JP2020159613A - 熱輸送システム - Google Patents

熱輸送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020159613A
JP2020159613A JP2019058290A JP2019058290A JP2020159613A JP 2020159613 A JP2020159613 A JP 2020159613A JP 2019058290 A JP2019058290 A JP 2019058290A JP 2019058290 A JP2019058290 A JP 2019058290A JP 2020159613 A JP2020159613 A JP 2020159613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transport
transport medium
low temperature
temperature side
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291512B2 (ja
Inventor
卓哉 布施
Takuya Fuse
卓哉 布施
稲垣 孝治
Koji Inagaki
孝治 稲垣
中村 健二
Kenji Nakamura
健二 中村
輝 山田
Teru Yamada
輝 山田
鈴木 和参
Kazumi Suzuki
和参 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Tanikawa Yuka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Tanikawa Yuka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Tanikawa Yuka Kogyo Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019058290A priority Critical patent/JP7291512B2/ja
Priority to CN202080023338.2A priority patent/CN113748504A/zh
Priority to PCT/JP2020/012996 priority patent/WO2020196509A1/ja
Priority to DE112020001510.6T priority patent/DE112020001510T5/de
Publication of JP2020159613A publication Critical patent/JP2020159613A/ja
Priority to US17/484,266 priority patent/US20220010186A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7291512B2 publication Critical patent/JP7291512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】輸送システムにおいて、熱輸送媒体の低温での粘度増大を抑制する。【解決手段】冷媒が循環する冷凍サイクル装置10と、熱輸送媒体が循環する熱輸送媒体回路30と、冷媒と熱輸送媒体を熱交換し、熱輸送媒体を冷却する冷却用熱交換器15と、熱輸送媒体回路に設けられ、熱輸送媒体に吸熱される電気機器33〜35と、を備える。熱輸送媒体は、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、熱輸送媒体によって熱を輸送する熱輸送システムに関する。
特許文献1には、チラーによって冷凍サイクルの冷媒と低温冷却水回路の低温冷却水とを熱交換し、低温冷却水を冷却する装置が記載されている。この装置では、低温冷却水として、エチレングリコール水溶液などが用いられている。
特開2017−110898号公報
しかしながら、エチレングリコール水溶液は低温時に粘度が高くなるため、低温冷却水回路の圧力損失が大きくなる。このため、低温冷却水を循環させるためのポンプ動力の増大を招く。また、エチレングリコール水溶液は使用によって導電率が上昇するため、電池のような電気機器で発生する熱の輸送に用いる場合には、漏電を防止するために大がかりな絶縁対策が必要となる。
本発明は上記点に鑑みて、熱輸送システムにおいて、熱輸送媒体の低温での粘度増大を抑制し、さらに熱輸送媒体の低導電性を確保することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒が循環する冷凍サイクル装置(10)と、熱輸送媒体が循環する熱輸送媒体回路(30)と、冷媒と熱輸送媒体を熱交換し、熱輸送媒体を冷却する冷却用熱交換器(15)と、熱輸送媒体回路に設けられ、熱輸送媒体に吸熱される電気機器(33〜35)と、を備え、熱輸送媒体は、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含む熱輸送システムである。
