JPS63251278A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS63251278A
JPS63251278A JP62085533A JP8553387A JPS63251278A JP S63251278 A JPS63251278 A JP S63251278A JP 62085533 A JP62085533 A JP 62085533A JP 8553387 A JP8553387 A JP 8553387A JP S63251278 A JPS63251278 A JP S63251278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
leuco dye
color
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62085533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788105B2 (ja
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Naoki Saito
直樹 斎藤
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62085533A priority Critical patent/JPH0788105B2/ja
Priority to US07/178,935 priority patent/US4839333A/en
Publication of JPS63251278A publication Critical patent/JPS63251278A/ja
Publication of JPH0788105B2 publication Critical patent/JPH0788105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、感圧記録材料、感熱記録材料および感光性記
録材料などの記録材料に関し、更に詳しくは、本発明は
優れたイエロー画像の得られるロイコ色素が含有された
記録材料に関する。 。
[発明の背景] 従来から、ロイコ色素は別名還元型色素とも呼ばれ、酸
性物質(顕色剤)との接触下で呈色反応を示し、容易に
色画像として得られることが知られてる。そして該色素
は感熱、感圧あるいは感光性記録材料などの種々の記録
材料用色画像形成物質として広く利用されている。
一般にロイコ色素は、例えば、マイクロカプセル化など
の方法を用いて上記の酸性物質と分離した状態で記録層
中に含ませておき、使用時に加圧および/または加熱な
どの外部エネルギーを加えることでカプセルを破壊させ
、両者が接触状態となるようにして使用される。
ロイコ色素のうち、特にイエローに発色する化合物とし
ては、例えば、特公昭45−4698号、特開昭49−
4480号、特公昭50−24646号、同51−27
169号および同53−9127号などの各公報に記載
がある。しかしこわらの色素を用いた場合必ずしも高い
発色性が得られなかった。また発色して画像は得られる
ものの次第に退色して画像が不鮮明になるなどの問題を
有していた。
[発明の要旨] 本発明は、発色濃度が高く、かつ耐光性に優れたイエロ
ー画像の得られる記録材料を提供することを特徴とする 特に1本発明はイエロー画像形成物質(ロイコ色素)が
含有された記録材料を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、下記一般式[I]で表わされる新
規なロイコ色素を含む記録材料にある。
(R’)n [ただし、上記一般式[I]において R1およびR2
は、互いに同一でも、異なっていてもよく、アルキル基
、シクロアルキル基またはアラルキル基を表わし、 R
3及びR4は、互いに同一でも、異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基
を表わし、R″は、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアル
キルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ジアルキルカルバモイル」^、アリー
ル基または複素環基を表わし、R6は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
シルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アリールオキシカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基またはアリール基を表わし、nは、
1乃至4の整数を表わしく但し、nが2乃至4のとき 
R6は、そのそわぞれが同一・でも異なっていてもよい
)、そして、上記の置換基R1乃至R6はさらに他の置
換基で置換されていてもよい] [発明の効果] 記録材料に色画像形成物質として上記一般式[1]で表
わされるロイコ色素(イエロー画像形成物質)を用いる
ことにより、発色濃度が高く、かつ発色速度も速く、さ
