JPS5942752B2 - 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法 - Google Patents

安定化ケイ酸塩組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS5942752B2
JPS5942752B2 JP54037670A JP3767079A JPS5942752B2 JP S5942752 B2 JPS5942752 B2 JP S5942752B2 JP 54037670 A JP54037670 A JP 54037670A JP 3767079 A JP3767079 A JP 3767079A JP S5942752 B2 JPS5942752 B2 JP S5942752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
sodium
group
silicates
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54037670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133441A (en
Inventor
エドウイン・ポ−ル・フル−ドウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS54133441A publication Critical patent/JPS54133441A/ja
Publication of JPS5942752B2 publication Critical patent/JPS5942752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/167Phosphorus-containing compounds
    • C23F11/1673Esters of phosphoric or thiophosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なシリルアルキル−ホスホネートと、水性
ケイ酸塩の安定化における、及び金属腐食抑制剤として
のそれらの用途とに関する。
化合物の部類としての水性ケイ酸塩は水性系に対する金
属腐食抑制剤として公知である。しかしながら該ケイ酸
塩の欠点の一つは、それらが不安定であり、しかも昇温
下における使用後にゲル化して溶液から沈澱する傾向が
あるということである。それ故ケイ酸塩を安定化して、
それらがその腐食抑制性を更に永続できるようにするた
めの多くの努力がなされて来た。アーサー、エヌ、パイ
ンズ(ArthurN、Pi一nes)等は米国特許第
3、312、622号及び同第3、198、820号各
明細書において腐食抑制剤としてシリコーン−ケイ酸塩
重合体の結合物を記載している。
該特許明細書はケイ酸塩の安定化について特定的に述べ
てはいないけれど、いわゆる「新規な有機ケイ素重合体
」が該発明のシリコーン−ケイ酸塩重合体の腐食抑制作
用の永続性に事実上貢献しているということが該明細書
から明らかである。該明細書に指摘されているようにシ
リル カチオン性カルボン酸塩をケイ酸塩と併用する点
に新規性が存在するのである。上記のような物質が、通
常の下線組成物の腐食抑制を強化して、下線剤の取扱及
び調製、或る種の金属の選択的な腐食抑制、乏しい貯蔵
寿命、ゴムホースを侵食する傾向、使用に当つての適度
な発泡、及びアルコールの分解を起すことなどのような
、他の従来技術の腐食抑制剤の欠点を克服するものとし
て論じられている。最近発行された米国特許第3,34
1,469号及び第3,337,496号各明細書にお
いて前記パインズ等は水性アルコール組成物における腐
食抑制用として有用であることのわかつた、もう一つの
別の系について述べている。
それはアルキルシルセスキオキサンと、シアノアルキル