このように、熱輸送媒体として、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、を含む低級アルコール水溶液を用いることで、低温環境下での粘度増大を抑制できる。また、防錆剤として非イオン系防錆剤を用いることで、熱輸送媒体の低導電性を確保することできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態に係る熱輸送システムの構成を示す図である。 実施例1および比較例1における温度と動粘度との関係を示す特性図である。 実施例2および比較例2における電気伝導率を示すグラフである。
以下、本発明の熱輸送システムを適用した最も好適な実施形態について図面に基づいて説明する。
本実施形態の熱輸送システムは、走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車に搭載されている。熱輸送システムは、エンジン(換言すれば内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に搭載されていてもよい。本実施形態の熱輸送システムは、車室内空間の温度調整を行う空調装置として機能し、車両に搭載された電池33等の温度調整を行う温調装置としても機能する。
図1に示すように、熱輸送システムは、冷凍サイクル装置10と、高温媒体回路20と、熱輸送媒体回路である低温媒体回路30と、を有している。高温媒体回路20及び低温媒体回路30では、熱輸送媒体による熱の輸送が行われる。低温媒体回路30の熱輸送媒体は、高温媒体回路20の熱輸送媒体よりも低温となっている。このため、高温媒体回路20の熱輸送媒体を高温側熱輸送媒体ともいい、低温媒体回路30の熱輸送媒体を低温側熱輸送媒体ともいう。
冷凍サイクル装置10は蒸気圧縮式冷凍機であり、冷媒が循環する冷媒循環流路11を有している。冷凍サイクル装置10は、低温媒体回路30の低温側熱輸送媒体の熱を冷媒に汲み上げるヒートポンプとして機能する。
本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒循環流路11には、圧縮機12、凝縮器13、膨張弁14、および冷却用熱交換器である熱輸送媒体用蒸発器15が配置されている。
圧縮機12は、電池33から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷媒を吸入して圧縮して吐出する。凝縮器13は、圧縮機12から吐出された高圧側冷媒と高温媒体回路20の熱輸送媒体とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる高圧側熱交換器である。凝縮器13では、冷凍サイクル装置10の高圧側冷媒によって高温媒体回路20の熱輸送媒体が加熱される。
膨張弁14は、凝縮器13から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。膨張弁14は、感温部を有し、ダイヤフラム等の機械的機構によって弁体を駆動する機械式の温度式膨張弁である。
熱輸送媒体用蒸発器15は、膨張弁14を流出した低圧冷媒と低温媒体回路30の熱輸送媒体とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。熱輸送媒体用蒸発器15で蒸発した気相冷媒は、圧縮機12に吸入されて圧縮される。
熱輸送媒体用蒸発器15は、冷凍サイクル装置10の低圧冷媒によって低温媒体回路30の熱輸送媒体を冷却するチラーである。熱輸送媒体用蒸発器15では、低温媒体回路30の熱輸送媒体の熱が冷凍サイクル装置10の冷媒に吸熱される。
高温媒体回路20は、高温側熱輸送媒体が循環する高温側循環流路21を有している。高温側熱輸送媒体として、エチレングリコール系の不凍液(LLC)等を用いることができる。高温側熱輸送媒体は、高温側循環流路21を構成する配管内に封入されている。本実施形態の高温媒体回路20は、高温側熱輸送媒体の圧力が所定値を上回った場合に開放する圧力調整弁が設けられていない密閉式となっている。
高温側循環流路21には、高温側ポンプ22、ヒータコア23および凝縮器13が配置されている。
高温側ポンプ22は、高温側循環流路21を循環する熱輸送媒体を吸入して吐出する。高温側ポンプ22は電動式のポンプである。高温側ポンプ22は、高温媒体回路20を循環する熱輸送媒体の流量を調整する。
ヒータコア23は、高温媒体回路20の熱輸送媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内へ送風される空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。ヒータコア23では、熱輸送媒体によって車室内へ送風される空気が加熱される。
ヒータコア23で加熱された空気は車室内に供給され、車室内の暖房が行われる。ヒータコア23による暖房は、主に冬季に行われる。本実施形態の熱輸送システムでは、低温媒体回路30の低温側熱輸送媒体に吸熱された外気の熱が冷凍サイクル装置10によって高温媒体回路20の高温側熱輸送媒体に汲み上げられ、室内の暖房に用いられる。
低温媒体回路30は、低温側熱輸送媒体が循環する低温側循環流路31を有している。低温側熱輸送媒体は、低温側循環流路31を構成する配管内に封入されている。本実施形態の低温媒体回路30は、低温側熱輸送媒体の圧力が所定値を上回った場合に開放する圧力調整弁が設けられていない密閉式となっている。なお、低温側熱輸送媒体については後述する。
