クリート打設区分の端部をコンクリート打ちする際には
掘削壁に面した外面には軸方向に延びるコンクリートリ
ブ28が成形される。
このコンクリートリブ28は形材から形成された追進メ
ツセルの内側の形に相応した外形を有しており且つその
溝状の凹所29の間に位置している。
形材から形成されたコンクリートリブ28はコンクリー
ト打設区分の端面30から間隔をおいたところで終って
いる。
その理由は、形材カバー20によって閉鎖された形材部
分18が端部において閉鎖機構24によって閉鎖されて
いるからである。
追進メツセル15が、次のコンクリート打設区分が打設
できる程度移動されると、コンクリートリブ28とその
前のコンクリート打設区分の端面30との間はポンプコ
ンクリートで充たされる。
このような形式で個々のコンクリート打設区分の突合わ
せ個所に極めて効果的な結合が達成される。
コンクリートが硬化した後で端面型枠14と内側型枠1
3は次のコンクU −ト打設区分を打設するために掘進
方向Vに置換えられる。
これは推進メツセル10により連行されたメツセルテー
ル15が適当に移動せしめられると行なわれる。
第7図に示されているように、端面型枠14は正確に円
い輪郭を有しているのではなく、支保シールドの個々の
追進メツセルを支持するために平らな面14′を備えた
多角形の輪郭を有している。
この支持面14′の寸法は追進メツセル15の幅に相応
している。
更に円形の輪郭を有する一体構造の端面型枠を用いるこ
とも、多数のセグメントから成る端面型枠を用いること
も出来る。
この場合には追進メツセルの形材カバー20における形
材で形成されていない支持面21は、出来るだけ全面的
に端面型枠と接触するように、適当な曲率で湾曲されて
いると有利である。
追進メツセル15は別の形式で形材されていて・もよい
例えばメツセルに、その全長に亘って延びる、互いに平
行に並べて配置された二部の溝状の形材部分を設けるこ
とも可能である。
重要なのは、追進メツセルの内側の端面型枠支持面を形
成する範囲が形材で形成されておらず、端面型枠と出来
るだけ大きな面で緊密に接触するようになっていること
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の多数の実施例を示すものであって、第1
図は本発明の推進メツセルを支保シールドの支持枠並び
にコンクリート支保を打設するための端面型枠と内側型
枠と一緒に示した縦断面図、第2図は第1図のIt−I
t線に沿った断面図、第3図は第1図の■−■線に沿っ
た断面図、第4図は第1図のIV−IV線に沿った断面
図、第5図は第1図のv−v線に沿った断面図、第6図
は追進メツセルの斜視図、第7図は追進メツセルと、端
面型枠と、内側型枠と、コンクリート打設区分の端面側
における外面の形材断面とを示す部分的に断面された斜
視図である。 10・・・推進メツセル、11・・・支持枠、12・・
・コンクリート支保、13・・・内側型枠、14・・・
端面型枠、15・・・追進メツセル、16・・・ヒンジ
、17・・・掘削壁、18・・・形材部分、19・・・
形材フランジ、20・・・形材カバー、21・・・支持
面、22・・・型枠内室、23・・・ポンプ導管、24
・・・閉鎖機構、25・・・補強鉄、26・・・フック
、27・・・袋孔、28・・・コンクリートリブ、29
・・・凹所、30・・・端面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリート
    支保を有する地下空洞を掘進するための支保シールドの
    推進メツセルであって、推進メツセルに外側型枠を形成
    する、形材で形成された追進メツセルが配置されている
    形式のものにおいて、形材で形成された追進メツセル1
    5が、場所打ちコンクリート用の端面型枠14を当つけ
    る範囲に、形材で形成されていない端面型枠支持面21
    を有していることを特徴とする。 トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリート支保
    を有する地下空洞を掘進するための支保シールドの推進
    メツセル。 2 追進メツセル15がその縦軸線方向に延びる少なく
    とも1つの溝あるいはトラフ状の形材を有していて、こ
    の形材が端面型枠14の取付は範囲において、追進メツ
    セルのこの範囲を閉じて中空断面18を形成し且つ平ら
    な端面型枠支持面21を成す形材カバー20で覆われて
    いる特許請求の範囲第1項記載のトンネル、坑道又はそ
    の他の場所打ちコンクリート支保を有する地下空洞を掘
    進するための支保シールドの推進メツセル。 3 追進メツセル15の長さの1部に亘ってしか延びて
    いない内側の形材カバー20が、追進メツセルの長手方
    向で見て、推進メツセル10を推進させるジヤツキの行
    程よりも少な(とも僅かに大きく設計されている、特許
    請求の範囲第2項記載のトンネル、坑道又はその他の場
    所打ちコンクリート支保を有する地下空洞を掘進するた
    めの支保シールドの推進メツセル。 4 形材カバー20が、追進メツセルの側方の形材フラ