基またはカルビノール基で変性したシロキサンと、ケイ
酸塩との混合物から成るものである。これらの物質は「
水溶液に著しく可溶性である」と述べられている。更に
該組成物は多くの上述の欠点を克服すると確言されてい
る。最後に、1976年4月6日発行の米国特許第3,
948,964号明細書は環状エーテル、エーテルアル
コール、カルボン酸エステル及びケトンのような有機化
合物から選択される安定剤を使用する、部分的に加水分
解されたケイ酸エステルの安定化について記載している
このようにして安定化された物質は亜鉛末顔料などの結
合剤として記載されている。しかしながら上記文献で、
本発明の方法について述べたものは一つもない。
従来の技術方法の利点は本発明によつて得ることができ
、しかも従来の技術に優る、その他の利点が本発明によ
つて得られるのである。最も注目に値するものは低いコ
ストと、ケイ酸塩の安定化における高められた効果と、
そして腐食抑制作用の永続性とについての利点である。
本発明は安定化ケイ酸塩組成物の製造方法であるが、同
一概念についての、いくつかの面より成り、その一つの
面は物質の組成である。
この物質は一般単位式:″(式中、Mは、ナトリウム、
カリウム、リチウム及びルビジウムより成る群から選択
されるアルカリ金属カチオンと、テトラ有機アンモニウ
ムカチオンとより成る群から選択され、Rは炭素原子1
ないし3個を有する2価の脂肪族炭化水素基またはベン
ジレン基(−C6H4CH2−)であり、R′は炭素原
子1ないし7個を有する炭化水素基又はハロ炭化水素基
である)を有するアルカリシリコネート シリルアルキ
ルホスホネートである。
該ホスホネートはリンのシリルアルキルエステルから、
アルカリ金属水酸化物と該リンのエステルとの反応によ
り誘導される。前,駆体リン化合物、すなわちリンのシ
リルアルキルエステルは数種の方法で製造することがで
きるけれど、それらはプルードデマン(Pluedd一
Emann)に対して1978年6月6田こ発行された
米国特許第4,093,641号明細書に示される方法
により製造することが好ましい。
このプルードデマン法は実施が容易であり、しかも高収
率であり、そのため得られる生成物のコストが低い。次
いで該前1駆体リン化合物を希水酸化ナトリウムで処理
し、数時間還流して該ホスホネート前駆体をケン化する
。水酸化ナトリウムを使用する場合に得られる生成物は
、すなわちナトリウムシリコネート シリルアルキルホ
スホネートのナトリウム塩である。
前記式(1)におけるMは別個に、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム及びルビジウムより成る群から選択される
アルカリ金属カチオンならびにテトラ有機アンモニウム
カチオンであり得る。
代表的なテトラ有機アンモニウムカチオンはテトラメチ
ルアンモニウム及びテトラエチルアンモニウムである。
上式におけるRは、炭素原子1〜3個を有する2価の脂
肪族炭化水素基またはベンジレン基である。
該物質は水溶性でなければならないのでRの大きさ及び
タイプに制限がある。R′は炭素原子1〜7個を有する
炭化水素基またはハロ炭化水素基であり、メチル、エチ
ル、フニニル、ハロベンジルなどを包含する。
1例としてジクロロベンジルジメチルホスフエートを使
用する、具体的な実施における製造は次のとおりである
得られた生成物は下記に説明するように単独で、または
ケイ酸塩と共に使用する。
さきに述べたように、本発明における本質的成分、アル
カリシリコネート シリルアルキルホスホネートは、金
属の腐食抑制剤として有用なケイ酸塩を安定化すること
ができる。
したがつて、このような物質の明白な用途は、凝固点降
下剤として代表的に使用されるアルコールの分解を引き
起こす高温の故に金属の腐食が普通になつている場合の
不凍組成物にある。もしケイ酸塩が、自動車エンジンの
ような冷却系の内部金属部分を保護し、そしてもし該ケ
イ酸塩が水性系において永続性を有するように誘導され
るならば、そこに明瞭な利点が存在する。それ故本発明