低温側循環流路31には、低温側ポンプ32、熱輸送媒体用蒸発器15、電池33、インバータ34、モータジェネレータ35および室外熱交換器36が配置されている。図1に示す例では、低温側熱輸送媒体の流れ方向において、電池33、インバータ34、モータジェネレータ35、室外熱交換器36、低温側ポンプ32の順に接続されているが、この接続順序に限定されるものではない。また、図1に示す例では、電池33、インバータ34、モータジェネレータ35、室外熱交換器36、低温側ポンプ32が直列的に接続されているが、これらのうち1以上の機器を他の機器と並列的に接続してもよい。
低温側ポンプ32は、低温側循環流路31を循環する熱輸送媒体を吸入して吐出する。低温側ポンプ32は電動式のポンプである。低温側ポンプ32は、低温媒体回路30を循環する熱輸送媒体の流量を調整する。
電池33は、充放電可能な2次電池であり、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。電池33としては、複数個の電池セルで構成されている組電池を用いることができる。
電池33は、車両停車時に外部電源(換言すれば商用電源)から供給された電力を充電可能となっている。電池33に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、熱輸送システムを構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
インバータ34は、電池33から供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ35に出力する。モータジェネレータ35は、インバータ34から出力された電力を利用して走行用駆動力を発生するとともに、減速中や降坂中に回生電力を発生させる。
室外熱交換器36は、低温媒体回路30の熱輸送媒体と外気とを熱交換させる。室外熱交換器36には、図示しない室外送風機によって外気が送風される。
電池33、インバータ34、モータジェネレータ35は、電気を使用して作動する電気機器であり、作動時に発熱する。電池33、インバータ34、モータジェネレータ35は、低温側熱輸送媒体によって冷却される冷却対象機器である。
本実施形態の低温側循環流路31には、電気機器33〜35に対応して冷却器37〜39が設けられている。第1冷却器37は電池33に対応し、第2冷却器38はインバータ34に対応し、第3冷却器39はモータジェネレータ35に対応している。
冷却器37〜39には、低温側熱輸送媒体が流通する。電気機器33〜35は、冷却器37〜39を流れる低温側熱輸送媒体によって冷却される。
第1冷却器37及び第2冷却器38では、他の熱輸送媒体を介さず低温側熱輸送媒体によって電池33及びインバータ34が冷却される。第3冷却器39は、低温側熱輸送媒体によってオイル回路40を循環するオイルを冷却するオイルクーラである。オイルは、モータジェネレータ35の内部を流れることで、モータジェネレータ35の潤滑と冷却を行う。
冷却器37〜39では、冷却対象機器である電池33、インバータ34およびモータジェネレータ35から低温側熱輸送媒体への吸熱が行われる。室外熱交換器36では、外気から低温側熱輸送媒体への吸熱が行われる。つまり、電池33、インバータ34、モータジェネレータ35および室外熱交換器36は、低温側熱輸送媒体への吸熱を行う被吸熱機器である。
次に、低温側熱輸送媒体について説明する。低温側熱輸送媒体は、低温での粘性が低く、導電性が低いことが望ましい。
本実施形態の低温側熱輸送媒体は、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含んでいる。以下、本明細書では、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかを低級アルコールともいう。
ここで、メタノールは、融点が−97℃、沸点が64.5℃である。エタノールは、融点が−114℃、沸点が78.3℃である。低級アルコールとしては、メタノールおよびエタノールのうち、使用環境等に応じて、適切な性質を有するアルコールを適宜選択すればよい。
本実施形態では、低温側熱輸送媒体において、水量を低級アルコール量以上としている。すなわち、低温側熱輸送媒体に占める水の割合を50%以上としている。
具体的には、低温側熱輸送媒体における低級アルコールと水の比を、重量比で低級アルコール:水=35:65〜50:50としている。すなわち、低温側熱輸送媒体における低級アルコールと水の比を、重量比で35:65以上、50:50以下の範囲としている。
ここで、実施例1としてのメタノール水溶液(メタノール:水=35:65〜50:50)および比較例1としてのエチレングリコール系不凍液(LLC)における、温度と動粘度との関係を図2に示す。
図2の実線に示すように、実施例1としてのメタノール水溶液は、−20℃での動粘度が10.0mm/s、−35℃での動粘度が24.2mm/sである。図2の破線に示すように、比較例1としてのエチレングリコール系不凍液は、−20℃での動粘度が29.6mm/s、−35℃での動粘度が89.5mm/sである。このように、メタノール水溶液は、低温における低粘度を確保することができる。同様に、エタノール水溶液でも、低温における低粘度を確保することができる。