    ンジ19と共通の平面内に位置し、これと共に追進メツ
    セルの全幅に亘って延びる平らな端面型枠支持面21を
    形成するように形材部分18の開口内に溶接されている
    、特許請求の範囲第2項記載のトンネル、坑道又はその
    他の場所打ちコンクリート支保を有する地下空洞を掘進
    するため)支保シールドの推進メツセル。 5 追進メツセル15がその縦軸線にたいして横に延び
    る軸線を中心として旋回可能に推進メツセル10に接続
    されている特許請求の範囲第1項記載のトンネル、坑道
    又はその他の場所打ちコンクリート支保を有する地下空
    洞を掘進するための支保シールドの推進メツセル。 6 推進メツセルに外側型枠を形成する、形材で形成さ
    れた追進メツセルが配置されていてかつ形材で形成され
    た追進メツセルが、場所打ちコンクリート用の端面型枠
    を当りける範囲に形材で形成されていない端面型枠支持
    面を有しており、かつ追進メツセルがその縦軸線方向に
    延びる少なくとも1つの溝あるいはトラフ状の形材を有
    していて、この形材が端面型枠の取付は範囲において、
    追進メツセルのこの範囲を閉じて中空断面を形成し且つ
    平らな端面型枠支持面を成す形材カバーで覆われている
    、トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリート支
    保を有する地下空洞を掘進するための支保シールドの推
    進メツセルにおいて、追進メツセル15の形材カバー2
    0によって形成された中空断面18が閉鎖機構24によ
    って型枠の内室にたいして閉鎖されている、トンネル、
    坑道又はその他の場所打ちコンクリート支保を有する地
    下空洞を掘進するための支保シールドの推進メツセル。 7 閉鎖機構24が少なくとも1つの貫通案内を補強部
    材25のために有している、特許請求の範囲第6項記載
    のトンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支
    保を有する地下空洞を掘進するための支保シールドの推
    進メツセル。
JP51156119A 1975-12-24 1976-12-24 トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シ−ルドの推進メッセル Expired JPS5942797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2558670A DE2558670C3 (de) 1975-12-24 1975-12-24 Vortriebsmesser für einen Verbauschild und Verfahren zum Einbringen eines Ortbetonausbaus beim Auffahren von Tunneln, Stollen o.dgl. mittels eines Verbauschildes
DE000P25586703 1975-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5282832A JPS5282832A (en) 1977-07-11
JPS5942797B2 true JPS5942797B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=5965614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51156119A Expired JPS5942797B2 (ja) 1975-12-24 1976-12-24 トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シ−ルドの推進メッセル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4084386A (ja)
JP (1) JPS5942797B2 (ja)
AT (1) AT357198B (ja)
CH (1) CH611972A5 (ja)
DE (1) DE2558670C3 (ja)
ES (1) ES454522A1 (ja)
FR (1) FR2336542A1 (ja)
GB (1) GB1570079A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025922A1 (de) * 1980-07-09 1982-01-28 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen Einrichtung zur steuerung der hydraulischen stirnschalungszylinder beim einbringen einer ortbetonauskleidung in unterirdischen bauwerken, wie vor allem tunnels, stollen, untertagestrecken u.dgl.