はまた、腐食抑制剤としての、囚一般式:(式中、Mは
別個に、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム
より成る群から選択されるアルカリ金属カチオンならび
にテトラ有機アンモニウム カチオンであり;Rは炭素
原子1〜3個を有する2価の脂肪族炭化水素基またはベ
ンジレン基であり;R′は炭素原子1〜7個を有する炭
化水素基またはハロ炭化水素基である)を有するアルカ
リシリコネート シリルアルキルホスホネートと、(自
)一般単位式:(式中、Mは前記の意味を有し、aは1
〜3の値を有する)で表わされる可溶性ケイ酸塩との結
合より実質的に成る組成物の腐食抑制量、及びアルコー
ルより本質的に成る改良された腐食抑制アルコール組成
物である組成物をも意図するものである。
本発明は該アルコール組成物が無水である場合、または
アルコール及びホスホネート−ケイ酸塩のほかに比較的
少量の水を含有する場合、ならびに該アルコール組成物
が比較的大量の水を含有する場合、すなわちアルコール
組成物が「濃縮物」または「冷却剤」である場合をも意
図するものである。
本発明に有用なアルコールとしてはメタノール、エタノ
ール、プロパノール及びブタノールのような一価アルコ
ール類ならびにエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール
、グリセリン及びそれらの混合物のような多価アルコー
ル類の両方を包含する。
意図するアルコールは、現在において有用な不凍アルコ
ール、特にエチレングリコールである。上記組成を有す
る腐食抑制剤は、実質的に、(4)一般単位式:(式中
Mは別個に、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジ
ウムより成る群から選択されるアルカリ金属カチオンな
らびに、テトラ有機アンモニウム カチオンであり、R
は炭素原子1〜3個を有する2価の脂肪族炭化水素基ま
たはベンジレン基であり、R′は炭素原子1〜7個を有
する炭化水素基またはハロ炭化水素基である)を有する
アルカリシリコネート シリルアルキルホスホネート0
.1ないし99.9重量部と、(B) 一般単位式:(
式中、Mは上記の意味を有し、aは1〜3の値を有する
)で表わされる可溶性ケイ酸塩99.9ないし0.1重
量部、とより成る組成物である。
上記に示したようにホスホネート(4)対ケイ酸塩(自
)の、実質的にすべての割合が金属腐食抑制剤を製造す
るのに効果的である。(A)対(B)の比は、それが使
用される個々の系による。したがつて本発明において最
も有用な(4)対(自)の比は、系における水の量、存
在するアルコールの量及び種類、水性媒体の温度ならび
に系におけるその他の添加剤または薬品による。ホスホ
ネートについては、上記において論じた。
したがつて本発明の成分(lについて述べれば、本発明
において意図するケイ酸塩は水溶性ケイ酸塩であり、か
つ上記に示した式()により表わされるものであること
に注目すべきである。式()におけるMは上記において
Mに対して述べた意味と同一の意味を有し、かつケイ酸
塩を水溶性ならしめるカチオンである。これらケイ酸塩
の例は、オルトケイ酸アルカリ金属、メタケイ酸アルカ
リ金属、テトラケイ酸アルカリ金属、ジケイ酸アルカリ
金属及びケイ酸テトラ有機アンモニウムである。これら
ケイ酸塩の特定例としては、メタケイ酸カリウム、オル
トケイ酸ナトリウム、ジケイ酸カリウム、オルトケイ酸
リチウム、メタケイ酸リチウム、ジケイ酸リチウム、ジ
ケイ酸ルビジウム、テトラケイ酸ルビジウム、混合ケイ
酸塩(例えばNa2O・,Ll2O,2SlO2及びK
2O,Li2O,4SiO2)、ケイ酸テトラ(メチル
)アンモニウム、ケイ酸テトラ(エチル)アンモニウム
、ケイ酸フエニルトリメチルアンモニウム、ケイ酸ベン
ジルトリメチルアンモニウム、ケイ酸グアニジン、及び
ケイ酸テトラ(ヒドロキシ−エチル)アンモニウムであ