低温側熱輸送媒体に含まれる非イオン系防錆剤は、低温側熱輸送媒体が流れる配管の腐食を防ぐためのものである。低温側熱輸送媒体における非イオン系防錆剤の濃度は適宜設定可能であるが、例えば数%とすることができる。さらに、非イオン系防錆剤は、水に溶けてもイオン性を示さないので、低温側熱輸送媒体の導電性の上昇を抑制できる。
非イオン系防錆剤としては、Siエーテル及び/又はトリアゾール系の防錆剤を用いることができる。非イオン系防錆剤としてSiエーテルを用いることで、アルミニウムの表面に被膜を形成することができる。非イオン系防錆剤としてトリアゾールを用いることで、銅の表面に被膜を形成することができる。
Siエーテルとしては、下記一般式(1)で表されるものを用いることができる。
Figure 2020159613
一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に置換基を表す。R〜Rは、非水溶性の置換基であることが望ましい。これによれば、Siエーテルにより形成される被膜に撥水性を持たせることができるので、アルミニウム製の配管表面への水の吸着を阻害できる。このため、当該配管の腐食を効果的に抑制できる。一般式(1)中、R〜Rとしては、例えば、炭化水素基や、炭化水素基の水素原子をハロゲン原子で置換したハロゲン化炭化水素基を採用することができる。
図3は、実施例2および比較例2の低温側熱輸送媒体における電気伝導率を示すグラフである。実施例2では、防錆剤として本実施形態の非イオン系防錆剤(すなわち、Siエーテル及び/又はトリアゾール系の防錆剤)を用いている。比較例2では、防錆剤としてイオン系防錆剤であるセバシン酸を用いている。
図3に示すように、防錆剤として非イオン系防錆剤を用いた場合、防錆剤としてイオン系防錆剤を用いた場合よりも、低い電気伝導率が得られている。
以上説明したように、本実施形態では、低温側熱輸送媒体として、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含む低級アルコール水溶液を用いている。これにより、エチレングリコール系不凍液に比べて、低温環境下での粘度増大を抑制できる。このため、低温環境下においても、低温媒体回路30での圧力損失の増大を抑制でき、低温側ポンプ32の動力増大を抑制できる。
また、室外熱交換器36では、低温側熱輸送媒体の流路を狭くするなどして小型化しやすくなり、設計の自由度を向上させることができる。さらに、室外熱交換器36を通過する低温側熱輸送媒体の流速が向上することから、室外熱交換器36への着霜を抑制できる。
また、低温環境下での低温側熱輸送媒体の粘度増大を抑制できることから、エチレングリコール系不凍液に比べて、低温側熱輸送媒体の流量を増大させることができる。この結果、低温側熱輸送媒体の流速を上昇させることができ、低温側熱輸送媒体の熱伝達率をより向上させることができる。さらに、低温側熱輸送媒体の熱伝達率が向上することで、室外熱交換器36を含む機器全体の熱通過率を向上させることができる。
また、本実施形態では、低温側熱輸送媒体に非イオン系防錆剤を含有させている。低温側熱輸送媒体に防錆剤を含有させることで、低温側熱輸送媒体が流れる配管の腐食を抑制できる。これにより、熱輸送システムの耐久性を向上させることができる。
さらに、防錆剤として非イオン系防錆剤を用いることで、防錆剤としてイオン系防錆剤を用いた場合と比較して、熱輸送媒体の低導電性を確保することができる。この結果、熱輸送システムに大がかりな絶縁対策を施す必要がなくなる。
また、本実施形態では、低温側熱輸送媒体に含まれる水量を低級アルコール量以上としている。メタノール水溶液やエタノール水溶液は、エチレングリコール系不凍液に比べて、凝固点を低く維持しつつ、水の割合をより多くすることできる。このため、低温側熱輸送媒体において、熱容量の大きい水の割合を多くすることで、低温側熱輸送媒体の熱容量を増大させることができ、熱伝導率をより向上させることができる。
また、低温側熱輸送媒体における水の割合を多くすることで、低温側熱輸送媒体の粘度をより低くすることができる。さらに低温側熱輸送媒体における水の割合を多くすることで、低温側熱輸送媒体のコストを低減できる。
ところで、低温側熱輸送媒体が流れる配管がアルミニウムで構成されている場合、低温側熱輸送媒体に含まれるメタノールやエタノールと配管を構成するアルミニウムとが化学反応して、アルミニウムアルコキシドが生成される可能性がある。これにより、低温側熱輸送媒体に含まれる低級アルコール量が減少し、低温環境下における粘度増大抑制効果が低減するおそれがある。
これに対し、本実施形態のように低温側熱輸送媒体に含まれる水量を低級アルコール量以上とし、低温側熱輸送媒体に含まれる水の割合を多くすることで、アルミニウムアルコキシドの生成を抑制することができる。これにより、低温側熱輸送媒体が流れる配管がアルミニウムで構成されている場合においても、低温環境下での粘度増大を確実に抑制することができる。