らに優れた耐光性を有する色画像を得ることができる。
特に、記録材料として感圧記録材料、および感熱記録材
料に上記ロイコ色素を用いた場合には顕著な効果を得る
ことができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の記録材料に用いられるロイコ色素は下記一般式
[1]で表される化合物である。
一般式[1]において、 R1乃至R6で表わされるアルキル基は、その炭素数が
1乃至22(さらに、好ましくは1乃至12)であるこ
とが好ましい。そして、これらは直鎖構造であっても分
岐を有していてもよく、ハロゲン原子、シアノ基、アル
コキシ基、またはヒドロキシル基などの置換基で置換さ
れていてもよい。
R1乃至R5で表わされるシクロアルキル基としては、
例えば、シクロペンチル基、シクロへブチル基、または
シクロオクチル基などを挙げることができる。
R1乃至R5で表わされるアラルキル基としては、例え
ば、ベンジル基、またはフェネチル基などを挙げること
ができ、そして、フェニル基は、ハロゲン原子、炭素数
1乃至4の低級アルキル基、炭素数1乃至4の低級アル
コキシ基、またはニトロ基などにより置換されてもよい
R3,R4およびR6で表わされるハロゲン原子は、塩
素原子、または臭素原子が好ましい。
また、R3乃至R6で表わされるアルコキシ基のアルキ
ル部分の炭素数は1乃至12であることが好ましく、シ
アノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、またはヒドロキ
シル基などの置換基で置換されてもよい。
R3,R4およびR6で表わされるアシルアミノ基は、
一般式−NCOR’で表わされ、R7はアルキル基また
はアリール基を表わし、R8は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表わす。
上記アルキル基は、前述と同義であり、アリール基とし
ては、フェニル基およびナフチル基であることが好まし
く、ハロゲン原子、低級アルキル基(炭素数1乃至4)
、低級アルコキシ基(炭素数1乃至4)またはニトロ基
などにより置換されていてもよい。
R5及びR6で表わされるアリールオキシカルボニル基
、R5で表わされるアリールオキシ基、R6で表わされ
るアリールスルホニル基、およびアリールスルホニルア
ミノ基のアリール部分と、R5およびR6で表わされる
アリール基は、上記R7及びR8で表わされるアリール
基と同義である。
R5およびR6で表わされるジアルキルアミノ」^、R
5で表わされるジアルキルカルバモイル基R6で表わさ
れるアルキルアミノ基、アルキルスルホニル基およびア
ルキルスルホニルアミノ基のアルキル部分は、R1で述
べたアルキル基と同義である。
R5およびR6で表わされるアルコキシカルボニル基の
アルコキシ部分は、前述のアルコキシ基と同義である。
R5で表わされる複素環基のへテロ原子としては、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられ単環でも縮合ヘテ
ロ環でもよい。
R6で表わされるカルバモイル基は、一般式%式% 上記R8と同義である)で表わされる基てあり、また、
スルファモイル基は、一般式−302Nft I I 
Rl 2 (RI 1およびRI2は、それぞれが上記
R8と同義である)で表わされる基である。
次に、本発明の記録材料に用いることができる上記一般
式[1]で示されるロイコ色素の代表的な具体例を以下
に示す。ただし、これらに限定されるものではない。
(1)   ゛ (l O) (l 4) 以下余白 N HS O2CH3 以下余白 NHCOCH3 以下余白 以  下  余  白 [合成例] 本発明に用いるロイコ色素(1)は例えば、次式に示す
方法で合成できる。
[i] [ii] [1iil [iV] [V] ロイコ色素(1) 以下余白 次に、上記合成式に従ってロイコ色素(1)および他の
代表的なロイコ色素の合成方法を説明する。
[合成例1] ロイコ色素(1)の合成 (i)のし合 の今 フルオレセイン221g、n−ブチルブロマイド453
g、炭酸カリウム455gおよびN、 N−ジメチルア
セトアミド500mMを三ツロフラスコに入れ90℃で
4時間反応させた。反応後、水3Ilの中に注ぎ、酢酸
エチル500mILで抽出した後、減圧留去した。
得られたオイルにエチルアルコール700mj!と水酸
化ナトリウム80gを含む水溶液160m1を入れ、3
0分加熱攪拌した。次いで、反応液を水2ILおよび塩
酸160ml1の中に入れ、析出した結晶を濾別した。
これをアセトニトリルで洗った後、乾燥させて、融点1
56〜157℃の(i)の化合物を得た(収量245g
)。
(ii  の Δ の4 上記(i)の化合物245g、ベンゼン600m1及び
チオニルクロライド48mILを2時間還流させた。減
圧濃縮した後、アセトニトリル500mILを入れ、水
冷下でアンモニア水250mjLを滴下した。室温で1
時間攪拌した後、水−氷50.0 m J!を入れ塩酸
250mJ2を加えた。析出した結晶を濾別し、アセト
ニトリルで洗った後、乾燥させて、融点152〜153
℃の(ii)の化合物を得た(収量220g)。
iii  のヒΔ のΔ 上記(ii)の化合物178gをトルエン11とメチル