る。好ましいケイ酸塩はケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリ
ウム、特にジケイ酸ナトリウム及びジケイ酸カリウムで
ある。該ホスホネート−ケイ酸塩抑制剤の製造に使用す
るケイ酸塩は、そのものとして反応混合物に添加するこ
とができ、あるいは反応混合物に適当な水酸化アルカリ
とシリカとを添加することにより、その場において生成
させることができる。
(4)と(自)との結合物が、(自)と(自)との混合
物もしくは(4)と(自)との部分反応生成物、または
該、(4)と(自)との混合物と、該(4)と(B)と
の部分反応生成物との混合物でもよいということも本発
明の範囲内である。
該ホスホネート−ケイ酸塩結合物は、単に化合物(4)
及び化合物(B)を適当な割合で混合し、かくはんして
、それらを均質とすることにより製造することができる
次いでこのホスホネート−ケイ酸塩結合物をアルコール
組成物に添加する。
ホスホネート、ケイ酸塩及びアルコール組成物の添加順
序は、それら物質が十分に混合される限り臨界的ではな
い。該アルコール性ホスホネート−ケイ酸塩結合物は自
動車エンジンの冷却以外の他分野においても有用である
ことがわかつた。例えば、このものは冷凍装置、空気調
和装置、冷却コイル、熱交換器などに使用することがで
きる。該ホスホネートは、その使用前にケイ酸塩と実際
に結合することなく、本発明に有用である場合があるこ
とを先に述べた。
すなわち該ホスホネートはケイ酸塩なしで水性系に添加
することができるのである。したがつて本発明は、ホス
ホネートならびにホスホネート−ケイ酸塩組成物の、不
凍系以外の水性系、すなわち金属表面と接触する非アル
コール水性系における用途、すなわち地熱発電所におけ
るスケールの抑制、慣用の熱交換系におけるスケール抑
制などのような用途をも意図するものである。金属を腐
食から保護するのに要する(4)と(自)との結合物の
量は、保護すべき金属、該結合物を使用する系、系の温
度ならびに系に使用されるその他の成分及び添加剤によ
る。
一般的に該6と(自)との結合物は、使用される水溶液
の重量を基準にして、100万部当り20部から100
部当り2部までのような少量で使用する。自動車エンジ
ン冷却剤用としては、水性アルコール冷却剤100万部
を基準にしてホスホネート−ケイ酸塩200部が、腐食
防止に対して効果的であることがわかつた。
非アルコール水性媒体においては、更に大量を要する場
合が時々ある。本発明の範囲内における、すべての系に
対する好ましい使用範囲は水性媒体100万部当り20
0部ないし水性媒体100部当り2部である。泡止め剤
(有機物ベース及びシロキサンベースの両方を含む)、
染料、PH指示剤、その他の抑制剤、粘度付与剤などの
ような特別の性質を与える種々の添加剤を添加すること
は本発明の範囲内である。
下記の実施例は本発明の説明であり、本発明の範囲を限
定するものではない。
実施例 1 前記に示したように、従来法の物質は、それらの安定化
特性に影響する非常な悪条件に供される。
それ故、本発明の物質を次のような態様において悪条件
に供した。本実施例においては、米国、アツシユランド
市、MAOl72lのニアンザ(Nyanza)社によ
り製造される市販シリカゾルのニアコール(Nya一C
Ol.登録商標)215を使用した。
PHlO.5を有し、かつNa+安定化されたこのゾル
は粒径約2ミリミクロン(Mltm)を有するシリカ約
15%を含有した。10%HCl水溶液を使用して、第
1表に示すようにPHを下げた。
凍結一解凍サイクルは、溶液に入つた1オンスのガラス
製薬びんを冷凍器に入れ、12時間にわたつて凍結する
ことよりなるものであつた。次いで該薬びんを冷凍器か
ら取り出して解凍させた。そして該溶液を、該溶液が安
定でないことを示す沈澱の生成について検査した。実施
例 2 本発明物質の多用性を示すために、第2のコロイドシリ
カを処理して同様な悪条件に供した(第表参照)。
ケイ酸塩は米国デラウエア州ウイルミントン市のイ一.