また、低温側熱輸送媒体における低級アルコールと水の比を重量比で35:65〜50:50とすることで、低温側熱輸送媒体の凝固点を使用環境での最低温度より低くすることができる。このため、冬季のような低温環境下における低温側熱輸送媒体の凍結を抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含む低級アルコール水溶液を、低温媒体回路30の低温側熱輸送媒体に用いたが、これに限らず、当該低級アルコール水溶液を高温媒体回路20の高温側熱輸送媒体に用いてもよい。この場合、高温媒体回路20と低温媒体回路30とで熱輸送媒体を共通化することができる。
また、上記実施形態では、第3冷却器39を、低温側熱輸送媒体によってオイル回路40を循環するオイルを冷却するオイルクーラとした例について説明したが、この態様に限定されない。例えば、第3冷却器39を、他の熱輸送媒体(例えばオイル)を介さず低温側熱輸送媒体によってモータジェネレータ35を冷却するように構成してもよい。
10 冷凍サイクル装置
15 熱輸送媒体用蒸発器(冷却用熱交換器)
30 低温媒体回路(熱輸送媒体回路)
33 電池(電気機器)
34 インバータ(電気機器)
35 モータジェネレータ(電気機器)

Claims (4)

  1. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置(10)と、
    熱輸送媒体が循環する熱輸送媒体回路(30)と、
    前記冷媒と前記熱輸送媒体を熱交換し、前記熱輸送媒体を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
    前記熱輸送媒体回路に設けられ、前記熱輸送媒体に吸熱される電気機器(33〜35)と、を備え、
    前記熱輸送媒体は、メタノールおよびエタノールの少なくともいずれかである低級アルコールと、水と、非イオン系防錆剤とを含む熱輸送システム。
  2. 前記非イオン系防錆剤は、Siエーテル及び/又はトリアゾール系である請求項1に記載の熱輸送システム。
  3. 前記熱輸送媒体において、水量が前記低級アルコール量以上である請求項1または2に記載の熱輸送システム。
  4. 前記熱輸送媒体における前記低級アルコールと水の比が、重量比で35:65〜50:50である請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱輸送システム。
JP2019058290A 2019-03-26 2019-03-26 熱輸送システム Active JP7291512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058290A JP7291512B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 熱輸送システム
CN202080023338.2A CN113748504A (zh) 2019-03-26 2020-03-24 热输送介质及使用了该热输送介质的热输送系统
PCT/JP2020/012996 WO2020196509A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-24 熱輸送媒体およびそれが用いられる熱輸送システム
DE112020001510.6T DE112020001510T5 (de) 2019-03-26 2020-03-24 Wärmeübertragungsmedium und Wärmeübertragungssystem unter Verwendung davon
US17/484,266 US20220010186A1 (en) 2019-03-26 2021-09-24 Heat transfer medium and heat transfer system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058290A JP7291512B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 熱輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159613A true JP2020159613A (ja) 2020-10-01
JP7291512B2 JP7291512B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=72642688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058290A Active JP7291512B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 熱輸送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291512B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942752B2 (ja) * 1978-03-30 1984-10-17 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法