アルコール12に溶かし、次いで、20℃以下でソデュ
ムメチラート28%メチルアルコール溶液160mfi
を加え、さらに臭素20.5mlを15℃以下で加えた
。室温で30分攪拌した後、減圧濃縮し、カラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=
671)で積装して、融点90〜92℃の(iii)の
化合物を得た(収量132g)。
ivの Δ のΔ 上記(i i i)の化合物130g、メチルセロソル
ブ2.02および水酸化カリウム125gを含む水溶液
200+nJZをフラスコに入れ、外温120℃で2時
間攪拌した。減圧濃縮した後、水1fi、酢酸エチル7
00mfiを順に入れ、抽出し、減圧濃縮した。さらに
メチルアルコール700m1!を入れ、室温で2時間攪
拌した後、析出した結晶を濾別して、融点90〜92℃
の(iv)の化合物を得た(収量80g)。
(■  の  4  の4 一ヒ記(iv)の化合物5g、無水酢酸5rnIlおよ
びベンゼン40mILをフラスコに入れ1時間加熱攪拌
した。反応終了後、減圧留去し、水を入れ、析出した結
晶を濾別し、アセトニトリルで洗浄した後乾燥させて、
融点169〜170℃の(V)の化合物を得た(収量5
g)。
ロイコムニー1  の4 上記(V)の化合物5g、酢酸エチル20m1tおよび
二酸化マンガン15gをフラスコに人J−L1時間加熱
攪拌した。反応終了後、濾過し、濾液を濃縮した後カラ
ムトゲラフイー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル
=5/1)で精製して、融点88〜89℃のロイコ色素
(1)を得た(収量3g)。
[合成例2] ロイコ色素(7)の合成 上記合成例1と同様に操作することにより、(iv)の
化合物を得たのち、この(iv)の化合物10gとアセ
トニトリル50mfiをフラスコに入れ、ベンゾイルク
ロライド3.5ml、次いでピリジン5muを加え、2
時間室温で攪拌した。反応終了後、水と塩酸の混合液に
注ぎ析出した結晶を濾別して、融点170〜172℃の
化合物を得た(収量10.5g)。
上記化合物5g、酢酸エチル20.mILおよび二酸化
マンガン15gをフラスコに入れ、1時間加熱攪拌した
。反応終了後、濾過し、減圧濃縮した後、アセトニトリ
ルより再結晶して、融点129〜130℃のロイコ色素
(7)を得た(収量4゜25g)。
[合成例3] ロイコ色素(12)の合成 上記合成例2と同様に操作することにより、融点129
〜130℃のロイコ色素(12)を得た。
なお、上記合成側以外の他のロイコ色素についても上記
と同様な方法で合成することができる。
以下余白 本発明の記録材料は、以上述べたような一般式[I]で
表わされるロイコ色素が、単独あるいは適当に混合して
記録層に含まれてなるものである。尚、本発明に係るロ
イコ色素と発色の色相が同一、あるいは異なる1種以上
の他の公知のロイコ色素を混合して使用することもでき
、こうすることにより各種のカラー画像が得られる。公
知のロイコ色素としては、例えば、前述したトリアリー
ルメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キサン
チン系化合物、チアジン系化合物、スピロ系化合物ある
いはこれらの混合物を挙げることができる。
本発明の記録材料は、上記ロイコ色素と後述する酸性顕
色剤とを分離させておき、画像形成時にこの両者を接触
させて用いる。例えば、記録材料は、上述したようにロ
イコ色素をマイクロカプセルに収容して、記録層中に上
記顕色剤と共存させておく、あるいはロイコ色素と顕色
剤とを各々別の層に含ませるなどの方法で両者を分離さ
せてお六、idi a l’Fシ濤B3 c 、加圧お
上γメ/または加熱することにより両者を接触させて用
いる。あるいは、ロイコ色素と顕色剤とを各々別の材料
(例えば、ロイコ色素を含む材料と顕色剤を含む材料)
に含ませて両者を分離させておき、画像形成時に、組み
合わせて後、加圧および/または加熱することにより両
者を接触させて用いる。尚、この場合、酸性顕色剤は、
上記ロイコ色素を含むマイクロカプセルとは別のマイク
ロカプセルに収容して同一層あるいは別々の層中に存在
させてもよい。
特に、本発明の記録材料のうち、感圧記録材料あるいは
感光性記録材料を用いて画像形成を行なう場合には、上
記ロイコ色素をマイクロカプセル化して記録層に含有さ
せ、一方、酸性顕色剤は別の材料(例えば、顕色剤シー
ト、あるいは受像材料)に含有させた態様の使用方法が
好ましい。
上記の使用態様を採ることにより得られる色画像の感度
および鮮鋭度などを向上させることができる。
上記発色反応において、ロイコ色素と顕色剤とを接触さ
せるには、加熱条件下で実施することが好ましい。加熱
することにより上記発色反応を著しく促進させることが
できる。
上記加熱温度は一般に50℃乃至200℃、好ましくは
50℃乃至150℃である。また加熱時間は、一般に1
秒乃至1分、好ましくは1秒乃至10秒である。
上述した酸性顕色剤の例としては、酸性白土系顕色剤(
クレー)、フェノール−ホルムアルデヒドレジン(例、
P−フェニルフェノール−ホルムアルデヒドレジン)、
