JPS5942702B2 - トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5942702B2
JPS5942702B2 JP51023913A JP2391376A JPS5942702B2 JP S5942702 B2 JPS5942702 B2 JP S5942702B2 JP 51023913 A JP51023913 A JP 51023913A JP 2391376 A JP2391376 A JP 2391376A JP S5942702 B2 JPS5942702 B2 JP S5942702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
weight
formula
pressure
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51023913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108965A (en
Inventor
亮 三宅
清 安井
浩 岩崎
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP51023913A priority Critical patent/JPS5942702B2/ja
Publication of JPS52108965A publication Critical patent/JPS52108965A/ja
Publication of JPS5942702B2 publication Critical patent/JPS5942702B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は丁記一般式(1)で示される新規なトリフエニ
′レメタン誘導体とその製造方法及びその誘導体を電子
供与註発色剤として使用することを特徴とする感圧複写
紙に関するものである。
(武中Rl,R2,R3,R4はメチル基または工チル
基、R5はメチル基、エチル基またはベンジル基を示す
)従来より電子供与曲発色剤なる無色の感圧色素を使つ
て感圧紙を製造する方法は既に多く知られ、各種の形態
の感圧複写紙が存在する。
例えば電子供与曲発色剤を溶かした不揮発註油を水溶性
高分子コロイド物質のコアセルベート膜によりカプセル
化して保護したものを、紙の片側面に塗布し、他の片側
面には活註白土、酸註白土の様な電子受応註物質を塗布
し、両者を数枚重ねて鉛筆等で.加圧すればカプセルが
破壊され、カプセル中の発色剤を溶かした油と電子受応
曲物質が接触し、複写像が得られる。
或いはまた、発色剤カプセルと電子受応曲物質が混在す
る塗液を片側面に塗布するか或いは発色剤カプセルの塗
液を塗布した?、更にその塗布剤の上に電子受応註物質
の塗液を塗布するなどして、紙の同一片側に電子供与曲
発色剤と電子受応註物質を共存させ1こもので,これは
単一のシートで加圧印字部分が発色するいわゆる単体発
色紙などと呼ぱれているものがある。電子受応曲物質と
しては粘土類、例えば酸囲白土、アタパルガイト、ゼオ
ライト、カオリン等の固体酸、サリチル酸、フエノール
、ビスフエノールA、フエノールホルマリン樹脂、加水
分解された無水マレイン酸一スチレン共重合体等の有機
酸或いは有機酸重合体またはそれらの金属塩等が知られ
ている。
またトリフエニルメタン系の電子供与曲発色剤としては
青紫色に発色するクリスタルバイオレツトラクトンが知
られており青色感圧複写紙用の主要な発色剤として用い
られている。
一方、近年ゼロツクスコピ一やジアゾコピーなどの複写
システムの著しい普及にともない感圧複写紙をかかる複
写システムの原図として用いる機会がましているが、か
かる複写システムにおいては青色の原図を充分にコピー
出来ない欠点があるため青色の感圧複写紙においては感
圧色素として青色に発色する色素に赤あるいは橙に発色
する色素を混合することが行なわれている。
ところが青色の感圧色素として多用されている前記クリ
スタ′レバィオレツトラクトンを使用して、ゼロツクス
コピ一やジアゾコピーが可能になるだけの赤色系の感圧
色素を併用した場合には得られた発色像が赤紫色となり
、青色感圧複写紙本来の色調が得られていない。本発明
のトリフエニルメタン誘導体は特に青色感圧複写紙用発
色剤として上述のような欠点を解消するものである。
すなわち、本発明のトリフエニルメタン誘導体は有機?