アィ.デュポン ド ネモール(E.I.DuPOnt
DeNemOurs)社により製造されるルドツクス(
LudOx、登録商標)であつた。このゾルはシリカ3
0%を含有し、かつアンモニア安定化されていた。この
ゾルのPHは9.4であり、かつ13〜14ミリミクロ
ン(mμ)の平均粒径を有した。10%HCl水溶液の
添加により、第表に示すようにPHを下げた。
実施例 3 本実施例は、米国シカゴ市、、60601のナルコ ケ
ミカル(NaIcOChemical)社製のナルコア
グ(NalcOagl登録商標)1034Aにおける本
発明物質の安定効果を説明する。
上記ゾルはH+安定化されており、かつシリカ34%を
含有した。該ゾルは酸性PH3.lを有し、かつ平均粒
径は16〜22mμmであつた。該ナルコアグは、試験
前にアンモニアの添加により、第1表に示されるように
酸性を弱めた。
実施例 4本実施例は米国、デラウエア州ウイルミント
ン市のイ一.アイ.デユポン ド ネモール社により製
造されるルドツクス(登録商標)SM3Oにおける本発
明物質の安定効果を説明するものである。
このゾルはNa+安定化され、PH9〜10及び平均粒
径7〜8mμmを有する。この溶液は、10%HCl水
溶液の添加によりPHを下げてから第表に示すように試
験した。実施例 5 本実施例は安定性に対するPHの影響を説明する。
ケイ酸塩/シリコネート混合物の安定性は概してPH8
において最小値を有する。ケイ酸ナトリウム「G」対生
成物のモル比7.5:1を採用した。
このケイ酸塩「G」は、フイラデルフイア クオーツ(
PhiladeIphiaQuartz)社により製造
されるケイ酸ナトリウムであり、SlO2/Na2Oの
重量比3.22及びPHlO.8を有する。本発明の生
成物は1モル濃度の水性シリコネート、すなわちであつ
た。
該混合物を室温において1日熟成後に10%HCl水溶
液で酸性化して種々のPHとし、ゲル化時間を観察した
PH4における試料は1年間ゲル化しなかつた。
実施例 6本実施例は熟成の効果を説明するものである
上記実施例5において製造されたものと同様の混合物を
本実施例に使用した。ただし1モル濃度溶液かケイ酸塩
対生成物の比5:1であつた点を除く。試料D及びEは
、それを製造してから、この記載条件において、およそ
4週間後において、なおも安定であつた。
実施例 7 本実施例はメタケイ酸ナトリウム(低分子量ケイ酸塩)
による効果を示すものである。
2モル濃度のメタケイ酸ナトリウム溶液と、2モル濃度
の生成物、すなわちとを7:3のモル比で混合した。
室温で6ケ月熟成した後、この平衡状態にある混合物を
下記に示すようにメタケイ酸ナトリウムで更に希釈し、
次いで10%HCI水溶液でPHを8に調整し、次いで
該溶液の安定性を観察した。上記の結果、メタケイ酸ナ
トリウムと本発明のホスホネートとの4:1の比におけ
る混合物が、中和された際にゲル化しない安定な腐食抑
制剤となること観察することができた。
4:1の比における新鮮な混合物はPH8において6分
間でゲル化するが、これは平衡期間が有益であることを
示す。
実施例 8ケイ酸カリウム(KaslI6)の安定化フ
イラデルフイア クオーツ(Philadelphia
Quartz)社製のSlO2/K,Oの重量比2.1
0(モル比3.3:1)のケイ酸カリウムの1モル濃度
溶液と1モル濃度シリコネート溶液とを2種の比で混合
し、15分間熟成後に10%HCI水溶液でPHを8に
調整した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般単位式: (MO)_aSiO_4_−_a_/_2(式中 Mはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム及び
    テトラ有機アンモニウムカチオンより成る群から選択さ
    れるカチオンであり、aは1〜3の値を有する)で表わ
    される可溶性ケイ酸塩に、一般単位式:▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、 Mはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム及び
    テトラ有機アンモニウム カチオンより成る群から選択
    されるカチオンであり、Rは炭素原子1〜3個を有する
    2価の脂肪族炭化水素基またはベンジレン再(−C_6
    H_4CH_2−)であり、R′は炭素原子1〜7個を
    有する炭化水素基またはハロ炭化水素基である)を有す
    るアルカリシリコネートシリルアルキルホスホネートを
    添加することを特徴とする安定化ケイ酸塩組成物の製造
    方法。
JP54037670A 1978-03-30 1979-03-29 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法 Expired JPS5942752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89158478A 1978-03-30 1978-03-30
US000000891584 1978-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133441A JPS54133441A (en) 1979-10-17
JPS5942752B2 true JPS5942752B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=25398465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54037670A Expired JPS5942752B2 (ja) 1978-03-30 1979-03-29 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5942752B2 (ja)
AU (1) AU523148B2 (ja)
BR (1) BR7901923A (ja)
CA (1) CA1143925A (ja)
CH (1) CH648325A5 (ja)
DE (2) DE2954388C2 (ja)
FR (1) FR2421205A1 (ja)
GB (1) GB2018266B (ja)
IT (1) IT1114218B (ja)
NL (1) NL178972C (ja)
SE (1) SE448240B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159613A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333843A (en) 1980-05-27 1982-06-08 The Dow Chemical Company Glycol compositions containing a hydrolyzate of an organo phosphorus-silicon compound