サリチル酸類の金属塩(例、3.5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸亜鉛)、フェノール−サリチル酸−ホ
ルムアルデヒドレジン(例、p−オクチルフェノール−
サリチル酸亜鉛−ホルムアルデヒドレジン)、ロダン所
鉛、キサントゲン酸亜鉛等を挙げることができる。
これらの酸性顕色剤のうち、本発明に用いることのでき
る顕色剤はサリチル酸類の金属塩が好ましく、さらにサ
リチル酸亜鉛系顕色剤が特に好ましい。すなわち、本発
明者の研究によれば、サリチル酸亜鉛系顕色剤の存在下
でロイコ色素の発色反応が迅速に、かつ効率良く進行す
ることが明らかとなった。サリチル酸類の金属塩につい
ての記載は例えば、特公昭52−1327号公報等にそ
の詳細がある。なお油溶性のサリチル酸の亜鉛塩につい
ては、米国特許第3864146号および同第4046
941号各明細書等に記載がある。
以上述べたような酸性顕色剤は、ロイコ色素に対して、
50乃至1000重量%の範囲で用いることが好ましく
、100乃至1000重量%の範囲で用いることがさら
に好ましい。
本発明に係るロイコ色素は、感圧記録材料、感熱記録材
料、あるいは感光性記録材料のいずれの記録材料におい
ても適応できるが、特に、感圧記録材料、感熱記録材料
に好適に用いることができる。
記録材料のうち、特に、感圧記録材料および感熱記録材
料を例にとり本発明を更に詳しく説明する。
感圧記録材料(シート)は、一般に、本発明に係るロイ
コ色素の少なくとも一種を含む発色剤が含有されてなる
発色剤含有シート(以下、発色剤シート)と、上記で説
明した顕色剤が含有されてなる顕色剤含有シート(以下
、顕色剤シート)の−組の材料(シート)から構成され
る。発色剤シートは、支持体と、この上に設けられた発
色剤を含む層から、そして顕色剤シートは、支持体と、
この上に設けられた顕色剤を含む層からそれぞれ構成さ
れている。
発色剤を含む層は、以下のようにして支持体上に形成す
ることができる。
発色剤を含む層は、発色剤がバイダーにより分散状態で
含有支持されてなる層である。
上記ロイコ色素を含む発色剤はマイクロカプセルの状態
にあることが好ましい。
マイクロカプセルは、例えば、以下のような方法で形成
することができる。
上記の発色剤を適当な有機溶媒に溶解もしくは分散させ
たのち、この溶液または分散液(油性液体)を水性媒体
中に乳化分散する。
有機溶媒は、低沸点のものを使用した場合には保存中に
蒸発損失があるので、180℃以上の沸点を有するもの
が好ましい。有機溶媒としては、リン酸エステル、フタ
ル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸ア
ミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル
、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリー
ルエタンなどが用いられる。
その具体例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシク
ロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、
フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル、オレ
イン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、
セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン
酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸
アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸
ジブチル、イソプロピルビフェニル、イソアミルビフェ
ニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、
1.1′−ジトリルエタン、2.4−ジーtert−ア
ミルフェノール、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリンが挙げられる。これらの
外にさらに適当な有機溶媒としてビニル化合物を用いる
こともできる。
本発明に係るロイコ色素は、上記有機溶媒に対して2乃
至20重量%の範囲で用いることが好ましい。
次いで、乳化分散した油滴の周囲に高分子物質からなる
カプセル壁を形成する。
カプセル壁な形成する高分子物質については特に制限は
ない。それらの例としては、ポリウレタン、ポリウレア
、ポリアミド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド
樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタク
リレート共重合体、スチレン・アクリレート共重合体お
よびこれらの混合系を挙げることができる。
マイクロカプセル形成法は、特に制限なく、公知の方法
を利用できるが、本発明においては、界面重合法および
内部重合法が好適である。
例えば、ポリウレアポリウレタンをカプセル壁材として