媒に極めて良く溶解し、電子受応曲物質と接触して極め
て高い濃度の青色に呈色するためゼロツクスコピ一やジ
アゾコピーが可能な青色感圧複写紙用の発色剤として用
いた場合,赤色系感圧色素を必要量併用しても青乃至青
紫色に発色し青色感圧複写紙本来の色調が得られるもの
である。さらに、本発明のトリフエニルメタン誘導体を
発色剤として用いた感圧複写紙は発色註が極めて速く、
前述のとおり発色?の濃度が極めて濃いのみならず、耐
光註が優れているために発色像は長時間に亘りその色調
を維持し得る曲質をも備えて(式中Rl,R2,R3,
R4,R5}1前記した基と同一である。
)なお、縮合剤としては洛媒を兼ね1こ例えば無水酢酸
、無水プロピオン酸などの低級脂肪酸無水物、(式中R
l,R2,R3,B4(ば前記した基と同一である。
)この3−(p−ジアルキルアミノフエニル)−6−ジ
ア′レキルアミノフタリドAV)を苛註ソーダ水溶液に
溶解し、m−ニトロベンゼンスルホン酸ソーダを用いて
90〜100℃で酸化すると2−(p−ジア′レキルア
ミノベンゾィル)−5−ジア′レキルアミノ一安息香酸
((以下中間体(と呼称する。
)が得られる。(式中Rl,R2,R3,R4は前記し
た基と同一である。
)この中間体()とアニリン誘導体(VDを脱水縮合斎
を用いて50〜150℃で数時間反応させることによつ
て本発明のトリフエニルメタン誘導体(1)を合成出来
る。
れる。
本発明によつて得られた一般式(1)で示されるトリフ
エニ′レメタン誘導体は前記電子受応囲物質と接触して
優れた曲質を示すことより、前記感圧複写紙のほか、感
熱複写紙,通電複写紙,電子複写紙のトナー感光性印刷
版等にも利用出来る。
以下実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の
要旨を越えない限り,これらの例に限定されるものでは
ない。実施例 1 2−(4−ジメチルアミノベンゾイル)−5ジメチルア
ミノ−安息香酸6.39とN−エチル−N−ベンジルア
ニリン429を無水酢酸209中で100〜11『Cで
1時間加熱攪拌する。
無水酢酸を水蒸気蒸留で除き、得られた樹脂伏物質を塩
酸に溶解しろ過後苛囲ソーダ水?液で中和する。得られ
た固体をF取、乾燥?、メタノ一′レで再結晶すると融
点が143〜145℃の下記構造式で示される3−(4
−ジメチルアミノ)フエニ′レ一3−(4−N−エチル
−N−ベンジルアミノ)フエニル一6−ジメチルアミノ
フタリドが無色の結晶として6.49得られた。この結
晶はシリカゲ′レ上で青色に発色する。実施例 2 N−エナ′レ一N−ベンジ′レアニリン429の代りに
N,N−ジベンジ′レアニリン5.59を使用した以外
は実施例1と同様に行つて、融点が90〜93℃で戸0
λ なる構造式で示される3−(4−ジメチルアミノ)フエ
ニル一3−(4−ジベンジルアミノ)フエニル一6−ジ
メチルアミノフタリドが無色の結晶として7.79得ら
れた。
この結晶はシリカゲル上で発色して青色を呈した。実施
例 3 実施例1で得られた3−(4−ジメチルアミノ)フエニ
′レ一3−(4−N−エチル−N−ベンジルアミノ)フ
エニル一6−ジメチルアミノフタリド3重量部を電子供
与性発色剤としてイソプロピル化ナフタレン100重量
部に100℃で?解した。
別にカプセル化剤として等電点8のピグスキンゼラチン
25重量部及びアラビアゴム25重量部を300重量部
の5『C温水にて?解した。このゼラチンーアラビヤゴ
ム混合溶解液を撹拌しながら前記の発色剤含有オイルを
添加して乳化分散せしめ1こ。この乳化液を更に100
0重量部の温水で稀釈し、更に酢酸を徐々に滴下して液
のρHを4〜43に調節すると、油滴の周囲にカプセル
化剤が沈着してゾル伏のカプセルを生成した。このカプ
セルを約10℃まで冷却ゲル化させたのちグルタールア
ルデヒドの25%水溶液10重量部を加えてカプセルを
硬化した。このカプセ!レ含有塗液を459/M2の秤
量の紙の片面に乾燥重量で59/M2の塗布量に塗布し
、電子供与曲発色剤塗布層を形成した。
この紙の他の片側には水200重量部中に電子受応曲物
質として5−フエニールサリチル酸の亜鉛塩20屯量部
とカオリン80重量部を分散し,更にスチ[7ン・ブタ
ジエン・ラテツクス(50%固形分)30重量部を加え
た塗液を乾燥重量で59/M2の塗布量に塗布し,電子
受応曲物質塗布層を形成した。このようにして得た感圧
複写紙を、電子供与囲発色剤塗布層と電子受応註物質塗
布層とが相対向するよう(こして数枚爪ね筆記、力n圧
したところ、電子受応囲物質塗布面には青色の複写像が
得られた。
この像部分に水およびアルコールを附着させても変色や
消失(ばなかつ1こ。また直射日光に曝しても変色ある
いは褪色は全く認められなかつた。実施例 4実施例2
で得られた3−(4〜ジメチルアミノ)フエニル一3−
(4−ジベンジルアミノ)フエニ′レ一6−ジメチルア
ミノフタリド3重量を用いたほかは実施例3と同様に処
理し青色に発色する感圧複写紙が得られた。
この発色した像部分11実施例3と同様に日光、水分に
対しても変色したり消失したりすることはなかつた。実
施例 5 100束量部のイソプロピル化ナフタレン中に3−(4
−ジメチルアミノ)フエニル一3−(4N−エチル−N
−ベンジルアミノ)フエニル一6−ジメチ′レアミノフ
タリド3重量部、N−ベンゾイルメチレンブル一0.5
重量部、および赤色に発色する3−ジエチルアミノーJ
メ[メチルフルオラン0,5重量部を100℃で溶解す
る。
この発色剤を含む油を,10%ゼラチン?液500重量
部と10%アラビアゴム溶液500重量部の混合液中に
添加して乳化分散する。乳化時の温度は60℃に保つ。
次いで40′C温水1000重量部を加えて稀釈する。
液温を50℃に保ち撹拌を続けながら10%酢酸溶液を
徐々に滴下してPHを4〜43に調節し、更に液温を1
5゜C以下に冷却する。この液温を保ちながら更に粒子
径が0.2〜0.4μの酸化ナタンの20%分散液50
0部を徐々に加え、ひき続き10%ホルマリン液100
重量部を加え、更に10%カセイソーダを徐々に滴下し
てPHを10〜10.5に調節する。(この分散液をA
液と称する)別に400重量部の水中に、10%カセイ