DE3813907A1 (de) * 1988-04-25 1989-11-02 Walbroehl H T Verfahren und vorrichtung zum ausbrechen und fertigausbauen von stollen, tunneln, schaechten od. dgl.
DE59002581D1 (de) * 1989-06-09 1993-10-07 Walbroehl H T Dipl Ing Vorrichtung zum ausbrechen und ausbauen einer vortriebsstrecke.
GB2291099B (en) * 1994-07-02 1997-12-17 George Henry Slade Tunnel lining
CN104088645A (zh) * 2014-06-25 2014-10-08 山东万广建设工程有限公司 一种盾构机用组合式管节

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1489038A (fr) * 1966-02-11 1967-07-21 Entpr Caroni S A Procédé et dispositif pour la construction de galeries et de tunnels
DE1942349U (de) * 1966-05-10 1966-07-14 Julius K V Engelbrechten Uhr zum einstellen psychischer beziehungen.
DE1932107A1 (de) * 1969-06-25 1971-01-07 Ilseder Huette Tunnelring mit staehlerner Tragkonstruktion
DE2508407C3 (de) * 1975-02-27 1978-11-02 Gewerkschaft Eisenhuette Westfalia, 4670 Luenen Messerschild für den Vortrieb unterirdischer Strecken, wie insbesondere Tunnel u.dgl

Also Published As

Publication number Publication date
ATA714376A (de) 1979-11-15
AT357198B (de) 1980-06-25
CH611972A5 (ja) 1979-06-29
DE2558670B2 (de) 1980-11-06
GB1570079A (en) 1980-06-25
FR2336542B1 (ja) 1978-12-22
DE2558670C3 (de) 1981-08-27
ES454522A1 (es) 1977-12-01
US4084386A (en) 1978-04-18
FR2336542A1 (fr) 1977-07-22
DE2558670A1 (de) 1977-07-07
JPS5282832A (en) 1977-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942797B2 (ja) トンネル、坑道又はその他の場所打ちコンクリ−ト支保を有する地下空洞を掘進するための支保シ−ルドの推進メッセル
US4120165A (en) Methods of and apparatus for driving tunnels
JP2810929B2 (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP3750040B2 (ja) シールド掘削機およびそれを用いたトンネル覆工方法
JPH0734791A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP5169160B2 (ja) 場所打ちライニングシールド工法及びシールド掘進機
JP2541743B2 (ja) トンネル覆工用コンクリ―ト打設装置
JPH11270299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法ならびにそれに用いるシールド掘削機
JP2881666B2 (ja) シールド掘進機及びシールドトンネルの履工方法
JPH0493498A (ja) トンネル覆工用のコンクリート打設装置
JPS5991298A (ja) シ−ルド掘進装置
JPH0642296A (ja) トンネル覆工用コンクリート打設装置
JP2990045B2 (ja) シールド掘進機
JPH0512519B2 (ja)
JPH089958B2 (ja) トンネル覆工用のコンクリート打設装置
JP3267851B2 (ja) コンクリート漏れ防止用リング鉄筋
JPH0610596A (ja) シールドトンネルの現場打ち覆工工法及びその覆工装置
JP2556430B2 (ja) シールドの裏込め注入装置およびセグメント
JP2526312B2 (ja) シ―ルド掘進機およびこれを用いた現場打ちライニング型シ―ルド工法
JPH0377000A (ja) トンネル覆工用補強部材及び該補強部材を用いたトンネル覆工の構築方法
JPH0332658B2 (ja)
JPH0791954B2 (ja) トンネル覆工用のコンクリート打設装置
JPH04161599A (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPH01210596A (ja) シールド堀進機