用いる場合には、ポリイソシアネートおよびそれと反応
してカプセル壁を形成する第二物質(たとえば、ポリオ
ール、ポリアミン)を水性媒体又はカプセル化すべ、き
油性液体中に混合し、水中でこれらを乳化分散し、次に
加温することにより、油滴界面で高分子形成反応が発生
してマイクロカプセル壁が形成される。
さらにマイクロカプセルを形成する際に、保護コロイド
として水溶性高分子化合物を用いることができる。水溶
性高分子化合物としては、水溶性のアニオン性高分子化
合物、ノニオン性高分子化合物および両性高分子化合物
が挙げられる。
アニオン性高分子化合物は天然物質でも合成物質でもよ
く、例えばカルボキシル基、スルホン酸基等を存するも
のが挙げられる。具体例としてはアラビアゴム、アルギ
ン酸などのアニオン性天然高分子化合物:カルボキシメ
チルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸などの半合成高
分子化合物:および無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合体、(メタ)アクリル酸系重合体およ
び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体および
共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどの
合成高分子化合物がある。ノニオン性高分子化合物の具
体例としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロースが挙げられる。両性高
分子化合物の具体例としてはゼラチンが挙げられる。
これらの水溶性高分子化合物は、0.01〜10重量%
の水溶液として用いられる。
発色剤を含む層に用いられる結合剤の例としては、ポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビ
ヤゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、
スチレン・ブタジェンラテックス、アクリロニトリル・
ブタジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
酸エステルおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙げ
ることができ、これらの化合物は各種エマルジョンの形
態で使用される。
結合剤の使用量は、固形分0.5〜5g/rr1′の範
囲である。
発色剤を含む層は、上記のマイクロカプセルを含む液と
結合剤溶液とを混合して塗布液を調製した後、この塗布
液を通常行なわれる塗布方法、例えば、バー塗布、ブレ
ード塗布、エアナイフ塗布、グラビヤ塗布、ロールコー
ティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布などの塗布
法により支持体上に塗布、乾燥することにより形成する
ことができる。
発色剤を含む層は通常、固形分2.5〜25g/rn’
の範囲で設けられる。
本発明に用いられる支持体は、通常紙が用いられる。例
えば、紙支持体としては、アルキルケテンダイマー等の
中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出pH6〜9
の中性紙(特開昭55−14281号公報記載)が経時
保存性の点で好ましい。これらには、適当に表面処理が
施されていてもよい。
一方、顕色剤を含有する層は、予め調製した上記の顕色
剤を含む乳化液に、上記で用いたバイダーを混合して塗
布液を調製したのち、この塗布液を上記と同様な方法を
用いて支持体上に塗布し、乾燥して形成することができ
る。なお、支持体についても上記と同様に紙が好適に用
いられる。
以上のようにして得た発色剤シートと、顕色剤シートと
を組合せ(貼り合せ)ることにより、本発明に係るロイ
コ色素を含有する感圧記録材料(シート)を得ることが
できる。
尚、上記感圧記録材料は、一つの態様例であって、上記
の他に、例えば、発色剤と顕色剤とを各々別のマイクロ
カプセルに収容して同一のシート(同一の層)内に存在
させた態様、あるいは発色剤と顕色剤とを別々の層に存
在させ、感圧記録シートを多層構成とした態様でもよい
ことは上述の通りである。
本発明の感圧記録材料を用いた記録方法は、該記録紙に
外部からの圧力、例えば、鉛筆やタイプライタ−などに
よる圧力を加えることにより行なねれる。すなわち、圧
力の加えられた部分に存在するマイクロカプセルが破壊
されて、中の発色剤が放出し、これが隣接する顕色剤と
接触して発色か生じる。
次に、感熱記録材料について説明する。
感熱記録材料の構成は、基本的に上述した感圧記録材料
の構成と同様な構成を採ることができる。すなわち、感
熱記録材料は、支持体と、この上に設けられた感熱記録
層とから構成されている。そして該記録層には、本発明
に係るロイコ色素を含む発色剤が含有されてなるもので
ある。但し、熱応答性、発色に要する熱エネルギーが少
ないことなどの点から、顕色剤も同一の層内に存在して
いることが好ましい。この場合、層内で両者が隔離され
ていればよいが、さらに発色剤は上記の方法を用いてマ
イクロカプセル化して記録層に含まれていることが好ま