US4344860A (en) * 1981-03-30 1982-08-17 Dow Corning Corporation Stabilization of silicates using salts of substituted nitrogen or sulfur containing siliconates
EP0061694B1 (en) * 1981-04-01 1984-02-01 Basf Wyandotte Corporation Antifreeze concentrate and coolant for cooling systems of internal combustion engines, containing copolymers of an organo silicone sulfonate and a silicate
US4367154A (en) 1981-07-29 1983-01-04 The Dow Chemical Company Glycol compositions containing a phosphorous-modified silane
DE3272207D1 (en) * 1982-12-03 1986-08-28 Dow Chemical Co Glycol compositions containing phosphorous-modified silane
DE3440194A1 (de) * 1984-11-03 1986-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Organosilan-silicat-copolymere, kuehler-frostschutzmittel, enthaltend diese verbindungen, ihre verwendung als korrosionsinhibitoren, ein verfahren zur hemmung der korrosion von aluminium sowie die verwendung von organischen phosphor-silicium-verbindungen zur stabilisierung von silicaten
KR100477676B1 (ko) 1999-11-17 2005-03-18 악조 노벨 엔.브이. 실리카졸 제조방법
TW530029B (en) * 1999-11-17 2003-05-01 Akzo Nobel Nv A method for manufacturing of silica sols
US8591762B2 (en) * 2011-10-21 2013-11-26 Chevron U.S.A. Inc. Coolant formulations
US11525186B2 (en) 2019-06-11 2022-12-13 Ecolab Usa Inc. Corrosion inhibitor formulation for geothermal reinjection well

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835651A (en) * 1954-02-19 1958-05-20 Gen Electric Organosilicon compositions containing phosphorus and their preparation
US2889349A (en) * 1955-11-07 1959-06-02 Ici Ltd Organosiloxy aryl phosphonates
US2963503A (en) * 1958-12-23 1960-12-06 Union Carbide Corp Process for producing phosphorus-containing organosilicon compounds
FR1252655A (fr) * 1959-12-02 1961-02-03 Union Carbide Corp Nouvelles compositions antigel pour moteurs à combustion interne
GB1003450A (en) * 1961-04-26 1965-09-02 Union Carbide Corp Novel organosiloxane-silicate copolymers
GB1014051A (en) * 1961-08-11 1965-12-22 Midland Silicones Ltd Novel silanes and siloxanes
DE1795565A1 (de) * 1964-05-05 1972-01-27 Tondeo Werk Noss A Verfahren zur Herstellung von lincarpolymeren Polydiorganosiloxanen,welche Organophosphorseitengruppen tragen
US3607757A (en) * 1968-07-24 1971-09-21 Stauffer Chemical Co Corrosion resistant antifreeze compositions
US3816184A (en) * 1970-10-12 1974-06-11 Petrolite Corp Corrosion inhibiting process using silicon-containing aminomethyl phosphonates
BE790735A (fr) * 1971-11-03 1973-02-15 Dynamit Nobel Ag Application de phosphoro-organosilanes comme promoteurs d'adhesion
US3960576A (en) 1973-06-25 1976-06-01 Betz Laboratories, Inc. Silicate-based corrosion inhibitor
US4093641A (en) * 1977-09-26 1978-06-06 Dow Corning Corporation Preparation of silylalkyl esters of phosphorus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159613A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 熱輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA1143925A (en) 1983-04-05