ソーダ40重量部と200重量部の活曲白土を分散させ
、更に10%のポリビニルアルコール溶液200重量部
を添加分散させた分散液を調整し、これを前記A液と均
一に混合し塗液とする。この塗液を409/M2の原紙
の片面に乾燥重量で79/M2になるように塗布乾燥し
た。得られた感圧複写紙は、いわゆる単体発色紙であり
、塗布面を加圧すると加圧部分は鮮明な青紫色に顕色し
、日光、水分に対しても変色したり消失したりすること
はなかつた。さらに得られた発色像を原図としてゼロツ
クスコピ一およびジアゾコピーしたところ鮮明な複写像
が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3、R_4はメチル基また
    はエチル基、R_5はメチル基、エチル基またはベンジ
    ル基を示す。 )で示されるトリフェニルメタン誘導体。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載のト
    リフェニルメタン誘導体。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載のト
    リフェニルメタン誘導体。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3、R_4はメチル基また
    はエチル基を示す。 )で示される化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_5はメチル基、エチル基またはベンジル基を
    示す。 で示されるアニリン誘導体とを縮合剤の下で縮合させる
    ことを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中R_1、R_2、R_3、R_4、R_5は前記
    した基と同一である。 で示されるトリフェニルメタン誘導体の製造方法。
JP51023913A 1976-03-04 1976-03-04 トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法 Expired JPS5942702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51023913A JPS5942702B2 (ja) 1976-03-04 1976-03-04 トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51023913A JPS5942702B2 (ja) 1976-03-04 1976-03-04 トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108965A JPS52108965A (en) 1977-09-12
JPS5942702B2 true JPS5942702B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=12123713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51023913A Expired JPS5942702B2 (ja) 1976-03-04 1976-03-04 トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066347A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 삼성전자 주식회사 전자 장치에서 네트워크 데이터 속도 가속 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066347A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 삼성전자 주식회사 전자 장치에서 네트워크 데이터 속도 가속 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108965A (en) 1977-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491262A (en) Bis{[1-(2-A-2-B)ethenyl]}[2-R2 -4-X-phenyl-or 1-(2-R2 -4-X-phenyl)ethenyl]methanes
JPS6113999B2 (ja)
JPS59197463A (ja) フルオラン化合物
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS5942702B2 (ja) トリフエニルメタン誘導体及びその製造方法
JPS6343236B2 (ja)
JPH0129386B2 (ja)
JPS6256909B2 (ja)
JPH0250875B2 (ja)
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS5812880B2 (ja) 感熱記録シ−トの2色発色記録方法
JPH02135264A (ja) シクロアルケン化合物及び、該化合物を使用する記録材料
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPH0255768A (ja) ペンタジエン系化合物及び該化合物を使用する記録材料
JPH02251484A (ja) 記録材料
JPS63208558A (ja) ペンタジエン化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPH0251564A (ja) ペンタジエン系化合物及び該化合物を使用する記録材料
JPH0361071A (ja) 記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPS63251278A (ja) 記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体