しい。
マイクロカプセル壁材としては、常温では不透過性であ
り、加熱時に透過性となる高分子物質であることが好ま
しく、特に、ガラス転移温度が60乃至200℃のもの
が好ましい。このような観点から、上記壁材のうちでは
、特に、ポリウレアまたはポリウレタンが好ましい。
本発明の感熱記録材料への感熱記録は、例えば、以下の
ようにして行なうことができる。
まず、記録紙を熱針、サーマルヘッドなどの加熱体(印
字ヘッド)に接するように配置しておく。この加熱体を
ファクシミリや電子計算機などから送られてくる画像情
報を有する電気信号に応じて時系列的に加熱すると同時
に、記録紙に接した状態で記録紙の一方向に走査する。
一方、記録紙を加熱体の走査方向と直角の方向に移動さ
せることにより、記録紙上に二次元的に印字もしくは画
像を形成することができる。
以上のようにして本発明の代表的な記録材料を説明した
が、本発明の記録材料には、上記以外に、例えば、通電
感熱記録シート、超音波記録シート、電子線記録シート
、あるいは静電記録シートなども含まれる。
なあ、上述した感光性記録材料には、感光性樹脂からな
る感光性記録シート(例えば、フォトレジスト材料、2
5版など)の外に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性
化合物からなる感光層を支持体トに有する感光性記録材
料(特開昭61−69026号公報)も含まれる。この
場合の記録材料の使用態様としては、本発明に係るロイ
コ色素を重合性化合物と共にマイクロカプセルに収容さ
せて記録層に含ませ、一方、顕色剤は受像材料に含ませ
て露光、現像処理後の画像形成時にこの両者を重ね合せ
て用いる態様が好ましい。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する。た
だし、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
実施例中2部1は1重量部」を意味する。
以  下  余  白 [実施例1コ [感圧記録シートの作成] 以下のようにして感圧記録シートを作成した。
−シートの ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(商
品名、 VER5A%TL500、平均分子量: 50
0゜000、ナショナルスターチ社製)5部を約80℃
の熱水95部に攪拌しながら添加し溶解した。そして上
記ナトリウム塩を約30分間で溶解した後冷却した。水
溶液のpHは2〜3であり、これに20重量%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えてpH4,0とした。
一方、下記に示すロイコ色素(1)[発色剤]を3.5
%溶解したジイソプロピルナフタレン100部を前記ポ
リビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の5%
水溶液100部中に乳化分散して平均油滴サイズ4.5
μmの乳化液を得た。
ロイコ色素(1) ヒト水溶液11部、水30部を60℃に加熱攪拌して3
0分後に透明なメラミンとホルムアルデヒドおよびメラ
ミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液(初期
縮合物溶液)を得た。この混合水溶液のpHは6〜8で
あった。
次に、上記の方法で得た初期縮合物溶液を上記の乳化液
に添加混合し、攪拌しながら3.6重量%のリン酸溶液
にてpHを6.0に調製し、液温を65℃に上げ6時間
攪拌し続け、マイクロカプセル分散液を調製した。さら
にこのカプセル分散液を室温まで冷却し20重量%の水
酸化ナトリウムでpH9,0に調節した。
このカプセル分散液に対して10重量%ポリビニルアル
コール(商品名; PVA −117、クラレ婚製)水
溶液200部およびデンプン粒子50部添加し水を加え
て固形分濃度20%に調製した塗布液を調製した。次い
で、この塗布液を50g/rn’の原紙に5g/rn”
の固形分量で塗布されるようにエアナイフコーターにて
塗布、乾燥して発色剤シートを作成した。
シートの 3.5−ビスーα−メチルベンジルサリチル酸櫃鉛lO
部を1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン2
0部に加え、90℃で加熱溶解した。これを2重量%ポ
リビニルアルコール(商品名; PVA−目7、クラレ
■)製)水溶液50部中に添加し、更に、10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン塩水溶液[
界面活性剤]0.1部加え、ホモジナイザー用いて平均
粒子サイズが3μmの乳化液を調製した。
次に、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1ffiと水200部とをケチイ
ーミルを用いて分散し、分散液を調製した。これに上記
乳化液を混合した後、更にバインダーとして、1oli
%ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、ク
ラレ■製)水溶液100部と固形分としてカルボキシ変
性SBRラテックス(商品名; SN−307、住友ノ