JPS54133441A (en) 1979-10-17
FR2421205A1 (fr) 1979-10-26
AU523148B2 (en) 1982-07-15
SE448240B (sv) 1987-02-02
IT1114218B (it) 1986-01-27
DE2912430C2 (ja) 1988-04-14
IT7921277A0 (it) 1979-03-26
DE2954388C2 (ja) 1988-08-11
DE2912430A1 (de) 1979-10-04
NL7902495A (nl) 1979-10-02
DE2954388A1 (ja) 1985-03-21
GB2018266B (en) 1983-02-02
BR7901923A (pt) 1979-10-23
NL178972B (nl) 1986-01-16
NL178972C (nl) 1986-06-16
FR2421205B1 (ja) 1981-04-30
SE7902801L (ja) 1979-12-03
CH648325A5 (de) 1985-03-15
GB2018266A (en) 1979-10-17
AU4557679A (en) 1979-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370255A (en) Stabilization of aqueous silicates using alkali siliconates of silylalkyl phosphonates
US5000866A (en) Antifreeze compositions containing alkane tetracarboxylic acid for use with hard water
US4234440A (en) Hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor for antifreeze containing organosilicone-silicate polymers
KR910003915B1 (ko) 자동차 방열기용 부동액 조성물
US4241016A (en) Hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor for antifreeze containing organosiloxane-silicate copolymers
JPS5942752B2 (ja) 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法
JPH05306390A (ja) 芳香族カルボン酸を含有し腐食抑制性を有する不凍液/冷却液組成物
CA1196006A (en) Aliphatic sulfosiloxane-silicate copolymers
JPH0247557B2 (ja)
US4725405A (en) Organosiloxane-silicate copolymer antifreeze composition with nitrate corrosion inhibitor
US4743393A (en) Antifreeze concentrates and coolants containing heteropolymolybdate compounds
BR112019019600A2 (pt) concentrado anticongelante/anticorrosivo, superconcentrado para um concentrado anticongelante/anticorrosivo, processos para produzir um concentrado anticongelante/anticorrosivo e para produzir uma composição de refrigeração, composição de refrigeração aquosa, e, uso de uma composição de refrigeração
CA1194031A (en) Arylalkyl silicone sulfonate-silicate copolymers
JPH0625656A (ja) シクロヘキサン環含有酸を含有する腐食抑制された不凍液組成物
US4460478A (en) Orthosilicate ester containing heat transfer fluids
US4701277A (en) Silicate-containing antifreeze with carboxy-substituted organosilicon stabilizer
CA1200071A (en) Stabilization of aqueous silicates using alkali siliconates of silylorganosulfonates
US4676919A (en) Low pH-buffered silicon/silicate antifreeze concentrates
US4241011A (en) Antifreeze containing carboxysiloxane metal salts and hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor
JPH01172392A (ja) 有機シラン及びその製造方法
US4209416A (en) Antifreeze containing amino silanes, amino siloxanes and a hydroxybenzoic acid
EP0739966A1 (en) Antifreeze composition and aqueous fluid containing said composition
JPS63238189A (ja) 亜硝酸塩及び燐酸塩不含のグリコールを基礎とする冷却物質混合物
US4457852A (en) Anti-gel characteristics of silicate-containing antifreeze compositions
US4241015A (en) Hydroxybenzoic acid as pH buffer and corrosion inhibitor for antifreeze containing organosilicone-silicate polymers