US4928752A (en) * 1987-03-20 1990-05-29 Platen Magnus H Von Method for recovering latent heat from a heat transfer medium
JPH0737864B2 (ja) * 1988-12-12 1995-04-26 三洋電機株式会社 蒸発器及びその防錆方法
JPH10205834A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Hitachi Ltd 冷熱装置及び冷凍設備
JP2004503657A (ja) * 2000-06-10 2004-02-05 エバンズ・クーリング・システムズ・インコーポレイテッド 無毒性のエチレングリコール系不凍液/伝熱流体濃厚物および不凍液/伝熱流体
JP2005015712A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 低温用熱媒体
JP2017110898A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942752B2 (ja) 2012-09-28 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 シート排出装置、シート積載検出方法、シート積載検出プログラム、及び該シート排出装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942752B2 (ja) * 1978-03-30 1984-10-17 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 安定化ケイ酸塩組成物の製造方法
US4928752A (en) * 1987-03-20 1990-05-29 Platen Magnus H Von Method for recovering latent heat from a heat transfer medium
JPH0737864B2 (ja) * 1988-12-12 1995-04-26 三洋電機株式会社 蒸発器及びその防錆方法
JPH10205834A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Hitachi Ltd 冷熱装置及び冷凍設備
JP2004503657A (ja) * 2000-06-10 2004-02-05 エバンズ・クーリング・システムズ・インコーポレイテッド 無毒性のエチレングリコール系不凍液/伝熱流体濃厚物および不凍液/伝熱流体
JP2005015712A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 低温用熱媒体
JP2017110898A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291512B2 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258253B2 (ja) 車両の加熱および/または空調方法
US9827824B2 (en) Thermal management system for vehicle
JP6194154B2 (ja) 車両の暖房および/または空調方法
JP2015108504A (ja) 車両の暖房および/または空調方法
CN109477696B (zh) 设备温度调节装置
EP2781381B1 (en) Device for cooling electrical apparatus
WO2018047534A1 (ja) 機器温調装置
JP2019040731A (ja) 電池温調装置および外部熱源供給装置
US20220010186A1 (en) Heat transfer medium and heat transfer system using same
JP2019196839A (ja) 機器温調装置
JPWO2018066206A1 (ja) 機器温調装置
JP2021520618A (ja) 燃料電池の組み合わされた冷却回路
JP2011202939A (ja) 冷凍装置
JP7291512B2 (ja) 熱輸送システム
JP2017047888A (ja) 車両用熱管理装置
JP2020159612A (ja) 熱輸送システム
WO2017038593A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP7291511B2 (ja) 熱輸送システム
WO2020162545A1 (ja) 熱輸送媒体および熱輸送システム
WO2020162544A1 (ja) 熱輸送媒体および熱輸送システム
JP2020159610A (ja) 熱輸送システム
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
CN218722376U (zh) 动力型热管集成化空调系统
JP2019095103A (ja) 機器温調装置
CN111608891B (zh) 压缩机组、换热系统及热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150