ーガタックス■製)10部を添加し固形分濃度が20%
になるように水を加え塗布液(A)を調製した。
別に、3.5−ビスーα−メチルベンジルサリチル酸■
鉛15部、ジルトンクレー20部、炭酸カルシウム60
部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部
及び水200部を用い、サンドグライダ−にて平均粒子
サイズが3μmの分散液を調製した。
得られた分散液に、まず10重量%ポリビニルyルコー
/L/(商品名; PVA−103、クラLzR)製)
水溶液16部を添加し、次に、10重量%ポリビニルア
ルコール(商品名;PVA−117、クラレ■製)水溶
液100部と固形分としてカルボキシ変性SBRラテッ
クス(商品名; 5N−307、住友ノーガタックス■
製)10部を添加し、固形分濃度が20%になるように
水を加えて塗布液(B)を調製した。
上記で得た塗布液(A)と塗布液(B)を顕色剤楔体で
A/B = 50150に混合して、50g/m″の原
紙に5.0g/ゴの固形分量が塗布されるようにエアー
ナイフコーターにて塗布、乾燥して顕色剤シートを作成
した。
上記のようにして得た発色剤シート及び顕色剤シートを
組合せて感圧記録シート(1)を作成した。
[実施例2〜3] 実施例1において、発色剤シートに用いたロイコ色素(
1)の代りに、下記に示すロイコ色素(7)および(1
2)を用いること以外は、実施例1と同様に操作するこ
とにより、それぞれに対応した本発明に従う感圧記録シ
ート(II)および(III)を作成した。
ロイコ色素(7) ロイコ色素(12) 実施例1において、発色剤シートに用いたロイコ色よ(
1)の代りに、公知のロイコ色素(a)および(b)を
用いること以外は、実施例1と同様に操作することによ
り、それぞれに対応した感圧記録シート(■)およ(V
)を作成した。
ロイコ色素(a) ロイコ色素(b) [感圧記録シートの評価] 以上のようにして作成した各感圧記録シート(I)〜(
V)に圧力を加え、得られた各黄色像について、反射濃
度計で濃度を測定した。
次に、上記得られた各黄色像について、下記のように光
褪色性試験を行ない、耐光性を評価した。
光褪色性試験は得られた色像に、5ooooルクスのキ
ャノン光を3時間照射したのち、残存する濃度を上記と
同様にして測定することにより行なった。なお、評価は
、光褪色試験後の色像の残存率(%)で示した。
以上の測定結果を第1表にまとめて示す。
第1表 感圧記 ロイコ 発色  耐光性 録シート 色素  濃度  (%) 実施例1(I)   (1)  1.0:l    9
6同  2(II)    (7)   1.02  
  9:13 ([[I)   (12)  1.05
   95比較例1 (IV)   (a)  0.7
2   822(V)   (b)  0.52   
65第1表の結果から明らかなように、本発明に係るロ
イコ色素を含む感圧記録シート(■乃至■)は、公知の
ロイコ色素を含む感圧記録シート(IVおよびV)と比
較して、高い発色濃度を示した。また、発色速度も速く
、かつ優れた耐光性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式[ I ]で表わされるロイコ色素を含む
    ことを特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [ただし、上記一般式[ I ]において、R^1および
    R^2は、互いに同一でも、異なっていてもよく、アル
    キル基、シクロアルキル基またはアラルキル基を表わし
    、R^3及びR^4は、互いに同一でも、異なっていて
    もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基またはアシル
    アミノ基を表わし、R^5は、アルキル基、シクロアル
    キル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、ジアルキルカルバモイル基
    、アリール基または複素環基を表わし、、R^6は水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
    アミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、カル
    バモイル基、スルファモイル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ
    基、アリールスルホニルアミノ基またはアリール基を表
    わし、nは、1乃至4の整数を表わし(但し、nが2乃
    至4のとき、R^6は、そのそれぞれが同一でも異なっ
    ていてもよい)、そして、上記の置換基R^1乃至R^
    6はさらに他の置換基で置換されていてもよい] 2、上記記録材料が、感圧記録材料あるいは感熱記録材
    料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    記録材料。 3、上記ロイコ色素がマイクロカプセルに収容された状
    態で含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の記録材料。 4、上記ロイコ色素が酸性顕色剤との接触下において発
    色反応を示す化合物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記録材料。 5、上記ロイコ色素が、有機溶媒に対して2乃至20重
    量%の範囲で含まれていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記録材料。
JP62085533A 1987-04-07 1987-04-07 記録材料 Expired - Lifetime JPH0788105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085533A JPH0788105B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 記録材料
US07/178,935 US4839333A (en) 1987-04-07 1988-04-07 Recording material containing leuco dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085533A JPH0788105B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251278A true JPS63251278A (ja) 1988-10-18
JPH0788105B2 JPH0788105B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13861523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085533A Expired - Lifetime JPH0788105B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4839333A (ja)
JP (1) JPH0788105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690495A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040054195A1 (en) * 2002-01-10 2004-03-18 Jianxin Gao Xanthene derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316731B2 (ja) * 1974-07-08 1978-06-03
DE3439281A1 (de) * 1984-10-26 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromogene 4,4-diaryl-2-oxo-benzo-3,1-oxazine, ihre herstellung und verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690495A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788105B2 (ja) 1995-09-27
US4839333A (en) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JP2653915B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPS63251278A (ja) 記録材料
JPH0771865B2 (ja) 記録材料
US4812440A (en) Recording material containing leuco dye
JPS63251279A (ja) 記録材料
EP0262810A2 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
JPH0245189A (ja) 記録材料
JPS63251280A (ja) 記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPS6045071B2 (ja) 記録材料
JP2871979B2 (ja) 感熱発色体
JP2003003081A (ja) ロイコ染料化合物およびそれを用いる記録材料
JPS6264592A (ja) 記録材料
JPS6395977A (ja) 記録材料
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPS6395978A (ja) 記録材料
JPS61283591A (ja) 感熱記録材料
JPH04369576A (ja) ノーカーボン感圧記録シート
JPH0371883A (ja) 記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPH01168485A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12